goo

第29回 帝塚山音楽祭 5/30 5/31

2015-05-30 | 街角の話し
大阪有数の住宅街 帝塚山。
かつては学生街として賑わっていた帝塚山でしたが、その大学や短大が郊外に移転して若者の姿がめっきり減ってしまい、「寂しくなってしまった」「このままでは帝塚山の街が衰退してしまう」「何か街に活気を取り戻すイベントが必要だ!!」ということで阿倍野区・住吉区にまたがるこの帝塚山地区の、いろいろなお店の経営者たちが立ち上がり、第1回帝塚山音楽祭が昭和62年11月7日・8日に開催されました。それが今年29回目。初めて行きました

ライブストリートは12店舗があり当日3、000円の有料
コミュニティ会場が15ケ所
無料の万代池会場も3ケ所のステージがあります。
36ページのこのプログラムは会場で無料で入手出来ます



万代池公園 メインステージ


会場内 出店と自転車置き場


観客も一杯です


万代池 この池の周りにたくさんのブースがあり、計3ケ所のステージがあります


次のステージへ行こうと・・ 人混みで一杯


エントランスステージ

花☆キャラ
23歳差の年の差夫婦のデュオです



会場内では写真展も行われていました

「万代池公園の四季」
夕陽の綺麗な写真もありました 音楽祭と写真展 いいですね



こんなのもありました。南京玉すだれ



出店もなかなか面白い


池には鳥がいました


鳥も音楽祭を楽しんでるようです


万代池とハルカス


三つ目の会場 サザンテラスステージ です

まほろばclub

奈良の同じ地方銀行に勤める現役バンカーのおやじバンドです。(女性がひとりおりますが…)2009年に結成して今年で6年目となります。



次の人に交代するタイミングで希望者にcdを・・
早速頂き、家で聞きました


南紀おやじバンドコンテストで産経新聞社賞を獲得

サラリーマンの日常をポップに歌い上げる5人組バンド「まほろばclub」
平均年齢は50歳。全員が南都銀行に勤める現役の行員だ。趣味として活動を始めたバンドだが、数々のコンテストに入賞する実力派として知られ、結成6年を記念した初のアルバムも作成。
ますますの活躍が楽しみです



僅かな時間でしたが、音楽一杯のひと時でした

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

バラ 、ラベンダー  和泉リサイクル環境公園、愛彩ランド

2015-05-26 | 街角の話し
よく考えると、バラの最盛期には来たことがないような気がする




プリンセス・ドゥ ・モナコ
モナコ公国王妃となった、故グレース・ケリーに捧げられたこのバラは、その名前の通りとても存在感があり、上品で甘い香りがします。
花形・色・咲き方・香り・・どれをとっても申し分ないモナコを前にすると、なんだか幸せな気分になります。
一つの枝に何輪も咲いています



アイスバーグ



ダブル ノックアウト
名前の由来は 耐病性に優れるためにつけられた らしい



モーツァルト



アンジェラ





ラベンダー
満開です
ラベンダーの香りは「ハーブの女王」と言われています。またハーブ(薬草)の中で万能薬として、昔から欧米で珍重されました。
ラベンダーが持つ薬効成分は色々と言われていますが、要は
「気持ちいい」です


アップで撮って見ました。
匂ってきますよね(笑)




ポピーはもう終盤のようですね。



ブラシノキ(学名:Callistemon speciosus)は、フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。

学名のカリステモンはギリシャ語で「美しい雄しべ」という意味



オリーブの木



アメリカディゴ
沖縄県の県花

我が家からここ来る途中に

道の駅  愛彩ランド があります ここで弁当を買って来ることもあります




JAいずみの が運営してる農産物直営所です

タケノコは産地直送 朝採りがたくさん出ています

2011年(平成23年)4月5日に開業した



今年、4月29日に 隣に 地域応援館ができて 岸和田魚市場が出店
花屋さんー野菜の苗等も販売ーも出来た

本館は、すごい混雑です。日によっては入場待ちの列が出来ます。



今後ますます発展しそうです。 
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

睡蓮          長池オアシス 熊取町

2015-05-25 | 街角の話し
久々の長池オアシスだ



















蜻蛉もゆったりしている



カラスがこんなにじっとしているのは珍しい
色艶もいいですね。
カラス初撮影です

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ゆうれい長屋は大騒ぎ  和歌山市民会館

2015-05-22 | 街角の話し
日本香堂さんの「ご愛用者謝恩観劇会」に行ってきました。

ポスターは左とん平さんと熊谷真実さん

初経験です、 鹿児島から大阪まで21会場、延べ3万5千人が来場予定です。
2015年は宮崎市民文化ホールを5/5にスタートし昨日は徳島県のあわぎんホールそして
今日は和歌山市の和歌山市民会館。




ホールの緞帳には、昔懐かしい「丸正百貨店」の文字が・・・

「丸正あってのぶらくり丁、ぶらくり丁あっての丸正」・・・懐かしいな・・・

そして右側は ナショナル  松下電気です、創業者松下幸之助さんは和歌山生まれの偉人の一人

今日は昼食弁当付きの観劇です。



お弁当です。
予想以上の内容でしたね。
来場者は9割位が高齢の女性。男性は1割ほど、高齢者です。

自分は若い方だな・・・みんなそう思ってるかも(笑)


まず最初は

「左とん平と愉快な仲間たち」 のミニライブ

スナック 9071「クレナイ」が舞台

紅(くれない)壱子さん がママさん役

場所は アロチ にあるという想定。

和歌山の人なら誰でも知っている アロチは和歌山市新内、北新地、友田町(西部)周辺。
スナック、ラウンジ等が軒を連ねる和歌山最大の歓楽街。


さすが全国を回っているだけあって地方色を取り入れるのがウマイ。

歌は「青春時代」等4曲 それぞれの人が歌います

小宮健五さんは「男はつらいよ」でした。女優の倍賞千恵子さんは元妻。
倍賞千恵子の「男はつらいよ」の車寅次郎の異母妹 さくらでしたね

加納竜さんはプレスリーの「ラヴ・ミー・テンダー」でした。カッコイイ。

左とん平さんは「人間って何だろう?」でした。復刻してCD 発売予定らしい。楽しみですね

コントは ちんぷんかんぷんさん(コンビ)でした 腰に刀姿 で刀芸でした





舞踊 は速水映人(はや みえいと)さん …女装舞踊は圧巻でした

列に並んでいる時に係りの人と少しお話をしました
「和歌山で食べに行くなら、どこがいいですか? クエとか」
「ここらで食べに行くなら、がんこ 六三園 でしょう。多分みんな知ってると思いますよ・・・
法事に使ってるし」
何気ない立ち話が しっかり舞台のセリフに取り込まれていました(笑)
がんこ 六三園の宣伝してしまいました

[第2部]

 ゆうれい長屋は大騒ぎ

山本周五郎「ゆうれい貸家」より

出演:
左とん平/桶屋職人の弥六
宮園順子/弥六の女房お兼
熊谷真実/芸者の染次(幽霊)
加納竜 /八丁堀の中村
小宮健五/やくざの剛三
曾我廼家八十吉/魚屋の太助
紅壱子    /魚屋のお勘
     


 江戸炭屋河岸近くのぼうふら長屋に住む腕のいい桶職人の弥六(左とん平)は、息子の三吉が死んで以来仕事をする気にならず今日も博打で朝帰り。女房のお兼(宮園純子)や大家の平作がいくら言っても耳を貸さず、売り言葉に買い言葉でお兼に出て行けと言ってしまう。お兼は弥六が心配でたまらなかったが、弥六を自分で立ち直らせるためあえて家を出て行った。辻斬りの聞き込みに訪れたハ丁堀の中村(加納竜)も心配していた。
 一人残された弥六の前に女の幽霊が現れた。染次(熊谷真実)という辰巳芸者のその幽霊は、なんと私をおかみさんにしてくれないかと言い出した。幽霊とはいえその女っぷりのよさに弥六は思わず頷いてしまう。それから弥六と染次の奇妙な生活が始まった。


なかなかに楽しいストーリー。
高齢者の多い観客ながら、楽しい笑い声が絶えない。みなさんの笑い声に圧倒されます。

私たちでさえ、10時から並んでいますが、5時から並んでいる人も居てるとか、16時過ぎまでの長丁場、お年寄りが多いとは言え帰りを急ぐ人も多く
最後の舞台挨拶 途中から帰る人もチラホラ

左とん平さんが舞台から
「もう帰りますか・・・」声をかけてましたが・・
楽しい一日でした





青雲のうた (日本香堂「青雲」CMソング)

歌・作曲:森田公一 作詞:伊藤アキラ


青雲 それは 君がみた光

ぼくが みた 希望

青雲 それは ふれあいの心

幸せの 青い 雲

青雲

今日 会場で みなさんと歌いました。 今度テレビ見たら歌いそうです
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

靭(うつぼ)公園 バラ

2015-05-21 | 街角の話し
去年は5/19、に ここに来た。

『靭公園バラ祭~くらしとみどりフェスタ~』は  開催日5月17日~5月18日でバラ祭りは終わっていた。去年は ここ

今年は、バラ祭りは5/23、5/24に開催される予定だが一足早く行ってきました。



噴水がよく似合う公園ですね。



そしてバラが似合う



フリンセス ノブコ

寛仁親王妃信子に捧げられた名前


ブルームーン



パットオースチン  イングリッシュローズ



ホワイトクリスマス



ゴールデン メダイヨン



ゴールド バニィ




プリンセス チチブ
秩父宮妃勢津子に捧げられた薔薇



ストロベリー アイス



バラ園の中程





バラのアーチ



バラ園から少し離れた所にあります




公園内にあります
楠永神社(くすながじんじゃ)
二本の楠(それぞれ樹齢300有余年と言われる)が主神になっている。



公園の入口には センダン(栴檀)の木がありました

「栴檀は双葉より芳(かんば)し」のことわざでよく知られるが、これはセンダンではなくビャクダン(白檀)を指す。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

日本初公開!シカゴ ウェストンコレクション 肉筆浮世絵-美の競艶  大阪市立美術館

2015-05-14 | ア-トな話し
2015年4月14(火)~6月21日(日)
その後 長野(北斎館)、東京(上野の森美術館)に巡回予定


肉筆浮世絵の展覧会は、以前にも見ました


2010 ボストン美術館浮世絵名品展 錦絵の黄金時代~清長、歌麿、写楽 神戸市立博物館2010.8.1~9.26
ブログはここ ボストン美術館浮世絵名品展
2007 ギメ東洋美術館所蔵浮世絵名品展 を大阪市立美術館で見ました。
ブログは ここ ギメ東洋美術館所蔵浮世絵名品展 
2006 ボストン美術館所蔵 肉筆浮世絵展 江戸の誘惑 神戸市立博物館 2006.4.15~5.28
 ブログは ここ 江戸の誘惑 ボストン美術館所蔵 肉筆浮世絵展



本展は、アメリカ・シカゴの実業家ロジャー・ウェストン氏により収集された肉筆浮世絵が展示されます。個人コレクションとしては世界有数の規模と質を誇るウェストンコレクションから肉筆浮世絵の名品約130点を、近世初期から明治に至るまで歴史的に系統立てて展観されます。なお、ウェストンコレクションは日本初公開。

肉筆浮世絵とは、絵師が絹や紙に筆で直接描いたものを指します。浮世絵といえば、摺られた版画を思い浮かべる人が多いと思いますが。そのような浮世絵版画と区別するため、あえて肉筆浮世絵と呼んでいます。

量産される浮世絵版画に対して、一点物の肉筆浮世絵は大変貴重であり、大名や豪商たちからの注文を受けて描かれることもありました。絵師たちが腕をふるった肉筆浮世絵には、女性の髪の生え際や華麗な衣裳の文様まで精緻に描かれている作品が多く見られます。

今回展示方法も工夫されています

超絶技巧で精緻に描かれた肉筆浮世絵の魅力は、作品を間近で鑑賞することで実感出来ます。そこで本展では、作品まで約30~40cmと奥行きがなく、独立した薄型の陳列ケースに入ってます。絵師の技を至近距離で存分に堪能することができるこのケースは、作品にやさしく美しく照らすLED照明、薄型で面発光の有機EL照明、透明度が高く反射が少ないアクリルパネルといった日本の最新技術を利用することで実現しています。

がらっと雰囲気が違います。

そして注目の作品がこれです




美人愛猫図(びじんあいびょうず)葛飾北斎 

北斎の代表作といえば『冨嶽三十六景』ですが、美人画も多く残している北斎。

北斎展  大阪市立美術館 2012.11は ここ

独特の曲線美、香り立つ色香…そんなすらりとした女性の立ち姿が、絹に描かれ、ちらりとのぞく襦袢やかんざし、口紅の赤がその色香を際立たせています。左手は袖を通さずに懐へ。その手に抱かれた、どことなく不気味な猫の首輪も、襦袢と同じ鮮やかな赤。主に灰色と赤の濃淡で表現されていますが、少ない配色ながら鮮やかさが表現されています。

それにしても、女性は哀れみを感じているようなまなざし。懐の猫をどんな思いで見つめているのでしょうか。

けっして可愛いとは言えないような猫ですね。
猫をアップにして見ました



テレビで特集をしてました。

美の巨人たち 葛飾北斎『美人愛猫図』日本が誇る浮世絵師が魂を込めた肉筆画の謎
2015/04/25(土)

日本にはなかったのでまだまだ調査中とのこと・・・

女性のモデルは?


テレビを見た、私の個人的な感想です

源氏物語の「若菜上」で

六条院の蹴鞠の催しに訪れた柏木は、飛び出してきた唐猫の仕業で上がった御簾の奥にいる女三宮の姿を垣間見てしまう。
女三宮とは、光源氏の姪で、二番目の正妻。

そこから柏木の恋が始まるのですね

北斎の空想の世界ですね(笑)




北斎の弟子

葛飾 北濤(かつしか ほくとう) 松風村雨図



松風・村雨(まつかぜ・むらさめ)とは、平安時代、須磨に暮らしていたという伝承上の姉妹。姉が松風、妹が村雨。

地元である須磨で語られる伝説によれば、須磨に汐汲みに出たところ、天皇の勘気を蒙り須磨に流されていた在原行平と出会い、「松風」「村雨」と名づけられて愛された。のちに行平は赦されて都に帰る際、松の木に形見の烏帽子・狩衣を掛けて残した。また小倉百人一首収録の「立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる 待つとし聞かば いま帰り来む」の歌も、この離別の際に詠んだものとされる。松風・村雨姉妹は尼となって行平の旧居に庵を結び、彼を偲んだという。





勝川 春潮(かつかわ しゅんちょう)立姿遊女図

顔がリアルですね



二代目 喜多川歌麿(にだいめ きたがわ うたまろ)三美人音曲図
細面ながら丸みを感じる容貌

そして最後に河鍋暁斎



一休禅師地獄太夫図(いっきゅうぜんじじごくだゆうず) 河鍋暁斎
河鍋暁斎と言えば、以前に展覧会に行きました

ブログは、ここ 暁斎 Kyosai 展 京都国立博物館2008.4

 骸骨とともに踊り狂う一休とその様子を見つめる地獄太夫。地獄太夫は、一休が悟りに導いたとされる堺の遊女である。河鍋暁斎は、地獄太夫を好んで描き同種の作品を多くのこしている。


いずれの作品も保管が完璧なようで、色鮮やかです。
作成当時と変わらないのではと思ってしまいます。

2階ではコレクション展が開催されてました

1.動物と美術-日本画と工芸-展


枯野 児玉希望
朝霧 金島桂華

が良かったですね

2.香の道具 展

3.五月人形 丸平と永徳齋
 

大正から昭和初期にかけての東西を代表する人形師、京都の丸平大木人形店、東京の人形司永徳齋によって制作された、鍾馗・武者・飾り馬などの五月人形。

いずれも~5/17まで


2階ではシャンデリアを一生懸命に撮影する女性が居ました。テレビでこのシャンデリア褒めてました。テレビの影響ですね

天王寺公園は工事中でした

旧黒田藩蔵屋敷長屋門

天王寺公園工事中の為か、門の下が通れます



いつもは締まってたと思うが



通れます

公園内の慶沢園が有料になってます




1987年(昭和62年)に行われた天王寺博のテーマ
「いのちいきいき」の像とハルカス

いのちいきいき天王寺ですね



通天閣です。
いのちいきいき ですね




goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

御橋廊下(おはしろうか)  和歌山城

2015-05-10 | 街角の話し
和歌山城の大手門 一の橋

和歌山城の御橋廊下。藩主と側近のものだけが通行できた橋を渡りに行こうということで和歌山城に来ました。
5/10 。
和歌山城は音楽に溢れていました。第10回マジカルミュージックツアーが行われていました

私達はと言う文字が間に入っている和山と言う地域で暮らしています。
そんな和歌山では音楽を愛する人々も多く、今回は、和歌山・田辺同時開催で「第10回マジカルミュージックツアー」を開催、「のあふれる街-和山」の実現を目指し、将来は、県下を挙げての一大音楽イベントに発展させたいと願っています。
高校生・学生を含む幅広い愛好家と更に明るい楽しい和歌山を創造する事、それがマジカルの目的です。

イイネ!

朝の部は10時から17時30分。夜の部は17時過ぎから22時まで和歌山城を中心として14会場で開催されます(時間は会場により違う)
無料のところもあるが、共通パスポートは1,000円。地元アーティストは約200組参加。



公園前メインステージ

三井住友銀行 和歌山支店の前の道路を一時封鎖して会場が設営されてます。和歌山市一番の繁華街。この舞台の裏は本日は歩行者天国になってるようです。大胆ですな



城内にも5ケ所会場があるようでここは「虎伏像」会場



御橋廊下 西の丸側からの撮影

二の丸と西の丸を隔てる堀の上にかけられた橋が「御橋廊下(おはしろうか)」です。西の丸は徳川頼宣が築造した「紅葉渓庭園」や茶室、能舞台などがあり、藩主の娯楽の場として、一方、二の丸は藩政の拠点であり、藩主が生活する場としても使われていました。「御橋廊下」は藩主と側近のものだけが通行できる裏道として使われました。橋でありながら、藩主の姿を見せないように囲いがされています。約11度の角度がついている斜めの橋としては珍しいものです。明治の前半までは存在したようです。
平成18年(2006年)に復元。長さ27m、幅約3m。
今は誰でも通行できます。土足厳禁です



廊下は木で鋸歯(きょし)状になっていて、歩きにくい。



高灯篭。
御橋廊下を西の丸側に出ると、出口にあります
文政8年(1825年)に、紀州藩10代藩主徳川治宝が紀淡海峡を一望できる水軒御用地内(現・養翠園)に一対を建立。
その後、明治に入って浦添郡湊村に私設灯台として移設されましたが和歌山港に灯台が新設され埋もれていたものを昭和62年に移築したものです。
高さ4.15メートル








御橋廊下
お城の外から見ても、いい感じです
お堀と天守閣。




御橋廊下から藩主が歩いたように歩くと紅葉渓庭園になります。新緑の紅葉渓も新鮮でいいですね
「鴛魚閣(えんぎょかく)」です。



カキツバタ

紅葉する頃は素晴らしい景色になります




和歌山城の新名所 階段を登る人の形の・・・

2010年以来です


元々は2003年に偶然見つけました。その後2010年8月11日にテレビ「ナニコレ珍百景」で紹介されました。
今では 和歌山城の道案内マップにも載っています

その時のブログです
和歌山城の新名所 【珍百景No.690】「階段を登るように見える木」

2003年に初めてホームページの載せたのと紅葉渓庭園はこちら
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

イングリッシュローズガーデン  泉南市

2015-05-08 | 街角の話し
泉南市農業公園「花咲きファーム」の花畑エリアが、イングリッシュローズガーデンとして2013年にリニューアルされました
元はこんな感じでした チューリップとシバザクラがきれいでした ここ 2007年

2012年には 英バラ園 プレオープン 泉南市農業公園で行ってきました

駐車場は満車で大変な人でした
2013年にオープンしたようです
今年は5/16~5/31 まで 春のローズフェスティバルが開かれるようです
フェスティバル前ならバラは満開でないけれど空いているかな?
そんな人も多いようで、そこそこ人は居ました

大阪・泉南の花咲きファームにあるデビッド・オースチンのイングリッシュローズガーデンは、世界で有数の大きさを誇り、最新のイングリッシュローズコレクションを持つガーデンです。ユニークかつテーマにそって区切られたガーデン内を、アーチやオベリスクに絡められたイングリッシュローズのつるバラが飾ります。なかでも、イギリス本社にあるルネッサンス・ガーデンからインスピレーションを得て作られたエリアもあります。



こちらはバラの販売所  右方向の丘にガーデンがあります





















いずれのバラも美しい。満開には、まだ時間が必要 それなりに楽しめます

この近くに何回も行ってる胡蝶蘭の販売所があります

ねばーらんど です。温室がありまさに産地直売です





胡蝶蘭が一杯です





小さなのも売ってます。近くの花屋さんよりも少し安いかな。
たくさん数があります
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

未来記の番人  築山桂

2015-05-08 | 読書感想文
新聞の夕刊に、作者の築山桂さんの紹介記事として載っていて、この本を知りました。

太平記に出てくる「未来記」は実在するのか?
それを守る番人としての四天王寺は
粗鋼から銀を分離する当時の最新技術を豪商泉屋(後の住友財閥)はどこから得たのか?

読む前から、ワクワクしますよね。

発行は「PHP文芸文庫」

地元の本屋さんには在庫がなく 大阪市内まで買いに行きました。


旭屋書店天王寺ミオ店の店員さんが「一冊ありましたよ」と持ってきてくれたのを覚えています

表紙は、漫画のようなデザインです 中は漫画ではありませんが、話はマンガかも・・・



天下を揺るがす書として封印されてきた、聖徳太子の予言の書『未来記』。その書が納められている大坂の古刹・四天王寺には、“番人"がいた。
将軍・家光の影で暗躍する怪僧・天海から、幻の書を奪取せよとの密命を帯びた“千里眼"の異能を持つ忍び・千里丸は、不思議な能力を持つ少女と出逢い、自分の生き方に疑問を持ち始める。秘宝をめぐる、異能者たちに公儀隠密、南蛮絞りの秘術を操る豪商も絡んだ壮絶な闘い。そして、『未来記』の正体とは? 戦国の余燼さめやらぬ寛永年間の大坂を舞台に、恋あり、涙あり、固い絆で結ばれた友情あり、裏切りありの痛快時代エンタテイメント!
文庫書き下ろし。


四天王寺の参拝記は ここ




四天王寺 境内 ハルカスの展望台からの撮影 2014.9.22撮影



四天王寺の五重塔だ 2004.10.9撮影

千里丸が五重塔を見たとき目をみはる程に美しい少女が居た-彼女の名前は、紅羽だ


小説では「住友理兵衛」と名乗る人が現れる

住友には家祖と業祖がある。住友の歴史は家祖である住友政友が慶長元年(1596)、12歳の頃に越前から母と弟と一緒に京都へ移り住んだことに始まる。

一方、業祖は政友の姉婿になる蘇我理右衛門で、この人が天正19年(1591)、京都において、泉屋の屋号で銅吹所を設けたことに始まる。その後、南蛮人から南蛮吹と呼ばれる銅精錬法の概要を聞き、試行錯誤の研究の末にその技術を収得した。さらに理右衛門の長男である理兵衛友以がその事業を継承し、政友の娘婿となる。この婚姻により「家祖」と「業祖」とが統一され、友以は二代目を継ぐことになった。これ以降、住友家は「泉屋」の屋号で事業展開をしていくことになる。
京都から大坂へ進出し、両替商など事業多角化を進める
二代目友以が大坂に移ったのは元和9年(1623)とも翌年の寛永元年ともいわれている。大阪に移った友以は、まず銅吹所を淡路に設け、そののち鰻谷に進出し、銅の輸出、生糸、反物類、砂糖、薬種の輸入もおこなった。また銅山の経営も行った。

千里丸が「住友理兵衛」に案内されて自宅に向かう・・・

理兵衛が言う「国一番の銅を作り上げる、我が住友屋敷と銅吹き所ー我が国の宝を生み出す場所です・・・」

北に長堀、東に東横掘。二辺で水路と接し、荷船を使うにはうってつけの立地に住友の屋敷はあった。




その銅吹き所の跡は、住友銅吹所史跡公園となり現在石碑が建っています。


ホームページで、「大阪面白散歩」というコーナーを作っています
その中に 「江戸時代、大坂の中心部に日本最大の銅精錬所があった」 があります。 ここ

小説には「異能」な人がたくさん登場します。

千里丸は千里眼の持ち主です。人には見えない遠くまで見えます
人を遠くまで飛ばす能力がある・・・巽 そして妹の紅羽
他にもいろんな人が出てきます。「異能」の人です

まるで漫画を読んでるような面白さで本を読めます

純白の翼を持つ大きな鷹が空を飛んでいく

太子様の化身だと信じているよ・・・紅羽が言います

千里丸が言う。 真実が判ることではないのだ 己が信じるものを、信じるしかないのだ・・・



kazu_sanのこの頃心に残る本のホームページは ここ 2004.10から更新してます 現在564冊

読書感想文は このブログの一部に 現在7件と 読書感想文専用のブログ ここに 現在77件です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

こいのぼり   蜻蛉池公園

2015-05-05 | 街角の話し
「子供の国」の こいのぼり

蜻蛉池公園に鯉のぼりが泳いでいるという噂を聞きつけ・・・
バラには少し早いなと思いながら、折角の5/5行ってきました。

第一駐車場は満車。入場待ちの車が並んでいます。第二駐車場へ速攻。途中の道路は渋滞してましたが、駐車場はスペースがありました。人は多い。
さすが子供の日です。



テニス村から入ったので、大池に映るつつじが見えました。素晴らしい。



大池の亀も揃ってお出迎えです



ここからの眺めも素晴らしい



こどもの国は子供たちで一杯でした とんぼ遊具も一緒に・・



咲き始めたバラと池とツツジ。これもいいね



バラも咲き始めました
春のローズフェア2015は5/23、5/24の予定だそうです。
2014年は蜻蛉池公園 バラ ここ

2012年のバラ園 春のローズフェスティバル 蜻蛉池公園は ここ


これは多分?ニセアカシア?

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

卑弥呼-女王創出の現象学-   大阪府立弥生文化博物館

2015-05-03 | ア-トな話し
2015年5月1日(金曜日)~7月5日(日曜日)

大阪府立弥生文化博物館は2009年以来である

ブログはここ 弥生文化博物館-池上曽根遺跡-貝塚寺内町

この時のテーマは、「弥生建築 卑弥呼のすまい」
卑弥呼ファンなのです(笑)



「卑弥呼と出会う博物館」をコンセプトにリニューアルした弥生文化博物館が、謎の倭国女王・卑弥呼にふたたび挑みます。


卑弥呼(ひみこ、生年不明 - 248年頃)は、『魏志倭人伝』等の中国の史書に記されている倭国の王(女王)。邪馬台国に都をおいていたとされる。封号は親魏倭王。後継には宗女の壹與が女王に即位したとされる。

邪馬台国(やまたいこく)は、2~3世紀に日本列島に存在したとされる国のひとつである。 邪馬台国は卑弥呼が治める女王国であり、倭国連合の都があったとされている。邪馬台国の所在地が九州か近畿かは、21世紀に入っても議論が続いている。



卑弥呼の登場です



卑弥呼の横顔



卑弥呼の館 復原

中央が高殿、その右が神殿



レプリカですが、印影も見えるように工夫されてます


金印

「漢倭奴国王」は、漢の皇帝から日本の「奴(な)」国の王に送られた称号で、この文を刻んだ金印が発見されています。年代は1世紀。漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん、漢委奴國王印)国宝です



そして、「親魏倭王」は、魏の皇帝から日本の「邪馬台国」の女王卑弥呼に送られた称号で、『魏志倭人伝』の記載から、この印文をもつ金印が卑弥呼に与えられたと考えられています。年代は3世紀。
まだ発見されていません。卑弥呼のお墓にある可能性が大きいと考えられている

鏡とか鉄器も展示されていました




超大型内行花文鏡(おおがたないこうかもんきょう)




画文帯神獣鏡(がもんたいしんじゅうきょう)




マンガ日本史 改訂版 【創刊号】

これで更に、卑弥呼の勉強をしよう。


近くの「池上曽根史跡公園」へ行きました 弥生時代の建物が復原されています

いずみの高殿

東西17m、南北7m、面積約135m²の最大級の独立棟持柱(むねもちはしら)の高床式建物跡で、神殿らしい。
建物を支えていた直径70cmヒノキ柱の基礎部分25本が腐らずに出土。
柱の間隔は1.8m、長辺の中央部2.3m前後。
土器編年では弥生時代中期後半であるが、柱の1本を年輪年代測定法で調査の結果、紀元前52年に伐採されたことが判明。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

西本願寺 つつじ

2015-05-02 | 街角の話し
西本願寺の参拝記 は、こちら

西本願寺の堀川通りに面する方向が つつじで満開だ 隣の興正寺から西本願寺の太鼓楼まで
「躑躅」と漢字で書きたくなる位に、いい雰囲気です










少し境内に入ってみましょう



これが有名な「逆さ銀杏」

緑が一杯です。

日頃は予約が必要な滴翠園にある二つの建物が、今回、境内からバッチリ見えました


国宝 飛雲閣 京都では、金閣、銀閣と共に三閣と言われています



鐘楼です  なんとなく雰囲気が国宝の 唐門に似てますよね




西本願寺の唐門(国宝)のアップです



そして京都駅に戻りました




ここにも見事なつつじが

つつじ 一杯の京都でした
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

聖護院門跡の名宝~  龍谷ミュージアム

2015-05-01 | ア-トな話し
龍谷ミュージアムは2012.4に 仏教の来た道 ―シルクロード探検の旅で往訪したことがあります

2015年3月21日(土・祝)~5月10日(日)

京都洛東に伽藍を構える聖護院(しょうごいん)は、出家した皇族が住職をつとめてきた門跡寺院です。そのため、境内の書院や宸殿には、金色に輝く華麗な障壁画が1 0 0 面以上伝えられています。また、聖護院は本山修験宗の総本山でもあり、勇壮な山伏たちの寺として、修験にかかわる仏教美術が多く伝えられています。2 0 1 4 年は、聖護院の開山・増誉大僧正(1 0 3 2~1 1 1 6)の9 0 0年遠忌にあたり、御遠忌法要が厳修されました。これを記念し、聖護院および本山修験宗の名宝を披露する展覧会を、龍谷ミュージアムと京都文化博物館で同時開催されます。寺外初公開を含む約1 4 0 件(うち国宝1件、重要文化財13件)を展示し、聖護院9 0 0 年の歴史と文化、その魅力の神髄を余すところなく紹介します。
聖護院は明治まで37代を数える門主のうち、25代は皇室より、12代は摂家より門跡となった。江戸時代後期には2度仮皇居となるなど、皇室と深い関わりを持ち、現在も「聖護院旧仮皇居」として国の史跡に指定されている。宮門跡でもあり寺社勢力でもあった。

最初の写真は孔雀図 聖護院の孔雀の間
展覧会では残念ながらこんな風には展示されていませんが、間近で見ることが出来ます
他にもたくさんの障壁画が展示されています



木造 不動明王立像(本尊) (重要文化財) 聖護院
草創期からの本尊 片方の目をすがめ、左右の口角から上下に牙を出す。腰を右に捻って左足を踏み出して立つ
15年振りに寺の外で公開される



銅造 役行者半跏坐像・前後鬼坐像 聖護院 出羽守政常作

修験道と言えば開祖とされる役行者。たくさん展示されています。他の寺から出ているのもあります





木造智証大師坐像 良成 作 (重要文化財) 聖護院




木造不動明王二童子立像 (重要文化財) 京都・峯定寺

峯定寺(ぶじょうじ)は京都市域の北端近くの花背に位置する山寺である

今回の展覧会のポスター等には、この仏像が使われています

多くの仏像が出ています。極間近で見れるし、後ろからも見れます。
楽しくなりますね。



龍谷ミュージアムは、西本願寺の前にあります



中庭のモミジは緑に輝いていました
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )