goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

近くの散歩72 いこらも~る泉佐野

2025-02-27 | 街角の話し
いこらも~る泉佐野は2回目です
近くの散歩32  南條亮ジオラマ記念館 いこらも~る泉佐野
第15回泉州ひなまつり
日程:令和7年2月22日(土)~3月9日(日)  
いこらも~る泉佐野 でも開催されています


南條亮ジオラマ記念館

何回も観た南條亮ジオラマ記念館ですが
南條亮ジオラマ記念館は2025年3月31日(月)に閉館。
移転先は、大分県豊後高田市『昭和の町』で2025年4月下旬オープンを予定。



スイッチを押すと便所のドアが開く仕掛けに思わず吹き出す。南條氏のユーモアが光る

南條亮(なんじょうあきら)のプロフィール
・1943年大阪に生まれる
・1962年大阪市立工芸高校美術科 卒業
・1967年武蔵野美術大学造形学部 卒業



・2017年 いこらもーる泉佐野に常設展示場開設
・2019年12月28日 享年77歳で他界

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

お年玉切手シート 巳年

2025-02-26 | 街角の話し
手持ちの切手のファイルから巳年のお年玉切手シートを案内します
「お年玉切手シート」は年賀はがき、もしくは「お年玉年賀切手」についている抽選くじに当選した方のみがもらえる(正式には「交換できる」)切手シートです。
平成25年 2013年のお年玉切手シート


平成13年 2001年のお年玉切手シート


昭和64年 1989年のお年玉切手シート


その前の 昭和52年は有りませんでした
その前の 昭和40年のお年玉切手シート
その前の昭和28年は 有りませんでした
手持ちの切手シートで一番古いのは
昭和26年 卯年のシートでした


今年のお年玉切手シート(2025年用)2025-01-23 にブログに載せました


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

水仙と梅の木 和泉リサイクル環境公園

2025-02-21 | 街角の話し
水仙と梅の木
和泉市の市の花が水仙(すいせん)です
市の広報によると鎌倉時代に我が国で最初に栽培された地が当地であったといわれています。芳香に満ち、きびしい風雪に耐え、清楚にして気高く情愛が豊かであります。
熊取の町の木は「梅」
厳しい寒さに耐えて早春に美しく気品のある花を咲かせる梅は、豊かな歴史遺産を誇る熊取の品格と文化知性を象徴するものとして選定されました。日本の美を代表するこの梅のように、熊取も美しく豊かな文化都市をめざします。
《昭和51年5月1日選定》

水仙 






しだれ梅



菜の花


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの散歩71 泉佐野市 エブノ泉の森ホールと樫井川沿いの梅並木

2025-02-20 | 街角の話し
エブノ泉の森ホールの店内には 泉佐野市樫井西だんじり が展示
されています

樫井川沿いの梅並木





上之郷地区の樫井川中流にあたるこの地区 
樫井川の両岸の堤防に約1kmに渡る梅並木は、地元でも知る人ぞ知る穴場スポット。
赤・白・ピンクの梅の花が咲き、訪れる人々を癒しています。

近くの散歩シリーズも今回で71回になります
1回目は
貝塚市歴史展示館 2023-08-19  ここ




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

水間公園

2025-02-16 | 街角の話し
水間公園(みずまこうえん)は、大阪府貝塚市水間に位置する貝塚市営の都市公園(地区公園)である。

1976年(昭和51年)に開設された面積5.4haの都市計画公園。(南部大阪都市計画 都市計画公園 4・4・208-1 水間公園)
水間寺の裏山、観音山の中腹に造成された。最寄り駅は水間鉄道水間観音駅。
360本のソメイヨシノが植樹されている。花見の時期の夜間にライトアップされる。

水間公園最高の撮影場所
愛染橋

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

長池オアシス公園

2025-02-14 | 街角の話し
所在地大阪府泉南郡熊取町長池3-1
熊取町にある長池オアシスは長池と下池で構成されており、隣接する公園や貸し農園を含めた長池オアシス全体の面積は約3.82haです。長池と下池の満水面積はそれぞれ0.7ha、1.1haで、上流の池から引いた水を貯めた2つの池の水量は計63,000立方メートルほどあり、農業用水として利用されています。池の周囲を散歩できるウォーキングコース、ネイチャートレイルがあるほか、夏には約60品種のハスを観賞することができます。アオサギ、カイツブリ、カワセミなどの水鳥も訪れます。
長池オアシス整備以前は、約700年前の室町時代に築造された長池、下池、弥沢池の3池が並んでおり、長年にわたって周辺田畑に水を供給してきました。しかし平成初期には池が老朽化していただけでなく、樹木が鬱蒼としゴミが投棄されるような池になっていました。そこで1994年より住民参加のワークショップ活動が始まり、2000年には長池オアシスとして整備され、現在まで周辺住民らによる活発な管理が続いています。


水仙

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの散歩70 道の駅 奥河内くろまろの郷2

2025-02-13 | 街角の話し
「くろまろ」という名前は、当地域の出身とされる高向玄理(たかむこ の くろまろ)に由来。
前回は ここ


高向玄理(たかむこ の くろまろ)
テラコッタの人形
高向玄理(たかむこ の くろまろ)
遣隋使・小野妹子に同行する留学生として聖徳太子が選んだと伝えられており、推古天皇16年(608年)に南淵請安や旻らと共に隋へ留学する





goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

69近くの散歩 コープ・ラボたべる’たいせつミュージアム4

2025-02-06 | 街角の話し
コープ・ラボたべる’たいせつミュージアムは年間約2.5万件もの検査実績がある『商品検査センター』と『食育と食べることの大切さ』を学べる施設がひとつになったミュージアムです。
『食の安全について学ぶ』
『食にかかわる体験から学ぶ』
『食べることの大切さを学ぶ』
この3つのコンセプトをもとに運営されています。
何と言っても強烈なイメージです
うんち模型です
実物大の乳牛です
クイズ
少し雪が降っていたからか
店内は子供も居なくて貸し切り状況でした

うんち模型の前
いつもは子供て゛一杯です
近くの参歩60 コープ・ラボたべる’たいせつミュージアム3
近くの散歩47 コープ・ラボたべる’たいせつミュージアム2
近くの散歩40 コープ・ラボたべる’たいせつミュージアム

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

2月2日 節分だ

2025-02-02 | 街角の話し
2025年の節分は、2月2日(日)。太陰太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、立春の前日に節分の行事が行われるようになった。
 
では、節分とは具体的に何をする日なのだろうか。一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事といわれている。いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから、新年を迎えるにあたって邪気を祓い清め、一年間の無病息災を祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきた。
 
元々の発祥は中国だが、大陸文化が広く取り入れられた平安時代、大晦日に宮中行事として追儺が行われるようになったと言われている。これは疫鬼などを追い払うもので、大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式。
 
古くは「続日本書紀」のなかに、疫鬼払いとしての記述が見られる。宮中行事としての追儺は徐々に衰退し、江戸時代には行われなくなったという。しかし、いつの頃からか、追儺は豆をまいて鬼を追い払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民の間に広まり、定着したのだ。
 
この節分、2月3日というイメージが強いが、2月2日や4日になる年も稀にあり、日にちは固定ではない。2021年は、なんと1897年以来124年ぶりに、2月2日が節分だった。ちなみに、1984年は2月4日で、2021年はそれ以来37年ぶりに2月3日以外が節分だった。
これは4年に一度のうるう年と関係がある。もともと、節分という言葉には、季節を分けるという意味があり、本来は季節の始まりの日である二十四節気の「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のすべてを指す。
 
二十四節気は天体の動きに基づいていて、太陽と地球の位置関係で決まり、立春は太陽黄径が315度となる日。軌道周期は1年きっかりではなく、少しずつズレが生じていく。4年ごとに1日増やしたうるう年を設定することで、帳尻を合わせているのだ。
 
うるう年であった2024年の翌年である今年、2025年の節分は2月2日。今後しばらくは、うるう年の翌年の節分はは2月2日となるそうだ。
豆まきは夜に行うのがベスト。午後8時~10時くらいの間が適している。福豆を入れた枡は左手に、胸のあたりで持って、下手投げのように右手でまくのが正式だとか。
 
まず、玄関、窓、戸口などを開け放ち、奥の部屋から順番に、外に鬼を追い出すように「鬼は外!」と声をかけながら豆をまく。まき終わったら、鬼を締め出し、福を逃さないようにするために、すぐに戸締りすることをお忘れなく。
 
3)今度は「福は内!」と部屋の中に向かって、豆をまく。玄関は最後に。口上、順番、方角などは地方によって異なる
4)豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べる。この豆は「年取り豆」といい、家族全員で食べたいもの。豆が苦手な人や、数が多くなってしまう人は、代わりに「福茶」を飲むといい。これは福豆を吉数の3粒入れ、さらに縁起を担ぎの昆布や塩昆布、梅干しなどを入れたお茶のこと。ポットの熱湯を注ぐだけで、簡単に作れるのでオススメだ。
 
これで豆まきは終了。

新しい1年がよりよい年になること間違いなしだろう。
 
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

2025年の節分はなぜ2月2日?

2025-02-01 | 街角の話し
明日が節分です
邪を払い福を招き入れる豆まきをはじめ、恵方巻やひいらぎ飾りなどでお馴染みの「節分」。節分といえば、初春の2月3日の行事としてイメージしますが、2025年は2月2日(日)が節分の日です。
そもそも節分とは、中国で発祥した暦法「二十四節気(にじゅうしせっき)」に由来するもの。もともとは「立春、立夏、立秋、立冬」の各前日が節分とされていましたが、現代では特に重要視されていた「立春」の前日のみ定着しました。
立春の日を定めているのは国立天文台。太陽が天球上を通る経路を等角に分割した座標である、太陽黄経(たいようこうけい)が「315度になる瞬間が属する日」を立春としており、年によって変動します。
つまり、二十四節気での暦を調整するために立春の日がズレることで、それに伴い節分の日も変動するのです。
ちなみに、2021~2057年の期間では、4年ごとに節分の日が2月2日に切り替わるとされているほか、約40年前の1984(昭和59)年は2月4日が節分の日でした。
2025年の恵方は西南西!
恵方とは、陰陽道の考えに基づいたその年の歳徳神(としとくじん)が居る方角のこと。2025年の恵方は「西南西」となっており、恵方巻を食べる際はコンパスなどでしっかり方角を定めましょう。
毎年変わる恵方ですが、実は「東北東、西南西、南南東、北北西」たったの4つしかありません。どの方角になるかはその年の十二支に応じているため、西暦の下一桁から恵方を特定することができます。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )