goo

アロエ咲く

2022-01-30 | 街角の話し
熊取町 野田
アロエは南アフリカを中心に地中海沿岸やカナリア諸島など広く分布し、低木または高木になる多肉植物です。 葉は多肉質で先はとがり縁にとげがありますがサボテンの仲間ではありません。 アロエの花は赤から黄色で花茎をのばして円錐状の花をつけます。
「アロエ」の花言葉は「万能」「健康」。
ここは立派です 見事に一杯咲いています


我が家の庭のアロエ
何年か前に鉢植えから変更してようやく花が咲きました
今年も咲きました
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

水間寺参拝

2022-01-29 | 街角の話し
初詣に続き参拝しました
お正月に取り残した写真を撮りました
初詣は ここ

三重塔


聖観世音菩薩像


献馬

今年はトラ年
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

春が来た 和泉リサイクル環境公園

2022-01-27 | 街角の話し
紅梅
咲き始めましたね

『 梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 』
服部嵐雪
意味:梅が一輪咲いた。それを見ると、一輪ほど周りが暖かくなったように感じられることだ。

メジロ も 居ました
何人かのカメラマンが撮影してました



日本水仙


去年よりは沢山咲いています


梅林園の入り口綺麗になりましたよ 素晴らしい 安心して歩けます

菜の花
咲き始めました 楽しみですね
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

フェルメール 生涯と全作品 /宝島社

2022-01-22 | 街角の話し
大友義博/監修
フェルメールは大ファンです

青いタ-バンの少女

1665年 34歳の頃の作品です
(2000/5 大阪 で 観ました)

ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer オランダ語: [joːˈɦɑnəs vərˈmeːr], 1632年10月31日? - 1675年12月15日?)は、ネーデルラント連邦共和国(オランダ)の画家で、バロック期を代表する画家の1人である。映像のような写実的な手法と綿密な空間構成そして光による巧みな質感表現を特徴とする。フェルメール(Vermeer)の通称で広く知られる。本名ヤン・ファン・デル・メール・ファン・デルフト (Jan van der Meer van Delft)。
生涯のほとんどを故郷デルフトで過ごした。最も初期の作品の一つ『マリアとマルタの家のキリスト』(1654年-55年頃)に見られるように、彼は初め物語画家として出発したが、やがて1656年の年記のある『取り持ち女』の頃から風俗画家へと転向していく。現存する作品点数は、研究者によって異同はあるものの、32から37点と少ない。このほか記録にのみ残っている作品が少なくとも10点はある。
小生のホームページには沢山載っています
ホーページは ここ

内容
美術館別一覧
制作年順全作品
展覧会
あれこれ話題
カラヴァッジョ展
思い出の品

青いタ-バンの少女 額縁付きです

フェルメールの展覧会の様子
11 京都市美術館 1点 フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち‐世界劇場の女性‐ 2015.10.24~2016.1.5
7年ぶり 久しぶりに新しい作品に出会いました。
 水差しを持つ女

10 京都市美術館 (1点) ルーヴル美術館展 日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄 2015.6.16~9.27
天文学者は2000.10 ルーヴル美術館で出会って以来の再会です

9 京都市美術館 (1点) ルーヴル美術館展-17世紀ヨーロッパ絵画- 2009.6.30~9.27
「レ-スを編む女」は再会ですが、今回はじっくり見ることができました。

8 東京都美術館 7点
(内1点は再会) フェルメール展
光の天才画家とデルフトの巨匠たち 2008.8.2~2008.12.14
東京のみで巡回なしです。7点も出展。
「リュ-トを調弦する女」は再会です。

7 国立新美術館 1点 フェルメール 「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展 2007.9.26~2007.12.17
「牛乳を注ぐ女」 東京のみで巡回なしです。

6 兵庫県立美術館 (1点) アムステルダム国立美術館展
オランダ絵画の黄金時代 2005年10月25日~2006年1月15日
「恋文」とは2回目の出会い。巡回なし。

5 兵庫県立美術館 1点 ドレスデン国立美術館展
世界の鏡 2005年3月8日~5月22日
「窓辺で手紙を読む女」が出展
東京に先駆けて公開された。

4 神戸市立博物館 1点 「栄光のオランダ.フランドル絵画展」 2004年7月~10月11日
ウィ-ン美術史美術館所蔵展。
「画家のアトリエ(絵画芸術)」

3 ル-ブル美術館 2点 初の海外旅行でル-ブルへ 海外旅行の模様
「レ-スを編む女」「天文学者」

2 愛知県美術館 1点 「レンブラント、フェルメ-ルとその時代」展

2000年4月7日~6月18日
名古屋の愛知県美術館で開催
「恋文」
2000/7/4~9/24まで国立西洋美術館に巡回。

1 大阪市立美術館 5点 「フェルメールとその時代」展 2000年4月4日から7月2日
大阪市立美術館で日本初(アジア初)のフェルメ-ル展覧会開催。
5点展示。「青いターバンの少女(真珠の耳飾りの少女)」「地理学者」「聖プラクセディス」「リュ-トを調弦する女」「天秤を持つ女」
この展覧会は大阪でしか開催されなかった。

映画も観ました ここ
『真珠の耳飾りの少女』の映画を見てきました。
東京から2週間も遅れて公開。しかも上映館が少ない。
心斎橋アメリカ村、若者が溢れる「ビッグステップ」の4階。
パラダイススクエア。2004年4月

本の内容
技法解説・作品背景・拡大図版で多角的に鑑賞!
全37作品を徹底解説!
《真珠の耳飾りの少女》《牛乳を注ぐ女》《信仰の寓意》ほか

《窓辺で手紙を読む女》

キューピッドは、なぜ塗りつぶされたのか?
360年の時を超え、明らかになった真実!


フェルメール『窓辺で手紙を読む女』修復前・後含むポストカード5枚付き!
キューピッドはなぜ塗りつぶされたのか?
東京都美術館で開催される「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」の注目作品『窓辺で手紙を読む女』の修復画を含む全37作品とフェルメールの生涯を徹底解説。キューピッドに隠された真実をひもときます。さらに! 技法解説・作品背景・拡大図版により、フェルメールの作品をさらに楽しく鑑賞できます。
ポストカード5枚

窓辺で手紙を読む女 修復後  と 修復前


信仰の寓意、牛乳を注ぐ女、真珠の耳飾りの女



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ブラタモリ「和歌山~和歌山に御三家が置かれた鍵(キー)は?~」

2022-01-18 | 街角の話し
ブラタモリで和歌山市が登場するのは初めてです
和歌山市で生まれ育った私にとっては感動です
タイトルの写真は小生のブログからです ここ


御三家とは将軍家に次いで格式の高い尾張・紀州・水戸の徳川家のこと。役割は将軍家の跡継ぎがいないとき次の将軍を出すこと。紀州徳川家は最も多く2人も将軍を出している。

なぜ和歌山が重要だったのかまずは立地に注目してみましょう。紀の川が鍵のひとつです。都があった奈良と四国を結ぶ南海道は主要なルートのひとつでした。和歌山は古くから交通の要衝だった。戦国時代になると豊臣秀吉が和歌山城の基礎を作った。秀吉が3か月で城を築けた秘密とは?案内人は額田雅裕さん。石垣から顔を出した大きな岩に秘密がある。石垣はすべて採石しやすい結晶片岩で出来ていて早く石垣を作るにはうってつけ。実は和歌山城のある山は結晶片岩の岩山。その山に結晶片岩を石垣として貼り付け守りを固めたことで3か月という短期間で城を築くことができた。
徳川家が城を大きくできたのにも和歌山ならではの秘密がある。この巨大な砂丘は城のある岩山のすぐ近くにあります。和歌山城はこの砂丘を取り込んで御三家らしい大きな城になった。砂丘ならではのメリットとは?石垣の高さはおよそ10m。砂丘の高さを利用して城の守りを固めた。巨大な砂丘はどうやって出来たのでしょう。6000年前この辺りは海でした。そこに紀の川から大量の土砂が流れ込む。土砂は一度沖に出たあと風や波で打ち寄せられる。溜まった土砂は城の土台となる岩山によってせき止められた。これを繰り返し巨大な砂丘が出来上がった。
城下町にとってよい条件とは何なのか紀の川から探っていきましょう。1500年前の紀の川は蛇行していた。タモリさんが見つけた小さな川は昔の紀の川の名残り。かつては巨大な砂丘に流れを遮られていたが500年前に流れが変わった。さらに室町時代に起きた津波が砂丘の一部を壊し現在の流れになったと考えられている。このことが城下町を作る上でよい条件をもたらしたんです。紀の川の流れが変わったことで川港に適した場所ができ、和歌山城が建てられると物流の拠点となった。徳川家が来る前から和歌山には城下町が発展するのによい条件が揃っていたんですね。さらにキーパーソンが徳川頼宣。家康の息子である頼宣が来たことで御三家のひとつ紀州徳川家の歴史がいよいよ始まる。頼宣はもともと駿河にいたが紀州に来たとき一緒に連れてきた商人がこの辺りに住んだのでここは駿河町となった。秀忠が弟の頼宣を紀州へ移したのは単に邪魔者だったというだけではない。関ヶ原の合戦で生き残った外様大名がいる西のほうへにらみをきかせるために紀州は江戸幕府にとって重要な場所だった。秀忠から頼宣は頼りにされていた。

頼宣の功績を町の中で探してみましょう。紀州の梅干しは頼宣が生産するように推奨して有名になった。タモリさんは「駿河屋善右衛門」という看板を見つけた。560年続くこちらの和菓子屋さんで話を聞いた。頼宣が駿河から連れてきたこちらの和菓子屋は江戸時代、紀州徳川家に菓子を納めていた。さらに頼宣は和歌山の傾斜地が多い地形にみかんを奨励した。現在みかんの収穫量日本一の原点は頼宣だった。頼宣は有田市がみかん作りに向いていると見抜き栽培を多いに奨励した。紀州のみかんは江戸で大人気になり年間30万籠出荷されたこともある。嵐の中みかんを江戸に運んで富を築いたといわれる紀伊国屋文左衛門の本業は木材。和歌山の木材を江戸に送るように奨励したのも頼宣だった。こうして頼宣は紀州に多くの富をもたらした。そして町は発展し江戸時代後期には全国でも有数の大都市となった。さらに頼宣が出した「父母状」という文章には両親を大切に正直に生きるように書かれている。領民に広めたこの教えは今でも和歌山の人々に大事にされている。和菓子屋の饅頭に書かれている「本」はこの父母状の教えが込められている。頼宣の考えの原点には父親である家康への特別な思いがあった。
「父母状」という言葉で思い出しました
小生のブログです 「父母状の碑」, 武徳殿,「あおい茶寮」 和歌山
ブログは ここ

車で20分のところに父・家康への頼宣の思いがわかる場所がある。頼宣が創建した紀州東照宮は家康公を祀っている。紀州東照宮は以前に往訪したことがあります

小生のホームページは ここ

ゆるやかな階段を登ると海と砂州が見える。この美しい景色が和歌に詠まれ和歌の浦と名付けられた。和歌の浦は江戸時代も人気で歌川広重も浮世絵に描いた。頼宣は家康にこの名勝を見せたいとここに祀った。最後にタモリさんは「長年過ごしてきた駿府よりもこっちのほうが「おやじ いいんじゃないの?」ということで持ってきたわけだよね。和歌山のイメージがガラッと変わりましたね。いいところですね」などと話した。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

東大王 難問オセロ・日本全国の難読駅名編

2022-01-16 | 街角の話し
20220112
難問オセロ・日本全国の難読駅名編


1.京終・・・きょうはて
2.雑色・・・ぞうしき
3.真鶴・・・まなづる
4.県 ・・・あがた
5.笑内・・・おかしない
6.長万部・・おしゃまんべ
7.東雲・・・しののめ
8.蕨 ・・・わらび
9.指宿・・・いぶすき
10.動橋・・・いぶりはし
11.求名・・・くみょう
12.我孫子・・あびこ
13.追浜・・・おっぱま
14.鵠沼・・・くげぬま
15.南蛇井・・なんじゃい
16.夙川・・・しゅくがわ
17.十三・・・じゅうそう
18.忠海・・・ただのうみ
19.九品仏・・くほんぶつ
20.強羅・・・ごうら
21.越中島・・えっちゅうじま
22.太秦・・・うずまさ
23.福生・・・ふっさ
24.特牛・・・こっとい
25.酒々井・・しすい
26.左沢・・・あてらざわ読み方2つ
27.鵯越・・・ひよどりごえ
28.愛子・・・あやし

今回角の字は 読み方2つあります

29.桂川(読み方2つ)かつらがわ・けいせん
30.上道(読み方2つ)あがりみち・じょうどう
31.神代(読み方2つ)こうじろ・じんだい
32.府中(読み方2つ)ふちゅう・こう
goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )

私が見た未来 完全版

2022-01-12 | 街角の話し
幻の「予言漫画」復刻!!

22年の沈黙を破り、作者が新たな警告

マンガです

日曜劇場「日本沈没」を思い出しますね
信じる信じないはあなた次第・・・

「本当の大災難は2025年7月にやってくる」

1999年に刊行され、東日本大震災を予言していた
漫画として話題沸騰。

絶版のため中古市場では10万円以上の値がつく本作に
たつき諒氏の新たな予知夢を加え解説した完全版。

元ネタにもなっている自身の夢を書き溜めた
「夢日記」の内容をついに本書で初公開。

漫画に描かれたもの描かれなかったもの―――
「夢日記」を元に予知夢の詳細を解説。

なぜ表紙に「大災害は2011年3月」と描いたのか?

「富士山大噴火」の夢が意味していたことは…

そして、新たな「未来の夢」のメッセージとは―――

作家は たつき諒
竜樹 諒(たつき りょう、1954年12月2日 - )は、日本の漫画家。女性。神奈川県横須賀市出身。たつき 諒 とも称する。
1954年、横須賀市で生まれる。

高校生の17歳のときに交通事故に遭ったことで、卒業後の仕事に「家でできて、生きた証を残せ、顔を出さずに済む仕事」として漫画家を目指した。それから出版社への作品持ち込みを始め、他の漫画家のアシスタントとして描き続けていた。その後白泉社の『花とゆめ』で受賞が決まっていたが、秋田書店の編集者からスカウトされ、1975年、『月刊プリンセス』(秋田書店)7月号に掲載された読み切り『郷ひろみ物語』で漫画家としてデビューする。その後『人形物語』などの作品多数発表している。

漫画家デビュー後1978年あたりから、睡眠中の夢の内容を記録し始める。その後1985年から一冊のノートに『夢の記録』と題した夢日記を絵と文章で記述してきた。

1982年には、公式ファンクラブが発足し、クラブ会報誌『クラッシュ』を創刊する。

1990年頃から「たつき諒」名義を多用する。

1998年9月、作品『白い手』の発表を最後に「充電期間」を名目に休業し、1999年に漫画家を引退した。

下記の単行本『私が見た未来』の話題が広まる後に、2011年から「たつき諒」を騙る偽物がSNSなどに登場し、果てには偽物が講談社の雑誌「フライデー」2021年3月にインタビューを乗せるなどの暴挙に出たことから、対処として急遽復刻版『私が見た未来 完全版』を編集し発刊することとなった。

マンガ単行本『私が見た未来』

ペンネーム「たつき諒」名義で1999年7月に朝日ソノラマから発売された漫画。同作は1994年から1998年に雑誌『ほんとにあった怖い話』(朝日ソノラマ刊)と『恐怖体験』(スコラ刊)上に掲載された漫画をまとめて単行本化したものである。表題作は1996年初出。著者は漫画が発売された同年に漫画家を引退したが、この漫画の表紙に「大災害は2011年3月」と描かれていることから注目を集め、東日本大震災を予言したとされ本書が話題となる。現在は入手が困難であり、10万円以上の高値が付く。そのため復刻してほしいという意見が高まり、2021年10月2日に飛鳥新社から復刻版の『私が見た未来 完全版』が発売された。

著者は1970年代から睡眠時の夢の記憶を記録した「夢日記」を書き続けており、これらをマンガのネタとしていた。本書、復刻版『私が見た未来 完全版』もその記録から、2025年の災害を予言しており、注目を集めていてベストセラーとなっている。


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

水仙(スイセン)咲く 長池オアシス

2022-01-09 | 街角の話し
水仙と言えば長池オアシスです
アチコチに咲いています








可憐な容姿と独特の芳香をもち、古くから日本のみならず世界中で親しまれている水仙(スイセン)。

花の咲く時期とそのラッパのような見た目から、“春を告げる花”とも言われています。球根から簡単に育てることができ、公園や学校の花壇などにもよく植えられているので、皆さんにとっても非常に親しみのある花ではないでしょうか。
多数の園芸品種がある水仙の中で、皆さんが思い浮かべる最もポピュラーな水仙は、古くから日本で自生する「ニホンズイセン」という品種でしょう。あたかも日本原産のような名前の響きですが、水仙の原産地は日本ではなく、スペインや北アフリカなどの地中海とされています。

平安・鎌倉時代にはすでに文献に登場するので、それより古い時代に球根が何らかの方法で海を渡ってきたことは確かなのですが、人の手ではなく海流に乗って漂着して野生化したという説があるのをご存知でしょうか。
水仙の学名は「ナルキッソス」と言いますが、これはギリシャ神話に登場する美少年ナルキッソスにちなんで名付けられたものであることは、花の業界では有名です。





水仙以外も咲いています
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

大阪府警察年頭視閲式

2022-01-08 | 街角の話し
大阪府警の「年頭視閲式」が2年ぶりに開催され、警察官が治安を守る決意を新たにしました。

1956年から行われている大阪府警の「年頭視閲式」は、去年は新型コロナの影響で中止になりましたが、今年は参加人数を例年の半数程度に縮小し、2年ぶりの開催となりました。

大阪府では去年、北新地のクリニックで25人が死亡する放火殺人事件が起きたほか、還付金をかたる特殊詐欺が前年に比べて約3.5倍に増加するなど、全体で22億円以上の被害が出ています。

【大阪府警 井上一志本部長】
「警察にはさらにその力を発揮することが求められています」

警察官たちは日頃の訓練の成果を通して、府民の安全・安心を守ることを改めて誓いました。


以前に年頭視閲式を見たことがあります
平成27年大阪府警察年頭視閲式 2015年
ブログはここ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)「信貴山寺」

2022-01-05 | 街角の話し
先日テレビ ten で 放送されてました
寺名 朝護孫子寺
山号 信貴山
宗派 信貴山真言宗 総本山
所在地 奈良県生駒郡平群町

小生のホームページは ここ
参拝したのは21.11.8です 干支は丑(うし)でした

今年は トラ 年 ですね

【“寅年”最初は“トラ”ゆかりの寺信貴山朝護孫子寺!若一調査隊】



こんなポストもあるようです
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

初詣

2022-01-04 | 街角の話し
1/4初詣行きました
例年どうり水間観音です
いつもより混んでいました 
初詣・初詣で(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。初参・初参り(はつまいり)ともいう。


水間寺(みずまでら)は、大阪府貝塚市にある天台宗の寺で水間観音と呼ばれ本尊は聖観世音菩薩。
天平年間(729−749年)に聖武天皇の勅願により行基が開創したものとされ病床の聖武天皇の夢に現れた観音菩薩を求め行基が2つの川が合流する「水間」にやってくると観音の化身である16人の童子に遭遇、誘われて滝に向かうと竜神が現れ聖観音像を授けられたと伝わっている。滝は現在の本堂の裏を流れる小川にあったとされ「聖観音菩薩出現の滝」と墨でかかれた板が設置されている。
井原西鶴の『日本永代蔵』の「初午は乗て来る仕合」に「泉州水間寺利生の銭」と記されたことで全国的に知られるようになり1925年には参拝客を運ぶための水間鉄道が開通している。


お店がいつもより沢山出ている



三重塔の途中には干支がある
今年は 虎 だ


現在パワースボットと言われている「聖観音菩薩出現の滝」



聖観音菩薩出現の滝


破魔矢

お正月のお酒
月桂冠 七福神 金箔 金の七福神めぐり
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )