goo

さつき 咲いた

2021-05-25 | 街角の話し
サツキ(皐月、杜鵑、学名:Rhododendron indicum)はツツジ科ツツジ属に分類される植物で、山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれており、他のツツジに比べ1ヶ月程度遅い5~6月頃、つまり旧暦の5月 (皐月) の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われている。
サツキとは、狭義では日本に自生するRhododendron indicumの和名であるが、そのR.indicumと近縁多種との交雑から生まれた園芸品種群の総称(Satuki Azalea hybrid)として用いられることもある。ほかのツツジ類と比べて花形や樹形についてはほとんど相違がないが、開花期が異なるために園芸的に区別されている。
関東以西と九州南部に分布し、南限の屋久島では多数の自生のサツキを見ることができる。
写真は熊取町の公民館前
もう満開ですね


いこらも〜る 泉佐野の エノコログサ
エノコログサ(狗尾草、学名:Setaria viridis)は、イネ科エノコログサ属の植物で、一年生草本である。ブラシのように長い穂の形が独特な雑草である。

夏から秋にかけてつける花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になったとされ、漢字でも「狗(犬)の尾の草」と表記する。ネコジャラシ(猫じゃらし)の俗称は、花穂を猫の視界で振ると、猫がじゃれつくことから。逆に猫をじゃらす、草状のものを「お遊び草」と呼ぶようになった。穀物のアワ(粟)の原種とされ、交雑もよくおこる。

外環状線沿いの道ではアチコチで見かける



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

作詞家の伊藤アキラさん CMソング「この木なんの木」

2021-05-22 | 街角の話し
ハワイ・オアフ島にある「モンキーポッド」の日立の樹

「この木なんの木」で知られるCMソングなど、数多くの作品を手掛けた作詞家の伊藤アキラ(いとう・あきら、本名伊藤皓=いとう・あきら)さんが5/15日、急性腎不全のため横浜市内の病院で死去した。80歳。千葉県出身。葬儀は親族で行った。

 放送作家で音楽家の三木鶏郎に師事し、CM音楽などの作詞を始めた。1969年の丸善石油「オー・モーレツ!」は高度経済成長期を象徴するCMの一つとして話題に。73年から放送の日立の「日立の樹」は「この木なんの木 気になる木」の歌い出しで現在も親しまれる。

「この木なんの木」歌詞

作詞:伊藤 アキラ
作曲:小林 亜星

この木なんの木 気になる木
名前も知らない木ですから
名前も知らない 木になるでしょう

この木なんの木 気になる木
見たこともない木ですから
見たこともない 花が咲くでしょう

いつか葉がしげって 幹がおおきく育って
根をひろげて 森になる日が未来
その日をその日を みんなで待ちましょう
夢見て夢見て その日を待ちましょう

この木なんの木 気になる木
なんともふしぎな木ですから
なんともふしぎな 木になるでしょう

この木なんの木 気になる木
みんながあつまる木ですから
みんながあつまる 実がなるでしょう

人は来てたたずみ 鳥は翼をやすめて
風はそよぎ 星がまわれば宇宙
その日もその日も あなたに会いましょう
この木のこの木の 下で会いましょう

この木なんの木 気になる木
名前も知らない木ですから
名前も知らない 木になるでしょう

この木なんの木 気になる木
見たこともない木ですから
見たこともない 花が咲くでしょう 花が咲くでしょう


小生も以前にホームページにコーナーを作りました
タイトルは 「気になる木」 ここ


ホームページからの写真です

1.薫蓋樟(くんがいしょう、またはくんがいくす)は、大阪府門真市の三島神社(みつしまじんじゃ)
境内に生育するクスノキの巨木である。推定の樹齢は1000年以上とされ、1938年(昭和13年)に国の天然記念物に指定された
木の下に神社があります。 大阪みどりの百選 国指定天然記念物
新・日本名木100選 
この写真で、「日立の気になる木写真コンテスト」に応募しましたが、見事に落選でした。
2.明治神宮
左側にも立派なのがありますが、そちらは2本で一対です
3.なるかわ園地(東大阪市) 
大阪みどり百選 なるかわ園地と芝生広場
4.熊取町中央公園 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

重要文化財に高島屋東別館(旧松坂屋大阪店)が指定される

2021-05-22 | 街角の話し
写真 髙島屋東別館
2012-02 に小生が撮影したもの

昭和初期に建設され、大手百貨店、高島屋の「東別館」として使われている大阪・浪速区にある建物が国の重要文化財に指定されることになりました。

国の重要文化財に指定されるのは、大阪・浪速区日本橋にある「旧松坂屋大阪店」、いまの「高島屋東別館」で、5/21、国の文化審議会が文部科学大臣に答申しました。
松坂屋大阪店として昭和3年から昭和12年にかけて増築を繰り返しながら建てられた鉄骨鉄筋コンクリート造りの建物は、一部が8階建てとなった地上7階、地下3階建てで、昭和43年からは「高島屋東別館」となり、現在はホテルなどとして使われています。
堺筋に面した外観には、1階から2階の部分に11のアーチが並び、戦前の大阪の商業地にふさわしい大規模で豪華な雰囲気を醸しています。
また、玄関付近に70メートルほど続くアーケードのほか、大理石がふんだんに使われた大階段、それに丸時計のような表示で行き先の階を表すエレベーターなど、百貨店として使われていた当時の設備が残され、近代における百貨店建築の大規模化の過程を知るうえで貴重な建物として評価されました。
高島屋は「東別館の文化的、歴史的な価値が評価され重要文化財への指定が答申されることは大変ありがたいです」とコメントしています。
大阪府内の国の重要文化財は621件目となります。

以前に往訪したことがあり懐かしく思い出しました
プログは ここ

翻古為新(ほんこいしん-古きを翻して新しきを為す)~上品會75年の歩み~展
2012-02-22 に高島屋東別館で開催中の展覧会に行きました

高島屋東別館
旧松坂屋大阪店として昭和12年に完成 、戦前時代の百貨店建築の精華が残されている。
NHK朝ドラのカーネーションでは、小原糸子が制服の売り込みに行った心斎橋の百貨店としてロケがされた。

往訪時のエレベーター
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

長池オアシス 令和3年春

2021-05-18 | 街角の話し
写真は改装前
ホームページは ここ

長池オアシス今も開園しています
▶散歩をする際は、「密集」しないように他の利用者の方と距離を十分に取り一方通行で行いましょう。
▶特に景観が良く、人が集まりやすい場所や、休憩所などでは、「密接」を避ける行動をお願いします。

イベリス

久々に サギに出会いしました
こちらの池で出会うのは珍しい人出がないせいか今日はゆっくり会えました

池に映る姿も珍しい

近くで撮れました

ガーベラ

アカンサス

ウツギ
アチコチで見かけました

ガウラ





最新の池の景色 改装後です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

大阪のお母さん 浪花千栄子の生涯 (潮文庫)

2021-05-14 | 街角の話し
NHKで放送中の連続テレビ小説『おちょやん』は、5月14日放送の第115回が最終回でした。

朝ドラ「おちょやん」主人公のモデルとなった、大阪のお母さんと呼ばれ人々から親しまれた女優・浪花千栄子の人生を変えた数々の邂逅――。

浪花千栄子の来歴
大阪府南河内郡大伴村大字板持(現・富田林市東板持町)に、養鶏業を営む家に生まれる。8歳の時に道頓堀の仕出し弁当屋に女中奉公に出される。その後、京都で女給として働いていたが、18歳のとき、知人の紹介で村田栄子一座に入る。間もなく舞台にも立つようになるが、不入りが続き、東亜キネマ等持院撮影所に移る。香住 千栄子の芸名で端役出演を続け、1926年(大正15年)に山上伊太郎の初シナリオによる大作『帰って来た英雄』の準主役に大抜擢され、それ以来順調に役をこなしていく。その後、市川右太衛門、市川百々之助に招かれて帝国キネマにはいり、芸名を浪花 千恵子に変えて、映画出演を続けたが、給与未払いなどもあり映画界から足を洗う。

1929年(昭和4年)、松竹傘下の「新潮劇」に参加。1930年(昭和5年)に、2代目渋谷天外、曾我廼家十吾らが旗揚げしていた松竹家庭劇に加わる。同年、2代目天外と結婚し、松竹家庭劇、および1948年(昭和23年)に2代目天外らが旗揚げした松竹新喜劇の看板女優として活躍する。しかし、2代目天外と新人女優九重京子との間に子供が生れたのをきっかけに離婚し、1951年(昭和26年)、松竹新喜劇を退団する。

芸能界から身を引き、同業者にとっては行方不明同様になっていたが、NHK大阪放送局のプロデューサー・富久進次郎が浪花を捜索。その富久に請われて、NHKラジオの『アチャコ青春手帖』に花菱アチャコの母親役として出演し人気を博した。『アチャコほろにが物語 波を枕に』を経て、引き続き『お父さんはお人好し』にも二人で出演、これが長寿番組となり、400回を迎えた1962年には放送文化賞を受賞。また、斎藤寅次郎監督により映画化もされた[

同時に映画出演も続き、溝口健二監督の『祇園囃子』で茶屋の女将を演じ、ブルーリボン助演女優賞を受賞して以来、溝口監督や木下恵介監督らに重用される。この時期の代表作に、森繁久弥と共演した『夫婦善哉』(1955年)、黒澤明の『蜘蛛巣城』、内田吐夢の『宮本武蔵』、小津安二郎の『彼岸花』などがある。京都嵐山の天龍寺内に旅館「竹生(ちくぶ)」を開き、養女とともに経営]。開業直前には、溝口監督に頼まれて『近松物語』(1954年)で共演する香川京子を旅館に預かり、着物の着こなしや立ち振る舞いを指導した。

テレビドラマでも『太閤記』、『細うで繁盛記』などに出演した。

1973年12月22日、消化管出血のため死去。66歳没。没後、勲四等瑞宝章受章。

本は京マチ子、松下幸之助、渋谷天外ら世に名をとどろかせる人物たちとの知られざるエピソード。
貧しい幼少時代を乗り越えて、明治・大正・昭和を駆け抜けた大女優の一代記。

浪花千栄子の幼い頃の辛い生活、松竹舞台、結婚&離婚、
その後の映画・テレビなどでの女優としての活躍、大阪弁が綺麗な女優として人気だったが、
京都に安息を求めて、「自分にも他人にも厳しい俳優人生を送った」ことなどが書かれていた。


 NHKで放送中の連続テレビ小説『おちょやん』は、モデル。

 最終回 女優・竹井千代(杉咲花)が、再び道頓堀の舞台に立つ日を迎えた。客席には春子(毎田暖乃)や岡福うどんのシズ(篠原涼子)たち家族はもちろんのこと、岡安のかめ(楠見薫)やお茶子たち。さらには、長澤(生瀬勝久)や当郎(塚地武雅)をはじめとしたラジオドラマの出演者・スタッフまで、千代の晴れ舞台に駆けつけたのだった。舞台「お家はんと直どん」は、始終笑いに包まれながら、千代と一平(成田凌)の二人の場面に突入するのだった…。

 「お家はんと直どん」は、第19週で、鶴亀新喜劇の旗揚げ公演の演目の一つとして初披露された。かつて恋仲だった直吉とテルが40年ぶりに再会する話。それぞれの子ども同士が交わした結婚の約束に反対するため、テルが直吉の家にやってくる場面が見せ場。第20週で、鶴亀新喜劇1周年記念公演でも上演されることに。ところが、一平は若い劇団員の灯子(小西はる)と浮気して子どもができてしまい、千代に離縁を申し出る。それでも舞台に上がり続けた千代だったが、ついに千秋楽でせりふに詰まって泣き出してしまう。千代が道頓堀を離れ、一時女優を辞めるきっかけとなった因縁の作品である。

 『おちょやん』は、大正から昭和にかけて活躍し、「大阪のお母さん」として親しまれ、上方女優の代名詞とも言われた浪花千栄子をモデルに、ヒロイン・竹井千代の波乱万丈な半生を、『半沢直樹』(2013年)などの脚本家・八津弘幸氏がオリジナルで描く。

ついに終わってしまった

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

おかえりモネ

2021-05-11 | 街角の話し
『おかえりモネ』は、2021年度前期放送のNHK「連続テレビ小説」第104作として、5月17日から放送予定の日本のテレビドラマ。宮城・気仙沼湾沖の島に生まれ育ち登米で青春を過ごしたヒロインが、天気予報を通じて人々の役に立ちたいと気象予報士を目指して上京し、やがて故郷の島へ戻り予報士としての能力を活かして地域に貢献する姿を描く。
東日本大震災から10年の節目にあたる年に、NHK東日本大震災プロジェクトの一環として、東北の現在と未来に焦点を当てた物語を制作する。作品の舞台は宮城県気仙沼市と登米市で、宮城県が連続テレビ小説の主な舞台となるのは『繭子ひとり』『はね駒』『天花』に続き、17年ぶり4度目となる。

『あまちゃん』以来8年ぶりとなる平成生まれの人物を主人公とした作品であり(2015年度上半期の『まれ』と2018年度上半期の『半分、青い。』は現代を題材としていたが、主人公は昭和50年代以前の生まれだった)、令和以降の年代が初めて描かれる。

脚本は安達奈緒子が務め、オリジナル作品となる。

現代を舞台に気象予報士を目指すヒロインを清原果耶が演じる。ヒロインが気象予報士を目指す作品は『まんてん』以来となる。2019年度前期放送の『なつぞら』などでの好演により「次の朝ドラヒロインに」と期待の声も高く、抜群の演技力と将来性に加え「凛とした佇まい」と「思いの強さを感じさせる真っすぐな眼差し」が作品を通じて伝えたいメッセージを託すのに最も相応しいとして、ヒロインオーディションを開催することなくキャスティングにより起用が決定した。2018年度後期放送の『まんぷく』の安藤サクラ以降、本作で6作連続でのキャスティングによる主演起用となる。
登場人物​
ヒロイン
永浦百音(ながうら ももね)
演 - 清原果耶本作の主人公。愛称は「モネ」。
気仙沼の家族​
永浦耕治(ながうら こうじ)
演 - 内野聖陽
百音の父。永浦亜哉子(ながうら あやこ)
演 - 鈴木京香
百音の母。永浦未知(ながうら みち) -
蒔田彩珠
百音の2歳年下の妹。永浦龍己(ながうら たつみ)
演 - 藤竜也
百音の祖父。永浦雅代(ながうら まさよ)

語り演 - 竹下景子 百音の祖母。
百音の同級生と家族

及川亮(おいかわ りょう)
演 - 永瀬廉(King & Prince
百音の同級生。野村明日美(のむら あすみ)
演 - 恒松祐里
百音の幼馴染。後藤三生(ごとう みつお)
演 - 前田航基
百音の同級生。早坂悠人(はやさか ゆうと)
演 - 髙田彪我
百音の同級生。及川新次(おいかわ しんじ)
演 - 浅野忠信亮の父。

登米の人々
新田サヤカ(にった さやか)
演 - 夏木マリ
資産家。菅波光太朗(すがなみ こうたろう)
演 - 坂口健太郎
診療所の若手医師。佐々木翔洋(ささき しょうよう)
演 - 浜野謙太
森林組合の課長。川久保博史(かわくぼ ひろし)
演 - でんでん
森林組合の古参職員。登米出身の石ノ森章太郎の大ファン。田中和久(たなか かずひさ)
演 - 塚本晋也
ジャズ喫茶のマスター。通称:トムさん。中村信弘(なかむら のぶひろ)
演 - 平山祐介
診療所の医師。
東京の人々]

気象予報会社の人々
朝岡覚(あさおか さとる)
演 - 西島秀俊
気象キャスター。神野マリアンナ莉子(じんの マリアンナ りこ)
演 - 今田美桜
報道キャスターを目指す若手気象予報士。内田衛(うちだ まもる)
演 - 清水尋也
気象予報会社の社員。野坂碧(のさか みどり)
演 - 森田望智
気象予報会社の社員。安西和将(あんざい かずまさ)
演 - 井上順
百音が所属する気象会社の社長。
その他の東京の人々
沢渡公平(さわたり こうへい)
演 - 玉置玲央
気象庁担当のテレビ局社会部記者。高村沙都子(たかむら さとこ)
演 - 高岡早紀
テレビ局の社会部気象班デスク。井上菜津(いのうえ なつ)
演 - マイコ
百音の東京での下宿先の大家。鮫島祐希(さめじま ゆうき)
演 - 菅原小春
車いすマラソンの選手。

主題歌はBUMP OF CHICKENの「なないろ」
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「モンドリアン展」 フジテレビ放送

2021-05-11 | 街角の話し
めざましテレビ 2021年5月6日(木)05:25~08:00 フジテレビ
SOMPO美術館にやってきたHey! Say! JUMPの伊野尾さん、同施設は日本で唯一ゴッホの「ひまわり」を常設している。同施設で開催されているのが「モンドリアン展」。抽象絵画を最初期に描いた画家で、「大きな赤の色面、黄、黒、灰色、青のコンポジション」などを展示している。

「ひまわり」の思い出です
ゴッホ展 2005-06-18  国立国際美術館に行きましたが
残念ながら予定していた「ひまわり」は大阪では展示されませんでした
ブログは ここ


そして2008-04-26にやっと出会えました
損保ジャパン東郷青児美術館 です
ブログは モーリス・ド・ヴラマンク展 損保ジャパン東郷青児美術館 ブログは ここ

ファン.ゴッホの「ひまわり」

そして「モンドリアン」

ピート・モンドリアン(赤、青、黄のあるコンポジション)
これは覚えています
2015-02-06 チューリヒ美術館展      神戸市立博物館 で観ました
ブログは ここ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ナンジャモンジャの木

2021-05-08 | 街角の話し
5/4
関西情報ネット ten.のお天気キャスター
蓬莱大介さんが紹介してました

水戸光圀こと徳川光圀が将軍に
『あの木は何か?』と問われ、答えが分からずとっさに『ナンジャモンジャ』と返答したという話があるようです。


小生のブログ 2016-04-30
ここ

今まで3つ観ました
百寺巡礼で参拝した 神奈川県 の円覚寺(えんがくじ)
東京都調布市の深大寺(じんだいじ)の境内
長居公園の植物園


長居公園のナンジャモンジャの木
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ちまきと柏餅

2021-05-05 | 街角の話し
端午の節句の食べ物、西は「粽(ちまき)」・東は「柏餅(かしわもち)」 文化の違いで、西では粽、東では柏餅が主流となりました。 ... それは東西文化の違いです。 もともと平安時代に中国から端午の節句が伝来したときに粽が伝えられ、全国に広がっていきました。
粽が中国伝来なのに対し、柏餅は日本発祥で、江戸で生まれました。柏餅を包む柏は昔から神聖な木とされていたことや、新芽が出ないと古い葉が落ちないため「子どもが生まれるまでは親は死なない」、すなわち「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、端午の節句の縁起の良い食べ物となって、江戸を中心に広がりました。

我が家は大阪ながら「柏餅(かしわもち)」 です

5月5日は「こどもの日」「端午の節句」です
我が家の5月人形の飾りです

子供達が小さい時は段飾りでしたがかなり縮小してます
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

我が家の庭のカラー

2021-05-04 | 街角の話し
今年も綺麗に咲いてくれました

カラー [カラー]

開花時期
5月 、 6月 、 10月
花言葉|素敵な美しさ
花の特徴
花は単性で、花被を欠く。二度咲きする。
葉の特徴
葉は矢じり形で基部が鞘状になっている。
その他
湿度を好む多年草であるが、肥大した地下茎、塊茎をもつことから通常球根類に分類される。
特徴のある仏炎苞(ぶつえんほう)は白、黄、ピンクである。 庭への植え込みや切り花、鉢花として栽培される。
オランダカイウ属(-ぞく Zantedeschia)はサトイモ科の属の一つ。サンテデスキア属ともいう。南アフリカが分布の中心。
この属の植物は、仏炎苞や葉が美しいものがあり観葉植物として栽培されるものがあり、園芸ではカラー (calla) またはカラーリリー (calla lily) と呼ばれる。古くは「海芋」「海宇」(かいう)といった。
同じサトイモ科には、学名を Calla というヒメカイウ属があるが、栽培植物の「カラー」という場合は、本属の植物、特にオランダカイウを指すのが普通である。
花名の由来
オランダカイウ属の学名「Zantedeschia(ザンテデスキア)」は、イタリアの植物学者ジョヴァンニ・ザンテデスキ(Giovanni Zantedeschi / 1773~1846)の名前にちなみます。
花名のカラーの由来は諸説あり、ギリシア語の「カロス(美しい)」が語源であるという説、白く大きな仏炎苞が修道女の襟(カラー)に似ていることに由来するという説もあります。
英語ではユリのように白いことから「Calla lily(カラーリリー)」と呼ばれています。

国花
カラーを国花とする国はエチオピアです。








シラー

アジュガ

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

長池オアシス

2021-05-03 | 街角の話し
久々の長池オアシスだ
小生のホームページ 長池オアシス


時間帯にもよるのだろうけど散歩する人もありませんでした
ネモフィラ

オルレア

バーベナ

ストロベリーキャンドル








アオスジアゲハ

気軽に散歩するには絶好の場所ですね
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

与謝蕪村  ぶらぶら美術・博物館

2021-05-01 | 街角の話し
重要文化財 富嶽列松図 与謝蕪村 作
府中美術館は残念ながら現在は
緊急事態宣言発出に伴い、東京都からの要請により4月25日から5月11日まで臨時休館いたします。なお「与謝蕪村」展の会期延長はありません。

富嶽列松図 ふがくれっしょうずは
富士山を中心にした絵ですが 松はよく見ると踊っているように見えませんか?
ふざけているわけではない・・・・

ぶらぶら美術・博物館 #376 府中市美術館「与謝蕪村展“ぎこちない”を芸術にした画家」 
〜江戸三大俳人・蕪村の趣ある絵画 ヘタウマの元祖、ここにあり!?〜
2021年04月20日 放送
与謝蕪村の真の魅力がわかる!
今回は、東京・府中市をぶらぶら。
府中市では、「彫刻のあるまちづくり」事業によって、町のいたるところでパブリックアートが見られるんです。街中の公園に現われたのは、「せんとくん」の生みの親である、彫刻家・籔内佐斗司さんの作品。かわいらしい童子が駆け回る彫刻は、子供に人気なんだそうです。
そして、アート散歩をしながら向かったのは、府中市美術館。今、こちらで、ちょっと変わった「与謝蕪村」展が開催中。テーマは、「『ぎこちない』を芸術にした画家」。俳画家として有名な蕪村ですが、描かれる線はどこか頼りなく、「ぎこちない」「拙い」と言われることもしばしば。ちょっと気持ち悪い老人の絵や、体のバランスがおかしい鹿の絵など、確かにツッコミどころが満載!それってつまり、ヘタってこと・・・?なんて思うかもしれませんが、実はそんなことはありません!じっくり見ていると、蕪村が生涯貫いた「ぎこちなさ」へのこだわりが見えてきます。これは天然なのか、演出なのか!?あなたは、どう見る?

与謝 蕪村(よさ ぶそん、享保元年(1716年) - 天明3年12月25日(1784年1月17日))は、江戸時代中期の日本の俳人、文人画(南画)家。
俳句では有名人ですが 画家としても有名 俳画の大成者でもある。写実的で絵画的な発句を得意とした。独創性を失った当時の俳諧を憂い「蕉風回帰」を唱えた

有名な句は
菜の花や月は東に日は西に
春の海ひねもすのたりのたりかな


伊藤若冲、円山応挙、与謝蕪村
若冲とは同じ年 応挙とは親交があった



以前に往訪した所で 今も 心に残るものがあります
小生のホームページ
兵庫県 須磨寺 2009年に参拝した

与謝 蕪村 句碑 

笛の音に 波もよりくる 須磨の秋
ホームページは ここ

京都 銀閣寺 2004年に参拝


方丈の襖絵は
与謝蕪村と池大雅の作品
ホームページは ここ











goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )