
Twitterでトレンド入り&のべ10万リツイート以上を獲得し話題となった
大人気ハッシュタグ「#名画で学ぶ主婦業」がついに書籍化!
様々な名画に“主婦あるある"なキャプションをつけ、ツイートする「#名画で学ぶ主婦業」がTwitterで大流行し、話題に。
本書では、そんな話題のツイートと絵画をまとめて楽しめます。
そのうえ、名画についてのためになる解説も!
歴史的背景や、本来絵画に盛りこまれた寓意や見どころ、美術史における名画の重要性なども解説!
主婦のツイートと名画にこめられた想いやエピソードが、なぜか、重なってくるおもしろさ。
家事や子ども、夫に対するリアルな“主婦の声"に共感しつつ、
どこかで必ず一度は目にしたことがある著名な西洋美術・絵画の数々が楽しめる一冊です!
名画が楽しめる本です
大好きなフェルメールの絵から
【フェルメール】

<レースを編む女>
ルーブル美術館で観ました
小生のルーブル美術館往訪記は ここ
京都市美術館でも観ました ブログ ここ

「牛乳を注ぐ女」アムステルダム国立美術館所蔵
国立新美術館のフェルメール 「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展で観ました 小生のホームページは ここ

【アンリ・ルソー】
「人形を抱く子ども」オランジュリー美術館 蔵
大阪市立美術館の こども展 名画にみるこどもと画家の絆 展で見ました ブログは ここ
去年大阪市立美術館で観た ルーヴル美術館展 肖像芸術 一 人は人をどう表現してきたか ここ
からも掲載されてます
表紙になってる《マラーの死

《マラーの死》
ジャック=ルイ・ダヴィッドと工房

【女性の肖像】
パオロ・ヴェロネーゼ

《エカチェリーナ・ヴァシリエヴナ・スカヴロンスキー伯爵夫人の肖像》
エリザベート・ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブラン
そしてラファエル前派の最高傑作

「オフィーリア」
ジョン・エヴァレット・ミレイ
Bunkamuraザ・ミュージアムで観ました
ここ

【落穂拾い】
ジャン=フランソワ・ミレー オルセー美術館 蔵
2003年に「ミレー3大名画展」bunkamura ザミュージアム2003.4.10~7.13で見ました。
一挙に3大名画《晩鐘》《落穂拾い》《羊飼いの少女》 が見えるという興奮でした。いすれもオルセー美術館所蔵です。
この3大名画が日本で一堂に会するのは今回が初めてであり、おそらくこれが日本で最後の機会になるでしょうという謳い文句でした
小生のホームページは ここ
大人気ハッシュタグ「#名画で学ぶ主婦業」がついに書籍化!
様々な名画に“主婦あるある"なキャプションをつけ、ツイートする「#名画で学ぶ主婦業」がTwitterで大流行し、話題に。
本書では、そんな話題のツイートと絵画をまとめて楽しめます。
そのうえ、名画についてのためになる解説も!
歴史的背景や、本来絵画に盛りこまれた寓意や見どころ、美術史における名画の重要性なども解説!
主婦のツイートと名画にこめられた想いやエピソードが、なぜか、重なってくるおもしろさ。
家事や子ども、夫に対するリアルな“主婦の声"に共感しつつ、
どこかで必ず一度は目にしたことがある著名な西洋美術・絵画の数々が楽しめる一冊です!
名画が楽しめる本です
大好きなフェルメールの絵から
【フェルメール】

<レースを編む女>
ルーブル美術館で観ました
小生のルーブル美術館往訪記は ここ
京都市美術館でも観ました ブログ ここ

「牛乳を注ぐ女」アムステルダム国立美術館所蔵
国立新美術館のフェルメール 「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展で観ました 小生のホームページは ここ

【アンリ・ルソー】
「人形を抱く子ども」オランジュリー美術館 蔵
大阪市立美術館の こども展 名画にみるこどもと画家の絆 展で見ました ブログは ここ
去年大阪市立美術館で観た ルーヴル美術館展 肖像芸術 一 人は人をどう表現してきたか ここ
からも掲載されてます
表紙になってる《マラーの死

《マラーの死》
ジャック=ルイ・ダヴィッドと工房

【女性の肖像】
パオロ・ヴェロネーゼ

《エカチェリーナ・ヴァシリエヴナ・スカヴロンスキー伯爵夫人の肖像》
エリザベート・ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブラン
そしてラファエル前派の最高傑作

「オフィーリア」
ジョン・エヴァレット・ミレイ
Bunkamuraザ・ミュージアムで観ました
ここ

【落穂拾い】
ジャン=フランソワ・ミレー オルセー美術館 蔵
2003年に「ミレー3大名画展」bunkamura ザミュージアム2003.4.10~7.13で見ました。
一挙に3大名画《晩鐘》《落穂拾い》《羊飼いの少女》 が見えるという興奮でした。いすれもオルセー美術館所蔵です。
この3大名画が日本で一堂に会するのは今回が初めてであり、おそらくこれが日本で最後の機会になるでしょうという謳い文句でした
小生のホームページは ここ
名画とあるある呟きをの「ツィッターの紹介」を何かのテレビ番組で見て、楽しそうと思いました。
本になっているんですね。
共感多いです。(^-^;