goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

近くの散歩84 池上曽根弥生学習館(池上曽根史跡公園)2

2025-05-29 | 街角の話し
前回 ここ
ようこそ、紀元前52年へ
池上曽根弥生学習館は、弥生時代のものづくりを「いつでも」「だれでも」体験できる施設です。泉大津市と和泉市に広がる弥生時代の大集落「池上曽根遺跡」。
池上曽根弥生学習館
貫頭衣
貫頭衣とは、布の中央に穴をあけ、その穴に頭を通すタイプの衣服である。貫頭衣は古代世界では広く着用されていた。古代ローマではトゥニカが上流階級の下着ないし下層階級の普段着として着用された。日本でも弥生時代には一般的衣服であった。現代まで生き残っている貫頭衣としては南米のポンチョがある。メキシコでは、女性の民族衣装としてブラウス・ウィピルが現在でも儀式に用いられる。巫女の上着として使われる千早も貫頭衣の一種とすることがある。


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

岸和田市中央公園のバラ

2025-05-26 | 街角の話し
先日5月18日(日曜日) にマドカホール 岸和田市立文化会館
にコンサート見に行った帰りに公園の近くを通り
バラの美しに感動でした
ようやく行けました
岸和田市中央公園(きしわだしちゅうおうこうえん)は、大阪府岸和田市西之内町にある岸和田市立の都市公園(総合公園)である。日本の都市公園100選に選定されている。
施設命名権契約により、2020年(令和2年)4月1日から愛称を「まなび中央公園」(まなびちゅうおうこうえん)としている。








goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの参歩83 和泉リサイクル環境公園 5 ばらが一杯

2025-05-22 | 街角の話し
ブラシノキ(学名:Callistemon speciosus)は、フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。別名、カリステモン(本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。 属名のCallistemonはギリシャ語で「美しい雄しべ」という意味(「美」を意味するkallosと「雄しべ」を意味するstemon)。

オーストラリア原産で、観賞用に栽培される。5-6月頃に開花し、花弁は緑で小さくて目立たないが、赤(ときに白)の長い花糸が目立つ。穂状花序をなし、花序全体がブラシのように見える。花序の先から枝が伸びるという珍しい特徴を持つ。

和泉リサイクル環境公園の入り口にある











オオバコ と シロツメクサ

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

コンサート

2025-05-20 | 街角の話し
混声合唱団   コール・ルヴォワール  第18回定期演奏会
マドカホール 岸和田市立文化会館
5月18日(日曜日) 

混声合唱団 コール・ルヴォワール
ルヴォワール(”再会”という意味のフランス語)は、戦後の荒廃の中で唄っていたメンバー数名が中心になって結成した混声合唱団です。2019年現在で創立36年を迎えます。今では70名の大所帯となり、最年長88歳の家族的な雰囲気の合唱団です。岸和田市を中心に、北は大阪市、南は阪南市に至る幅広い地域から集まり、原則月2回、自泉会館、沼町会館で練習をし、2年に1回、定期演奏会を開催しております。合唱経験者もいますが、全く経験のない人たちも楽しく頑張っております。指揮者も勿論ルヴォワールの団員です。


今回特別ステージでコーラス出場予定の西村さんの手配で
観ることが出来ました ありがとうございました
コール・ルヴォワール 素晴らしかったです
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

長池オアシス公園 花一杯

2025-05-16 | 街角の話し
 
雲南地湧金蓮(ウンナンチュウキンレン)
学名 Musella lasiocarpa
バショウ科 ムセラ属
原産地:中国雲南省~インドシナ半島の高山
雲南地湧金蓮(ウンナンチユウキンレン)とは「地面から湧いてきた金色のハス」という意味だそうです。同じバショウ科の芭蕉(バショウ)くらいかもしれませんね。
二季咲き藤アメジストフォール

アメジストフォールは、香りのある紫藤色の房状花を夏につける、珍しい藤です。アメリカ バージニア州~フロリダ州の原産地では秋にも咲く2季咲きですが、日本の気候だと春の一季咲きになります。
若木から花をつける特徴があり、樹高約3mまでとわい性タイプなのでコンテナでトレリス仕立てにしてコンパクトに花が楽しめます。つる状の本木なので、支柱を添えて仕立てると庭園木になります。
成長が旺盛で強健ですが、小型種なの家庭のお庭やコンテナ栽培向きです。
花序は下に長く垂れ下がるのではなく、ぶどうのような花姿です。 
アメジストフォール

サツキ
ネモフィラ
シャクヤク
キショウブ

ガーベラ
バラ
フレンチラベンダー

アイリス
ウツギ(空木・卯木、学名: Deutzia crenata)はアジサイウツギ属の落葉低木。別名はウノハナ。日当たりのよい山野にふつうに見られる。

和名のウツギの名は「空木」の意味で、幹(茎)が中空であることからの命名であるとされる。花は卯月(旧暦4月)に咲くことからウノハナ(卯の花)とも呼ばれる

歌 「夏は来ぬ」
うの花はなの におう垣根かきねに
ほととぎす 早はやもきなきて
しのびねもらす 夏なつは来きぬ

  1. 作詞者 佐佐木信綱
  2. 作曲者 小山作之助
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの参歩82 イングリッシュローズガーデン 3

2025-05-15 | 街角の話し
「大阪府泉南市にある「花咲きファーム」には、デビッド・オースチン・ロージズ社が管理するイングリッシュ・ローズガーデンがあります。英国以外では唯一のデビッド・オースチン・ロージズ公式バラ園です

近くの参歩58 イングリッシュローズガーデン 2 泉南市 ここ
近くの散歩34 イングリッシュローズガーデン  泉南市 ここ
近くの散歩でも3回目になります
近くの散歩 以外にも行きました
イングリッシュローズガーデン  泉南市 2015-05-08  ここ





ブラシノキ



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

和泉リサイクル環境公園 バラ 一杯

2025-05-10 | 街角の話し
園内はバラが一杯でした














ラベンダー




アグロステンマ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの参歩81 泉佐野市 りんくう公園

2025-05-08 | 街角の話し
近くの参歩81  泉佐野市 りんくう公園
りんくう公園(りんくうこうえん)は大阪府泉佐野市と田尻町にまたがる公園。

関西国際空港の対岸の埋立地、りんくうタウンの海沿いに細長く広がる面積61.2ha(うち19.1haが開設)の海浜公園(現在は泉佐野市と田尻町域部分のみの開設だが、計画地域には泉南市区域もある)。 指定管理者である一般財団法人 大阪府公園協会が管理する、大阪府の施設である。
公園の西側で海に面しており、関西国際空港から飛び立つ飛行機の離着陸や関西国際空港連絡橋が見えるほか、遠くには明石海峡大橋や淡路島も望める。 西側に沈む夕陽などロケーションに優れており、時折コスプレイベント等やビデオ映像撮影にも使用されている。マーブルビーチから眺める夕陽は、日本の夕陽百選にも選ばれている。
また近年では、りんくうリレーマラソンやりんくう花火など、多数の集客が見込まれる地元イベントが開催されることも多い。


りんくうタウン駅に近い「シンボル緑地」と沿岸の「シーサイド緑地」とで構成される。
以前に行ったりんくう公園
りんくう公園の夕陽
2014-03-23 
近くの散歩コーナーでは 関空展望ホールスカイビュー
2023-12-29 
に行きました
太鼓橋

少し向こうだけれど絶景です

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

国道170号への道のツツジ

2025-05-05 | 街角の話し
ららぽーと和泉
ツツジも綺麗に
ここから岸和田に


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

今日は5月5日

2025-05-05 | 街角の話し
端午の節句、五月五日のこどもの日
こいのぼり(鯉のぼり)歌
1.
 屋根より高い 鯉のぼり
 大きい真鯉は お父さん
 小さい緋鯉は 子供たち
 面白そうに 泳いでる
2. 
 緑の風に 誘われて
 ひらひらはためく 吹き流し
 くるくる回る 風車
 面白そうに 泳いでる

作詞者は近藤宮子さん
作曲者は不詳です。
昭和六年(1931年)に刊行された
『エホンショウカ ハルノマキ』が初出です。
我が家の兜飾り
武士の時代には、兜や刀を飾って“男子の強さ”を象徴する行事となり、今の「五月人形」や「兜飾り」の文化に繋がっています。長い歴史の中で、日本独自のスタイルへと進化してきた行事なんですね。
我が家の五月人形

一方で「こどもの日」は、もっと現代的な背景から生まれました。戦後の日本で、すべての子どもたちの幸福と健やかな成長、そして母に感謝する日として1948年に国民の祝日として制定されました。
和泉市久保惣記念美術館の横にある松尾川河川敷の「ひつじ公園」には、毎年4月〜5月にかけてこいのぼりが掲揚されます。 
毎年楽しみにしています
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの参歩80 貝塚市 二色の浜公園

2025-05-01 | 街角の話し
近くの参歩シリーズは80回目です
今回は貝塚市歴史展示館へ行く予定でしたが休館ということで近くの 二色の浜公園に変更です
貝塚市歴史展示館

二色の浜公園


絶景てすね

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )