goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

我が家の庭の花 タマスダレ

2022-08-30 | 街角の話し
タマスダレ(玉簾、学名: Zephyranthes candida)は、ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)タマスダレ属の球根草。

和名の由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる。

別名のレインリリー(雨ユリ)とは、ゼフィランサス属及び近縁のハブランサス属(英語版)の総称であり、タマスダレだけの別名ではない。まとまった雨後に一斉に花茎を伸ばし開花することに由来する。また、タマスダレを「ゼフィランサス」ということもあるが、本来、ゼフィランサスは属名であるので注意を要する。
花言葉・純白な愛 ・期待



タマスダレと聞けば思い出すのが 南京玉すだれ です  

以前に北庄司酒造の【第7回 秋の酒蔵祭り】で観ました
ここ

南京玉すだれ 
荘の郷 今も飲んでます

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

クイズ!丸をつけるだけ - NHK

2022-08-29 | 街角の話し
クイズ!丸をつけるだけ - NHK
の番組 孫達が喜んでくれるかなと録画しました

富士山が見える最も離れた都道府県はどこか丸で囲め!
富士山が見える一番遠い県は「和歌山県」だと言われているよ!
その地点“色川富士見峠”は、富士山からおよそ320kmも離れているんだ!
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ONE PIECE FILM RED

2022-08-28 | 街角の話し
(ワンピース フィルム レッド)は、2022年8月6日に公開された日本のアニメーション映画。
映画館は満員でした
久々の映画 孫達と行きました

2022年7月で連載開始25周年となる大ヒットコミック「ONE PIECE」の劇場版アニメ。長編劇場版通算15作目で、原作者の尾田栄一郎が総合プロデューサーを務める“FILMシリーズ”としては、2016年公開の「ONE PIECE FILM GOLD」以来4作目。

素性を隠したまま発信される歌声が「別次元」と評され、世界でもっとも愛される歌手ウタが、初めて公の前に姿を現すライブが開催されることになった。そのことに色めき立つ海賊たちと、目を光らせる海軍。ルフィ率いる麦わらの一味は、何も知らずに、ただ彼女の歌声を楽しみに会場にやってきた。世界中から集まったファンが会場を埋め尽くし、いよいよ待望の歌声が響き渡ろうとしている。しかし、ウタが「シャンクスの娘」であるという事実が明らかになったことから、事態は大きく動き出していく。
ウタ役は声を声優の名塚佳織、歌唱を歌手のAdoが担当する。監督は「コードギアス」シリーズや「プラテネス」などで知られる谷口悟朗。「ジャンプ・スーパー・アニメツアー‘98」内で上映された「ONE PIECE」初のアニメ作品「ONE PIECE 倒せ!海賊ギャンザック」で監督デビューした谷口監督が、それ以来に「ONE PIECE」作品を手がけた。

ウタ


映画館で貰いました
「ONE PIECE FILM RED」、第3弾入場者プレゼント「『ONE PIECE』コミックス -巻4/4〝UTA〟-」が本日より配布開始
現在公開中の映画「ONE PIECE FILM RED」は、公開より20日で興行収入100億円を突破するなど、記録的な好調ぶりをみせている。そんな本作の第3弾入場者プレゼントとして、「『ONE PIECE』コミックス -巻4/4〝UTA〟-」が
配布開始。表紙には、尾田栄一郎氏描き下ろしの歌姫・ウタとルフィが描かれており、中面は3つのパートとスペシャルボーナストラックで構成され、「FILM RED」の世界観を楽しめる内容となっている。

テレビも観ました
「ONE PIECE FILM STRONG WORLD」は原作者・尾田栄一郎が製作総指揮を務め、主人公のルフィ率いる海賊団と、世界最強の男・金獅子のシキの戦いを描く。過去の劇場版シリーズの最高興行収入を大きく塗り替えただけでなく、2010年上半期邦画興行成績ランキング1位、数々の世界の映画祭で優秀アニメーション作品賞を受賞している。





本も買いました
1~3巻
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

コキア

2022-08-24 | 街角の話し
コキア
3年連続買いました
去年は7/7に2個買いましたが
今年は遅かったようで葉の色が違います
今年も 国華園 二色の浜店 です


アップです

コキアは別名ホウキギ・ホウキソウ・箒草・箒木などと呼ばれる雌雄同株の一年草で、
ふんわりとした草姿がユニークでかわいらしい植物です。
ヨーロッパ、南アジア、中国などのユーラシア原産といわれ、日本へは古くに渡来し、栽培されている。一年生の草本。箒のような細かい茎が特徴で、秋に紅葉、茎も同様に赤くなる。耐塩性が高い。
茎は直立、もしくは枝分かれして、はじめのうちは緑色をしているが、後に赤くなり、全体が球形から楕円形になる。8 - 9月頃に赤みを帯びた茎枝は、固くなる。葉は線状披針形である。夏から秋にかけて、葉腋から多数の淡緑色の花が束のように生えてくる。花は雄花と雌花に分かれており、雄花からは黄色い葯が出る。一方、雌花は深緑色で目立たない。果実は、宿存萼に包まれて、星形になる。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

有田みかん と アゲハ蝶

2022-08-22 | 街角の話し
三男が結婚した時に披露宴の席でケーキカッティングの代わりにみかんの木を二人でカツティングした。
その時の有田ミカン我が家の庭で 今年も実がなりました

その前にアゲハ蝶です

ポルノグラフィティの「アゲハ蝶」の曲
******
ポヒラリヒラリと舞い遊ぶように
姿見せたアゲハ蝶
夏の夜の真ん中 月の下
喜びとしてのイエロー 憂いを帯びたブルーに
世の果てに似ている漆黒の羽
*****

有田みかん と アゲハ蝶
いいですね


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 山﨑 圭一 (著)

2022-08-14 | 街角の話し
一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書
山﨑 圭一 (著)
年号や年代を使わない、天皇・将軍・総理大臣など政権担当者が「主役」−。すべてを数珠つなぎにして「1つのストーリー」で日本史を解説する。高校の日本史の知識を楽しく学べる入門書。

【21万部突破の世界史に続くシリーズ第2弾!】
【画期的な歴史入門書と話題沸騰!たちまち10万部突破!】
【YouTubeで話題! 現役高校教師の新感覚の日本史!】

現役公立高校教師として、初めてYouTubeに日本史や世界史などの社会科目の授業動画を公開し、
たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の
現役・公立高校教師が書いた、新感覚の日本史の教科書!

古代から現代まで、1つのストーリーで読み解く日本史に
あなたも必ずハマる!

学生時代、人名や出来事をひたすら暗記するばかりで
日本史が苦手になってしまった人も、小説を読むように一気に読める!

大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊。【商品解説】

目次
序 章 日本列島と日本人
第1章 縄文時代・弥生時代・古墳時代
第2章 飛鳥時代・奈良時代
第3章 平安時代
第4章 鎌倉時代
第5章 建武の新政・室町時代
第6章 戦国・安土桃山時代
第7章 江戸時代
第8章 明治時代
第9章 大正時代・戦争への道

面白そうだから読んでみようか
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

サライ 最新号:2022年9月号

2022-08-13 | 街角の話し
サライ 最新号:2022年9月号 (発売日2022年08月09日)


旅する人の肩掛けバッグ

バッグのサイズは、縦約14.5×横約20×マチ約6cm
長財布、スマホ、ポケット地図などを収めても十分に余裕があります。

大特集 「日本漫画」は大人の教養
なぜ「日本漫画」が世界的な祭典で表彰され続けているのか
世界二大祭典「日本人作家」の主な受賞歴
第1部 漫画家と作品の息吹に触れる旅 高岡・氷見
豊島区立トキワ荘マンガミュージアム
境港
横手市増田まんが美術館
BARレモン・ハート
旧作や絶版漫画も読める三大漫画図書館

第2部 大人が嗜みたい漫画古今28選

特集 ステーキは「和牛」に限る
和牛とは何か
和牛の選び方
名店に学ぶステーキの焼き方、味わい方 ヴァッカロッサ

美味しい和牛ステーキの作り方
ステーキを上手く焼き、食す逸品
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

ぶらぶら美術館 いざ、鎌倉! 古刹のお宝仏像めぐり

2022-08-09 | 街角の話し
建長寺 総門(巨福門)
#406 いざ、鎌倉! 古刹のお宝仏像めぐり
〜北条氏ゆかり建長寺で国宝・重文ざんまい、長谷寺・造立1300年 高さ9mの十一面観音〜

2022年05月10日 初回放送
初夏に行きたい!今、話題の鎌倉

今回は、大河ドラマの舞台として話題の古都・鎌倉をぶらぶら。
まずは、鎌倉五山第一位、日本で最初期の禅宗専門寺院、建長寺へ。
小生も以前に参拝しました

境内全体が、国の史跡に指定され、多くの国宝や重要文化財など、見どころが盛りだくさん。徳川家光が芝・増上寺から移築した仏殿では、絢爛豪華な造りと、4m80cmの巨大地蔵菩薩にぶらぶら一行も圧倒。さらに、重要文化財の伽藍神像を特別に間近で拝見。また、創建当時から残る国宝の梵鐘には、正岡子規が詠んだ有名な俳句「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」にまつわる意外なエピソードも。

続いて紫陽花で有名な長谷寺へ。木彫の仏像としては日本最大級、高さ9メートルの十一面観音像とご対面。造られてから1300年の節目を昨年迎え、特別拝観の観音様の足を触ってご縁を深める「御足参り」を体験します。
そして、長谷寺に伝わる宝物を展示している観音ミュージアムも見学。メインコーナーには、観音様が姿を変えた33の化身がずらり居並ぶ圧巻の展示が!最近では「映えスポット」としても注目されているのだとか。阿修羅もいれば、公務員の奥さんも…?意外な化身たちの秘密をご紹介します。
見どころいっぱいの初夏の鎌倉めぐりです!

【 鐘つけば銀杏ちるなり建長寺 】

夏目漱石が建長寺を訪れて、詠んだと伝わる

その後故郷松山の親友、正岡子規が
奈良の宿先で
【 柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺 】


本尊の地蔵菩薩坐像


法堂の天井画 
雲龍図 

奈良の長谷寺と 鎌倉の長谷寺の関係
鎌倉の長谷寺は以前に参拝しました

観音堂
長谷観音と呼ばれる十一面観音像を祀る。

寺伝によれば、この十一面観音像は、奈良の長谷寺の十一面観音像と同木から造られたという。養老5年(721年)に開基の僧、徳道上人が楠の大木から2体の十一面観音を造り、その1体(本)を本尊としたのが奈良の長谷寺であり、もう1体(末)を祈請の上で海に流したところ、その15年後に相模国の三浦半島に流れ着き、そちらを鎌倉に安置して開いたのが、鎌倉の長谷寺であるとされる。
すごいドラマチックですね(笑)。あくまでも寺に伝わる、お話ですが。

今も小生のページに載せています
和み地蔵(なごみじぞう)
何とも言えない、お顔である。
鎌倉 長谷寺
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

岡本太郎と太陽の塔  歴史探偵

2022-08-01 | 街角の話し
1970年の大阪万博で誕生した岡本太郎の代表作「太陽の塔」の謎を徹底調査!太郎の業務日誌、構想スケッチなどから、誕生の秘密、形の謎、永久保存が決まった理由に迫る

日本で始めて開かれた大阪万博(昭和45年:1970年)、当時のシンボル・タワーであった「太陽の塔」を見た。

何回か観ました
太陽の塔(たいようのとう、英: Tower of Sun)は、芸術家の岡本太郎が制作した芸術作品であり建造物である。岡本太郎の代表作として同時期に制作された『明日の神話』とで双璧をなす。1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会(EXPO'70・大阪万博)のテーマ館の一部として建造され、万博終了後も引き続き万博記念公園に残された。2020年に国の登録有形文化財に登録された。

高さ70メートルの塔で、正面中央・上部・背面に付いた3つの顔と左右の腕が外観上の大きな特徴である。塔の内部は「生命の樹」と呼ばれる生物の進化というテーマに沿った展示物が置かれており、万博後非公開とされたが、何度かの限定公開を経て2018年3月19日に再び公開された。これに合わせて万博開催当時、テーマ館地下展示「いのり」に設置されていたが、閉幕後行方不明となっていた「地底の太陽」が復元された。

岡本敏子によれば、その正体はカラスとされる

秘書の岡本敏子さんの業務日誌によると
ある人物の名が頻繁に出てきました。
日本を代表する建築家・丹下健三です。
二人は1ヶ月半で18回の打ち合わせを行っていました。
大屋根の模型を目にした時、この世界一の大屋根を生かしてやろう。
それを突き破って伸びる塔を作ってやろう。
設計締め切りまでわずか2か月、穴を開けるには構造計算からやり直さなければなりません。
しかし、この太郎のアイデアを受け入れたのが丹下健三でした。
丹下健三は万博全体のことを考えたらないよりあったほうがいい、と考えたに違いないのです。
建築✕芸術 旧東京都庁舎、万博前からコラボレーションしていました。
佐藤所長「真逆なものを持っていくことによって両方生きる、印象に残りました」
平野暁臣さん「力付くでねじ伏せたと思っている人が多いのですが、真逆です」
「完成後、丹下さんがふしぎだなあと言ったら、そうだろうと太郎が言いました」
「太郎は普通の男です。決意して、歯を食いしばって岡本太郎をやり通したのです」
「あなたの本業?ばかばかしい、強いて言うなら人間だ」

■なぜ塔は残ったのか?

日本万国博覧会一般規則に6か月以内に撤去とあります。
太郎は撤去に反対しませんでした。
太陽の塔についても、「永久に残すことなど微塵も考えなかった」
その手がかりが、万博記念公園事務所にありました。
保存を求める署名とか投書などの要望書です。
多くの人々が残してほしいと訴えていたのでした。
子どもたちが作品を残してほしいという投書が寄せられていたのです。

「そんな子どもたちが生きているあいだ、100年くらいは残したい」
1975年、世論におされ太陽の塔の永久保存が決定しました。

小生の岡本太郎のホームページ
ここ

岡本太郎のガチャガチャも沢山掲載してます


2004年10月11日撮影
太陽の塔の表側

太陽の塔の裏側
万博記念公園

街で見かけた岡本太郎の作品

「明日の神話」
JR渋谷から徒歩5分。マークシティーの通路
2008.12撮影 ブログピカソ展 は、ここ

展覧会 「太陽の塔」  あべのハルカス美術館 2018-10-31
ここ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )