goo

ご近所の春2 さくら

2022-03-31 | 街角の話し
熊取町自由ケ丘二号公園









熊取交流センター煉瓦館


熊取歴史公園

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ご近所の春 さくら

2022-03-27 | 街角の話し
いとうまもる診療所
いつもお世話になってる病院です







希望が丘2号公園




熊取ニュータウンの入口の桜
毎年楽しませてくれます
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

奇跡の絶景ポイント 和歌山県

2022-03-26 | 街角の話し
クイズプレゼンバラエティー Qさま!! 2022年3月21日(月)で
奇跡の絶景ポイントで和歌山県が出ました

下記の6ケ所

1.穴だらけの河原
2.メルヘンな村
3.棚田の島
4.まるでアマルフィ
5.白砂の浜
6.那智の白滝

各々の説明です

1.穴だらけの河原
滝の拝
和歌山県東牟婁郡古座川町の小川(古座川支流)にある渓流瀑。


2.メルヘンな村南紀白浜 とれとれヴィレッジ
和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2498-1


3..棚田の島 あらぎ島(あらぎじま)
有田川町のシンボルとも言える景観、
日本の棚田百選に選ばれ、2013年には周囲の景観とともに
「蘭島及び三田・清水の農山村景観」として国の重要文化的景観に選定されました。
四季折々に美しく変わる風景がみどころで、写真愛好家にも有名なスポットです。


4.まるでアマルフィ 和歌山県の雑賀崎
イタリアのアマルフィ海岸は誰もが憧れるスポットです。和歌山県の雑賀崎(さいがさき)というところに和製アマルフィがあるのです。
アマルフィ海岸とは、イタリアのナポリの南、カンパーニア州にあるソレントからサレルノまでの全長40キロの海岸線のことです。世界で一番美しい海岸と言われている.ティレニア海、ソレント湾を望む入り組んだ海岸は、1997年にユネスコの文化遺産に登録されました。


5.白砂の浜 白良浜
白浜の名の由来にもなった延長約620mに渡る白砂の浜。毎年約60万人が訪れる関西屈指のこの美しいビーチは「日本の快水浴場百選」にも選ばれています。白い砂、エメラルドグリーンの海、椰子の木の並ぶ風景など、姉妹浜のワイキキビーチを連想させるほどリゾート気分が味わえます。
歌山県西牟婁郡白浜町


6.那智の白滝
那智御瀧(世界遺産・国指定名勝)
那智の奥、大雲取連山から流れている流水が大瀧となっており、全山に那智48瀧と申すように数多の瀧があり、一番高いのが那智御瀧です。
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山

和歌山いい所ですね
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

春が来た

2022-03-24 | 街角の話し
ユキヤナギ(雪柳)
ユキヤナギは春、枝垂れた枝先の長い穂に、たくさんの花を咲かせてひときわ目を引き、花壇や公園によく植えられている植物です。
ユキヤナギ(雪柳)の花言葉は?
『愛嬌』『愛らしさ』『賢明』『殊勝』『静かな思い』

小さく可憐な白い花にちなんで、「愛らしさ」という花言葉がつけられました。また、「静かな思い」は、枝を埋め尽くすほどたくさんの花を咲かせるにもかかわらず、しとやかな印象を受けるに由来します



泉佐野市の泉の森ホール近くの道路沿いに一杯咲いています

3/23 大阪はさくらの開花宣言が出ました 昨年より4日遅いようです
泉佐野市 泉の森ホールで探しました

咲いていました

ここから近くのダンバラ公園にはシダレザクラ エゾヒガンの変種が咲いていました


ハクモクレン(白木蓮、白木蘭)も咲いていました


本日の最後は つくし を 探しに行きました

熊取町の高田地区でいつも見かけます

春になると地面からひょっこり顔を出す可愛い春の風物詩「ツクシ」。トクサ属の植物スギナの一部で、ツクシが胞子を放出したあとは枯れて、同じ場所にスギナ(栄養茎)が生える。

ツクシの意味・語源については諸説あり、スギナにくっついてるから「付く子」、茎の節目のように見える茶色い袴(はかま)の部分で継いでいるように見えるから「継く子」などと説明される。
漢字では「土筆」や「筆頭菜」などと表記される
「つくし誰の子スギナの子」という有名なフレーズがある。これは昭和初期の国民学校における国語の教科書に掲載されていた次のような詩に基づいていると思われる。作者は不明。

<現代語>

ぽかぽかと暖かい日に
つくしの坊やが芽を出した
つくし誰の子スギナの子
土手の土 そっと上げて
つくしの坊やが 覗いたら
外は そよそよ 春の風

「つくし」の名は、
 「澪標(みおつくし)」(船が港へ入る通路を示した杭)の「つくし」で、
 突き立った杭のように見えることから。
と言われている


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

東大王 難問オセロ  2文字の読み方 2022/02

2022-03-23 | 街角の話し
問題と解答


1.吹吐魚 ふぐ 
2.洋酒 ジン
3.小火 ぼや
4.黴雨 つゆ 
5.掏摸 すり
6.胡枝花 はぎ 萩
7.豆腐皮 ゆば 湯葉
8.栗鼠 りす
9.羊歯 シダ(シダ植物のシダ)
10.海人 あま
11.羊駝 ラマ 駱駝(ラクダ)の仲間
12.地錦  ツタ 蔦
13.発条 ばね
14.他所 よそ
15.気障 きざ
16.瓦斯 ガス
17.章魚 たこ 蛸、鮹
18.螺子 ねじ  捻子(螺旋 らせん、捻じる ねじる)
19.殺陣 たて
20.小竹 ささ 笹
21.胡頽子 ぐみ 茱萸(植物の名前、お菓子のグミとは別物)
22.忠実 まめ
23.時化 しけ
24.初心 うぶ(産湯 うぶゆ)
25.自棄 やけ
26.肌理 きめ
27.葡萄 えび ブドウの古い言い方。赤紫色。
    葡萄茶色(えびちゃいろ)という言い方が今でも残っている。
28.山毛欅 ぶな 橅(欅 けやき)
29.飯匙倩 ハブ
30.仮漆 ニス
31.青花魚 サバ 鯖
32.弥撒 ミサ( ローマ‐カトリック教会のミサ)



17-19で芸能人チームの勝利でした
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

今年は春一番は来ない?

2022-03-22 | 街角の話し
近くの団地の水仙
2022年の「春一番」は、すでに北陸や関東、東海、九州南部・奄美地方で観測されています。ただ、「春一番」の条件には、期間が決められていて、春分の日がリミットです。近畿、中国、四国、九州北部では、2022年は「春一番」観測なしです。
2022年の春一番は、2月15日に北陸地方、3月5日に関東と東海地方、3月18日に九州南部・奄美地方で観測されました。(沖縄、甲信、東北、北海道では、「春一番」を観測していません。)

「春一番」が吹いたと発表されるには、期間や風向、風速、最高気温、気圧配置などの条件があり、風速や最高気温などの条件は、地方によって、少し違っています。ただ、期間は、いずれの地方も「立春~春分」で、今年、まだ「春一番」を観測していない近畿、中国、四国、九州北部では、春分の日がリミットでした。
「春一番」の観測がなく、近畿は2020年以来2年ぶり、中国地方は2008年以来14年ぶり、四国は2011年以来11年ぶり、九州北部は2016年以来6年ぶりのことです

「春一番」(はるいちばん)は、1976年3月1日に発売されたキャンディーズの9枚目のシングル。
雪が溶けて川になって 流れて行きます
つくしの子がはずかしげに 顔を出します
もうすぐ春ですねえ ちょっと気取ってみませんか
風が吹いて暖かさを 運んで来ました
どこかの子が隣の子を 迎えに来ました
もうすぐ春ですねえ 彼を誘ってみませんか
泣いてばかりいたって 幸せは来ないから
重いコート脱いで 出かけませんか
もうすぐ春ですねえ 恋をしてみませんか

もう春です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「名もなき写真のチカラ 写真家 浅田政志」

2022-03-20 | 街角の話し
初回放送日: 2022年3月13日


消防団や極道など架空の設定を演じきるユニークな家族写真で知られる浅田政志。しかし今、自分の色を出すのではない「名もなき写真」に心奪われている。11年前、東日本大震災の被災地で、津波に流された写真が、人々に寄り添い支えとなる姿を見たことがきっかけだった。多くの人ではなく、誰か一人の感情を揺さぶりたい。新たな写真のチカラを信じて新作に挑む浅田の半年を追う。

映画も観ました
浅田家! 小生のブログは ここ 
様々なシチュエーションでコスプレして撮影するユニークな家族写真で注目を集めた写真家・浅田政志の実話をもとに、二宮和也と妻夫木聡の共演、「湯を沸かすほどの熱い愛」の中野量太監督のメガホンで描いた人間ドラマ。4人家族の次男坊として育ち写真家になった主人公・政志を二宮、やんちゃな弟をあたたかく見守る兄・幸宏を妻夫木が演じ、家族の“愛の絆”や“過去と今”をオリジナル要素を加えつつ描き出す。浅田家の次男・政志は、父の影響で幼い頃から写真に興味を持ち、やがて写真専門学校に進学。卒業制作の被写体に家族を選び、浅田家の思い出のシーンを再現した写真で学校長賞を受賞する。卒業後しばらくはくすぶっていたものの、再び写真と向き合うことを決意した政志が被写体に選んだのは、やはり家族だった。様々なシチュエーションを設定しては家族でコスプレして撮影した写真で個展を開催し、写真集も出版され、権威ある賞も受賞する。プロの写真家として歩み始めた政志は、全国の家族写真の撮影を引き受けるようになる。しかし、2011年3月11日、東日本大震災が発生。かつて撮影した東北に住む家族のことが心配になった政志は被災地に足を運ぶが、そこで家や家族を失った人々の姿を目の当たりにする。第44回日本アカデミー賞で黒木が最優秀助演女優賞を受賞。 



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

Let`s Go!若一調査隊!九州SP第一弾!菅原道真“左遷”後はどんな生活?」

2022-03-20 | 街角の話し
楼門
奥に見えるのが本殿
「Let`s Go!若一調査隊!九州SP第一弾!菅原道真“左遷”後はどんな生活?」
2022年3月16日(水)
菅原 道真(すがわらの みちざね、承和12年6月25日〈845年8月1日〉- 延喜3年2月25日〈903年3月26日〉)は、日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。

忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて、寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで上り詰めた。しかし謀反を計画したとして(昌泰の変)、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現地で没した。死後怨霊と化したと考えられ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。
太宰府への移動はすべて自費によって支弁し、左遷後は俸給や従者も与えられず、政務にあたることも禁じられた[35]。『菅家後集』に収められた「叙意一百韻」では、左遷・流謫の身に至るまでの自らの嘆きを綴っている。大宰府浄妙院で謹慎していたが、左遷から2年後の延喜3年(903年)2月25日に大宰府で薨去し、安楽寺に葬られた。享年59。刑死ではないが、衣食住もままならず窮死に追い込まれたわけであり、緩慢な死罪に等しい。
延喜23年には醍醐天皇の皇子で東宮の保明親王が薨御した。『日本紀略』はこれを道真の恨みがなしたものだとしている。4月20日(923年5月13日)、道真は従二位大宰員外帥から右大臣に復され、正二位を贈られた。

延長8年(930年)朝議中の清涼殿が落雷を受け、大納言藤原清貫をはじめ朝廷要人に多くの死傷者が出た(清涼殿落雷事件)上に、それを目撃した醍醐天皇も体調を崩し、3ヶ月後に崩御した。これも道真の怨霊が原因とされ、天暦元年(947年)に北野社において神として祀られるようになった。

一条天皇の時代には道真の神格化が更に進み、正暦4年(993年)6月28日には贈正一位左大臣、同年閏10月20日には太政大臣が贈られた。

東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな(初出の『拾遺和歌集』による表記。後世、「春な忘れそ」とも書かれるようになった

菅原道真(天満大自在天神)を祭神とする天神信仰の神社である天満宮は全国に1万2000社ともいわれます。 自称日本三大天神という神社も多く、「日本三大天神」には諸説ありますが、一般的には総本社の北野天満宮(京都市)、太宰府天満宮(福岡県太宰府市)、そして日本最古の天満宮という防府天満宮(山口県防府市)の3社です。
今回はそのうちの太宰府天満宮 ホームページは ここ
なお 大阪天満宮は ホームページは ここ
息子達の合格祈願は、ずっとここだった。計3回来たことになる。
ブログは 天満宮の十二支方位盤には鶏(酉)がいない - gooな話し ここ
防府天満宮 も参拝しました ここ

道真公は九州への西下の途中、防府に立ち寄りすっかりこの地が気に入り、自分が死んだら魂となって帰ってくると約束します。「身は筑紫にてはつるとも、魂魄は必ずこの地に帰り来らん」
九州で公が亡くなった翌年(904)日本で最初の天満宮として創建されました。

本殿
飛梅




テレビでは令和の元となった万葉集の歌も紹介されました

初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

令和に読みたい「百刷り本」 サラダ記念日

2022-03-13 | 街角の話し
2022年3月5日放送の「世界一受けたい授業」は直木賞を受賞した今村翔吾先生が選ぶ『百刷本』。紹介されたベスト7の本です!

【7位】103刷「大往生」
【6位】103刷「統計でウソをつく法」
【5位】110刷「チーズはどこへ消えた?」
【4位】126刷「思考の整理学」
【3位】129刷「バカの壁」
【2位】271刷「道をひらく」
【1位】401刷「サラダ記念日」
文庫本 刷数ランキング(岩波文庫)
1位の『サラダ記念日』を買いました

『サラダ記念日』は、俵万智の第1歌集。
河出書房新社、1987年5月8日初版発行

お気に入りの短歌は

*「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

*思い出の 一つのようで そのままに しておく麦わら 帽子のへこみ

*「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ

*さくらさくらさくら咲き初め咲き終わりなにもなかったような公園

たまたま本屋さんには文庫本しかなかったのですが
売り出した時の写真がありました


35年前なのですね
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

東大王 「真ん中に小さい”つ”が入る読み方」の漢字

2022-03-09 | 街角の話し
今回は難しかったですね

1.跋扈ーーばっこ )《「後漢書」崔駰伝から。「跋」は越える意、「扈」は竹やな》魚がかごを越えて跳ねること。転じて、ほしいままに振る舞うこと。
ちょうりょうばっこ【跳梁跋扈】 .
悪人どもが思うままにふるまい、はびこること。
2.喇叭ーーらっぱ  金管楽器の総称。真鍮 (しんちゅう) 製の管の一端に吹口がつき、他端が朝顔形に開いたもの。トランペット・ホルンなど。大言壮語すること。→喇叭を吹く
3.鍍金ーーめっき 表面処理の一種で、金属または非金属の材料の表面に金属の薄膜を被覆すること。
金属の表面に他の金属を圧延して貼り合わせる技術はクラッド(英語版)といい区別する。 「メッキ」と片仮名で表記されることも少なくないため、外来語のように受け取られることもあるが、和製漢語とされる滅金(めっきん)に由来する語である。鍍金(ときん)ともいう。
4.気風ーーきっぷ (「きふう(気風)」の変化した語) その人の言動より感じられる気性。きまえ。心持。気性。性質。
5.物怪ーーもっけ  思いがけないこと。不思議なこと。また、そのさま。「彼らは—な顔をしながら」〈中勘助・鳥の物語〉
6.良人ーーおっと 《「おひと(男人)」の音変化》配偶者である男性。結婚している男女の、女性を「妻」というのに対し、男性をいう語。
7. 童子ーーぼっこ  難問だった「ざしき童子のはなし」(ざしきぼっこのはなし)は、宮沢賢治の童話作品。尾形亀之助主催の雑誌『月曜』1926年(大正15年)2月号に掲載された。賢治の数少ない生前発表童話の一つである。
8.彼方ーーあっち
9.薄荷ーーはっか シソ科の多年草。湿気のある所に生え、高さ20~60センチ。全体に芳香がある。茎は四角柱で、長楕円形の葉が対生する。8~10月、葉の付け根に淡紫色の唇形の小花が群がってつく。葉にはメントールが多く含まれ、薄荷油を採る。
10.海獺ーーらっこ 
《アイヌ語から》イタチ科の哺乳類。海で生活し、体長約1.2メートル、尾長40センチ。全体に黒褐色から灰褐色で、四肢の指に水かきがある。海上であおむけに浮かび、腹の上に石をのせ、アワビ・ウニなどを打ちつけ殻を割って食べる。かつては北太平洋沿岸に広く分布したが、すぐれた毛皮のために乱獲されて激減、保護されている。
11.此方__こっち
12.櫛比ーーしっぴ  櫛 の歯のように、すきまなく並んでいること。
13.立端ーーたっぱ 背の高さ。
14.把手ーーとって 手でつかんだりするために家具・器物などに取り付けたつまみ
15.叱咤ーーしった 大声をあげて叱る、あるいは叱って励ますこと。
16.呆気ーーあっけ 驚き呆れること
17.透波ーーすっば 戦国時代、武家が野武士や野盗であった者を取りたてて使った間者。乱波 (らっぱ) 。
18.𩸽ーーほっけ ホッケはアイナメ科ホッケ属の魚
19.雪駄ーーせった 日本の伝統的な履物
20.脚気ーーかっけ 脚気はビタミンB1が不足して起こる疾患で、末梢神経の障害と心不全(心臓に異常が生じてポンプの役割を果たさなくなること)による全身浮腫(むくみ)を起こします。
21.咄嗟ーーとっさ  ごくわずかな時間
22.其方ーーそっち
23.法被ーーはっび  和服の上着の一種
24.歩荷ーーぼっか  荷物を背負って山越えをすること。特に、山小屋などに荷上げをすること。また、それを職業とする人。
25.何方ーーどっち  不定称の指示代名詞。「どちら」よりもややくだけた感じの語。
26.鉄刺ーーてっさ ふぐのさしみ
27.外方ーーそっぽ よその方向。別の方
28.屹度ーーきっと 話し手の決意や確信、また強い要望などを表す。確かに。必ず。
29.飛蝗ーーばった 直翅(ちょくし)目バッタ科と近縁の科の昆虫の総称。
30.燐寸ーーまっち 軸木につけた頭薬を摩擦によって発火させる道具
31.鯯 ーーさっぱ ニシン科の海水魚。全長約15センチ。一見マイワシに似るが側扁が著しい。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

我が家の梅咲きました

2022-03-08 | 街角の話し
我が家の梅も咲き始めました 1990年2月18日に和歌山の南部梅林に行った時に買った木です


盆栽の梅も咲きました


2014年、南部梅林の同じお店で買った盆栽の梅も開花しました。



梅一輪 いちりんほどの 暖かさ


作者:服部嵐雪


服部嵐雪(はっとりらんせつ)は、松尾芭蕉の弟子です。


この梅の俳句は、2通りの解釈があります。


本来の主流は「梅の花が一輪、また一輪と咲くにつれて、だんだん寒さがやわらぎあたたかくなっていくなあ」という解釈、春の訪れにワクワク心がはずむ明るい雰囲気になります。


もう1つは「梅の花が1輪咲いて、あたりにはその1輪ほどのかすかなあたたかさがあるなあ」という解釈です。こちらは、まだ寒さが残るけれど、美しくかぐわしい1輪の梅にほのかなあたたかさを感じ心をふるわせている俳句です。


どちらの解釈をとるかは、そのときのあなたの気分次第です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

Let’s Go!若一調査隊>天皇家とのゆかりが深い南禅寺の知られざる歴史

2022-03-08 | 街角の話し
2022/03/02 読売テレビ 【かんさい情報ネットten!
重要文化財「勅使門」「宝冠釈迦座像」「十六羅漢」。
5羽の鳳凰が描かれている天井もあることから楼上部分は別名「五鳳楼」とも呼ばれている。
1606年、豊臣秀頼の寄進により大改築。
1893年、火災により焼失。
1909、再建された。
昭和に入り作庭された庭園が6つもある。
1888年に建築された水路閣。
京都の三大名勝史蹟庭園の一つに指定されている庭園。
門前名物の湯豆腐に舌鼓。

小生のブログは ここ

三門の上は五羽の鳳凰が描かれる「五鳳楼(ごほうろう)」という天井画がある


感激の 水路閣
明治14年、琵琶湖の水を京都市内に運ぶ水路が造られた。寺の真ん中に、こんなの物を作られたのは徳川家のシンボルのようなこの寺の悲哀。でも100年も経つと赤レンガのロ-マ式水道橋も観光コ-スの一つ。
こんな感じがベストショットらしい


南禅寺には、以前2003年2月に両親と共に来た。
今回その時に撮影した写真も使っている。
その時は、お昼は、門前にある湯豆腐の「順正」で頂いた。庭園は素晴らしい、湯豆腐会席も素晴らしい。
団体客も多いが、個人客は別の所に案内してくれるので、ゆっくり食べることが出来る。
テレビも「順正」でした

両親に感謝しながらの京都の一時でした


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

太融寺(たいゆうじ)

2022-03-05 | 街角の話し
大阪の繁華街キタのど真ん中にあるお寺
山号 佳木山  宗派 真言宗 (高野山真言宗・準別格本山)
読売新聞の life 2022.3月号に載りました
2009.6に参拝しました
小生のホームページは ここ


 弘仁12年(821年)に弘法大師が嵯峨天皇の勅願により、創建。
ご本尊の千手観世音菩薩は、嵯峨天皇の念持仏を下賜され、天皇の皇子 源融(みなもとのとおる)公が、この地に八町四面を画して、七堂伽藍を建立。(寺名に 融 が残る)
境内地は、今の太融寺町、堂山町、神山町、扇町公園、野崎町、兎我野町等。
元和元年(1615年)5月、大阪城落城のとき兵火で全焼。元禄年間に太堂、南大門など諸堂25棟が復興して、“北野の太融寺”と親しまれた。
昭和20年(1945年)6月戦災で堂塔伽藍一切が灰燼に帰した。
戦後再建に着手、本堂、大師堂、不動堂、宝塔、客殿、本坊、庫裡、鐘楼、東・西・南・北門等が復興した。


お寺にありました。

生きるとはなあ
いのちを わけあって いくことなんだよ
だから いたわりあって いくんだよ

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

しだれ梅(枝垂れ梅)  和泉リサイクル環境公園

2022-03-01 | 街角の話し
和泉リサイクルに梅が咲いています








赤 白 ピンク



水仙もアチコチ咲いていました







八重の水仙

水仙が一杯

菜の花







アップしたら虫が・・・



ラペンダーと菜の花


黄梅



もうすぐ 春ですねえ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )