goo

クイズプレゼンバラエティー Qさま ‼️ 今学びたい!北条政子SP

2022-05-28 | 街角の話し
クイズは「写真に 映える都道府県を答えよ」でした
今回は2つの県に絞りました

静岡県
浜名湖ガーデンパーク
法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)
時之栖イルミネーション 「ひかりのすみか」
白糸の滝
 小生のブログ ここ

奥大井湖上駅(おくおおいこじょうえき)
先輩に大変お世話になり、想い出大き場所です

田貫湖の富士山 逆さ富士 です

白糸の滝(しらいとのたき)
川から流れる滝と、富士山の雪解け水が溶岩断層から湧き出す無数の滝が並んでいる。水量は毎秒1.5トン。幅200メートル、高さ20メートルの崖から絹糸を垂らしたように流れる様子からこの名がある


和歌山県
2つ目は ふるさと和歌山県です
NHK朝の連ドラ「カムカムエブリバディ」で、るいが踊りながら登場した道頓堀の街並みは
ポルトヨーロッパです
ポルトヨーロッパ
以前にいったことがあります

生石高原(おいしこうげん)断崖絶壁の崖(火上げ岩)
丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ)
一之宮とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことである。
紀伊の国には、3つあることになっている。

1.日前宮 (和歌山市)
2.伊太祁曽神社 (和歌山市)
3.丹生都比売神社 (和歌山県伊都郡かつらぎ町)
いずれも参拝したことがあります

熊野那智大社
 青岸渡寺(せいがんとじ) ホームページは ここ

橋杭岩
 小生のホームページは ここ

橋杭岩 全景
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

古寺行こう(6) 金閣寺・銀閣寺 2022年 5/24 号

2022-05-28 | 街角の話し
金閣寺の大ファンなので買いました

銀閣寺と金閣寺
銀閣寺
左が銀閣、右下の白砂が銀紗灘 右手に方丈(本堂)
金閣寺
鏡湖池の北側に立つ金閣

金閣寺
鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の境外塔頭。山号は北山(ほくざん)。本尊は聖観音。建物の内外に金箔が貼られた舎利殿から別名、金閣寺(きんかくじ)として知られている。正式には、北山鹿苑禅寺(ほくざんろくおんぜんじ)と号する。

寺名は開基(創設者)である室町幕府第3代将軍足利義満の法号・鹿苑院殿にちなむ。寺紋は五七桐。義満の北山山荘をその死後に寺としたものである。舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築であったが、1950年(昭和25年)に放火により焼失し、1955年(昭和30年)に再建された。1994年(平成6年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録される。金閣は、銀閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれる。


今もリビングに飾っています
小生のブログ 想い出の雪の金閣寺 ここ
2020-12-28
金閣寺に雪が降るのを確認して撮影に行きました
絶好の日でした。池の周りは、観光客で一杯でした。
小生のホームページ 金閣寺は ここ

金閣寺と関連するのが 伊藤若冲
若冲も大好きです

若冲展 釈迦三尊像と120年ぶりの再会
ホームページ ここ

銀閣寺
慈照寺(じしょうじ)は、京都市左京区銀閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の境外塔頭。山号は東山(とうざん)。本尊は釈迦如来。観音殿(銀閣)から別名、銀閣寺(ぎんかくじ)として知られている。正式には、東山慈照禅寺(とうざんじしょうぜんじ)と号する。開基(創立者)は足利義政、開山は夢窓疎石とされているが、夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、勧請開山である。

「古都京都の文化財」の一部としてユネスコ世界遺産に登録されている。銀閣は、金閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれる

小生のホームページは ここ



本にも載っていました
銀閣寺垣と言われる竹垣


本にも載ってましたが

泉屋博古館(せんおくはくこかん)
ここ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

我が家の庭の花

2022-05-27 | 街角の話し
我が家の庭の花と言えば
今綺麗なのが カラー です
まだ咲いています ブログは ここ



ゼラニウム
「ゼラニウム」は、住宅街を歩いていると見かけるピンクや赤や白のお花で、鉢植えによく使用されており、実は身近な存在です。花は可憐で可愛く贈り物にぴったりですが、花の色によって花言葉が変ります
ゼラニウムの基本的な花言葉を見ていきましょう。「信頼」「真の友情」「尊敬」「決心」。ゼラニウムの花が真ん中に集まり、寄り添うように咲いている形状から、自然と集まってくる様が「真の友情」を表していると言われているようです。

セイヨウオダマキ
「せいようおだまき」は、北アメリカ原産の「カナダおだまき」や「きばなおだまき」などとの種間交雑によって、数多くの園芸品種が作出されています。花色も白色、黄色、橙色、赤色、ピンク色、紫色それに青色ときわめて多彩です。

オトギリソウ
日本漢名は「弟切草」と書く。10世紀の平安時代、花山天皇のころ、この草を原料にした秘伝薬の秘密を弟が隣家の恋人に漏らしたため、鷹匠である兄が激怒して弟を切り殺し、恋人もその後を追ったという伝説によるものである
オトギリソウ(弟切草、学名:Hypericum erectum)は、オトギリソウ科オトギリソウ属の多年生植物。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

クイズQさま 奇跡の絶景写真

2022-05-26 | 街角の話し

福岡県
福津市 かがみの海
海の中道海浜公園
甲宗八幡宮 甲宗八幡神社(こうそうはちまんじんじゃ)
 壇ノ浦の戦いでは鎌倉方の大将である源範頼が参詣し重藤弓を奉納して必勝を祈願し、その戦勝後に は副将で弟である源義経とともに社殿を造営したと伝わる。
南蔵院
 ひっそりと深い緑の中に建つ南蔵院。今では日本三大新四国霊場のひとつにも数えられる有名な寺
 院。特に巨大釈迦像は必見の価値あり。
 1995年5月に完成。同年6月、南蔵院林住職がジャンボ宝くじで1等前後賞1億3千万円に当選。釈迦涅 槃像のご利益と話題になりました。
 釈迦涅槃像はブロンズ製では世界最大級
 全長 41m 高さ 11m 重さ 約300t

JR博多シティの冬の風物詩
JR博多駅前広場にて、無数の電球でライトアップされる壮大なイルミネーション


京都府
立岩 山陰海岸ジオパークの京丹後を代表する「立岩」は、高さが20mもある巨大な一枚岩。安山岩の直線的な荒々しい岩肌が特徴的で、地域のシンボルとして親しまれています。
宝山公園
宝山は、京都福知山夜久野町と、兵庫県朝来市和田山町にまたがる、730~40万年前に噴火した、京都府内唯一の火山です。
城南宮
城南宮(じょうなんぐう)は、京都市伏見区にある神社。旧社格は府社。「方除の大社」として知られている。摂社の真幡寸神社は式内社であった。
小生も以前に参拝しました

タッタタワー 木津川市
木津川市の「給水塔」と言うのが正解。
「木津南配水池」という名称なんですね。

建仁寺
小生も以前参拝しました
ここ


俵屋宗達の「風神雷神図」(国宝)があることで有名。
平成14年(2002年)創建800年を記念して天井に小泉淳作による双龍の絵が描かれた。

五条大橋

滋賀県

熱気球琵琶湖横断
三井寺
小生も参拝したことがあります
ここ

多賀大社
水生植物公園「水の森」
琵琶湖 外輪船「ミシガン」

岩手県


焼走り溶岩流(国指定特別天然記念物)
ヤケハシリヨウガンリュウ
岩手山は歴史上過去5回ほど噴火しており、これは1719年に噴火したときのもので、噴出口から末端までの長さが3km、幅が1.5kmの規模です。
黒く固まった熔岩が岩手山北東の山腹に積み重なり、この一帯は未だに植物が育ちにくくなっています

氷の造形展示
折爪・馬仙峡 県立自然公園
 折爪岳を中心とした地域と、馬渕川渓谷沿いの奇岩女神岩、男神岩に代表される断崖景勝地を中心と した馬仙峡地域からなる公園。折り爪岳山頂畜は国民休養地にも指定されている。
SL銀河(SLぎんが)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が2014年(平成26年)4月12日から釜石線で運行している観光列車である。

神奈川県

星ケ山公園 さつきの郷
 緑豊かな星ヶ山公園の目玉は、なんといっても5月下旬から6月上旬にかけて咲きほこる50,000株も のさつきの花です
リゾートホテル箱根 芦ノ湖 はなをり
 箱根・芦ノ湖の自然に抱かれ、心ほころぶ新しいやすらぎ。2017年夏、温泉リゾート旅館「箱根・ 芦ノ湖 はなをり」が誕生致しました。
 フロントロビーから繋がるテラスに水盤が有り、ソファーでお寛ぎいただけます
東亜石油の工場
佐助稲荷神社

兵庫県

書写山 圓教寺
小生のホームページは ここ

兵庫県立フラワーセンター
安国寺
中山寺
小生も参拝しました
ここ

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

さつき咲く2

2022-05-25 | 街角の話し

万代 熊取店


泉佐野市 警察



通りがかりにみつけました 個人のお宅
立派です
goo | コメント ( 3 ) | トラックバック ( 0 )

食遺産File.55「泉州たまねぎのあんかけ煮」

2022-05-24 | 街角の話し
【大阪・泉佐野市で泉州玉ねぎを使った絶品(秘)農家メシ】

米も具材も塩も!?泉州の食材にこだわる地元民が殺到するおにぎり店が登場!
オトメゴコロ
さらに今が旬の泉州玉ねぎ農家へ…過去40年で最高の出来という玉ねぎで作る絶品農家メシとは?
出演者

石田靖、岡副麻希



オトメゴコロの 泉州おむすび    
2017-02-16
ブログは ここ
以前に「よ~いドン!」で見て 行きました

泉州玉ねぎ農家へ

泉州たまねぎのあんかけ煮
早速我が家でも試して見ました
美味しかったです
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

武部好伸 先生 読売新聞に載る

2022-05-23 | 街角の話し
初小説 映画史に一石

日本で最初に、活動写真(映画)をスクリーンに映し出したのはどこか。通説では「1897年(明治30年)京都市での試写」とされてきたが、「大阪・難波の方が早い!」と異論を唱えたのが、エッセイストの武部好伸さん(67)だ。上映“一番乗り”を目指すしのぎ合いを小説「フェイドアウト 日本に映画を持ち込んだ男、荒木和一」として世に問うた。大阪愛あふれる作品への思いを聞いた。

 子どもの頃、大阪市東区(現・大阪市中央区)の龍造寺町に住んでまして、地名への思い入れが強いので、小説のペンネームは「 東龍造ひがしりゅうぞう 」です。映画が大好きで、大学では音楽演劇学を専攻しました。映画作りの実技を学べるかと思ったのに理論が中心だったので、大学には行かずに家の近所の映画館にばかり通ってました。年間500本以上も見て、入場料を稼ぐのにアルバイトしてましたから、大学に行く暇なんかありません。

 その後、新聞社に入って、科学部や文化部で記者として働き、1995年に退社。今はエッセイストとして活動しています。
 大阪を舞台にした映画約650本を調べてゆかりの場所を紹介するエッセーを映画雑誌に連載し、平凡社から「ぜんぶ大阪の映画やねん」というタイトルで出版。その中で行き当たったのが、荒木和一でした。

 私も通説通り「日本初は京都」と思っていましたが、資料を調べていくと、現在の「なんばパークス」(大阪市浪速区)のあたりにあった鉄工所で、1896年末に荒木が関係者を集めて試写会をやっていました。映写機はアメリカから輸入した「ヴァイタスコープ」という機材でした。

 「初めての映写も大阪や!」と大興奮。2016年に「大阪『映画』事始め」という本にその経緯をまとめると、読んだ人から「事実は小説より奇なり!」「小説にしたら?」という声が寄せられました。日の当たるところより、日陰にそっと咲く花の方が好きな性分。“一番乗り”したのに認められない日陰の荒木――。「よし、小説にしてみよ」と執筆に取りかかりました。

 あるパーティーで知り合った大手出版社の編集者に頼んで、最初に書き上げた原稿を読んでもらったら「さすが元新聞記者。事実関係がしっかりしている」と言われました。ほめてもらったのかと思ったら「小説は、事実と事実の間を読者に読ませなくてはいけません。いわばウソが必要なんです」と言われてしまいました。

 それではと、特許権などを持っていたエジソンに荒木が直談判するシーンなどにフィクションの要素を加えて書き直し、もう一度その編集者に見せたら「なるほど、これならいいですね」という。

 「ほなら出版してもらえます?」

 「あぁ、うーーん。うちからはちょっと」

 「えー? そぉなん?」

 ということになり、結局、「つて」を頼って出版してもらうことになりました。もちろん、アドバイスがあったからこそなので、その編集者にも感謝しています。小説を読んだ人からは「映画にできそうですね」との声をいただきました。

 次は、織田作之助の小説「 夫婦善哉めおとぜんざい 」にも登場したぜんざい店のお多福人形「おたやん」について書いてみたいと思っています。(聞き手・彦坂真一郎)


 ◆1954年、大阪市生まれ。大阪大文学部美学科卒。元読売新聞大阪本社記者。エッセイストとして、映画、ケルト文化、洋酒、大阪をテーマに執筆、著書も多数ある。小説はペンネームで執筆した。

小生も 武部好伸 先生が大好きです
ホームページに載せています
ここ

代表作の「ケルトシリーズ」は全巻読みました
他にも 何冊か読みました
先生との出会いはJR塚本のBAR 婆娑羅です。店長は曽我和夫さんです。
ボビーズ.バーにも誘われて飲みました
THE TEMPLE BAR と BAR Boby's  大阪市北区曽根崎です
講演会にも何度か行きました
最新は2016-12-19 武部好伸先生講演会   関西大学梅田キャンパス
ここ

想い出一杯です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

さつき 咲く

2022-05-19 | 街角の話し
熊取町 公民館
サツキ(皐月、杜鵑、学名:Rhododendron indicum)はツツジ科ツツジ属に分類される植物で、山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。
他のツツジに比べ1ヶ月程度遅い5~6月頃、つまり旧暦の5月 (皐月) の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われている。
ここは まさに 咲き始め です



先日 お墓参りに行きました

さつき咲いてました

我が家の菩提寺 金熊寺(きんゆうじ)は、大阪府泉南市にある真言宗御室派の寺院。宗教法人名は観音院。


小生のホームページ
ここ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

春の長池オアシス

2022-05-15 | 街角の話し


チュウキンレン(地湧金蓮)
学名:Musella lasiocarpa
別名:チャイニーズイエローバナナ
原産:中国雲南省


ガーベラ



ウツギ 空木、卯木、学名:Deutzia crenata)はアジサイ科ウツギ属の落葉低木。別名はウノハナ


ペンステモン
学名:Penstemon その他の名前:ヤナギチョウジ、ツリガネヤナギ
科名 / 属名:オオバコ科 / イワブクロ属(ペンステモン属)




バーベラ

キショウブ

スイレン

アイリス

ユリズイセン

長池オアシスは 暫く工事をしていたようです
今日は入園出来ました
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

サライ 2022年6月号

2022-05-13 | 街角の話し
大特集 新緑の「奈良大和路」をゆく
第1部 万葉のふるさとを巡り古代史の舞台に立つ/徒歩半日コース 尼ヶ辻駅~垂仁天皇陵/唐招提寺
蕎麦切りよしむら/がんこ一徹長屋の万葉歌碑
徒歩一日コース 畝傍御陵前駅~藤原宮跡
飛鳥資料館/飛鳥寺
奈良県立万葉文化館/『万葉集』に歌われた初夏の万葉庭園花図鑑
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館/牽牛子塚古墳
バス一日コース 亀形石造物/酒船石
石舞台古墳/マラ石/亀石
高松塚古墳/キトラ古墳
日本一距離の長い 路線バス1泊2日コース 五新線遺構/谷瀬の吊り橋
十津川温泉/熊野本宮大社


唐招提寺  ここ

薬師寺 ここ


二つの塔が並んでいるところ
東塔(国宝)と 西塔
秋篠川からの小生の写真です。

飛鳥寺と石舞台古墳 ここ
石舞台古墳はブログにも載せています ここ

まほろばの飛鳥  明日香村を歩く は ここ



明日香は、秋が少しやって来ていた。
稲穂が田んぼで波打つ、もう稲刈りが始った。畦道には彼岸花が残っている、少し早いが、柿も。
明日香に行こうと思っていたが「サライ」が奈良特集を出した(2007/10/18号)。時は来たりだ。
前回は16年に飛鳥寺を訪れた時であった。

本では五新線遺構となっていますが 小生も行きました
幻の五新線と名前を付けました ここ
五條市 新町通り

紀州街道の一つであった奈良県五條市 新町通り
全長1km程であるが今も昔の景色が蘇る。

江戸時代の雰囲気を残す街道 で
柿の葉寿司 たなか 本店にも行きました
ここ

柿の葉寿司 たなか 本店
奈良と言えば、柿の葉寿司と言えば、たなかです
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

バラが咲いた 和泉リサイクル環境公園

2022-05-12 | 街角の話し
公園の中には 一杯バラが咲いてました

バラが咲いた バラが咲いた
真赤なバラが
淋しかった ぼくの庭に
バラが咲いた
たったひとつ 咲いたバラ
小さなバラで
淋しかった ぼくの庭が
明るくなった
バラよ バラよ 小さなバラ
そのままで そこに咲いてておくれ
バラが咲いた バラが咲いた
真赤なバラで
淋しかった ぼくの庭が
明るくなった

マイク眞木
浜口庫之助作詞・作曲





ゴールドハニー











ブルームーン







リージャンロードクライマー


コキアが咲き始めました 可愛いですね


ラベンダー
アチコチに種類別に咲いています








goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

水間寺 読売life5月号

2022-05-07 | 街角の話し
読売新聞の 読売life5月号にいつも参拝している 水間寺が
掲載されました
新西国霊場 第四番 龍谷山 水間寺 大阪府貝塚市
小生のホームページは ここ

記事に載っていた十六童子 あまり馴染みがないので
早速撮影に行きました
水間寺厄除け街道とは水間鉄道【水間観音駅】から【水間寺】迄の道程で、
水間の地で伝えられてきた水間寺の開祖行基上人を観音菩薩に導いた
十六童子伝説になぞらえて、【十六童子像】が街道で、厄除け参詣の導き手としています。


十六童子像の内、水間観音駅すぐに在るのが 官帯童子


十六童子 全員

水間観音駅

水間寺厄除け街道
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

我が家の庭の カラー

2022-05-05 | 街角の話し
カラー
アチコチ咲いて満開です

カラーの花言葉
カラーは修道女のように清く美しい、凛とした姿の白い花。
「カラー」の花言葉は「乙女のしとやかさ」「清浄」。

カラーの花に見える部分は花ではなく、ガクです。ガクの色は赤、オレンジ、黄、ピンク、白、紫など様々で、縁取りのように色がつく品種もあります。


カラーは、草丈30cm~100cmのサトイモ科の多年草です。地中は球根(塊根)です。葉の形は三角形のやじり形やほこ形があり、長く太い茎が特徴です。すっとしたフォルムが印象的な植物で、切花でブーケやアレンジメントに良く使用されます。 カラーは切花として出回ることが多い印象ですが、育て方はそれほど難しいものではありません。庭植や鉢植えで育てることが出来ます。湿地を好む湿地性と乾燥気味を好む畑地性がありますので、購入時に必ず確認してください。秋と冬は地上部が枯れ、休眠して越冬します。春から初夏にかけて開花します。 カラーの花に見える部分は花ではなく、仏炎苞と言われる萼(がく)が変化したものです。中心部の黄色い部分が花の集合体となります。仏炎苞の色は赤、オレンジ、黄、ピンク、白、紫など様々で、バイカラ―の品種もあります。



雨が降った後に撮りました

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

柏餅とちまき

2022-05-05 | 街角の話し
端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子ども、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」と結びつけたわけです。そのため、柏の葉で巻いた柏餅は、縁起のいい食べ物として定着しました。
 一方ちまきは、端午の節句行事とともに中国から伝わったもの。中国の故事からきており、難を避ける厄払いの力があるとされ、最初は、楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包んでいたそうです。時代が下ると、茅(ちがや)の葉も使われるようになり、「ちがやまき」とも呼ばれ、それがだんだんと短縮され、ちまきと呼ばれるようになりました。
 柏餅は、主に関東地方で定着していますが、関西地方では柏の木が育ちにくかったことや、伝統を重んじる上方文化が息づいていることから、端午の節句にはちまきの方が一般的に食べられているようです。端午の節句には、みんなで柏餅やちまき等を食べながら、男の子の健やかな成長をお祝いしていただきたいですね。
端午の節句は、5と5が重なる日であることから始まりました。ですので、5月5日です。
5月5日といえば、現代の日本では「こどもの日」でもあります。国民の祝日ですね。
祝日法によると、こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」。男女の区別はなく、お母さんにも感謝する日です。お母さんに限らず、お父さんに感謝してもいいですね。
明治6年に「五節句」が祝日でなくなってから、戦後までずっと、5月に連休はありませんでした。
1948(昭和23)年の祝日法制定時に、「こどもの日」をいつにするか検討するとき、かつて端午の節句だったこの日が推薦されたのだそうです。
我が家は大阪ながら昔から柏餅です

今日は、「こどもの日」です




ウェザーニュースでは、2018年4月26日に、ちまきに関する調査を実施し、6,472人から回答をいただきました。

その結果、北海道〜関東甲信は中身がおこわ、東海〜九州では中身が甘いお団子と回答している人が多いと判明。東海地方辺りで日本列島が二分してるではありませんか!
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

鯉のぼり 元気いっぱい

2022-05-03 | 街角の話し
和泉市内田町にある久保惣記念美術館横の松尾川河川敷公園、通称「ひつじ公園」の
鯉のぼり
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
作詞:近藤宮子/作曲:不明





こいのぼり(鯉幟)とは、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった端午の節句に男児の健やかな成長を願って家庭の庭先に飾る鯉の形に模して作ったのぼり。紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描いたもので、風を受けてたなびくようになっている。皐幟(さつきのぼり)、鯉の吹き流しとも言う。日本鯉のぼり協会の統一見解では屋外に飾るものを「鯉のぼり」、屋内に飾るものを「飾り鯉」という

こいのぼりのイメージは「晩春の晴天の日の青空にたなびくもの」となった。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ