goo

大阪城の桜

2014-03-29 | 街角の話し
大阪管区気象台は3/27日、大阪で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。

開花直後の3/29大阪城に行ってきました。予想以上に咲いてます。

昨年は4/1に大阪城に行ってきました。ここ 大阪城 春



豊臣秀吉が天正13年(1585年)に完成させた大阪城の天守閣には、純金の虎の彫金がはめこまれていたそうです。現在の天守閣の最上階には、黒い壁をバックに金箔を押された虎のレリーフがあります

こうしてアップで眺めるのも、いいものです。



重要文化財 「桜門」のさくら



大阪城内には豊国神社がある

豊国神社・豊國神社(とよくにじんじゃ、ほうこくじんじゃ)は大阪城公園内に鎮座し、豊臣秀吉・秀頼・秀長を祀る神社。明治元年、明治天皇の勅命によって創立。祭神・豊臣秀吉にあやかり、出世のご利益をもとめて参拝客が絶えない。境内には総高5.2mの豊臣秀吉の銅像がある。
この銅像の後ろの桜が、周りよりも少し白い。
神社の方に聞くと 大島桜 とのこと。


銅像の後ろから撮ってみました。



この神社の境内には秀石庭があります。
重森三玲氏の設計並びに作庭指導のもとに完成し、昭和四十七年十二月三日豊國神社に奉納された庭園である。本庭園の名命は豊臣秀吉公の‘秀’と石山の地名の‘石’とを取ったもので、同時に巨石秀吉の豪健な庭園の意味を含めたものである。



一段高い石舞台には瓢箪地紋が描かれている。



大阪府警察本部のビルとさくら

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

りんくう公園の夕陽

2014-03-23 | 街角の話し

天気の良い日に夕日を撮ろうと狙っていてようやく実現しました。

りんくう公園は、大きく分けると
りんくうタウン駅に近い「シンボル緑地」と沿岸の「シーサイド緑地」とで構成される。

今回は「シンボル緑地」を訪れました。対岸には関空が見えます。

時刻は5時40分頃です。

波も静かな日だったので、海面に映る夕陽も綺麗でした。



四季の泉です。

3つの大きな輪は「夏至」「春分、秋分」「冬至」の時の日周軌道、すなわち太陽の軌道を示している。
理由付けは、ともかく 格好いいですよね。



円形噴水からは水が出てます。リングの順に出てきます。


アーチだけでなく下からも勢いよく出ます。見飽きないですね。



暗くなる前には、噴水の向こうには

田尻スカイブリッジが見えます
りんくうタウン北地区と中地区を田尻漁港を跨いで結ぶ位置にあり、全長338.1メートル、幅26.3メートル、往復4車線、高さ110メートルと国内でも大きな斜張橋で、景観も美しい橋です。



明るいとりんくうゲートタワービルも見えます。
手前が内海・砂浜 - 外海と通じており、潮の満ち干がある。今日は残念ながら潮が引いているので
「逆さりんくうゲートタワービル」の狙いが外れました(笑)。いつか狙うぞ・・・

りんくうゲートタワービルは
高さ256.1mで、2014年3月現在、日本で3番目の高さ。
。あべのハルカス(大阪市阿倍野区、300.0m)、横浜ランドマークタワー(横浜市、高さ296.3m)につぎ日本で3番目の高さです。

前に写っている橋は太鼓橋 - 大きな弧を描いた木橋です



惜しみながら、もう一枚・・・・
今日は海に沈む位置ではなかったようで・・・



関空を飛び立った飛行機


何かロマンチックですね。

後日作成したスライドショーです。合わせてご覧下さい ここ
goo | コメント ( 6 ) | トラックバック ( 0 )

『知識ゼロからのフェルメール鑑賞術』 森村泰昌 著

2014-03-23 | 読書感想文
本書は、美術家である著者がフェルメールの鑑賞について述べているものである。
 著者はセルフポートレートという、自らが画中の人物に扮しながら絵画を写真で忠実に表現するというものを制作している。フェルメールの作品の中では「絵画芸術」をこの手法で表現しており、本書でもその時の制作過程が細かに紹介されている。

出版された2013年はフェルメールの来日は無く、タイミングとしてはズレている。だが、著者はこの時期にフェルメール本を出版することで落ち着いてフェルメールの鑑賞について再考することができるのではないかと述べている。フェルメール作品の奥深さを見せながら、想像力の翼をもってフェルメールを鑑賞する、その例を本書は示しているのではないだろうか。

森村泰昌さんの作品は、2008.6に見に行ったことがあります。

液晶絵画 国立国際美術館


本にも出てくる「絵画芸術」のセルフポートレート。
題して、「フェルメール研究 振り向く絵画」当時はほとんど理解できませんでした(笑)

今回、本を読んで・・・。丁寧な説明ながら、まだよくわかりません。


本を読んでよく分かった一部を紹介します。

絵画芸術のフェルメールの自画像--背中だけですが
「取り持ち女」にも描かれています。

「絵画芸術」の背中の人ですね。

「取り持ち女」の一番左側のひとですね。おんなじ服です。



デイルク・ファン・バビューレンが描いた「取り持ち女」
フェルメールはこの絵に着想を得て「取り持ち女」を描いたのでないかと言われています。
この絵はフェルメールの家にあったからです。この絵は画中画として登場します。



「ヴァージナルの前に座る女」
後ろにありますね


「合奏」
後ろにありますね。

他にもたくさんの新発見に出会います。

フェルメールは大ファンなので、ホームページを作っています。
フェルメールの魅力 ここ

2000年4月4日から7月2日
大阪市立美術館で日本初(アジア初)のフェルメ-ル展覧会開催。

そこをスタートに
2012年9月29日~2013年1月6日 神戸市立博物館のマウリッツハイス美術館展を最後に途絶えてしまいましたね。

久しぶりにフェルメールの本を読みました。


是非、是非。再会を待ってます。

多くのフェルメール ファンと共に・・・
goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )

安野光雅が描いた『御所の花展』 ~両陛下のお庭を彩る四季の草花 高島屋 大阪

2014-03-21 | ア-トな話し

安野光雅が描いた天皇皇后両陛下がお住まいになる御所の庭に咲く草花の水彩画130点が展示されている

3月12日(水) → 31日(月)

端正な水彩画には魅了される。2010.9には

安野光雅が描く 日本のふるさと 奈良展 に感動した ここ

東大寺 二月堂、薬師寺、法隆寺、大極殿と行ったところの綺麗な景色をあらためて水彩画で確認するという楽しい展覧会でした。
行ったことはない御所ながらワクワクしながら展覧会に行きました。


<プロフィール>
安野光雅(あんの・みつまさ) 
大正15年(1926)3月20日、島根県津和野町に生まれる。山口師範学校研究科修了。小学校の美術教員を経て、画家となる。昭和43年(1968)絵本『ふしぎなえ』(福音館書店)を出し、続けて独創的な作品を次々に発表している。世界各国でも出版されている。科学・数学・文学などにも関係のある、絵本以外の著作も多い。

【春】



レンゲソウ  ゲンゲ(紫雲英)あるいは単にレンゲなどとも呼ばれます。
最近は、あまり見かけませんね。




マンサク
「まんさく」は万花にさきがけて「まず咲く」が転じた花名。



アセビ

アセビ(馬酔木 別名あしび、あせぼ)

馬酔木の名は、「馬」が葉を食べれば毒に当たり、「酔」うが如くにふらつくようになる「木」という所から付いた名前であるとされる。

カタクリ
金剛山で出会ったことがある花です。



シャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名:Iris japonica)は、アヤメ科アヤメ属の多年草である。
東京都でレッドリストの準絶滅危惧種に指定されている。

バラ ブリンセスミチコ

プリンセスミチコはフロリバンダ系の品種で、花の色は濃いオレンジ色、赤。
1967年、イギリスのディクソン社から当時皇太子妃だった皇后美智子に献呈された。女王エリザベス2世から贈られたとも伝わる
日本の皇室に因んだバラの品種は6種類程あるが、知名度は一番高い。


バラ エンブレスミチコ
1992年、皇后即位4年目となる皇后美智子にプリンセス・ミチコを献呈したイギリスのディクソン社より献呈された。穏やかで上品な色が特徴。

今回の展覧会のパンフレットや入場券の半券にこの絵が使われている。このコーナー最初の写真です。
絵葉書売り場ではベスト2の売れ行きらしい(販売コーナーの店員さんに聞きました)

【夏】


ユウスゲ 
アサマキスゲは、夕方から開花して翌朝にはしぼむことから、ユウスゲとも呼ばれます。
「レモン色の花は、ホタルの光のような・・・・・」
幻想的な雰囲気ですね。

【秋】


フジバカマ
秋の七草の一つですね。

ヒツジグサ

未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることから、ヒツジグサと名付けられたといわれるが、実際は朝から夕方まで花を咲かせる。
小さなスイレンで、紀宮さまのお印の花。


キキョウ
秋と言えば、やっぱりこの花ですね


カラスウリ

朱色の果実と、夜間だけ開く花で知られる。


ザクロ


ワレモコウ

ワレモコウ(吾亦紅、吾木香)

赤黒いこの花はなに色だろうか、と論議があり、その時みなそれぞれに茶色、こげ茶、紫などと言い張った。そのとき、選者に、どこからか「いや、私は断じて紅ですよ」と言うのが聞こえた。選者は「花が自分で言っているのだから間違いない、われも紅とする」で「我亦紅」となったという説もある。


イイギリ
背の高い木で、草むらに咲く花とはちがいます。赤い実はタヌキが好んで食べるそうです。イイギリの「イイ」はたぶん「飯」の字をあてるのではないでしょうか。昔はこの木の葉でごはんを包んだと聞きました。


クリスマスローズ

大好きな花です。今、我が家の庭にも何本か咲いています。
絵葉書コーナーのベストワンとのこと。私が展覧会に行った日は売り切れでした。明日なら入荷するということなので後日再び高島屋に行きました。

自分の好きな花の絵葉書だけでも結構な数になりました。
絵葉書売り場では「買い物カゴ」が準備されていました。同じものを買ってしまわないようにね(笑)
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

古切手コンサート 吉岡昌美さん

2014-03-16 | 映画・観劇・講演会
岸和田市立自泉会館 3/16

古切手コンサートとは日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)では、1964年から使用済切手を集めて、海外医療協力に役立てている。趣旨に賛同した吉岡さんがコンサートに来るみなさんにも協力して頂こうと今回で7回目の「古切手コンサート」を開催した。

吉岡昌美さんはソプラノ担当
奈良教育大学卒業、同大学院終了。関西二期会オペラスタジオ終了。
現在「コイモス混声合唱団」特別団員 熊取町に在住し「混声コーラスそよかぜ」「マザーローズ」を指導

ギター演奏の中西勇介さんは
相愛大学音楽部卒業
08'第34回日本ギターコンクール大学生部門奨励賞受賞。

ピアノ
安枝 まなみ

大阪音楽大学器楽学部ピアノ専攻卒業、同大学音楽学部専攻科終了
コーラス「シフォン」の専属ピアニスト


会場の自泉会館 
岸和田城のすぐ近くにあります
岸和田紡績(岸紡、現・ユニチカの前身の1つ)創設者の寺田甚与茂の長男の寺田甚吉が1932年に建設した寺田財閥の倶楽部であった。 近世スパニッシュ様式の建築である。

寺田甚吉は1942年に岸和田市長となり、翌年の退任時に当建物を市に寄贈した。

1997年に国の登録有形文化財に登録された。


コンサートの場所
約80名位が入る、趣のある部屋である。満席だった。

プログラム
第1部

1.早春賦 
2.青梅
3.鳥の宅配便屋さん
4.木の葉
5.沈丁花に寄せて

吉岡さんが好きな「早春賦」からスタート
すべての曲に、吉岡さんの丁寧な説明がつく。ファンの要望により、今年は司会を置かずに自分が話すことにしたようです。

2~4は 星野富弘さんの作詞 星野富弘さんは中学の体育教師になった直後,空中回転の指導中に頸椎(けいつい)を損傷し手足の自由をうしなう。入院中に筆を口にくわえて文字と絵をかきはじめ,54年郷里の群馬県東村にもどり,草花の絵に詩をそえた詩画を創作しつづける。そんな人の詩に感動したとのこと。

第2部

ギター演奏 中西勇介さん

吉岡さんが「中西くん」と呼んでましたが(笑)、若い。

1.椿姫の主題による幻想曲 F・アルカス
2.前奏曲第4番       ヴィラロボス
3.アルハンブラの想い出  F・タレガ
4.武満徹:ギターのための12の歌
    イエスタデイ Yesterday (ジョン・レノン&ポール・マッカートニー)

アルハンブラの想い出は大好きな曲でスライドショーのBGMに使ったりしてます。

ギターのことは良く分からないながら「雑音がほとんどでない」というのはスゴイなと思いました。

第3部

1.今が美しい 詩 村田さち子
       曲 鈴木憲夫


風が冷たい夜は
 星の匂いが 美しい
風がやさしい朝は
 空の匂いが 美しい
  移りゆく 時の中
  みんな みんな 美しい

あなたが そばにいる
 それだけで
今が 美しい
 あざやかな 今が

吉岡さんが、「今が美しい」と何回も言ってました。


2.ねむの木の子守唄   詩 皇后陛下
            曲 山本正美

ねんねの ねむの木 眠りの木
そっとゆすった その枝に
遠い昔の 夜(よ)の調べ
ねんねの ねむの木 子守歌

作詞が皇后陛下と言うのもすごいが
作曲の山本正美さんは作曲家の山本直純さんの奥さん。

そんなこんな話もさりげなく話してくれます。

3.わが母の教えたまいし歌 A・ドウォルザーク
4.オペラ『ルサルカ』より 月に寄せる歌 A・ドウォルザーク

3.4となると、吉岡さんの声も全開。ソプラノの高い声が心に響きます。

アンコール

アンコールの絶叫も素晴らしい声でしたが・・・

ギターとの共演です。もちろん中西勇介くん 夢の共演ですね。


いとし子よ

【作詞】小森 香子

いとし子は 今ひらく花のように
私を信じて ひとみをあげる
いとし子は いつかその足で立ち
私をふりかえり そして出てゆく

*この両手の重み それは地球の重さ
 この胸のぬくもり 抱きしめて
 この両手の重み それは地球の重さ
 この胸のぬくもり それは愛


地球の重さて、この両手の重さだよ・・
子供を愛する母親の気持ちが伝わります。

吉岡さんは手話のように大きく手でポーズして、力一杯歌います。



会場内は撮影禁止でした。
左が吉岡さん、右が中西君(笑)

心が温かくなるコンサートでした。

ここ自泉会館に置いてるオルガンはすごいのです。




連続テレビ小説「カーネーション」で
三姉妹による「ピアノこーてー」攻撃に対して、ヒロイン小原糸子が
「中古のオルガンを買ぉてやりました・・・」というエピソード。


待望の(ピアノじゃない)オルガン。実はこのオルガン、岸和田の貴重な文化財。

辻オルガンに関わりの深い、スミス・アメリカン社製のリードオルガンなのです。


現在、スミス・アメリカン社製のリードオルガンは世界で30数台しか存在せず、
日本国内では岸和田のほかに、愛知県犬山市の明治村に1台確認されているだけ。
カーネーションのドラマ作り、リアリティー追求のためというNHKの熱意で
カーネーションに出演。




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

和泉リサイクル環境公園 しだれ梅

2014-03-16 | 街角の話し
何回も行ってる和泉リサイクル環境公園、しだれ梅を見に行きました。3/15

和泉リサイクル環境公園  枝垂れ梅 2010.3.5 ここ この時はスライドショーも作りました。

梅 満開   和泉リサイクル環境公園 2013.3.8 ここ


少し遅いかなと心配してました。やっぱりちよっと遅かったか・・・


メジロが何匹も飛んでいました。




ピンクが少し盛りを過ぎたのか、艶やかさに欠ける気がします







いつもながら見事なしだれ梅です。多分、近くには、こんな立派な梅はないでしょう。




白は、まだまだ元気です。




梅の向こうには、水仙と菜の花(?)が整然と植えられています。
いつもながら、ここの手入れは完璧です。


たまたま今朝の読売新聞の名言巡礼に載ってました


小林秀雄の「美しい花がある。花の美しさという様なものはない」



解釈が難しいですね
「花を見て『美しい』と感じるとき、花と美は一体、切り離すものではない」
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

デビュー20周年記念 島田ゆか 絵本原画展

2014-03-15 | ア-トな話し
阪急うめだ本店〈9階 阪急うめだギャラリー〉

招待券を入手したので行ってきました 3/5~3/17

絵本原画展 多分初経験です。

島田ゆかさんは

「バムとケロ」や「ガラゴ」シリーズなどで人気の絵本作家です。個性的なキャラクターたちが繰り広げる心温まる物語は、子どもから大人まで幅広い世代に愛されています。

『バムとケロのにちようび』『バムとケロのそらのたび』『バムとケロのおかいもの』『かばんうりのガラゴ』など、島田ゆかが手がけたすべての絵本から原画約120点を展示。

島田 ゆかさんは1963年 生まれ。

カナダのオンタリオ州在住。東京デザイン専門学校グラフィックデザイン科卒業後、パッケージデザインなどを経て、現在フリー。


しっかり者の心優しいバムとおちゃめなケロとの絶妙なコンビが繰り広げる楽しい絵本「バムとケロ」は、明るく洗練された色づかいでサブキャラクターや雑貨まで丁寧に描かれ、何度絵本を開いても飽きることはありません。

120点というのはすごい多さです。会場内には保育コーナーも設けられています。お母さんが子供に絵本を読んであげることができます。絵本も何冊か準備されています。
お母さんが絵本を読んでいる声を聞きながら作品を見るのは最高でした。




バムとケロのそらのたび

月曜日の朝,おじいちゃんから山のようなこづつみがとどいた。中身は組み立て式ひこうき。ひこうきにのって,おじいちゃんの誕生日のお祝いに出かけますが……。



そしてこれがおじいちゃんが送ってくれた飛行機です・・・・

絵葉書セットも売ってます




バムとケロのおかいもの

水曜日には,みんなで車に乗って,市場に買い出しにいこう!市場でみんなが買うのは,どんなもの?


若いお母さんで(多分・・)一杯の会場でした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ハルカス美術館

2014-03-08 | 街角の話し
ハルカスが3/7に全面開業 
開館記念特別展覧会、東大寺の宝物展は3月22日の予定です。


なんと3日間だけですが、あべのハルカス美術館お披露目展示(無料)





あべのハルカス美術館では、3月7日・8日・9日の3日間
近畿日本鉄道および大和文華館、松伯美術館、都ホテルズ&リゾーツ各館
近鉄百貨店など近鉄グループや関係諸機関が所蔵する絵画、工芸品など約60点を
当館のお披露目展示として公開されます。



ハルカスもなんとなくオシャレです。



アベノ歩道橋も下のアングルから見ると・・・


1階のエレベーターから直接16階の美術館に行きます。



エレベーターからの景色も。なかなかいいね。



いよいよ美術館です。

展示は、無料ながら、なかなかに楽しめます。

重要文化財 尾形光琳「扇面貼交手筥」(大和文華館蔵)等があります。



上村松園「花嫁」(奈良ホテル蔵)

奈良ホテルに展示してあるということで有名な作品です。


東郷青児「山之幸」と 藤田嗣治「海之幸」が並べて展示してました

シェラトン都ホテル大阪蔵

巨匠二人が似たようなテーマで制作し、同じホテルに展示しているのがすごいですね。

他にも堂本印象や小磯良平等の作品もあり見ごたえありますよ。
美術館のあとは、16階の庭園。300mの展望台を見る予行演習(笑)になります。


通天閣も見えます。



なかなかの見晴らしです。

あれは? いろいろ楽しめそうです。

大阪城見えますか。今度は望遠レンズ持ってこよう。

エスカレーターで一つ上がった所にコーヒー店があります。



あべのハルカスの「カフェ チャオプレッソ」

展望台のキャラクター「あべのべあ」が描かれたカプチーノです
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

Welcomingアベノ・天王寺 アカペラ★スプリングLIVEラッシュ!!

2014-03-08 | 街角の話し
アベノ・天王寺エリアを「アカペラの聖地にしたい」という想いを実現するため。

2013.3.10に  Welcomingアベノ・スプリングフェス ~アカペラライブ & ご当地キャラ祭り~ に行きました。

ここ

開催日時:2014年3月8日(土) 14時00分~16時30分(予定)

3月9日(日) 14時00分~19時00分(予定)  

開催場所:近鉄大阪阿部野橋駅・JR天王寺駅周辺の5会場

 ・あべのHoop 1Fオープンエアプラザ

 ・あべのルシアス 1FあべのAステージ

 ○あべのキューズタウン 2F歩道橋接続部

 ○天王寺公園 天王寺ゲート前広場

 ○JR天王寺駅 公園出口前

○の3ケ所をハシゴしました。

3/7にハルカスが全面開業し、なんとなく賑やかな天王寺界隈です。




Super Style Spirit

2002年1月にシュガーシックスとして結成。POPSを中心に歌う男性アカペラバンド
元気な歌のうまいバンドでした




clearance
男女混声5声による軽快なコーラスワークとポップなステージ
2014年2月には最新アルバムをリリース



Yellow Mellow

2012年5月結成の女性6人組アカペラグループ



the XAVYELLS
ザ・ザビエルズ
神戸を拠点に活動しているグループ
毎週水曜日に神戸・三宮でレギュラーライブ開催中。
6名グループながら、本日1名欠席。
2013年にも会いました。曲もいいけれどMC(曲と曲の間での演奏者のおしゃべり。)もウマイ



ザ・ザビエルズ と ハルカス。阿倍野歩道橋 もJR天王寺駅も


UNITE ユナイト

shihoさんの声には圧倒されますね。

アベノとアカペラ これからも、どんどん広がって行って欲しいですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

生誕130年 川瀬巴水展 —郷愁の日本風景 大阪高島屋7階グランドホール

2014-03-05 | ア-トな話し
*追記しました

展覧会の巡回予定です。
2013年11月26日(火)~2014年1月19日(日) 千葉市美術館 

2014年2月26日(水)~3月10日(月) 大阪高島屋7階グランドホール
3月19日(水)~3月31日(月) 横浜高島屋ギャラリー(8階)
4月26日(土)~6月8日(日) 山口県立萩美術館・浦上記念館
9月25日(水)~10月6日(月) 京都高島屋グランドホール<7階>
2015年1月2日(金)~1月12日(月祝) 日本橋高島屋8階ホール

川瀬巴水(かわせ はすい)知らなかったです。
つぐみさんのブログ アラベスクで初めて知りました。
そして日曜美術館でも紹介されていたというので、バソコンの中の録画を探したらありました。

2013年12月15日放送
司会の井浦新と伊東敏恵に今回はゲストとして 大林宣彦(映画作家)が出演。

大正から昭和にかけて活躍し、生誕130年を迎える版画家・川瀬巴水(かわせ・はすい 1883~1957)。生涯、日本全国を旅し、600点に及ぶ大量の風景版画を残した。日本よりも欧米での人気が高かった巴水だが、東日本大震災をきっかけに、いま、郷愁を誘うその風景に注目が集まっている。巴水の名を世に知らしめたのは、関東大震災のあとに東京を描いたシリーズ。被災した巴水自身がこだわったのは、震災前と変わらぬ情緒ある東京。そこには、失われ行く風景への独自の思いが込められていた。
巴水が、版画と出会ったのは35歳の頃。もともと日本画を学んでいたが、なかなか芽が出ず苦しんでいたときのことであった。きっかけは“新版画”と呼ばれる新しい試みに挑んでいた版画店の店主渡邊庄三郎との出会い。“新版画”は、浮世絵の技法を受け継ぐ彫師、摺師(すりし)の熟練した技術を用いながら、すりむらやバレン跡をそのまま生かすなど、浮世絵の常識を打ち破り、新時代の版画を生み出そうというものだった。巴水は鋭いまなざしで、風景の微細な光や影の表情を捉え、浮世絵にはない新しい日本の風景を切り取って行く。
初期の頃の作品から、多くのなぞを秘めた絶筆まで、その豊かな表情をじっくりと味わいながら、巴水の魅力に迫る展覧会です。

ウィキペデイアによると「昭和の広重」などと呼ばれる。
アメリカの鑑定家ロバート・ミューラーの紹介によって欧米で広く知られ、国内よりもむしろ海外での評価が高く、浮世絵師の葛飾北斎・歌川広重等と並び称される程の人気がある。

もう行くしかないということで、行ってきました。



巴水の代表作

芝増上寺 「東京二十景」大正14年

関東大震災は、1923年(大正12年)9月1日だ。川瀬巴水の人生にも大きな影響を与えた。東京の日本のいいところを絵として残したい。
3000枚売れたらしい。
当時の日本人の心に触れたのかも知れない。





西伊豆気負 昭和12年

アップル社の共同設立者の一人スティーブ・ジョブズが惚れ込んだいう川瀬巴水の作品。
そのきっかけは、この作品と言われる。たくさんの作品を持っていたようだ。


新大橋 「東京二十景」大正15年

人力車 外灯に光る橋 。光が水面に映る描写がすごい。現実はもっと暗くてなにも見えないのかも。



三十間堀の暮雪 「東京十二ケ月」大正9年

この雪の表情がすごいですよね。臨場感を出すために。摺師の工夫がすごいらしい。それが伝わる作品です。

会場のたくさんの作品に圧倒されます。今まで見る機会がなかったのが残念です。


大坂宗右衛門町の夕 昭和8年4月
高島屋の展覧会のパンフレット表紙・・ハルカス美術館で入手


大坂天王寺 昭和2年



 平泉金色堂

絶筆画と伝わる。
まさに 深々と降る雪、雲水の背中姿に巴水を重ねると 金色堂に行く雲水が何を求めて歩いているのか・・
そんなことが分かるのかも知れない・・・

goo | コメント ( 6 ) | トラックバック ( 0 )

泉佐野ふるさと町屋館(旧新川家住宅) ひな人形

2014-03-02 | 街角の話し
2012年にも行ったが、まもなくひな祭り なので行ってきました。2012年はここ


「うれしいひな祭り」

サトウハチロー作詞・河村光陽作曲

あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓(ふえたいこ)
今日はたのしい ひな祭り



お雛様て並べ方があるようです。

今現在一般的な並べ方とされているのが、上のように向かって右におひな様を配置する方法です。

もともとは、上座下座の考え方から、逆に向かって右をお内裏様としていたのです。ではなぜ、並び方が変わったのでしょうか?

昭和3年、昭和天皇の即位式の時、国際儀礼では右(むかって左)が上位という考え方から、天皇陛下と皇后陛下の並び方が逆になったことで、ひな人形もそれに倣いました。伝統を重んじる京都など関西地方では、今でも向かって左をおひな様とすることも多いようです。


たくさんのひな人形が飾られていましたが、ここは全部一般的な並びです。



たくさんの雛人形が飾られています。




いいね。



旧新川家住宅(きゅうにいがわけじゅうたく)は、大阪府泉佐野市にある伝統的建造物(町家)。もとは18世紀末から同地で醤油業を営んでいた新川家(にいがわけ)の住宅であり、泉佐野市の指定文化財となっている。

入母屋造本瓦葺の町家建築であるが、木割が太く豪壮な農家風の部分もある。現在は泉佐野の町場活性化の拠点施設「泉佐野ふるさと町屋館」として、各種地域イベントに活用されている。邸内には江戸・明治期の商いや生活の様子を伝える展示がされ、町屋の暮しぶりを間近に見ることができる。




旧新川家住宅
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )