goo

仏教の来た道 ―シルクロード探検の旅

2012-04-30 | ア-トな話し
龍谷ミュージアム 2012/4/28(土)~7/16(月・祝)

約2500年前にインドで誕生した仏教は、ガンダーラ、西域を経て、中国、朝鮮半島、そして日本へと伝わった。この"仏教伝来の道"を、日本ではじめて学術的に調査した「大谷探検隊」は、そのルートを調査することを第一の目的として掲げ、アジア各地を調査するとともに、多くの知見と文物を日本にもたらした。
本展では、シルクロードと重なる仏教伝播の道に花開いた東西文化交流の精華を、大谷探検隊が日本にもたらした貴重な資料を中心に据えて多角的に紹介。展示品の総数は210を超え、うち、大谷探検隊関連品は初出品も含め124件にもおよぶ。また、国指定の重要文化財も5件展示。

展覧会の案内に載ってる男前の仏像-気になりますね。(笑)

弥勒菩薩坐像 ガンダーラ 2~3世紀 像高 78cm 松岡美術館 蔵
ガンダーラ特有の彫の深い顔立ち、口ひげ。

ガンダーラと言うと、ゴダイゴの歌を思い出してしまいますね。

そこに行けばどんな夢も かなうと言うよ誰もみな行きたがるが遙かな世界その国の名はガンダーラ何処かにある ユートピアどうしたら行けるのだろう教えて欲しい.

現在のアフガニスタン東部、およびパキスタン北西部にあった古代王国
1世紀から5世紀には仏教を信奉したクシャーナ朝のもとで最盛期を迎えた





仏伝浮彫
「マーラの誘惑・降魔成道・初転法輪」ガンダーラ 2~3世紀
そんな大昔に岩に浮彫が出来る。人類てすごいなと思います。

他にもたくさん出展されています。驚きの連続です。


弥勒仏立像 中国 498年 像高39.8 泉屋博古館 (重要文化財)

この時期の仏像様式の典型的なものらしい。なんとなく面白い。



ベゼクリク石窟寺院の復元模型

模型とは言え、圧巻です。
中国・新疆ウイグル自治区のトルファン郊外にあるベゼクリク石窟寺院。ベゼクリクとは、ウイグル語で「絵のあるところ」という意味です。かつて寺院内部は華麗な壁画で飾られていた。しかし、20世紀初頭にベゼクリクを調査した各国の探検隊が発見した時には壁画はどんどん失われていたのです。各国の探検隊は壁画を自国で保存する決断をし、貴重な文化遺産は現地から離れてしまった
それを復元。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

王朝文化の華 ─陽明文庫名宝展─

2012-04-29 | ア-トな話し
京都国立博物館 2012年4月17日(火)~5月27日(日)

京都にある陽明文庫は、昭和13年(1938)、近衞家(このえけ)29代当主で内閣総理大臣も務めた近衞文麿(このえふみまろ)によって設立された。
五摂家(摂政や関白に任ぜられる家柄)の筆頭である近衞家は、平安時代を代表する貴族・藤原氏の直系に当たる。
同文庫は近衞家が蔵した十数万点の宝物を保存管理しており、最高権力者として栄華を極めた藤原道長(ふじわらのみちなが)自筆の国宝「御堂関白記(みどうかんぱくき)」や、国宝「倭漢抄(わかんしょう)」下巻、みやびな和歌の遊びを記録した国宝「歌合(うたあわせ)(十巻本歌合)」巻第六など、まさに宮廷貴族のライフ・スタイルが垣間見られる優品を今に伝えています。
同文庫が所蔵する国宝8件・重要文化財60件のすべてを初めて一挙公開し、おおよそ140件の名宝を通して、華やかなる王朝文化を味わえる。

近衛家とは?

近衞家の祖先は、大化の改新を成し遂げたことで有名な「藤原鎌足(ふじわらのかまたり)」
。平安時代に最高権力者となった藤原道長(ふじわらのみちなが)に代表される、藤原北家の流れを汲んでいます。藤原家は平安時代末(12世紀)の藤原基実(もとざね)の時代に
、家の前の通りが「近衞通り」だったことから近衞の姓を名乗り始めました。近衞家は、道長から数えると1000年以上続いており、
書の達人であった17代信尹(のぶただ)や、博学多才の士として知られた21代家(いえひろ)など、一流の文化人を多数輩出しています。

陽明文庫とは?

陽明文庫は、応仁の乱や戦国時代の動乱を経て近衞家に伝えられてきた、
天皇の宸翰などの遺品や、宮廷文化を彩る宝物を十数万点護り伝えてきた施設です。通常は限られた時期に、事前予約のあった団体のみしか観覧できません。
今回の展覧会は、その所蔵品が見られる大変貴重な機会です。

国宝「御堂関白記」や、国宝「倭漢抄」、国宝「歌合」など、それが残っているということには感動しますが、書道が苦手な私には、字の美しも良く理解できないし・・・





青磁鳳凰耳花生(せいじほうおうみみはないけ) 銘千声(めい せんせい)

透明感のある独特の青色が端正なフォルムに映える美しい花生。
頸の左右に構えている鳳凰も特徴的です。「千声」と名付けられ、「万声」と名付けられたもう一つの砧(きぬた)青磁の名品とともに、古来より大変有名です。どちらの名も、中国唐時代の詩人・白居易(772-846)の漢詩「聞夜砧」にちなんだもの。この詩の中で、
婦人が出征した夫を思いながら秋の夜長に砧で衣を打つ音を「千聲萬聲(千声万声)」と詠んだことから、
後西(ごさい)天皇(在位1654-63)により名付けられたといわれます。

「万声」は以前に見たことがあるのです。和泉市久保惣記念美術館にありました。
近くなので何回か往訪しました。久々に行ってみようと思います。

絵画も著名な人の作品がいくつか展示されていました
酒井抱一 四季花鳥図屏風
下村観山 嵐山・加茂川
下村観山 鷹図
横山大観 竹林
橋本関雪 佳人聞香
上村松園 春衣
等々、未公開の作品ばかり


そして、京都生まれの堂本印象の秋景。いいですね。




美術館の庭では まっかな躑躅が元気でした。ロダンの考える人の背中も見えます。この左前方には京都タワーが見えます。



*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

末広公園  -さんぽー泉佐野市

2012-04-24 | 散歩
***あるこう あるこう わたしはげんき ***
***あるくのだいすき どんどんいこう  ***

さんぽ

散歩しながら、ふと出会った 景色です
************************************************

この公園は、子供が小さい時には訪れたことがあるが、久々に来た。
桜が終わり ツツジの季節が近づいてきたようだ。

つつじは漢字では躑躅と書く。


中国で毒性のあるツツジを羊が誤って食べたところ、足ぶみしてもがき、うずくまってしまったと伝えられています。このようになることを躑躅(てきちょく)と言う漢字で表しています。

練習しておかないと人前で書くのは難しそうです。





赤も咲いている、白もある。
白と言えば、公園で目立つ白はハナミズキである。





コデマリの清楚な感じもいい。




蔓日日草(つるにちにちそう)別名:ビンカ・マジョール(Vinca major)
の紫も初夏に似合いますね。




公園ではサッカーをする子供達


自転車に乗ってアイスクリームを食べる女の子たち




グラウンドの向こうにはりんくうゲートタワービルが見えます。

のんびりゆったり出来る公園でした。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

解脱上人貞慶展 奈良国立博物館

2012-04-19 | ア-トな話し
御遠忌800年記念特別展
解脱上人貞慶 -鎌倉仏教の本流-平成24年4月7日(土)~平成24年5月27日(日)

という展覧会が開催されている。

写真は解脱上人坐像 京都海住山寺 蔵 【重要文化財】

平成24年は解脱上人貞慶(1155-1213)の800年遠忌の年にあたります。ご遠忌を機に、貞慶の魅力を多くの方々に知っていただくため、この特別展を開催しますと案内されている。

知らない人が多いと思います。
NHK大河ドラマ 平清盛に登場している信西こと藤原通憲(ドラマで阿部サダヲが演じている)の孫が
貞慶です。
急に親近感が湧くものですね(笑)。
写真の銅像を見ると、かなりのタレ目。親しみの持てる顔ですが、
異称が「解脱上人」と呼ばれるすごい人なのです。

興福寺に入り叔父覚憲に師事して法相・律を学んだ。1182年(寿永元年)維摩会竪義(ゆいまえりゅうぎ)を遂行し、御斎会・季御読経などの大法会に奉仕し、学僧として期待されたが、僧の堕落を嫌って1193年(建久4年)、以前から弥勒信仰を媒介として信仰を寄せていた笠置寺に隠遁した。38歳。それ以後般若台や十三重塔を建立して笠置寺の寺観を整備する一方、龍香会を創始し弥勒講式を作るなど弥勒信仰をいっそう深めていった。1205年(元久2年)には『興福寺奏状』を起草し、法然の専修念仏を批判し、その停止を求めた。1208年(承元2年)海住山寺に移り観音信仰にも関心を寄せた。


笠置曼荼羅 奈良・大和文華館 【重要文化財】
十三重の塔があったのですね。戦火で焼けたようです。惜しいな。


金亀舎利塔(きんきしゃりとう)唐招提寺【国宝】 

唐招提寺では、本塔を本尊として釈迦念佛会が行われている。貞慶によって1202年に始められ以降、恒例の法会とされている。


四天王立像 京都・海住山寺 【重要文化財】
貞慶は1208年に笠置寺を出て藤尾山観音寺に移り、これを再興して補陀洛山 海住山寺と改めこの地に住んだ。

今回も展示されていた五重塔の初層扉の絵、
2009年に海住山寺の五重塔の公開があり参拝した。
参拝記

今回、改めて、じっくりと四天王立像を見ることが出来た。

鎌倉時代は仏教にとっては混乱の時代であった。

信仰と実践を重んじる「新仏教」があいついで生まれ、武士や庶民に徐々に浸透していったものの、社会的勢力としては南都六宗や天台宗・真言宗などの勢力(旧仏教)が、依然として大きな力を保っていた。特に山門(天台宗)は大勢力を保ち、権門勢力と結んでしばしば新仏教に弾圧を加えた(権門体制)。しかし、「新仏教」の活発な活動に刺激をうけて、いわゆる「旧仏教」内部でも現状の反省と革新への気運が盛り上がってきた

旧仏教の一派、法相宗中興の祖といわれる貞慶。

時代背景と共に貞慶に思いを馳せる展覧会だった。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

造幣局桜の通り抜け

2012-04-18 | 街角の話し
大阪の造幣局の構内に咲く「通り抜けの桜」。大川沿い南門から北門にかけて、約560mにも及ぶ見事な桜並木だ。
4月中旬頃の1週間を桜の通り抜け期間とし、一般の人々に桜を公開している(一方通行)。この一般公開は、1883年(明治16)以来続いている。約130種、約350本の桜が咲き誇り、ベニテマリ(紅手毬)やオオテマリ(大手毬)などの珍しい品種を見ることができる。今年は4/17から4/23だ。

例年、昼も夜も、すごい人出です。

2007年の模様

2006年には夜桜に行きました。

写真は、今年の桜、小手毬【こでまり】多数の花が枝の先に密生して咲き、花が小さい手毬の状態になるところから名付けられた。




千里香【せんりこう】花は大輪白色、香がいい



水晶【すいしょう】花は小輪ながら気品が高い、花の先端に切込みが多く変化に富んでいる



林一号【はやしいちごう】
仙台の植木屋林氏が初めて育成した新しい八重桜で、花弁数は25~30枚ある。花は淡桃色で楊貴妃に似ている



東錦【あずまにしき】
東京荒川堤にあった大島桜系の里桜で、花弁数は15~20枚の大輪の優雅な品種。花は淡紅色で、つぼみは濃紅。



祇王寺祇女桜【ぎおうじぎじょざくら】京都嵯峨中院に自生のものを祗王寺に植えたもので、平家物語にでてくる美女、祗王祗女にちなみ名が付けられた優雅な桜である。花は淡紅色で少し芳香がある。


蘭蘭【らんらん】
北海道松前町で、「白蘭」と「雨宿」との交配から選出育成された桜。花は白色に近く、外面は淡紅紫色。花弁数は15~20枚ある。名前は、上野動物園のパンダ蘭蘭の死を悼んで昭和55年の子供の日に松前の子供たちが命名した。



雨情枝垂【うじょうしだれ】
詩人の野口雨情氏の邸内(現在の宇都宮市鶴田町)にあったところから、その名が付けられた。花は淡紅色で。ここでは珍しい枝垂れ桜だ。



楊貴妃【ようきひ】
昔、奈良地方にあった桜で、つぼみは濃紅色であるが、開花時には淡紅色となり、花色も優れ豊満なので、中国の楊貴妃を連想して世人が名付けた。花弁数は、20枚程である。



紅豊【べにゆたか】

北海道松前町で育成された桜。花は濃紅色で豊かな重弁(花弁数は15枚程)の桜となったので、この名が付けられた。




周りでは、桜が散り始め、もっとじっくり見て置くべきだったなと反省が始まるころに
通り抜けが始まります。
だから通り抜けは人が多いのです。
春に悔いを残してる人ばかりで・・・一杯。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking









goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

桜散り始める -さんぽー

2012-04-16 | 散歩
***あるこう あるこう わたしはげんき ***
***あるくのだいすき どんどんいこう  ***

さんぽ

散歩しながら、ふと出会った 景色です
************************************************

貝塚市 水間公園
桜が散り始めた。

木の幹にも土の上にも桜の花びらが一杯、もう少ししたらさくらの絨毯になるのかも



日中ですが人が居ない時を狙いました。さくらの散る雰囲気に似合ってますね。

そんな中、まだまだ元気な桜の所もあります。

大阪府泉佐野市下瓦屋 ショッパーズモールの駐車場です



外人さんが、これからお花見を楽しもうという感じです



この木は満開です。

でも・・



駐車場のとなりの住吉神社は、大分散っていますね。
いばら住吉と呼ばれて敬われています。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

桜の季節はもう終わり?

2012-04-15 | 街角の話し
ようやく桜が咲いたと思っていたら、もう終わり?
毎年、そうなんですよね。

大阪みどりの百選は、全部踏破しましたが。 ここ

桜がまだ咲いてなかったので心残りの場所が泉南にあります。
堀河(ほりご)ダム、お墓参りの後で寄ってきました。
ダムの周りの周回道路は4kmの行程です。桜の季節は終わり近いといえ十分楽しめます。
満開の時は、すごいのだろうな。
ダムの池に映るピンクが、いい感じです。





たんぽぽが咲いていました。二つ共に楽しめるのは、わずかな期間です。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

みかん 「ゆめほっぺ」「せとか」

2012-04-14 | 「へぇ~」という話し
最近みかんもいろいろ出ている。機会なく味見をすることもなく過ぎていくが、最近食べる機会があった。

ゆめほっぺ(品種名せとみ)

「伊予柑」の代替品種として、「清見」を母親に、山口県原産の「吉浦ポンカン」を父親に、山口県農林総合技術センターが育成した新しい柑きつです。


特長は、
①とても甘い(みかんの仲間で最も甘い)
②プチプチしたイクラのような独特の食感がする
③袋ごと食べられる

味見にということで、お裾分け頂いたもの。
本当に甘いですね。でもしっかりみかんの酸っぱさも残っています。
山口から頂いたものということです。




せとか

今年、一番熱中(笑)しています。果物屋さんで見つけたら買っています。
出始めの頃は、びっくりするような値段でした。

タンゴールの「清見」と「アンコール」を掛け合せたものに、晩生の高糖タンゼロ「マーコット」を交配し、農林水産省果樹試験場口之津支場で育成されたのがせとかである。

長崎県が発祥のようだが、愛媛県、和歌山県のものを食べた。

写真は、有田から手土産として頂いたもの
和歌山のすさみ農園が販売しているもので【有田の逸品】
せとかが2個、不知火(デコポン)が2個、はるか1個の箱詰め。高そうです。

せとかは外見上品なので、贈答用に大人気
皮がむきやすいので、食べやすいです。もちろん甘くておいしい。

果物屋さんの店頭にも数多くの品種が出ています。
知らないのをはじめて食べるのは、勇気がいりますね。

ゆめほっぺとせとかは大丈夫です。是非お試しください。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

新滝ノ池  泉佐野市上之郷

2012-04-10 | 街角の話し
桜の美しい所があるのですよ・・・
家内の知り合いのご夫婦からのお誘いで、現地に、ご案内してくれると言うので出かけた。

新滝ノ池 

大阪府泉佐野市上之郷




この赤い色のダムで有名なようだ。
阪和自動車が近くを走っている、高速からも見えるらしい。今度確かめてみよう。










池の周りは散歩出来るようになっているが、道幅がたっぷりある。舗装も完璧。
ゆったり歩けます。




アイリッシュ・ウルフハウンド 大きい犬です。オオカミのようです。



うさぎを飼っているのですね。犬と違って吠えないのでと言ってました。



昼が近づきバーベキュー準備のグループです。

さくらの美しい、いい場所でした。


近くには意賀美神社があります。意賀美神社はここ

桜で美しい大井関公園も近い 大阪みどりの百選です。帰りに通り過ぎましたが車が一杯でした
大井関公園はここ

公園の中を通ると

日根神社

そして国宝の多宝塔がある慈眼院へと続きます。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

青葉台の桜 熊取町 -さんぽー

2012-04-08 | 散歩
***あるこう あるこう わたしはげんき ***
***あるくのだいすき どんどんいこう  ***

さんぽ

散歩しながら、ふと出会った 景色です
************************************************


青葉台という熊取町の住宅街がある。
職場の先輩方が住んでられる古くからの町だ。
イオン日根野への道路が拡充し、桜の時に目立つようになった。

たまたま出会った人にお聞きしたら
青葉台の公園です。青葉台からは階段を下りないとだめですが
青葉台が開発される時に残した地域らしい。
地元では有名なのか、今夜の花見のためのビニールシートが準備されていた。

結構大きな木です。

芭蕉の句に
「さまざまの事おもひ出す桜かな」というのがある。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

忠霊塔の桜

2012-04-07 | 散歩
***あるこう あるこう わたしはげんき ***
***あるくのだいすき どんどんいこう  ***

さんぽ

散歩しながら、ふと出会った 景色です
************************************************

忠霊碑 熊取町、忠霊塔 貝塚市 、慰霊塔 泉佐野市
忠霊塔には桜が似合う。単なる偏見かも知れませんが。

先日知った近辺の忠霊塔、桜の時期になったので行ってきました。

熊取町 忠霊碑


ここは桜が少しだけです。


貝塚市 忠霊塔




泉佐野市 慰霊塔



ここはダンバラ公園の桜が見事です。少し歩けば泉の森ホールの桜があります。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

金澤翔子展 八幡市立松花堂美術館

2012-04-06 | ア-トな話し
先日 平清盛展を見てきました。
今日 つばき展に来たら、たまたま金澤翔子さんの展覧会がやってました。
3/24~5/6
ー無になることは天賦の才ー
会場は小さいこともあり作品も、22点しか展示されていませんでした。
 この写真は会場入り口で頂いたもの。まさに金澤翔子さんらしい字です。
展覧会は「龍」がテーマのようです。
この作品は展示されていません。

「絆」という作品が展示されていました。

さすがに力強い作品です。
NHKの大河ドラマ 平清盛の題字を書かれたので一挙に有名になりました。




残念ながら、今回は展示されていません。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

平清盛展 神戸市立博物館

2012-04-05 | ア-トな話し
NHKの大河ドラマ 平清盛は毎週楽しみにしている。


国宝 平家納経 平清盛願文の見返り

平清盛が一族の繁栄を願い広島、厳島神社に奉納した荘厳で華麗な美しさの「平家納経」は必見中の必見です。周りからも「美しい」の声が上がります。

願文には平清盛の納経の動機と願意が綴られています。

平家納経は平氏一門の繁栄と来世への極楽往生を祈り、一族郎党32人が経巻各1巻ずつ分担し書写したものに、この願文を加えた33巻からなるもの。

いずれも当時の最高水準の工芸技術により制作されたまさに国宝の名に相応しい逸品。


平氏は同神社を氏神のように信仰、宝物を寄進した。中でも、権勢の絶頂期に善美を尽くして制作されたのが同経。全33巻は一つずつ意匠が違い、今回の展覧会には3巻が出ている。


この33巻を納める箱 (国宝)金銀荘雲龍文銅製経箱も 今回展示されています







そして図録の表紙が、それを使った これです。




題字は、ドラマで使われている
女流書家 金澤翔子さんの文字  彼女はダウン症なのに、すごい迫力の字を書きますね。


そして大好きな西行に関しても何点か出ています


富士見西行図
狩野探幽 筆
蓑笠をつけた後姿の西行が富士の高嶺を眺める富士見西行図は江戸時代に人気のモチーフだった
この絵は、大阪 法楽寺(大阪市東住吉区山坂1丁目 最寄駅:JR阪和線「南田辺」)らしい。行きたくなったお寺だ。西行の書状も展示されていたが、美しい字を書く人だ。
歌に通じ、武芸も闊達。美男、そして字も美しい。すごい人なんだ。
この絵は
 風になびく富士の煙の空にきえて

    行方も知らぬ我が思ひかな

という名句を描いていると言われる。

風になびく富士の煙が
空に消えて行方がわからなくなるように
世のこと、自分のことをいろいろ考えて
私の思いもそれと同じく
行方がわからなくなるよ

西行は先日終焉のお寺に参ってきました。ここ
会場の出口には平清盛像が立っています。





ここ神戸は昔から平清盛ファンなのです。
ブロンズ像 柳原義達 作 昭和57年

ここが開館以来ある。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

百滝桜(ももたきざくら) 和泉市

2012-04-05 | 街角の話し
大阪府和泉市若樫町462



3回目の往訪である。
2007年、2009年そして2012年。過去のホームページは、ここ

















何回見ても、素晴らしいですね。
個人宅なので特に表示板がある訳ではありません。
車のナビで、十分表示されますが道は少し狭いです。夜はライトアップされます。

命名の根拠等は不明ながら、ソメイヨシノの枝垂れ桜。まるで百の滝から流れ落ちるような風情から名付けられたのでしょうか?
今年は桜の開花が遅いので、今日現在、こんなに立派に咲いている所は他にはないのでは?


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

希望の灯り 神戸市

2012-04-04 | 街角の話し
神戸市役所南側、東遊園地内に設置されています

平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災を忘れることなく、震災を記憶し、復興の歩みを後世に伝え、犠牲者の慰霊と市民への励まし、大規模災害に対する世界的規模での連帯による復興の意義をアピールすることを目的として、「慰霊と復興のモニュメント設置実行委員会」の募金活動を経て、平成12年1月16日に設置されました。

本日は、どなたかが花束を添えられていました。

碑文です。

1995年1月17日午前5時46分 阪神淡路大震災

震災が奪ったもの命 仕事 団欒 街並み 思い出

…たった1秒先が予知できない人間の限界…

震災が残してくれたもの やさしさ 思いやり 絆 仲間

この灯りは 奪われた すべてのいのちと

生き残った わたしたちの思いを むすびつなぐ


この灯りが東北の被災地に分灯されています。



*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ