goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

久保惣記念美術館の秋

2012-11-25 | 街角の話し
久保惣記念美術館に秋がやってきた。
開館三十周年記念特別展 美の宴はここ
正面玄関です

中庭

池もいい雰囲気です

茶室
本館庭園内にある聴泉聴泉亭
橋の下は松尾川が流れます。


茶室前の橋から


緑の松とモミジ

秋はいいですね。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

和泉市久保惣記念美術館-開館30周年記念特別展

2012-11-25 | ア-トな話し

開館三十周年記念特別展「美の宴―東洋の古美術、印象派と古地図が織り成す珠玉の世界―」。平成24年12月2日(日)まで


テーマは、久保惣記念美術館の特徴を語る上で欠くことができない国宝、重要文化財等の代表的な所蔵品を取り上げ、それらと対をなす、あるいは強い関連を持つ国内の博物館施設等に収蔵されている作品の出陳を仰ぎともに陳列を行うという壮大なもの。


相互の美的価値や芸術性が共鳴し、高め合い、美を競い合うような展示。また、平成21年度に受贈した第五次久保惣コレクションの古地図も初公開。


テーマに一番近いものとしては、最近の物は、何といっても、


国宝 青磁 鳳凰耳花生 銘万声 対をなすものとしては、陽明文庫蔵の重要文化財 青磁 鳳凰耳花生 銘千声です。


王朝文化の華 ─陽明文庫名宝展─ を見たあと、直ぐにここに来たことを思い出します。


国宝 青磁鳳凰耳花生 銘 「万声」 和泉市久保惣記念美術館


 


今回は残念ながら陽明文庫蔵の重要文化財 青磁 鳳凰耳花生 銘千声は、10/14~11/2のみの展示ということで、並んだ姿を見ることが出来ませんでした。
代わりに同時代の青磁 鯱耳花生(中国・南宋時代) 徳川美術館蔵が並んで展示されています(11/3~12/2展示)



国宝 青磁鳳凰耳花生 銘 「万声」 和泉市久保惣記念美術館


青磁 鯱耳花生(中国・南宋時代) 徳川美術館蔵

この美術館で一番好きな枯木鳴鵙図 宮本武蔵筆にも関連の作品が展示されています


枯木鳴鵙図 宮本武蔵筆
「枯木鳴鵙図」(こぼくめいげきず) 宮本武蔵は、ここ

手作りの掛け軸はここ



同じ宮本武蔵筆の 芦葉達磨図 (徳川美術館)が展覧されていました。


睡蓮 クロード・モネ 和泉市久保惣記念美術館蔵

モネの睡蓮は横型のデザインを多く見ますが、1907年制作には縦型が多いようです。
同じ縦型が展覧されています。

睡蓮の池 クロード・モネ 石橋財団ブリヂストン美術館
こっちはピンク系ですね。

考える人 オーギュスト・ロダン 高37.5、横23.0、奥行27.7


花子のマスク オーギュスト・ロダン 高55.0、横39.0、奥行29.0 静岡県立美術館

ロダンのモデルをした唯一の日本人女性と言われている。愛知県生まれの彼女をモデルにしたロダンの作品は58点あると言われる。どこかで会えるかな・・
いろんな作品が出ている今回の展覧会楽しみが一杯でした。
日頃は展示機会の少ない浮世絵版画も出ています。
先日 北斎展でみた冨嶽三十六景 凱風快晴 葛飾北斎 も11/4までは展覧されていたようです。北斎展はこちら


月に雁 歌川広重

切手ファンなら、あこがれの的ですよね。

芸術の秋に美術を満喫したあとは音楽を楽しみました。

美術館の敷地内にある和泉市久保惣市民ホール(Eiホール)のコンサート。
本日無料です。


「オペラティック・トリオ~美しい歌曲とオペラアリアの名曲を集めて~」

オペラティック・トリオのみなさん
村田紀子(ソプラノ)、小島百合子(メゾソプラノ)、林典子(ピアノ)



和泉市久保惣市民ホール

約1時間30分程のコンサート

メゾソプラノという中途半端な音域と言いながら、サン=サーンス、やビゼーにはメゾソプラノが主役のオペラはたくさんありますよ。みんな美人なのがうれしいと小島百合子さんの楽しいお話、林典子さんのピアノは素人の私でもうまいと感じます。
最後は15分程のベッリーニ作曲の「ノルマ」よりノルマとアダルジーザの二重唱。日頃オペラに馴染みのない私でも十分に楽しめました。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「私だけの絵画史上の美女ベスト10」

2012-11-25 | ア-トな話し

以前に「美の巨人たち」というテレビ番組で「絵画史上の美女ベスト10」という企画をやっていた。

「美の巨人たち」が選んだベストテン

1.ヨハネス・フェルメール「真珠の耳飾りの少女」
2.レオナルド・ダ・ヴィンチ「モナ・リザ」
3.グイド・レーニ「ベアトリーチェ・チェンチの肖像」
4.ラファエロ「小椅子の聖母」
5.ボッティチェリ「ヴィーナスの誕生」
6.アングル「泉」
7.ミレイ「オフィーリア」
8.モネ「日傘をさす女」
9.ラファエロ「ラ・ヴェラータ」
10.モーリス・カンタン・ド・ラトゥール「ポンパドゥール夫人」

これを元に、「私だけの絵画史上の美女ベスト10」を選んで見た。絵の好みは人それぞれだ。

1.は、同じもの、やはりこれですね。
1.「真珠の耳飾りの少女」ヨハネス・フェルメール


フェルメールの魅力というホームページを作っています。
現在、神戸に絵がやってきてます。行かなくては・・・2000年以来の再会です。

2.は同じくレオナルド・ダ・ヴィンチの作品ですが モナ・リザほど有名ではありませんが
2.「ほつれ髪の女」レオナルド・ダ・ヴィンチ



今年初めて日本に来ました。残念ながら見逃しましたけれど。
Bunkamuraザ・ミュージアム
2012年3月31日(土)-6月10日(日)
顔にほのかにかかっている陰影と、伏し目がちな表情に吸い寄せられます。

3.グイド・レーニ「ベアトリーチェ・チェンチの肖像」



『真珠の耳飾りの少女』当時のオランダにはターバンを身につける習慣は無かったという。
では、なぜ彼女はターバンを巻いているのでしょうか?
その答えは。この絵にあると言われています。

ベアトリーチェ・チェンチは16世紀、ローマの名家に生まれた貴族の少女。
詳しくはホームページをご覧ください。

悲しい話ですね。

4.悲しみの聖母 カルロ.ドルチ  国立西洋美術館蔵

ここは、同じ聖母で行きます(笑)

カルロ.ドルチ 悲しみの聖母は、国立西洋美術館の常設展で会いました。

ウルビーノのヴィーナスと常設展  国立西洋美術館


(聖母として描かれた画家の妻テレーザ.ブケレッリ)
見事な聖母ですね。聖母は、こうでなくてはと思ってしまいます。


5. すみれの花束をつけたベルト・モリゾ マネ



何回か見ました。いつもドキドキします。

東京三菱1号館にも行きました
マネとモダン・パリ展 manet et le Paris moderne

6.アングル「泉」





オルセー美術館で見ました。
ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングル(1780~1867)は新古典主義を代表するフランスの画家。
「泉」はアングルが44歳の頃、フィレンツェ滞在中に「理想的な女性を描きたい」との願望から描き始めました。そして「泉」が完成したのは1856年、アングルが76歳の時。実にアングルは30年以上にわたって一つのテーマに情熱を燃やし続けました。

「泉」に描かれた女性は泉の前で、表情を持つことなく静かに佇んでいます。

甕をひっくり返すには不自然な姿勢をしていますが、その様子は何とも言われぬ美しさを醸しています。

彼女を象る曲線は「線」を重視したアングル独特の繊細さ、優美さそのもの。

アングルが亡くなる4年前に完成したこの作品は、アングルの美に対する情念・曲線に対するこだわりが見事に開花したものと言えるのではないでしょうか。


オルセー美術館で出会いました。当時は写真撮影出来ました

7.『マダムX(ゴートロー夫人)』 ジョン・シンガー・サージェント



この絵を知ったのは何年か前・・・、そのあと本屋さんでみかけたのが、この本です

ジェフリー.フォード シャルビューク夫人の肖像




表紙は鼻の上で切られていますが、通り過ぎるだけで気が付きます。好きな絵の一つです。内容は、サージェントの話しではなく、しかしモデルはサージェント?「姿を見ずに肖像画を描いてほしい」という奇妙な依頼に応えた、画家が巻き込まれる事件。依頼主は、マダムX?何て考えると楽しくなる。「幻想文学」という範疇にはなかなか慣れないけれど、楽しめます。

8.「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)」 ルノワール




ルノワール -伝統と革新展 国立国際美術館で出会いました。

ルノワールの理解者であり庇護者でもあった裕福な銀行家ルイ・カーン・ダンヴェールの三人の女の子供の内、末娘である≪イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢≫
清潔で上品な顔立ちの中で輝く大きく印象的な瞳、子供特有の白く透き通る肌、肩にかかり腰まで垂れた少し波打ち気味の長い赤毛の頭髪、質の良さを感じさせる青白の衣服、膝の上で軽く組まれた小さな手

同じ展覧会で出会ったのがこの絵



アンリオ夫人

モデルは、当時かけだしの舞台女優(19歳前後)であったアンリエット・アンリオ。
ルノワールのお気に入りのモデル。
少なくとも11点の油彩画に登場するらしいが、アンリエット自身が唯一所有していた肖像画とのこと。本人もお気に入りだったということですね。

生涯結婚はしなかったので“夫人”というのは変だけれど。主演女優にもなったとのこと、清楚な美人ですね。

ルノワールと言えば、この子も可愛いですよね。


 ピエール・オーギュスト・ルノワール 「ルグラン嬢の肖像」フィラデルフィア美術館蔵

そして次は高貴なお二人。美人です。

9.ポンパドゥール夫人。フランソワ・ブーシェ作
パリ ルーヴル美術館


ルーヴル美術館展 フランス宮廷の美  神戸市立博物館
ポンパドゥール夫人はルイ15世の愛妾、友人そして助言者として国王が1764年に亡くなるまで側に付き添った
ポンパドゥール夫人。

10.オーストリア皇妃エリザベート


フランツ・クサファー・ヴィンターハルターの描いた巨大な「オーストリア皇妃エリザベート」。
THE ハプスブルク展で会いました
先日、この絵の「星の髪飾り」が初来日ということで出かけました。
輝ける皇妃 エリザベート展 京都伊勢丹

 

kazu_sanが選んだベストテン

1.ヨハネス・フェルメール「真珠の耳飾りの少女」
2.レオナルド・ダ・ヴィンチ「ほつれ髪の女」
3.グイド・レーニ「ベアトリーチェ・チェンチの肖像」
4.カルロ.ドルチ 悲しみの聖母  
5.マネ すみれの花束をつけたベルト・モリゾ

6.アングル「泉」
7.ジョン・シンガー・サージェント 『マダムX(ゴートロー夫人)』
8.ルノワール 「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)」 、アンリオ夫人、 「ルグラン嬢の肖像」
9.フランソワ・ブーシェ  ポンパドゥール夫人

10.フランツ・クサファー・ヴィンターハルター オーストリア皇妃エリザベート


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

長慶寺の秋 泉南市

2012-11-23 | 街角の話し
長慶寺はアジサイで有名なお寺です。あじさいの時に参拝したことがあります。

あじさい 長慶寺 泉南市

参拝記

花のあじさい

紅葉も綺麗かも知れない。そんな気持ちで出かけてみました。



三重の塔




あじさいとは違った感動を味わえます。
*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )

近くの秋 その2 泉佐野市泉の森ホール

2012-11-23 | 街角の話し
***あるこう あるこう わたしはげんき ***
***あるくのだいすき どんどんいこう  ***

さんぽ

散歩しながら、ふと出会った 景色です

************************************************

春は桜で楽しませてくれる泉佐野市泉の森ホールからダンバラ公園への、ゆるやかな坂道。
そこは 紅の街路樹でした

車からの景色 アングルが違うからでしょうか?新鮮です。



ダンバラ公園に近づくと、今度は黄色の街路樹です。



もう一度、さっきの紅の街路樹に戻ります。坂は下りです。
右に見える高い建物はりんくうゲートタワービルです。現在は横浜ランドマークタワーにつぎ日本で2番目の高さを誇る。
(但し、2014年のあべのハルカス(大阪市阿倍野区、300.0m)完成時には日本第3位となる。)





いい雰囲気の秋です。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの秋

2012-11-19 | 散歩
***あるこう あるこう わたしはげんき ***
***あるくのだいすき どんどんいこう  ***

さんぽ

散歩しながら、ふと出会った 景色です

************************************************

秋は、すぐ近くに来てます。


熊取ニュータウンの入口  
入口?というよりも出口?南海熊取南 外環状沿いです。





熊取図書館の裏 ニュータウンへの横道に出ると、こんな素晴らしい秋があります。


熊取町長池オアシス 久々に鳥に会いました



長池オアシスにも秋が来ました



熊取町青葉台の公園 イオンモール日根野への通り道です。




大阪観光大学 大阪府泉南郡熊取町大久保南


関西医療大学 熊取町


これは熊取町でなく 熊取町から26号線への道路 泉佐野市です
雰囲気がおしゃれです。

探せば、まだまだありそう。もう秋です。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

大阪市立科学館   関西文化の日

2012-11-19 | 街角の話し
関西2府8県で約480の文化施設が無料になる「関西文化の日」、11月17日(土)、18日(日)の2日間行われた。

このうち大阪府内は、「大阪城天守閣」や「大阪歴史博物館」、「国立国際美術館」、「交通科学博物館」、「大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)」など79施設。

通常展は無料ながら特別展は有料と、いささかすっきりしない方式ながら、一つぐらいは行かないと言うことで行ってきました

大阪市立科学館は展示場のみ入場 無料です(プラネタリウムは通常どおり有料)。

4階から1階まで展示があり子供たちが楽しんでいます。雨のせいか結構人がいました。
科学から水晶までいろいろ一杯です。


紫水晶 大きいし綺麗ですね


ラブラドライト

ラブラドル長石(labradorite)は、曹灰長石(そうかいちょうせき)とも呼ばれる斜長石の一種。灰長石の組成相で、独立種ではない。
宝石ではなく準貴石としてラブラドライトという名前で販売されている。光をあてるとイリデッセンスという特有の虹色の輝きを示す。この現象は遊色効果であり、ラブラドル長石のものは特にラブラドル効果、又はラブラドレッセンスと呼ばれる
初めて知りました。



こんなところに出てるとは思いもしませんでした。住友長堀銅吹所。懐かしいな。




おどるふうせん
 風の中で風船は風に揺られて上下しますが、どっかに飛んでしまうことはありません・・何故?

子供の数の方が断然多い-みんな楽しんでいます

他にも一杯。入場料、本日只ながら、楽しめますね。



HAYABUSA 3Dポストカード (525円)

帰還 小惑星探査機「はやぶさ」に手が届きそうな立体感を!

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

エル・グレコ展 国立国際美術館

2012-11-18 | ア-トな話し
2012.10.16~12.24
16世紀から17世紀にかけてのスペイン美術の黄金時代に活躍し、ベラスケス、ゴヤとともにスペイン三大画家の一人に数えられるエル・グレコ(1541-1641)。
クレタ島に生まれ、ヴェネツィア、ローマでの修業を経てスペイン・トレドに辿りつき宮廷画家として臨みましたが、その願望は受け入れられなかったのですが、揺らめく炎のように引き伸ばされた人物像が印象的な宗教画やモデルの人となりを描きだす独自の肖像画で、当時の宗教関係者や知識人から圧倒的な支持を得ました。
晩年のその引き伸ばされ歪曲した人物像は、マニエリズムの画家としても注視されます。本展にはプラド美術館、ボストン美術館など、世界十数か所の名だたる美術館やトレドの教会群から油彩画50点以上が集結。
高さ3mを超える祭壇画の最高傑作のひとつ「無原罪のお宿り」も初来日し、国内最大のエル・グレコ展。


白貂の毛皮をまとう貴婦人 グラスゴ-美術館

会場の最初の方は、やたら白が目立つように感じる。白ばっかりだ。
やがて、それが赤が目立つようになる。そういう展示意図だろうか?
このモデルは諸説ある、スペイン絵画では女性の肖像画は極めて珍しいらしい。



受胎告知 ティッセン=ボルネミッサ美術館
 本作はプラド美術館に3倍位の大きさの作品があり、エル・グレコの最高傑作の一つと言われている。本作品は、それの習作と言われている。



十字架のキリスト 国立西洋美術館(東京)

本展には同じ主題の別の作品も展示されていた。見比べて見るのも楽しいですよ。



無原罪のお宿り サン=ニコラス教区聖堂
今回の注目の作品です。

「無原罪の御宿り」とは、『「聖母マリア自身が、情欲の交わりという汚れを知ることなく生まれた」という言い伝えを描いたもの』

聖母マリアはイエス・キリストを処女懐胎したという話はよく聞きますが、
そのマリア自身も、性的な交わりなくして母アンナに宿った、という考え方が「無原罪の御宿り」です。

聖書の正典の中にはそのような記述はなく、いわゆる外典等に記される説です。

この絵、よく見ると実に奇妙なのです。
人物は長く引き延ばされ、およそ10頭身はあるでしょうか。
体は不自然によじれています。まるで人体の構造を無視するかのような不自然な絵ともいえます。


これは実際の人間の身体をそのまま描くのではなく、人体として不自然になっても、
理想的な美しさを追及する、そこに芸術としての可能性があるという考え方。
まさに、マニエリスムそのものです。

展覧会は大阪の後、東京に巡回します。2013.1.19~4.7 東京都美術館


同時に、2012年10月13日より国立国際美術館にて「宮永愛子 なかそら 展」が開催されています。
宮永 愛子(みやなが あいこ、1974年 - )は、京都府京都市出身の現代美術家。

京都造形芸術大学美術学部彫刻コース卒業。東京藝術大学大学院美術学部先端芸術表現専攻修了。
平成18年度文化庁新進芸術家海外留学制度によりエジンバラ(イギリス)に1年間滞在。
第22回五島記念文化賞美術新人賞を受賞し、同賞により2011年からアメリカを拠点に活動。

日用品をナフタリンでかたどったオブジェや、塩を使ったインスタレーションなど、気配の痕跡を用いて時を視覚化する作品で注目を集める。

なかなかついていけませんが、少し覗いて見ました。


20リットルの海

分かるようになるには修行がいりますね。


大阪大学中之島センター

美術館の裏にあります。阪大の医学部の跡地にあり新聞社主催の医学関係のセミナー等が開催されています。
ここの2階のカフェテリア スコラがお勧めです。
リーガロイヤルホテル直営レストランです。
どなたでもご利用いただけます。
学食のような食堂ですが1000円でおいしいランチがいろいろ楽しめます。
大阪大学中之島センターの案内
*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

菊花展  貝塚市・国華園二色の浜店

2012-11-11 | 街角の話し
11/9たまたま用事があり国華園二色の浜店へ行った。和泉市の和泉本店には何年も前から何回も行ったことがある。
本店は、1万5千坪の広大な敷地。駐車場スペースは約1000台!!と広い。

初めての二色の浜店は1万坪の大園芸店 駐車場約1000台 本店と比べれば全て平地なのでむしろ広く感じる。


表彰式は終わっていたが菊花大会は11/18までということで温室には大会参加の菊が飾られていた。
予備知識なしで何気なく撮った写真ですが、11/10の読売新聞に菊花大会のことが載っていました。

菊花展 引っ越し開催 大阪城公園から貝塚へ

大阪城公園で昨年まで開かれていた「大阪城菊の祭典」が、貝塚市で新たな菊花大会として再スタートし、愛好家の人気を集めている。
大阪城での祭典は、絶好の発表の場だったが、主催の大阪市が「支出に見合う効果が出ているか判断できない」と開催の中止を判断。協賛だった府菊花連合会を園芸会社・国華園(本社・和泉市)が支援する形で継続にこぎつけた。

 今年の開催をいったんは断念。そんな中、窮状を聞きつけたのが国華園。毎年、日本菊花全国大会を開催している実績があり、「場所や展示台を無償で貸し出す」と、支援を申し出た。

 貝塚市の二色の浜店の一角を会場に10月23日から開催。昨年と同じ規模で白や黄色など、愛好家らが育てた鮮やかな大輪の菊が、来場者の目を楽しませている。
国華園のファインプレーですね。日本の秋は菊ですよね。

入口の菊、会場では、ミッキーマウス?というおばさんの声もありました。
説明版は一切ないけれど多分そうですよ。

少しの人だけが入場してました。




こういう菊もいいですね。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

台湾・台北からのおみやげ 2 故宮博物院

2012-11-10 | 街角の話し
その1はここ
台湾・台北のお土産

美術館好きの私から、折角の台湾、是非、故宮博物院に行ったらいいよと勧めていたが、行ってきたようだ。
写真はカタログ 結構分厚い。もちろん日本語版252ペ-ジある。

故宮博物院(こきゅうはくぶついん)は、中華の歴史的遺物を所蔵・展示している中国(中華人民共和国)と台湾(中華民国)に存在する博物館である。

台湾(中華民国)の国立故宮博物院は、台北市北部の士林区にあり、付近には高級住宅街が広がっている。この博物院には中華民国政府が台湾へと撤退する際に故宮博物院から精選して運び出された美術品が主に展示されており、その数が合計60万8985件冊にも及ぶことから世界四大博物館のひとつに数えられている。博物院では3カ月に1回の割合で展示品の入れ替えがあるが、膨大な所蔵量のために、全ての所蔵品を見るためには8年余りもかかると言われている。

*四大美術館(=四大博物館ともいう
メトロポリタン美術館、ルーヴル美術館、エルミタージュ美術館、故宮博物院(北京説・台北説)→但し大英博物館やプラド美術館が入る説もある。


wikipediaには、故宮博物院の代表的な所蔵品として - 翠玉白菜が載っている。

お土産用のミニチュアを買ってきてくれた



翠玉白菜
長18.7cm、幅9.1cm、厚さ5.07cm

本物の白菜そっくりそのままともいえるこの作品は、翠玉(翡翠)を彫刻して作られたものである



葉の上に留まっている二匹の昆虫がある。この昆虫は多産を象徴するキリギリスとイナゴである。
探すのは難しいよ。
この作品はもともと紫禁城内の永和宮に安置されていた。永和殿は、光緒帝の妃であった瑾妃の寝宮であったことから、清らかさを象徴し、多産を願う瑾妃の嫁入り道具だったのではないかと推測する者もいる。

そして、もうひとつのミニチュアのお土産は白磁嬰児型枕 -文鎮として使うようだ




北宋
定窯 白磁嬰児型枕
高18.8cm 底径31×13.2cm

唐代の磁器製枕は、三彩、褐釉、黒釉、長沙銅官窯などの釉色が多く、「睡枕」や「脈枕」などが多くあります。宋代になると、磁器製枕の造型はより多様化し、様式や紋様も寓意に満ちたものとなった。この嬰児形の枕は日用品であったと思われる。可愛らしく生き生きとした造型で、健やかな赤ん坊は衣服の上に模様の入った錦織のベストを着ている。錦織りの敷物の上に腹ばいになり、両足を交差させ、のんびりした様子が実に愛らしい。




All-Purpose Non-slip Table Mat
多分? 鍋敷きだ。デザインは由緒あるものなのかも知れないが、日本で使っても違和感がない。


全祥茶莊の凍頂烏龍茶

チュェン シィァン チャ ヂュゥァン (全祥茶莊)

60年の歴史を持つ老舗問屋。
全祥茶莊は歴史がある建物に出店し、台北市政商業界でもっとも人気があります。1949年に成立、住所は北市衡陽路58號です。日本統治時代(1932年~1939年)から、創始者の林火樹さんは台湾のジャスミンを天津に輸出し始めました。全祥茶莊は台湾お茶製造業界の基準でもあり、店内に焙煎茶など種類豊富なお茶を揃えています。香りの高い生茶と後味が甘くて美味しい熟茶がお薦めです。


凍頂烏龍茶(とうちょう うーろんちゃ)

台湾で製造される台湾茶で、青茶・烏龍茶の一種。

もともと台湾・南投県鹿谷郷東部の山腹で栽培される烏龍茶の名称。現在では台湾の広範囲において栽培されており、台湾を代表する烏龍茶として認知されている。味は緑茶に近いが、殺青(茶葉の加熱処理)の方法が日本茶とは異なるため、独特の爽やかな香りがする。
アレルギー反応を抑制するメチル化カテキンの含有量が多いことから、花粉症に有効であるとされている。



7Dドライマンゴー
7D正規総輸入元のFruity7が開発した日本専用のパッケージ。ジップ式で保存に便利。安全性と風味をさらに追求した日本向けの製造ラインから、作りたての美味しさをお届けします。


お奨めマンゴーグミ「Cocoaland・LOT100」

このLOT100だが、一応PUREフルーツグミを謳っており、まじりっけの無さをウリにしている。袋を開けるとぷう~んとマンゴーの力強い香りが漂い、グミを噛めば口の中にその香りと味がくっきりと伝わってくる。どこぞの大国のただ甘いグミとは大違いである。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

ブログのランキング 一瞬の風 4位に・・

2012-11-09 | 「へぇ~」という話し
17(2005).5.16に、このブログを開設した。
現在ブログの種類は山程あります。アメブロ、Yahoo!ブログ、livedoor Blog、JUGEM、gooブログ等々

gooブログでは2012.10.31現在 1,780,631の登録数がある、その中、ランキング4位を達成した。
閲覧数29,834 訪問者数 20,303
その日のランキング表示がタイトルの分です。

たまたま 第64回 正倉院展    奈良国立博物館をアップした翌日でした。
何が、どうなっているのか分かりませんが、いつも見て頂いている人に感謝です。ありがとうございます。
皆様の何気ないクリックの集積がこの快挙です。

それまでの最高は2012.4.23の17位でした。
閲覧数 8,697 訪問者数5,792

通常は訪問者は400~500 1200位 ぐらいです。
2012.11.4まで、往訪者数1,000以上の日が続きましたが、今は今まで通りの件数です。


次は1位になったら、ご紹介しますね(笑) そんな日が来るのかな。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

ジュディ・オング倩玉 木版画の世界展 堺市立東文化会館

2012-11-06 | ア-トな話し

「紅楼依緑」


平成24年10月6日(土)~11月18日(日)、堺市立東文化会館(北野田フェスティバル)ギャラリー

歌手・女優として世界を舞台に活躍しているジュディ・オング。25歳の時に木版画に出合い「ジュディ・オング倩玉」の雅号で木版画家として活動を続け、2005年には「紅楼依緑(こうろういりょく)」で日展特選を受賞。1983年の日展初入選から、これまでに日展入選は13回を数え、木版画家として輝かしい経歴を持ちます。

*ジュディ・オング (本名・帰化名:翁ジュディ{旧名・台湾名:翁倩玉(ウォン・チエンユィ)、英語名:Judy Ongg)は1950年1月24日・台湾出身の歌手・女優・版画家(版画家としてはジュディ・オング倩玉という雅号を使っている)。

2005年に日展特選受賞した作品「紅楼依緑」

この建物は名古屋の日吉町にある「料亭 稲本」。
ここは江戸末期に建てられ、明治、大正、昭和初期まで花街に君臨していた歴史を持っています。その後、料亭となり、現在は都市景観重要建造物に指定され、今尚その美しき姿を楽しませてくれています。
版画です。すごいとしか言い様がないですね。
日展特選が納得ですね。




「いとぎく」

無数の糸が広がったかのような花びら、花びらの先がくるっと丸まっているのが可愛らしい。

Judy Onggの名前入り額縁です。絵葉書を順番に入れ替えて楽しめそうです。



「涼庭忘夏」
ー 第40回日展入選 ー
京都は南禅寺近くの 湯豆腐の 順正。両親と一緒に行った思い出の場所です。

写真は表から。南禅寺参拝




「鳳凰迎祥」
ー '03 日展入選作品 ー

京都、宇治の平等院鳳凰堂。阿字池に映る鳳凰堂と阿弥陀如来-----幻想的な世界ですね

平等院参拝はここ


「秋白楓紅」
ー '01 日展入選作品 ー


日本で初めてできた大学、「足利大学」。
モノトーンの中、紅葉だけに色がついてる。




「祇園白川」
ー '04 白日会出展作品 ー
桜もこんな形で咲くと素晴らしい・・・・・


「白椿」白い椿と赤 すごい色使いですね。

どの作品も圧倒されます。おしゃべり好きなおばさんグループも、作品の前では、無口になってます。
ジュディオングの版画を初めて見ましたが、感動 感動です。

早速久々に「魅せられて 」の曲を聴きたくなりました。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking



goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

北斎展  大阪市立美術館

2012-11-04 | ア-トな話し
10/30~12/9
浮世絵は全期間展示されることが少ないので注意が必要です。
今回、とにかく見たかったのは、この絵です。
凱風快晴「赤富士」島根県立美術館所蔵

富嶽三十六景の一つ
凱風は南から吹く快い風のこと、快晴は、空が気持ち良く晴れ渡っていること
そのように良く晴れた日の早朝には富士が赤く染まることがあるという

富士と空だけの単純な構成だが、多くの人を惹きつける。展示は10/30から11/18


富嶽三十六景の一つ
神奈川沖波裏 島根県立美術館所蔵
大きく弧を描いた波と遠くそびえる富士
襲いかかるような激しい波に翻弄される三艘の舟
その中で泰然自若とした富士の姿が際立つ

凱風快晴と並ぶ傑作である。


富嶽三十六景の一つ
山下白雨  和泉市久保惣記念美術館所蔵
富士の麓は夕立なのか暗い空に稲妻が走っている、富士の頂きは青い空で悠然と聳えている。
「かみなりさまを下に聞く、富士は日本一の山」という唱歌の歌詞そのものである。

凱風快晴、神奈川沖波裏と合わせてシリーズ中の3役と言われる。

会場では、この3つが並んで展示されています。近くで見るために、多くの方が並んでいます。


11月3日は、平日先着1000名様に週替わりでプレゼントしている特選カードが
来場者全員お配られるスペシャルイベントでした
12種類のカードからどれでも好きなカードを1種類選べる。

当日、人気のあったカードベスト3

1位:「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」(島根県立美術館)
2位:「冨嶽三十六景 凱風快晴」(島根県立美術館)
3位:「二美人図」(MOA美術館) でした。

2位と3位をゲットしました。





慶沢園からのハルカス


まもなく天王寺公園のイルミネーションが始まるようです。遠くに通天閣も見えます。
楽しみですね。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

金子さん展覧会 ガッシュ画展

2012-11-04 | ア-トな話し
金子さんのガッシュ画展


2002.12 展覧会
2005.10 展覧会
2007.10展覧会
2008.11展覧会
2009.11展覧会
2010.10展覧会
2010.12展覧会
2011.11展覧会

今回は、11/2から11/4 天六の「大阪くらしの今昔館 8階企画展示室」で開催されました。
今回のタイトルは「不思議の街 プラハ」
チェコの首都 プラハ。全体をピンクにまとめ古い町並み・建物が見事に描かれています。



会場入口でガッシュ画会主催の船本清司先生とバッタリ。

今回も金子さんに作品の紹介と解説をお願いしました。


宮本博子「雨より」
宮本君の奥様の作品



川嶋恵子「流れゆくままに」


手崎悦子「朱とたわむれ」

秋ですね。


岩田磨治「角を曲がれば」

いいですね。角を曲がったらこんな景色があればね・・・・



木村伸子「幻映」

いつも工夫を凝らした作品の木村さん、今回はオーソドックスです。さすがのタッチです。力強い。
今回はお会いできませんでしたが楽しみにしています。


猪野千哉子「ときめき」
ガッシュ画の特徴が良く出ています。以前にブログにコメントを頂きました。
「雨があがって」という作品も出展されていました。
いつか会場でお会いできるかもですね。



五味志津子「小春日和り」
デッサン力がすごいのだと思います。階段が生きてますね。階段だけでも絵になる。

ネコがいます。どこかで会ったような・・・
そうです振り向くと 船本礼子先生の「まだ浅き春に」の作品があります。そのネコと一緒?
会場で船本礼子先生もお見かけしましたが、聞いてません・・・(笑)



船本礼子先生「まだ浅き春に」


大塚真寿美「ひとときの華やぎ」

障子の向こうには秋が・・そしてなんとなく障子越しにも秋を感じます。


船本清司先生「古都の風」

たまたま会場でお会いした先生が解説してくれました。めったにないチャンスですね。
京都には黒と赤がある。意味深いですね。
それが風に揺れているのですね。
もちろん塔もあります。--少し注意して見れば分かりますね。
祇園祭りの鉾もあります--これは先生に教えて貰わないと分かりません。

風で舞ってるから、そんなものなのですよね。京都を感じればokです。赤が大胆ですよね。




2013年の船本清司先生のカレンダー
金子さんにはランチをご馳走になったうえ、このカレンダーまで頂きました。
「古都の風」もありました。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 8 ) | トラックバック ( 0 )

プレッツェル 京都から大阪へ アンティ・アンズ

2012-11-02 | 街角の話し
プレッツェルというスナック菓子がある。アンティ・アンズというお店で売っている。
東京では10ケ店程あるらしいが関西では珍しい。
先日テレビで紹介された。形が面白いのとうんちく話が面白く興味を引いた。
2012.10.11に京都駅のアンティ・アンズに行った。当時関西ではここだけだった。

地下鉄京都駅のホームを出たところにあります。
平日なのに客の待ち行列が店を取り囲みます。3時20分頃。通りすがりの人が「ここよ、この店よ」京都でも結構有名らしい。
待つこと小一時間。店員は多いのだけれど進みません。
そして10月31日に大阪にも関西では2号店(大阪では初)になるお店がオ-プン。
勢いで11月1日に行ってきました。


新しく出来た エキマルシェ大阪
JR大阪駅構内にJR西日本エリア最大規模の駅ナカ商業施設「エキマルシェ大阪」がオープン。
82店舗があるらしいが、まっしぐらにアンティ・アンズ。
開業2日目、入口の案内の女性も一緒に地図で探してくれました。平日5時前なのに、すごい混み方です。
駅ナカだから、そのまま買い物が出来るのかという甘い期待を裏切り改札があり、一旦駅を出る必要があります(笑)


そしてアンティ・アンズ。

駅に用事のない人はホテルグランヴイア大阪の大阪駅寄りです。
まだ、あまり知らてないせいか、30分程の待ち時間です。

京都・大阪の両方で買った人は少ないかも知れませんね。オリジナルプレッツェルが1個220円です。
220円~280円といろいろあります。
ドイツではまぶされた岩塩を食べる直前に手で落としてしまい、残った塩味を味わうのが一般的な食べ方らしい。
プレッツェルの独特の形についてもいろいろな説があるらしい、テレビで紹介していたのはプレッツェルの形は祈りをささげている修道士をかたどったものだとする伝承。

フランシスコ・ザビエルの手の形ですね。神戸市立博物館にある。


似てますか?

上下反対に向けると

ひらがなの「め」にも見えますね。

さあ京都へ行くか、大阪駅か。あなたなら、どうしますか?


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )