goo

富士山バンザイ

2014-01-31 | 街角の話し
富士山が世界遺産になった。
2013.7
日本を象徴する国内最高峰の富士山(3776m)がユネスコの世界文化遺産に登録された。正式名称は「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」。日本の世界遺産はこれで17件となった。

kazu_sanの世界遺産のページはここから

富士山はかなり以前に観光バスで6合目に登ったことがあるだけ。

写真はシャッターチャンスに恵まれないと難しい。

過去の写真をkazu_sanのphoto galleryから見てみる。

新幹線からの富士山。何回か東京に出張とか観光で行ってるがチャンスは少ない
2009.1.4





飛行機の中から
2007.2.18



2006.8.12




飛行機の中は離発着時はデジカメでの撮影は禁止されています。

綺麗に撮れるのは、やはり1月が、一番。
先輩の小林さんの清水のご自宅に遊びに行きました。
さすが、これが富士山という写真が撮れました。
日頃から富士山が日常になっている小林さんからは、今年最悪の日だよ・・・と言われながらも
清水にお邪魔するのは3回目の私にとっては、綺麗に見えた富士山は最高でした。
「バンザイ」です

トップの写真は、今回1月25日~26日の清水旅行の分です。
最初は田貫湖です

俗に、水面に映る姿を含めて「逆さ・・・・」と言います。
まさに「逆さ富士」です。

清水港からの富士山です
富士山に見とれている子供の後ろ姿もいいものです。
今回の旅行記は、ここ お出かけ 清水の旅 3



こういう富士山も好きです。迫ってくる感じです。




自己満足の1枚がこれです。



静岡観光コンベション協会の「静岡市から見た富士山12ケ月」というカレンダ-を買いました。
1月は 三保の松原 です
4月は 芝桜??? と、思いきや  何と
    「富士川河川敷の桜えび天日干し」でした。
今年1年、富士山を楽しめるカレンダーです
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

平成26年 年賀切手(お年玉切手シート)

2014-01-22 | 街角の話し
平成25年もブログにした。ここ。平成25年度 年賀お年玉切手

平成23年もブログした。ここ 平成23年 年賀切手(お年玉切手シート)

平成24年度は、切手が当たらなかった訳ではなく失念した。

今年のデザインは80円が
琉球張り子(りゅうきゅうはりこ)
「チンチン馬(うま)」
50円が
中山人形(なかやまにんぎょう)
「土鈴春駒(どれいはるこま)」

最近の午年を振り返ってみた。12年前は平成14年(2002年)だ



50円はスゲ細工・稲馬
新潟県新井市のえちご上越平丸出張所民芸品部会で制作されている玩具「スゲ細工・稲馬」を描いています。スゲ細工は、スゲを利用して制作される、この地方独特の細工物です。

80円は
愛知県西尾市で制作されている玩具「吉良の赤馬」を描いています。この玩具は、江戸時代から制作が始まり、現在は七代目の田中ハヤ氏が受け継いで、今も昔ながらの方法で一つ一つ丹念に作られています。

その12年前は平成2年(1990年)だ。




八幡馬・浜松張子

額面は41円と62円だ

さらに、その12年前は昭和53年(1978年)だ。




飾り馬
額面は20円だ

そして、さらに12年前 昭和41年(1966年)だ。


しのび駒
額面は5円だった 48年前だ

この年は所謂、丙午(ひのえうま)にあたり出産数は激減している。

残念ながら、それ以前の午年の切手は持ってない。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

生誕百年記念 森繁久彌展 大阪高島屋

2014-01-18 | ア-トな話し
戦後日本の映画、演劇界をリードし、2009年に96歳で亡くなった名優・森繁久彌さんの生誕100年を記念する展覧会「森繁久彌展―演じた、歌った、笑った、泣いた、生きた。―」が1月17~28日、大阪高島屋7階グランドホールで開かれている。

 森繁さんは大阪府枚方市出身1913年5月4日生まれ。「社長」「駅前」シリーズなどの喜劇映画で新境地を開き、舞台「屋根の上のヴァイオリン弾き」のテヴィエや「佐渡島他吉の生涯」の他吉などの当たり役でファンを魅了。1991年には、大衆芸能の分野で初の文化勲章を受章した。

 テヴィエ役の舞台衣装や化粧道具セット、役柄によって使い分けた愛用の眼鏡などのほか、直筆の歌詞、美空ひばりさんらの告別式で読んだ弔辞の原稿等盛り沢山だ。


叙位・叙勲・褒章は
紺綬褒章(1964年)
紫綬褒章(1975年)
勲二等瑞宝章(1987年)
文化勲章(1991年)【大衆芸能演劇者として史上初】
従三位(2009年)



国民栄誉賞(2009年)(没後追贈)

それが会場内に展示されている。
映画、舞台に馴染みのない人でも必ず知っているのが
この歌です。
『知床旅情』作詞・作曲 - 森繁久彌
 

<
you tube から

会場内にも流れてました。

1.
知床(しれとこ)の岬に はまなすの咲くころ
思い出しておくれ 俺たちのことを
飲んで騒いで 丘にのぼれば
遥(はる)か国後(くなしり)に 白夜(びゃくや)は明ける

2.
旅の情(なさけ)か 酔うほどに さまよい
浜に出てみれば 月は照る波の上(え)
君を今宵こそ 抱きしめんと
岩かげに寄れば ピリカが笑う

3.
別れの日は来た ラウスの村にも
君は出て行く 峠を越えて
忘れちゃいやだよ 気まぐれカラスさん
私を泣かすな 白いかもめを

生誕百年 森繁久彌を偲ぶ、いい日でした。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

阪神・淡路大震災19年

2014-01-17 | 街角の話し
今日はテレビは 終日 阪神・淡路大震災19年 だった。



6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から17日で19年になり、被害を受けた地域では地震が起きた午前5時46分に合わせて犠牲者に黙とうをささげました。

その時、私は通勤電車の中でした。いつもより、かなり早い目の電車に乗って会社に出かけたのでした。電車は安全確認のために止まってしまい、急いでタクシーに乗り換え会社に向かいました。大混乱と渋滞で結局会社に着いたのは昼前でした。
被災された人に比べれば、なんとものんきな一日のスタートでした。

写真は
神戸ルミナリエ 2012年 ブログはここ 神戸ルミナリエ


『神戸ルミナリエ』は、阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂の意を込めるとともに、都市の復興・再生への夢と希望を託し、大震災の起こった1995年の12月に初めて開催した。

新長田駅の鉄人28号

写真の鉄人28号が、壊滅状態と言われた、長田で、「ガォー」と叫んでいます。
(音は聞こえませんよ)
高さ15.6m。このモニュメント像は2009年10月4日に完成しました。
ブログはここ 鉄人28号  復興のシンボル 2010.1.22

希望の灯り

ブログはここ 希望の灯り 神戸市 2012.4.4

碑文です

1995年1月17日午前5時46分 阪神淡路大震災

震災が奪ったもの命 仕事 団欒 街並み 思い出

…たった1秒先が予知できない人間の限界…

震災が残してくれたもの やさしさ 思いやり 絆 仲間

この灯りは 奪われた すべてのいのちと

生き残った わたしたちの思いを むすびつなぐ




阪神・淡路大震災からの復興を願って作られたすばらしい曲です。
いまでも勇気と希望を与えてくれます。

しあわせ運べるように 作詞・作曲 臼井 真

歌 : 神戸市立港島小学校













地震にも負けない 強い心をもって
亡くなった方々のぶんも
毎日を大切に生きてゆこう


傷ついた神戸を元の姿にもどそう
支え合う心と明日への希望を胸に


響き渡れぼくたちの歌
生まれ変わる神戸のまちに
届けたいわたしたちの歌
しあわせ運べるように

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

絶品の親子丼   華味鳥 心斎橋

2014-01-11 | 街角の話し
何年か前に食べた親子丼がメッチャ美味しかったのを去年急に思い出した。
心斎橋の日航ホテルの地下。

近くに勤める熨斗さんに何回か昼食にご馳走になった。すごい美味いなと当時も感心していた。
去年日航ホテルに行ったが、記憶だけでは、お店を見つけることができなかった。4店名を覚えていなかったせいである(笑)。
去年、小林会という宴会で熨斗さんと同じ会社に勤める瀬川さんに会い、情報入手。多分「華味鳥」ていう店ですよ。

博多華味鳥  鳥の水炊きで有名なお店らしい。

そしてようやく行ってきました。


店名を聞いていたから、日航ホテルへ行ったら、すぐに分かりました。地下2階です

久々に、戴きました。

たかが親子丼、されど親子丼。
美味しかったです。鳥は小さいですが、味がある。溶き卵の半熟具合が絶品です。以前は単品だった気がするが、今は親子丼御膳になってました。
次は、機会あれば自慢の水たきにしよう。

日航ホテル心斎橋
ここのB2です
goo | コメント ( 3 ) | トラックバック ( 0 )

10日えびす  堀川神社

2014-01-10 | 街角の話し
10日えびす(とおかえびす)。大阪の人には「えべっさん」でよく知られる行事である。

神無月(旧暦10月)に出雲に赴かない「留守神」とされたえびす神(夷、戎、胡、蛭子、恵比須、恵比寿、恵美須)ないしかまど神を祀り、1年の無事を感謝し、五穀豊穣、大漁、あるいは商売繁盛を祈願する。地方や社寺によっては、旧暦の10月20日であったり、秋と春(1月20日)の2回開催したり、十日えびすとして1月10日や1月15日とその前後などに行うこともある。えびす祭やえべっさんとも言われる。えびすを主祭神とするえびす神社のみならず、摂末社として祀っている社寺でもおこなわれる。

私自身は、あまり「えべっさん」には行ってない。幼少の頃に亡き父に何回も連れて行って貰った記憶が残っている。

大阪では「えべっさん」と言えば 西宮神社(西宮市)である。40数年前に参拝した。
そして今宮戎神社(大阪市浪速区)であろう。2011年に参拝した。いずれも「えべっさん」の時季ではなかった。

今回 初めて「えべっさん」に行った。1月9日 堀川戎神社(大阪市北区)だ。

江戸中期頃より盛んになる。ミナミの今宮戎とキタの堀川戎が大阪の町の十日えびすを代表するようになる。

堀川戎神社によると日本三大えべっさんは西宮神社、今宮戎神社、堀川戎神社となる。諸説あると思うが・・・


小さな神社ながら夜店も結構豪華です。

堀川戎神社は、今を去る約1400年以上もの昔、欽明天皇の時代(539~571)に蛭子大神(えびすのおおかみ)を主神に祀られた由緒あるお宮です。浪速年中行事随一の「十日戎(とおかえびす)」は、関西一円の人々から「えべっさん」と親しまれ、江戸時代中期から年々盛大となり「ミナミの今宮、キタの堀川」と並び称せられ諸人群参したと記されております。その盛大さは今もなお衰えることなく、毎年1月9日・10日・11日の「十日戎宝の市神事」には、商売繁昌を願う参詣者数十万人が参拝され、立錘の余地がない程の盛況となります。

暗くなる前でしたが既に参拝者の列が出来ていました。



福娘が一斉に声をかけてくれます。

「商売繁昌、笹もってこい」
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

2014年初詣とRinku Premium Outlets

2014-01-03 | 街角の話し
2013年も、そうだったが最近は水間寺への初詣が続いている

久々に1/1の参拝です。通りすがりのおばさんが言ってました。「今年は混んでるね・・・」

ホームページの水間寺参拝記は、ここ



例年通り厄除けの願いを込めて買いました。


初詣の前に長男夫婦と孫を連れてりんくうアウトレットに行ってきましたが、ここもすごい人出でした。


goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

第4回潮合唱団

2014-01-01 | 潮合唱団


2013.5.11
YOUTUBEに登録した分です

ペトマサのエッセーに戻る
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

第3回潮合唱団

2014-01-01 | 潮合唱団
スライドショー

2007.10.20
第3回潮合唱団ホームコンサート(ブログ) 



ペトマサのエッセーに戻る
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

2014年明けましておめでとうございます

2014-01-01 | 街角の話し
2014年、平成26年です。

2014年の干支は「午」。うま、ごと読みます。
十二支は動物が割り当てられますが、午年には馬が当てられています。うまどしと いうわけです。
年賀状のイラストは馬でもいいけれど、文字では馬ではなく午を書きます。


伊勢神宮に参拝して頂きました。お正月のお飾りです

内宮の御札授与所で買いました

良いお年でありますように。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )