goo

平清盛 後編 発売

2012-05-31 | 街角の話し
NHK大河ドラマ 平清盛  ずっと見てます。
色が汚いとか非難されたり、視聴率が史上最低と言われていますが、ずっと見てます。
ただ登場人物が多いので、理解して行くのが大変です。
NHK発行の、この本役に立ってます。
ついに先日、後編が発行になりました。



前編はこれでした

登場人物の写真入りも重宝してますが、あらすじが載っているのもいいですね。

展覧会も行ってきました。

平清盛展 神戸市立博物館

あの題字を書いた金澤翔子さんの展覧会も行ってきました。

金澤翔子展 八幡市立松花堂美術館

ドラマの最初に少し流れる「今様」を聞きに
後白河上皇の宮廷「法住寺殿」の跡地の法住寺に行ってきました。
今様を聞く 法住寺

「遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん」

そして、清盛の友人 西行。
西行終焉の地にも再訪しました。
西行堂(弘川寺)

どっぷり浸かっています。

本も読みました。読みやすそうなのを。


平清盛 村上元三



女性がたくさん登場するので、それを整理するために、この本を読みました。

平家物語の女性たち (文春文庫)
永井 路子 (著)

この時代は理解するのが難しい。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

まれくす堂  熊取町

2012-05-28 | 散歩
***あるこう あるこう わたしはげんき ***
***あるくのだいすき どんどんいこう  ***

さんぽ

散歩しながら、ふと出会った 景色です

************************************************
以前にご紹介した

熊取町観光マップ ええトコいっぱい!ハートフルくまとり

今回、もう一つ残っている未知の場所に行ってきました。
南山の手台から長池オアシスへの途中にあります。
少し小高い所にあり、周りには何の表記もありません。
地元の人でも難しい。

まれくすどう

 痛みを止め、子授けのご利益があるとして信仰を集めているお地蔵さんです。
 地域の人々は赤ん坊が生まれるとまず、まれくす地蔵にお参りをしたといいます

私が訪れたときにも、一人のお婆ちゃんが熱心にお参りしてました。
参拝の方法、戸締りの仕方を教わりました。



中はお花も新しく線香も。みなさんの日頃のお参りのお蔭か綺麗でした。

般若心経を印刷した紙もありましたが、永六輔さんの詩も印刷して掲示されてました。

生きてゆくということは 誰かに借りをつくること
生きてゆくということは その借りを返してゆくこと
だれかに借りたら 誰かに返そう
だれかに そうしてもらったように
だれかに そうしてあげよう
だれかに そうしてあげよう

地蔵さんのお顔がいいですね。

帰りに長池オアシスに寄りました。
睡蓮はこちら 長池オアシス 睡蓮ーさんぽー
水面に映った睡蓮を狙いましたが思うようにはいきませんでした(笑)





ルピナスです。


こちらは花の名前知りません、ご存知の方あれば教えて下さいね




アルテミス シルバーセージという名前です。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ハチクは食べた?

2012-05-27 | 街角の話し
少し前に貝塚・木積のたけのこ をブログに載せたところ、kokumiさんから、ハッチクを紹介して頂き、おいしい食べ方までブログを通じ教えて頂いた。

今が時期のようで売っています。
初めて自分で買いました。多分亡くなった義母が炊いてくれたことがあると思います。
kokumiさんは、ハッチクと言われてましたが、店頭ではハチクと表示されています。
漢字では、淡竹または破竹。ハッチクという所もあるようで八竹と書くようです。

はちく竹は普通のたけのこと違い、「アク」や「えぐみ」がまったくないのが特徴です。「はちくの勢い」と言う言葉があるように、成長が早い(1日に10cm前後)たけのこですので、そこから「はちく竹」と呼ばれています
別名アワダケ、呉竹(くれたけ)。
kokumiさんからは、エンドウ豆さんとの炊き合わせが定番でした。ハッチクを天ぷらにしても美味しいです。

両方やりました。おいしかったです。エンドウ豆とふきも一緒に炊きました。


ハチクの筍(タケノコ)は食用で径が約3~10cmで、最盛期は3月半ばから5月上旬、皮は紫色で まばらに毛がある。掘り出したばかりの筍は癖がなくモウソウチクのようにあく抜きをしなくても生で食べられるので美味とされる。




愛彩ランド 岸和田で買いました。ここは野菜一杯、花一杯で、お気に入りの場所です。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

英バラ園 プレオープン 泉南市農業公園

2012-05-27 | 街角の話し
泉南市農業公園、花咲ファームは2007年にはチューリップと芝桜がきれいだった。
チューリップとシバザクラ(花咲ファーム)

写真は鉢苗の直売所から会場全体。


鳴り物入りで準備していたバラ園、ようやくプレオープンだ。2013年には本格オープンするらしい。
この 5月26日、27日にセレモニーが開催されるということで出かけた。

デビッド・オースチン・ロージズ社(本社=イギリス/デビッド・JC・オースチン社長)によるバラ園「イングリッシュローズガーデン」がこのほど、泉南市農業公園の花咲きファーム内約1・5㌶の敷地にプレオープンした。
 

150種から200種のバラが咲いている。
グランドオープンは、2013年の春を予定。ティールームなどは、これから作るらしい。イギリス本国のローズガーデンを再現する世界で唯一の公式ガーデンとなることから、国内外を問わず注目を浴びそうだ。
 

イングリッシュローズとは、1970年代に入ってから注目されるようになった比較的新しいバラ。一年のうち、ひと季節にしか出会えない可憐で香り高い原種・オールドローズの花の形を活かした交配で生み出されており、年に幾度も花をつける四季咲きが出来てからは、世界中にファン層を拡大させた。


 
本日は、このハンドブックが希望者に配られる。中身は綺麗なバラの写真が一杯です。







立派なバラ達、トンボ公園のバラ達とは雰囲気が違いますが、綺麗です。



午前中なのに、すごい人です、駐車場は満車でした。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

我が家の庭にみかんの花が・・・

2012-05-25 | 街角の話し
昨年三男が結婚したが披露宴の席でケーキカッティングの代わりにみかんの木を二人でカツティングした。
新婦のご実家は和歌山県は有田町でみかんを栽培している。お父様の苦心の傑作が披露宴に登場した




結婚式、結婚披露宴で、新郎新婦がウエディングケーキを入刀することを「ケーキカット」といい、ケーキを入刀した後にケーキをお互いに食べさせ合うことを「ファーストバイト」という。
つまり「みかんカット」だ。二人でお互いに食べたから「ファーストバイト」だ。
9/25だったのでこんなに立派な、みかんにするのはお父様のご苦労が大変だったと思う。新婦側の参列者が口を揃えて言うのは、甘くておいしい蜜柑だよ。

最初の役目を終えたみかんの木を我が家で預かることにした。庭に植えておいたところ、先日花が咲いた。


思わず口ずさんでしまいます。

みかんの花が 咲いている
思い出の道 丘の道
はるかに見える 青い海
お船がとおく 霞(かす)んでる

花がいくつか咲いたので、次は実である。
気の早い話であるが、きっといつか実がなる。

白い可憐な花を見ながら、若い二人の幸せを祈る。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

熊取町観光マップ ええトコいっぱい!ハートフルくまとり

2012-05-25 | 散歩
駅下にぎわい館で入手出来る。しばらくはありそうです。


***あるこう あるこう わたしはげんき ***
***あるくのだいすき どんどんいこう  ***

さんぽ

散歩しながら、ふと出会った 景色です
************************************************


開くと地図と共に情報が一杯です。
全部知ってる、行ったことがあるという人はすごいですよね。
熊取町のホームページ作っている私でも知らない所が出てきます。

今日は、そこに散歩です。
この冊子に出てくるキーワードと私のページへのリンク先です。


.煉瓦館
.中家住宅(重要文化財)
.隆井家書院(重要文化財)
.来迎寺本堂(重要文化財)
.野外活動ふれあい広場
.長池オアシス
.石造地蔵菩薩立像
.大森神社
.小谷の文政おかげ灯籠
.まれくす堂
.奥山・雨山自然公園
.雨山城跡
.ひまわりドーム
.熊取図書館
.大阪体育大学
.関西医療大学
.大阪観光大学
.京都大学原子炉実験所
.ショツプひまわり
.だんじり祭り
.桜まつり(永楽ダム)
.くまとりロ-ドレ-ス
.七夕in煉瓦館
.盆おどり
.水なす
.たまねぎ
.ふき
.タオル




【石造地蔵菩薩立像】
読み:せきぞうじぞうぼさつりゅうぞう 熊取町指定文化財

建武地蔵とも呼ばれ、建武4年(1337年)につくられた町内で最も古い石仏です。
もとは、泉州の4長者の1人であるオオガチ長者の建立した正福寺(廃寺)のものといわれています。


旧170号線を歩き大森神社を過ぎると大宮橋という小さな橋がありますそれを渡ると
左手に五月ケ丘の入り口が見えます。赤い祠が有名。
そこの左の細道を上がるとあります。
間違えて五月ケ丘の方へ行きましたが、途中で出会った「私は行ったことがないけれど」と言う主婦の方が丁寧に教えてくれました。近くの人でも、あまり行かないようです。


【小谷の文政おかげ灯籠】

読み:おだにのぶんせいおかげとうろう 熊取町指定文化財

大阪府下で一番南に位置する文政13年(1830年)のおかげ灯篭で、泉州地域の伊勢信仰を知る上で貴重な文化財です。

お伊勢まいりはもともと“ぬけまいり”といった。封建支配の厳しい江戸時代、何とか参宮したいあまり領主や村役人はもちろん、雇主・主人や家族にさえ告げないで旅立つ者が多かったからという。こうした人々の中には旅費や服装の準備もない者が多かったので、沿道の施しにたよってお参りした。そこで参宮のことを“おかげまいり”といっている。
おかげまいりが盛んになったのは江戸時代からで、だいたい60 年周期で高まったといわれる。そのうち最も盛況を極めたのが、文政十三年(1830)であった。この年の3月27・28 日に阿波に発生したおかげまいりの群は大阪にも及んだと言われる。

先ほどのところから旧170号線を暫く歩くと「小谷」の交差点になる。
たまたま家を出てきたおばさんに聞いた。
あそこの竹垣の家のところを曲がると興蔵寺というお寺の前にあるよ。入らんでもええんよ。-ありがとうございました。



ついでに興蔵寺です



熊取を完全習得できるいい冊子です。残りのところも行ってみよう。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

バラ園 春のローズフェスティバル 蜻蛉池公園

2012-05-22 | 街角の話し
ここのバラ園は3回目です。
1回目はここ  スライドショーも作りました 2004年5月
2回目はここ 2010.5.17

5/20は春のローズフェスティバル開催日でした。さすがに見頃のバラで一杯。

ホームページの花のギャラリーに載せることにしました。
ここです。
バラと言えばダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ 

というくらい有名なバラの種類です。
故ダイアナ元英国皇太子妃の温かい人柄、気品あふれる美貌が見事に表現された美しいバラです。


1997年8月31日(満36歳没)
今も

Diana, Princess of Wales(ウェールズ公妃ダイアナ)」という称号は残っている。



プリンセス・ダイアナ展が懐かしい


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

感動の金環日食  貝塚市立善兵衛ランド(天文台)

2012-05-21 | 街角の話し
写真は自分で写したものでないが、たくさんある画像の中で一番現実に近いものです。
テレビでも朝から世紀の天文シヨーと騒いでいます。
3月にブログに載せました。5月21日は 金環食(金環日食)。

近くの貝塚市立善兵衛ランド(天文台)に行くことにしました。朝6時から観察会があるとのことで久々の早起きです。

6時前には、すでに50人位が並んでました。



この方向に太陽が見えるはず。雲があるけれど...晴れるのを祈る。
左が忠霊塔、右が天文台。ブログ 忠霊塔の桜


開館直後の3階屋上。
望遠鏡5台--太陽投影版に写してみるようだ
双眼鏡8台
日食グラスは貸してくれる。


日食グラスは1家に1台だ。何台あったのか知らないが私が借りたのはno.43だ
観察が始まるとない人には貸してあげる人がたくさん居た。いい人ばかりだ。


太陽投影版には、こんな感じで写る。これをデジカメや携帯で撮る人で大混雑。
日食グラスに写ったのを写真に撮ってみた


現実は、もっと鮮明です。緑のリングになる。


屋上には一体何人居てるのだろう。

金環日食になる寸前から雲もなくなりました。みんなの熱意が実ったのかも。

感動のリングにみとれていると写真写すのを忘れてしまいました(笑)

リングになるとアッチコッチから歓声が上がりました。

研修室では大きく映し出していました。

天文関係は今年はいろいろあるが撮影は、いずれも難しい。
今年の5月5日にはスーパームーンがあった。
たまたま自動車走行中にやけに夕日が素晴らしく、月も大きく美しかった。
調べたらスーパームーンというらしい

満月が通常よりも大きくて明るく見える「スーパームーン」と呼ばれる現象が5日から6日にかけ、世界各地で観測された。大きさもいつもより大きく明るさは30%増し。
残念ながら5日はタイミングを逸し翌6日の撮影。今一の撮影結果。カメラの勉強をしないとですね(笑)



*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking





goo | コメント ( 6 ) | トラックバック ( 0 )

長池オアシス 睡蓮ーさんぽー

2012-05-17 | 散歩
***あるこう あるこう わたしはげんき ***
***あるくのだいすき どんどんいこう  ***

さんぽ

散歩しながら、ふと出会った 景色です
************************************************
睡蓮が咲き始めました。
池の雰囲気とぴったり合いますね。









花壇にもいろんな花が咲いています。芍薬。



NHK総合テレビで熊取町が紹介される予定です。
 
   長池オアシスのホームページに載ってました。
   平成24年5月18日 金曜日  午前11時30分 ~ 12時 
   NHK総合テレビ 「ぐるっと関西おひるまえ」
  
*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

卯の花ー夏は来ぬ 2-  住吉大社

2012-05-11 | 街角の話し
卯の花ー夏は来ぬ のタイトルは2回目です。それで 2-にしました。
前回2008.5.18に長居公園に卯の花がさいているということで紹介しました。
卯の花 -夏は来ぬ-

住吉大社に行かれた先輩の森脇聖淳さんから、長居公園と住吉大社どちらが多いか??とブログにコメントがあり、"来年は、是非見に行きます。"と回答しました(笑)
ようやく約束が果たせましたね。



住吉大社の「卯の花苑」に咲いています。5/1から5/31まで公開中です。

卯の花苑は大阪市内に残る数少ない卯の花の名所として有名です。

お目当ての卯の花以外に、たくさんの「うつぎ」が咲いていました。



歌碑がありました

「すみよしの ゆふしでなびく 松風に うらなみしろく かくるうのはな」

(光台院親王)後鳥羽院皇子ですね。

誰もが知ってる歌 「夏は来ぬ」


卯(う)の花の、匂う垣根に
時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ


今日は試して見ました。卯の花はどんな匂いがするのか(笑)
微妙ですね。
実際は卯の花は匂いはないようですね。色のイメージから匂いを感じていたのですね。『卯の花の匂う垣根に』って歌にもなっているのに。

「にほふ」は香りがたつという意味ではなく、色が映えて美しいという意味の「にほふ」だと…。古語で「にほふ」は「丹(に)秀(ほ)ふ」とされ、丹の色が美しく映えることを指していたそうです。香りがきわだつ、という意味では「かほる」を使うことが古語では多かったようなのです。

夏が近づくのを感じればいいのですね。


そして、今時期なのがカキツバタです。末社の浅沢社のカキツバタです。

浅沢社は弁天さんともいわれ、女神として、また芸能・美容の神として親しまれています。住吉に参拝する女性は、必ず訪れる慣わしがあり、カキツバタの名所でもあります。






そしてもう一つ有名なのが「車返しの櫻」
桜は咲いていませんでしたが

車返しの由来は、後醍醐天皇が住吉大社にお越しの折、この寺の櫻を

ご覧になり、通り過ぎて再びお車を返して愛でられたという美しい故事による。

 老櫻も今は失われたが、後醍醐天皇の風雅と、その櫻を守り続けた

この里の祖先の心と遠い昔の歴史を偲び、それを未来に伝えるため、

平成十一年大阪市の 「未来樹」 として、ここに京都嵯峨野の

紅八重枝垂櫻を移植したものである。



見事な枝垂れ桜らしい、来年の楽しみである。

住吉大社の参拝記
4つの本殿は国宝です。



*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

花の文化園 5月

2012-05-08 | 街角の話し
まもなく夏、池の噴水も元気だ


5月になったらボタンを見に行こうと話し合っていたが
牡丹は残念ながら無残な状況でした。ところどころに元気なのが残っています。
いいところを集めると悪くはないですが、来年は満開の時に来ようと思います。
係りの人の話だと4/30が良かったそうです。
牡丹の写真は、ここ


この色が大好きです。



ムギナデシコ

ナデシコ科の秋播(あきま)き一年草。ムギセンノウ(麦仙翁)ともいう。ヨーロッパ、アジア原産で、広くヨーロッパ全域の麦畑に雑草としてみられる。日本では近年、学名のアグロステンマの名で広く栽培されている。アグロステンマはラテン語アグロス(畑)、ステンマ(王冠)の2語からなり、畑に咲く美しい花という意味である。
2010年には蜻蛉池公園で見た




オダマキ(青紫)


以前に見ました大和五條 金剛寺

キンポウゲ科の多年草。日本原産種。5月に茎頂に径3~4センチメートルの青紫、淡紫、まれに白色花を数花、下向きにつける。
茎、葉ともに特有の白粉で覆われた緑色。萼(がく)、花弁ともに5枚。オダマキの名は、花の形が、紡いだ麻糸を中をからにして丸く巻いた苧環(おだまき)、または苧玉(おだま)に似ていることからつけられたが、花弁のようにみえるのが卵形の萼。

オダマキ(淡紫と白色)


アリウム・トリクエトルム

南欧の地中海沿岸が原産。川岸などのやや湿った土地に生える。花茎には3稜があり、断面は三角形。花は白色に緑色の筋の入った鐘状。別名ミツカドネギ




オキナグサ
キンポウゲ科の多年草。春に葉が出ると同時に花茎を伸ばす。
全体が白毛に覆われる。花弁はなく、萼片(がくへん)6枚が花弁状になり、暗紫色で表面は白毛に覆われ、下向き鐘形の花を普通は1個頂生する。
果実は長卵形の痩果(そうか)で、花柄の先に集まってつき、柱頭が羽毛状に成長し白髪状となり、名はこれに由来する。



コルヌス・コントラバーサ バリエガタ(斑入りミズキ)



白藤 藤棚にしてるのをよく見る藤ですが、自然そのものもいいものです。


藤色の自然の木の分--貝塚市 「たわわ」で発見



オオベニウツギ



ショウキウツギ(鐘馗空木)
花はふつうの空木だが、実(み)は長い褐色の毛におおわれており、それを鐘馗のあごひげにたとえた。



紅花栃の木 (ベニバナトチノキ)



ジャーマンアイリス
日本のアヤメ属の代表が花菖蒲とすれば、欧米の代表はジャーマンアイリスと言えます。



オオデマリの白と赤い葉が、いい雰囲気ですね。

アマリリス ミネルバ








クジャクサボテン
金属製の光沢? 他と違う輝きを持っています。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

貝塚・木積のたけのこ

2012-05-07 | 街角の話し
貝塚・木積(こつみ)のたけのこがおいしいと評判だ。

貝塚の農産品と言えば「たわわ」です。2003年に幻の馬場のナスを買いに訪れたことがある。
幻の馬場のナス 彩(いろどり)の谷 「たわわ」

10時過ぎに行くと、たけのこは、すでに売り切れていたので、開店の9時に間に合うように再び出かけました。



木積のたけのこは、知る人ぞ知るという伝説の味。

たけのこと言えば京都を思い浮かべる人が多いと思いますが、
京都産に勝るとも劣らない名産地が大阪にもあると言われている。

一緒に並んでいたおばさんが、ようやく手頃な値段になったけれど、売り出し始めは高いよね・・

お勧めの川さん出荷分は1個1500円でした。2個800円~300円もあります。
まもなく出荷時期は終わるそうです。

たけのこの先端は、黄色い葉っぱが見えるのが新鮮なのです。
時間が立つと、この先端は緑の葉っぱになる。

さっそくゆがいて食べました。日頃食べるたけのこよりも色白です。やわらかく、えぐみがまったくありません。
朝採りの竹の子の、おいしさを味わえます。



お店の雰囲気は変わっていません。

ちょうど馬場ナスもおいていました。他のナスに比べ、皮がやわらかいので、浅漬けするとおいしいです。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking




goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

こいのぼり  -さんぽ-

2012-05-04 | 散歩
***あるこう あるこう わたしはげんき ***
***あるくのだいすき どんどんいこう  ***

さんぽ

散歩しながら、ふと出会った 景色です
************************************************
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとおさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる

近くのみどり幼稚園。昔はどこもこうでした。

最近は川であったり、いろんなところでみかけます。

おとうさんも何匹も、子供たちも何匹も

面白そうには泳いでいますが。



これは和泉市久保惣美術館の隣の小さな公園。川は松尾川です。



これは山の中。貝塚市馬場 大福寺の近く。道をまっすぐ行けば熊取町。
阪和自動車が上を通っています。

こんな山の中誰が見るのか? 交通量はかなりありますけれどね。

こいのぼりには、もう一つの歌がありました

甍(いらか)の波と雲の波
重なる波の中空(なかぞら)を
橘(たちばな)かおる朝風に
高く泳ぐや鯉のぼり

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 3 ) | トラックバック ( 0 )

国宝 青磁鳳凰耳花生 銘 「万声」 和泉市久保惣記念美術館

2012-05-04 | ア-トな話し
久々に和泉市久保惣記念美術館に行った。
先日、京都で陽明文庫の展覧会-王朝文化の華 ─陽明文庫名宝展─で、青磁鳳凰耳花生(せいじほうおうみみはないけ) 銘千声(めい せんせい)を見て、片割れが、和泉市久保惣記念美術館にあることを思い出して、じっくり見たくなったので出かけた。

幸い、今、特別陳列で出陳されている。

久保惣コレクション東洋美術の名品-開館三十周年を迎えて-
4/8から5/27 なお、5/8から5/20はキャンペーン中で入場料200円だそうです。通常600円です。

これが
国宝 青磁鳳凰耳花生(せいじほうおうみみはないけ) 銘 万声

南宋時代浙江省竜泉窯で焼成され、舶載された作とみられる。
室町時代にはすでに名器として珍重されたことがうかがえ、三代将軍家光の時、東福門院(徳川秀忠と正室・江(崇源院)夫妻の間の7番目の子(5女))に贈られ、のちに公弁法親王に遺贈された。万声とは後西院が「𢭏月千声又万声」の詩句によって名付けられたもので、近衛家に伝わった鳳凰耳花生を「千声」、これを「万声」としたものとの伝来が添状および『槐記』にある。
鳳凰耳花生のなかでも、とりわけ作調が丁寧で、堂々とした風格を備えた優品である。

千声の方は、重要文化財。─陽明文庫名宝展─に出陳されていました。




和泉市久保惣記念美術館は、大好きな宮本武蔵の「枯木鳴鵙図」も出陳されています。
以前のブログ 「枯木鳴鵙図」(こぼくめいげきず) 宮本武蔵

大変気に入ったので 手作りの掛け軸にして今も使っています 2007.9

2007.5の往訪記です。

2008年は源氏物語の年ということで華麗な源氏絵を見に行きました。
 源氏絵 麗しき桃山の美 和泉市久保惣記念美術館

いつもながら近くて素晴らしい美術館です。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

AKB48 東京パステルサンド

2012-05-03 | 街角の話し
このGW 東京からのお土産には最高かもしれない。

友達の関係で急遽帰省した次男が東京土産として買ってきてくれた。

「AKB48 東京パステルサンド」だ。
JR東京駅とJR品川駅のエキナカにて発売されている。
6月中旬までの期間限定販売らしい。今売り出しているのは第2弾のグリーンティー味

「AKB48の東京土産」として売り出し、蜷川実花撮影のパッケージ写真も人気を集めている。

蜷川実花さんは以前に西宮市大谷記念美術館で写真展を見ました。
最初の写真は一番外側のパッケージです

中には4人の大きめの写真が入っています。


高橋みなみ、指原梨乃

高城亜樹、柏木由紀、



そして8人が写っている小さめの写真もあります。
上段が左から
小嶋陽菜、大島優子、篠田麻里子、峯岸みなみ

下段が左から
横山由依、渡辺麻友、前田敦子、北原里英
どうやら第一弾のストロベリー味のメンバーのようだ。退団予定の前田敦子さんが登場したのでレアものとして人気だったようだ。
第3弾はショコラオレンジ味として5月中旬から発売予定だ。


商品の特徴は、ふわふわのマシュマロのような「ギモーヴ」の中に、香り高いガナッシュクリームがたっぷりと埋め込まれており、柔らかい口どけがたまらない。そのギモーヴをほんのりビターなショコラ生地でサンドしており、まさに「新食感のスイーツ」だ。

9個入りが税込み1350円、16個入りが税込み2400円、そして新たに4月28日から4個入り税込み630円。

東京の人にとっては車内吊り広告で見飽きてるのかもしれない



一番外のパッケージを開けた写真



ひとつひとつ丁寧に入っています。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ