2025年の節分は、2月2日(日)。太陰太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、立春の前日に節分の行事が行われるようになった。
では、節分とは具体的に何をする日なのだろうか。一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事といわれている。いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから、新年を迎えるにあたって邪気を祓い清め、一年間の無病息災を祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきた。
元々の発祥は中国だが、大陸文化が広く取り入れられた平安時代、大晦日に宮中行事として追儺が行われるようになったと言われている。これは疫鬼などを追い払うもので、大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式。
古くは「続日本書紀」のなかに、疫鬼払いとしての記述が見られる。宮中行事としての追儺は徐々に衰退し、江戸時代には行われなくなったという。しかし、いつの頃からか、追儺は豆をまいて鬼を追い払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民の間に広まり、定着したのだ。
この節分、2月3日というイメージが強いが、2月2日や4日になる年も稀にあり、日にちは固定ではない。2021年は、なんと1897年以来124年ぶりに、2月2日が節分だった。ちなみに、1984年は2月4日で、2021年はそれ以来37年ぶりに2月3日以外が節分だった。
これは4年に一度のうるう年と関係がある。もともと、節分という言葉には、季節を分けるという意味があり、本来は季節の始まりの日である二十四節気の「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のすべてを指す。
二十四節気は天体の動きに基づいていて、太陽と地球の位置関係で決まり、立春は太陽黄径が315度となる日。軌道周期は1年きっかりではなく、少しずつズレが生じていく。4年ごとに1日増やしたうるう年を設定することで、帳尻を合わせているのだ。
うるう年であった2024年の翌年である今年、2025年の節分は2月2日。今後しばらくは、うるう年の翌年の節分はは2月2日となるそうだ。
豆まきは夜に行うのがベスト。午後8時~10時くらいの間が適している。福豆を入れた枡は左手に、胸のあたりで持って、下手投げのように右手でまくのが正式だとか。
まず、玄関、窓、戸口などを開け放ち、奥の部屋から順番に、外に鬼を追い出すように「鬼は外!」と声をかけながら豆をまく。まき終わったら、鬼を締め出し、福を逃さないようにするために、すぐに戸締りすることをお忘れなく。
3)今度は「福は内!」と部屋の中に向かって、豆をまく。玄関は最後に。口上、順番、方角などは地方によって異なる
4)豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べる。この豆は「年取り豆」といい、家族全員で食べたいもの。豆が苦手な人や、数が多くなってしまう人は、代わりに「福茶」を飲むといい。これは福豆を吉数の3粒入れ、さらに縁起を担ぎの昆布や塩昆布、梅干しなどを入れたお茶のこと。ポットの熱湯を注ぐだけで、簡単に作れるのでオススメだ。
これで豆まきは終了。
新しい1年がよりよい年になること間違いなしだろう。