亀石(きせき)会書道展のご案内を家内のお友達の折原典子さんから頂いたので行って来ました。
会場の新井邸は、泉佐野の昭和初期の大邸宅として有名なところ。
トップの写真は門。文化庁の登録有形文化財の標識が貼られています。
天神山という小高い丘に半落しかけた白い築地塀が続きます、登りきったところが門です。いい雰囲気です。
入り母屋に唐破風という凝った玄関です。まるでお寺なみ。
中央部には懸魚(げぎょ)と呼ばれる飾り板も付いています。真ん中が新井家の家紋「丸に矢尻つき違い矢」ですね。
屋根の部分を拡大すると、なんと布袋さんがお休みになつている。
屋根瓦も、絵になる見事さ。家紋入りはもちろんながら、瓦が、ぎっしり積まれています。
お庭も立派です。真ん中に見えるのは、やかん(?)
書道展の方は、子供から大人まで約50名の方の約70点が展示されていました。幸い折原さんが居られたので案内して頂きました。
会場入り口にあったのは、お題は6月ということで、お題に沿って選んだみんなの作品が展示されています。折原さんの作品は、中央上の「山法師」 6月に良く見かける白い花ですね。
他には、雨、河童、蝸牛等々楽しい物です。童謡の「夏は来ぬ」の歌詞もありました。
折原さんの作品。「孤月高照」
四文字という平凡になりがちな構図が、生き生きとしている。ご本人は、偶然と謙遜されていましたが...。
「良寛詩」 折原さんの作品。大作です。素人には文字は読めません(笑)
藍染を使った作品。斬新な感じがしますね。こういうチャレンジもいいものです。
これは感動!。会場が和室であることを十分に活かしたレイアウトです。
お庭を借景に、障子も映えます。手前は子供達の作品。元気な字です
この風景..お見事です。
主催の 高橋亀石 先生の作品です。
「明心」
さすがです。素人が拝見しても、感動します。
明るい心が、伸び伸びと広がる様が...。
特別出品と言ってもいいのでしょう。入り口にありました。
日展評議員でもある、野口白汀先生の書
「文」
会場も良し、作品も良し。新しい感動に出会えました。
会場の新井邸は、泉佐野の昭和初期の大邸宅として有名なところ。
トップの写真は門。文化庁の登録有形文化財の標識が貼られています。
天神山という小高い丘に半落しかけた白い築地塀が続きます、登りきったところが門です。いい雰囲気です。
入り母屋に唐破風という凝った玄関です。まるでお寺なみ。
中央部には懸魚(げぎょ)と呼ばれる飾り板も付いています。真ん中が新井家の家紋「丸に矢尻つき違い矢」ですね。
屋根の部分を拡大すると、なんと布袋さんがお休みになつている。
屋根瓦も、絵になる見事さ。家紋入りはもちろんながら、瓦が、ぎっしり積まれています。
お庭も立派です。真ん中に見えるのは、やかん(?)
書道展の方は、子供から大人まで約50名の方の約70点が展示されていました。幸い折原さんが居られたので案内して頂きました。
会場入り口にあったのは、お題は6月ということで、お題に沿って選んだみんなの作品が展示されています。折原さんの作品は、中央上の「山法師」 6月に良く見かける白い花ですね。
他には、雨、河童、蝸牛等々楽しい物です。童謡の「夏は来ぬ」の歌詞もありました。
折原さんの作品。「孤月高照」
四文字という平凡になりがちな構図が、生き生きとしている。ご本人は、偶然と謙遜されていましたが...。
「良寛詩」 折原さんの作品。大作です。素人には文字は読めません(笑)
藍染を使った作品。斬新な感じがしますね。こういうチャレンジもいいものです。
これは感動!。会場が和室であることを十分に活かしたレイアウトです。
お庭を借景に、障子も映えます。手前は子供達の作品。元気な字です
この風景..お見事です。
主催の 高橋亀石 先生の作品です。
「明心」
さすがです。素人が拝見しても、感動します。
明るい心が、伸び伸びと広がる様が...。
特別出品と言ってもいいのでしょう。入り口にありました。
日展評議員でもある、野口白汀先生の書
「文」
会場も良し、作品も良し。新しい感動に出会えました。