goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

わが家の庭の 紅葉

2024-12-28 | 街角の話し
庭の紅葉は
アジサイとユキヤナギが美しい




「紅葉(こうよう)」と「紅葉(もみじ)」にはそれぞれ別の意味があります。
  • 「紅葉(こうよう)」は秋に葉の色が赤や黄色に変わる自然現象を指します。さまざまな植物に対して使用されます。
  • 「紅葉(もみじ)」は「楓(かえで)」の葉の別名であり、葉の切れ込みが深いものを指します。
  • 「楓(かえで)」は葉の切れ込みが浅いものを指します。

ユキヤナギ(雪柳、学名: Spiraea thunbergii)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。日本原産。春に小さい白い花を咲かせる。和名の由来は、ヤナギのようにしだれる枝に白い小さな花が咲き乱れる様子を雪に見立てて「雪柳」の名がついたとされる
秋には紅葉し、黄色や橙色、ときに赤色に色づく


アジサイ(紫陽花、学名: Hydrangea macrophylla)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種である
秋色アジサイとは、特定の品種や種類ではなく、初夏に咲いたアジサイの花色が季節の移り変わりとともに変化し、秋にアンティークカラーになったものを指します。 アンティークカラーに変わった際の色味は、もとの花の色味や品種によって異なります。 さらに近年は、きれいな秋色になるように改良された品種も出てきています。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

65 近くの散歩 すみれ保育園

2024-12-27 | 街角の話し
初めて保育園を訪問しました
保育園側の心温まる素晴らしい対応で楽しい時間を過ごすことが
出来ました
5歳の園児の皆さんも楽しく握手してくれました





すみれ保育園の概要
すみれ保育園は平成28年4月に開設した認可保育園です。
定員90名で0歳~5歳児の保育を行っています。
一人ひとりの保育を個性を大切に
持てる力が伸びるよう保育を目指しています。
小さな園ですが、子どもと家庭に寄り添い、
子育て支援に努めています。

すみれ保育園 見学の時に頂いた作品
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

熊取町 煉瓦館イルミネーション

2024-12-21 | 街角の話し
「くまとりイルミネーションナイト」は、LEDやろうそくなどの様々な光を使って、大阪ミュージアムの登録物である熊取交流センター煉瓦館と重要文化財中家住宅を彩り、熊取の冬の風物詩とするため、平成26年からはじめたものです。 この事業は、煉瓦館・中家住宅周辺のにぎわいを創出するとともに、魅力ある本町の貴重な歴史的建造物を町内外に情報発信し、あわせて観光資源としてPRすることを目的に実施しています。
煉瓦館イルミネーション(12月1日~25日)
12月1日(日曜日)から25日(水曜日)まですまいるズ 煉瓦館周辺や中庭をイルミネーションで飾ります。
昭和初期に建設された煉瓦造りのレトロな建物が、優しい光に包まれます。






goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

大河ドラマ 光る君へ 最終回

2024-12-20 | 街角の話し
毎回観てました 良かったね
紫式部「誰か世にながらへて見る書きとめし跡は消えせぬ形見なれども」語り継がれる辞世の歌 です

紫式部像
千年前、平安時代に書かれた源氏物語、全54帖の後半10帖は宇治が舞台である。宇治10帖と別称される。
宇治川の畔には、紫式部の像がある
小生のホームページ萬福寺 は ここ

最終回の「続きはまた明日」が 心に残りますね


まひろと夫の長年の許されぬ恋を知った倫子に「このことを死ぬまで背負って生きていきなさい」と重い十字架を背負わされた、まひろだったが、道長の死の床に通うことは許される。
 弱々しく道長が差し出した左手を両手で優しく包み込む、まひろ。
 「先に逝くぞ」と、つぶやく道長に「光る君が死ぬ姿を(源氏物語で)書かなかったのは幻がいつまでも続いてほしかったからでございます。道長さまが私の知らないところでお亡くなりになってしまったら、私は幻を追い続けて狂っていたやも知れません」と返した、まひろ。
 「新しい物語があれば、それを楽しみに生きられるやも知れん」と続けた道長に「では、今日から考えますので、生きて世に広めて下さいませ」と返答。その日から、すっかり衰え立ち上がれなくなった道長を後ろから抱くと「あるところに三郎という男の子がおりました」から始まる物語を日々、語り続けた。
 もはや口も聞けなくなった道長に日々の去り際に「続きはまた明日」とささやく、まひろ。
関連の小生のホームページです
石山寺は ここ

廬山寺は ここ

平等院は ここ

NHK大河ドラマ「光る君へ」は15日に最終回を迎えた。
 藤原道長(柄本佑)の没後、まひろ(=紫式部、吉高由里子)が娘藤原賢子(南沙良)に自分がよんだ歌集を預けた。
 「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」
 百人一首の紫式部のうたが登場し、賢子がよみあげて「幼友達をよんだ歌なのですね」と受け止めた。まひろが「ええ」と返すと、賢子が「母上にも友達がいたなら良かったわ」と笑った。




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

64 近くの散歩 泉佐野丘陵緑地パークセンター 2 泉佐野市

2024-12-19 | 街角の話し
泉佐野丘陵緑地について
大阪府営泉佐野丘陵緑地は、21世紀に大阪府でオープンした19番目の府営公園です。 この公園は、大阪平野の南部、山と街をつなぐ縁(ふち)に位置します。 地域の方々や企業、団体と協力してみんなで縁(えん)を結びながら、21世紀にふさわしい新しい公園づくりを進めていきます。
上之郷インター前交差点から西へ約700メートル 

館内のクリスマスツリー
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

コールドムーン 満月とは

2024-12-17 | 街角の話し
12月15日(日)満月
15日18時2分に今年最後の満月を迎えます。12月の満月は「コールドムーン」とも呼ばれます。今夜は太平洋側を中心に晴れて、満月を見られる所が多くなりそうです。
今回は雲が多く なかなかチャンスがなかった
17日の午前6時過ぎに我が家から撮影
満月とは ほぼ全体が光っている丸い月。月の周期では、約14.8日で満ちる。
満ちた状態である「満月」には達成や完了といった意味合いがあるため、願い事が叶った感謝や、満たされて手放すイメージで願うとよいといわれている。
 
goo | コメント ( 1 ) | トラックバック ( 0 )

日曜美術館 熊野 聖なる謎 〜神の像・神の宝〜

2024-12-16 | 街角の話し
熊野 聖なる謎 〜神の像・神の宝〜
初回放送日:2024年12月15日
小生の撮影 那智の滝
小雨が間断なく降るので、山は霧が昇って行く。

古くから神と仏がともに宿ると考えられてきた霊地、熊野那智。
そこには、青岸渡寺と熊野那智大社が隣り合わせに建つ、説明に寄ると軒の高さはまったく一緒とのこと。ここでは神と仏が一緒にある、そして、今も神秘的な姿を見せて、その前では、自然と合掌したくなる那智の滝がある。
上皇から庶民まで人々の祈りを受け止めてきた聖地・熊野。“熊野の正倉院”、熊野速玉大社の国宝は千点におよぶ。目に見えない神の姿をあらわした神像のすさまじい威厳。手わざの精髄を尽くした古神宝からにじむ切実な祈り。和歌山で開かれている特別展を訪ね、さらに熊野古道をめぐる巡礼の旅へ。炎が噴き上げ、舟が走る、火と水の祭礼。神のよりしろとされる熊野の聖地には、太古とつながる壮大な“聖なる謎”が眠っていた!

小生も参詣しました
お出かけ 紀伊半島南部をぐるっと 車で 熊野三山  ここ

熊野を中心に、紀伊半島をぐるっと回る旅。走行距離448KM。約12時間のドライブだ。

今回は、紀伊路から中辺路を通り大辺路に出て紀伊路に戻る。
紀伊半島の南部をぐるっと回るコースである。
青岸渡寺 は ここ

熊野速玉大社


那智の滝(大滝)


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

煉瓦館 ハナミズキ

2024-12-15 | 街角の話し
熊取交流センター 煉瓦館
昭和初期の煉瓦造りの綿布工場を再生した『煉瓦館』は、「東洋のマンチェスター・大阪」の記憶を後の世に伝える歴史文化遺産です。
 外観は綿布工場の煉瓦壁を活かして当時の雰囲気をそのまま残し、日が沈むと、外灯によって美しい煉瓦色が夕闇に浮かび上がります。織機、ボイラー、プレス機など、館内に入るとかつて多くの人が工場で働いていた姿を想像させます。
 歴史的にも貴重な産業遺産は、平成18年に「大阪まちなみ賞」(知事賞)を、平成19年に経済産業省の「近代化産業遺産」の認定を受けました。
 周辺の「紺屋」地区の地名の由来となった「藍染め」の工房や、本格的なレストラン、地場産品のショップ、パーティー会場にも利用される多目的ホールも設けられ、文化芸術活動や歴史体験学習の場として年間10万人の方が来館する「歴史と交流の拠点」として親しまれています。

今回は 煉瓦に映える紅葉がないかと 探しました
ハナミズキ です

ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉小高木ないし落葉高木。植物学における標準和名アメリカヤマボウシの別名。北米原産で、日本へは1912年にワシントンD.C.に贈ったサクラの返礼として贈られた木として知られている。庭木や街路樹によく使われる。
リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

我が家の庭のみかん

2024-12-13 | 街角の話し
今年は5個みかんが成りました

思い起こせば三男が結婚した時に結婚披露宴で
奥さんのご実家の和歌山県は有田町でみかんを栽培している。お父様の苦心の傑作のみかんが披露宴に登場しました

そして記念すべきみかんの木を我が家にいただきました。
その後庭に植えておきました
そして現在 見事に育ちました



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの参歩63 河内長野市立 ふるさと歴史学習館 2

2024-12-12 | 街角の話し
中世一山寺院観心寺と七つの郷
前回 河内長野市立 ふるさと歴史学習館 ここ

館内の展示



綿 展示
綿 実演
素晴らしい説明です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの参歩62 松尾寺 桃山学院大学

2024-12-04 | 小林会報
松尾寺は2回目です
前回は紅葉がこれからという感じでした
今回は絶好の秋
松尾寺(まつおでら、まつおのでら、まつおじ)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗の寺院。山号は阿弥陀山。本尊は如意輪観音。

天武天皇元年(672年)に役小角が当地で7日間修法し、霊木を得て如意輪観音を彫り、小堂を建てて安置したことに始まる。その後泰澄が中興し、熊野権現、蔵王権現、白山権現を勧請した。
中世での松尾寺は、真言宗と天台宗を学ぶための寺院として発展した[3]。
平安時代に当寺に住んでいた河内国の僧尋祐にまつわる奇瑞が『日本往生極楽記』や『今昔物語集』などに記されている。鎌倉時代には源頼朝が祈祷所として保護している。

お寺の入り口 裏から











桃山学院大学(ももやまがくいんだいがく、英語: Momoyama Gakuin University/St. Andrew's University)は、大阪府和泉市まなび野1-1に本部を置く日本の私立大学。1884年創立、1959年大学設置。大学の略称は桃山、桃大、桃学。

桃山学院大学は日本聖公会系のキリスト教主義学校(ミッションスクール)であり、2023年4月現在、文系6学部7学科4研究科を有する文科系総合大学となっている。

松尾寺の帰りに寄りました
両サイドの紅葉が圧巻です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )