goo

第44回 日展

2013-02-28 | ア-トな話し
第39回 日展 大阪展
第40回日展 大阪
第41回日展
第42回日展 大阪展
第43回日展

今年で6回連続見せて頂いています。
日展に参加する人たちは、画風というものが確立しているのですね。1年ぶりにお会いする絵でも、まるで親戚のように名前を思い出します。覚えている人が出展してないと寂しくなります。でも来年会えるかもですね。

「洋画」



「青いりんご」
李 暁剛 (り しゃおがん)

もうとにかく唸るしかない。毎年楽しませてくれます。ジーパンもセーターも質感が尋常じゃない。手に持ったりんご。
言葉なしに感動しますね。



「夢想開花」
遠藤原三 (えんどう げんぞう)

色合いが何とも幻想的。そして正面の大きなコオロギ(多分)幻想的な色です。







「白い函館」
樋口 洋 (ひぐち ひろし)

長年、洋館を雪景と共に描く。テーマはずっと一緒ながら、毎回ロマンチックです。




「September」
木原和敏 (きはら かずとし)
モデルの女性の服がおしゃれになりました。タイトルも英語だし。


「姿」
福井欧夏 (ふくい おうか)
鏡に写ってる顔が鮮明ですね。


「Caribbean Blueを聴きながら」

阿部良広 (あべ よしひろ)
描写力が見事、画面に緊張感が漲っています。





「荒海を鎮める弟橘比売命」
小灘一紀 (こなだ いっき)

弟橘比売命とは
日本武尊の一行が、相模から船で上総(かずさ)の国に渡ろうとした。船を出し、しばらく進むと、海の神が波を立て、風を吹かせ、船は今にも沈みそうになりました。すると、弟橘比売命が進み出て日本武尊に言いました。

「私が海に飛び込み、神の怒りをなだめます。あなたは、どうか立派に役目を果たし終え,大和の地にお帰り下さいますように。」

絵からも伝わりますよね。素晴らしい。




 「運河の朝(ヴェニス)」
歳嶋洋一朗 (としじま よういちろう)

朝の光に包まれたヴェニスの街。おおまかな掴みのようで雰囲気が出てますね。今までにない画風です。




風の記憶'12
榎本 敬子

こ人は、故郷和歌山の人らしい 海岸風景をいつも絵にしている。そこに漁師の人たちの生活を感じる
毎回すごい作品です。

「日本画」


「花焱」

鍵谷節子 (かぎたに せつこ)

日本画と言えば、いつも鍵谷節子さんの作品が楽しみです。
美空ひばりを連想する赤が素晴らしい(勝手な妄想です)今年は控えめな色です。




「春の囁き」

北野治男 (きたの はるお)


囁き-ささやき 春がもうすぐですね。繊細なタッチが手抜きなしです。すごい。





「夕星光る」

山下保子 (やました やすこ)

他の作品とは雰囲気が違うのですね。日本画としてありかも。面白い。

「彫刻」


「こもれび」
山田朝彦 (やまだ ともひこ)

とにかく美しい。それぞれの線がすごいのかな。素晴らしい作品だ。

「書」


「天上天下唯我獨惡」
西村自耕 (にしむら じこう)
力強い。
唯我独尊(ゆいがどくそん)とは、釈迦が誕生した時に言ったとされる言葉。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

キャパの十字架

2013-02-27 | 読書感想文
ロバートキャパ 最も偉大な戦場カメラマン・報道カメラマンとして世界一有名
そして、この写真が写真機というものが発明されて以来、最も有名な写真である。
タイトルは「崩れ落ちる兵士」

以前に展覧会で見たことがある
世界報道写真展2011
それより3年前に

「写真」とは何か 20世紀の巨匠たち 美を見つめる眼 社会を見つめる眼
という展覧会でも出会った。
写真の大好きな私には印象深い写真だ。そして当然のように、カメラはライカだ。-と思っていた

そして、キャパのことで語るのは日本人なら、この人という沢木耕太郎さんの衝撃的な本が出た。

沢木さんの本は過去に読んだことがある。
キャパその戦い リチャード・ウィーラン 沢木耕太郎 訳 2004.4.10第1刷
他に、オリンピア ナチスの森で 沢木耕太郎

早速買って読んでみた


キャパの十字架

衝撃的な項目が続く

あの「崩れ落ちる兵士」は撃たれていなかった・・・
あの「崩れ落ちる兵士」はキャパが撮ったのてはない・・・
カメラはライカでない。・・・
撮影場所はセロ・ムリアーノ(スペイン南部アンダルシア地方)ではない。

元々。噂としては以前からあった話ながら「崩れ落ちる兵士」はスペイン共和国の崩壊、戦った兵士たちの栄光と悲惨さを象徴する写真だった。-そんな物が、嘘であってはならない・・・・
勇気のいる話だ。

ロバート・キャパ(Robert Capa、1913年10月22日 - 1954年5月25日)とは、ハンガリー生まれのユダヤ人写真家である。

本名はフリードマン・エンドレ・エルネー(Friedmann Endre Ernő)。

スペイン内戦、日中戦争、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線、第一次中東戦争、および第一次インドシナ戦争の5つの戦争を取材した
20世紀を代表する戦場カメラマン、報道写真家として有名である。
「ロバート・キャパ」と銘打たれた初期の作品群は、実際には、親しくしていたゲルダ・タローとの共同作業によるものである。

22才 「崩れ落ちる兵士」を撮る
23才 ゲルダが戦死
31才 ノルマンディ上陸作戦に従軍 「波の中の兵士」を撮る
41才 北ベトナムで戦死

謎を解いていくステップがワクワクします。

ライカとロ-ライフレックスの違いなど、カメラ好きならたまらなくなります。

結論は読んでからのお楽しみということになります。




そしてピンボケのようなこの写真 キャパの代表作と言われる
「波の中の兵士」
敵はカメラマンの後方にあるのです。命懸けですよね。
「崩れ落ちる兵士」も敵は後ろにある。後ろから撃っていて倒れたのです-本当ならね。


肩まで海水につかりながら前進している兵士-すごい。でも砂浜の上で腹ばいになってるだけであったら・・・

写真て偶然が素晴らしい結果を得ることがある・・・
私のベストショットはいつも偶然です。それが楽しいのですね。

本の最後は
キャパも天上のどこかでこう呟いているかも知れない「そろそろ、いいかな」


---単なる偶然や勘違いでもキャパの値打ちが下がるわけではない。
やっぱりキャパはすごい。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

難しい漢字の花の名前 2 「こ」~「つ」

2013-02-25 | 漢字を覚えよう
漢字を覚えよう 4  花の名前の漢字2です。

花の名前の漢字1「あ」~「く」は、ここ

花のギャラリーで花を載せていますが、漢字には結構苦労しますね。

難しい漢字も多いですね。

五十音に順次掲載します。



1.秋桜 こすもす

和泉環境リサイクル公園

2.辛夷 こぶし


金剛山

3.鷺草 サギソウ


ブログ
サギソウ 泉佐野 奈加美神社

4.石榴 ざくろ

ブログ 秋が来た  

5.山茶花 さざんか



海住山寺


6.仙人掌 さぼてん


サボテンの代表品種「金鯱(きんしゃち)」

咲くやこの花館

7.百日紅 さるすべり


梨木神社


8.石楠花 しゃくなげ


岡寺
9.芍薬 しゃくやく


岡寺

10.棕櫚 しゅろ



シュロに花が咲く

11. 薄 すすき



飛鳥歴史公園


12.栴檀 せんだん




奈良の中野美術館で出会いました。

13. 薇 ぜんまい


14.蒲公英 たんぽぽ




冠毛が、風によって種子を飛散させる直前


シロバナ タンポポ これは珍しい

河合寺


桃色タンポポ 珍しいです。別名クレピス

大和五條 金剛寺


15.土筆 つくし



貝塚のつくし
つくしと菜の花


16.躑躅 つつじ


葛城山のつつじ


17.椿 つばき


三銘椿(さんめいちん)
法然院
18.石蕗 つわぶき



生田神社




津和野の地名は、ツワブキの野に由来するという

島根県鹿足郡津和野町の永明寺(ようめいじ)のつわぶき


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

塩田さん作品展 いづみ健老大学 第34回作品展

2013-02-23 | ア-トな話し
新泉北カルチャーサロン 2013.2.21~2.23
塩田さんの案内によると、いづみ健老大学の8回生となり、今年で目出度く卒業、最後の作品展とのことで、行ってきました。
会場で出会った塩田さんの解説付き案内でした。

「河内長野のだんじり祭り」
わが町熊取町にもだんじりがあります、三男の住んでる町、岸和田にもだんじりがあります。
そこには、ない担ぎ方ですね。「ぶんまわし」というようです。だんじりが回るように回転するので有名です。
その雰囲気が、すごく伝わりますね。足が宙に浮いているし・・・・・
バックには三井住友銀行もあるし・・・(笑)本当に河内長野支店の前ですよ・・観客の数はかなりカットしたようです。



「姫路城」

今、天守閣工事中ですよね・・・。その前に描いたらしい。
別名、白鷺城と言われるが、白さが伝わりますね。





「白馬八方」

白馬八方とは 白馬三山を鏡のように映す美しい八方池のこと

鏡のように映る湖面が見事に描かれています。

本当に上下対称なのか、測って見たくなりますね(笑)

塩田さんの作品は、今回は3点も出展されています。

他の方の作品も力作揃いです。

会場風景



「想い 奥山 恵昭」

塩田さんに女性の絵も描くのですか・・・と質問すると 携帯電話の画像見せてくれました。
難しいよと言ってましたが、その内、塩田画伯の裸体の女性の絵が見えるかもです。




「瀬戸大橋 奈良原 英樹」

くっきりすっきり・・ すごい絵です



「Per San Marco 池内 武司」

ペル・サン・マルコ  イタリアですね。
30号のキャンパス 細かい・・・感服します



「中庭(Hohensalzburg)」

ホーエンザルツブルク城 いい雰囲気です

陶芸もいい作品が一杯ありましたが



橋本千代子 香炉・お皿

竹の子のデザインが可愛い。右側のたけのこも分かれるのかな・・と言ったら、会場の係りの人か
聞きつけて、はずしてくれました。
釉薬が中には塗っていませんでしたが、塗ってあると微妙に大きさが変わり・・・大変なようです。



講師 枡田美穂子

惚れ惚れしますね。釉薬の垂れ具合が微妙ですね。いい感じ。
ここに活ける花が高くつきそう。

後で聞いたところによると3日間の来場者600名らしい。
作品の素晴らしさは勿論ながら、会場でお世話をしている方々の心の温かさが、また見に来ようという気持ちにさせるのでしょう。


過去の記事
塩田さん展覧会 エウロパ紀行展

塩田さん、金子さん展覧会2008.11.8

塩田さん展覧会「エウロパ紀行展」とイタリアン ランチ「アルモ」 2009.7.4

塩田さんの展覧会-第21回 同舟会展 2009.11.16


塩田画伯 最新作登場 2010.12.23

塩田さん 最新作 長崎 平戸 2010.3.23

塩田さん展覧会 2009.11.17



*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

ハーレーダビッドソン

2013-02-20 | 街角の話し
FXDLローライダー(2003)

ハーレーダビッドソン。通称ハーレー。(Harley‐Davidson) は、ウィスコンシン州ミルウォーキー市に本部を置くアメリカ合衆国のオートバイ製造会社である。

我が青春のあこがれだ。
車なら、いつかはクラウン。バイクならハーレー。

ささやかながら、大人になったら・・・ それが青春の人も多かったと思う。大部分が普通のおじいちゃんになった(笑)

その夢の一部を果たしてくれるおもちゃが雑誌の付録についた。


ハーレーダビッドソン生誕 110 周年!名車の精密模型が付属するマガジンシリーズが創刊!


『ハーレーダビッドソン・プレミアムコレクション』

■価格(税込) :創刊号特別価格 890 円、2 号以降価格 1,990 円■創刊日:2013 年 2 月 14 日(木)

株式会社デアゴスティーニ・ジャパン

ハーレーダビッドソン生誕 110 周年、日本上陸 100 周年の記念の年に『ハーレーダビッドソン・プレミアムコレクション』
が発売になった



・モデルを美しく保管するクリスタルケースが付き、台座には製造年、略号、正式名称を刻印
背面にガラスがあるので映るのがいい。



正面だ


バックから

よく出来た模型だ

排気量が大きいから爆音もすごい。

愛読書のコ-ンウェルの検視官に出てくるマリーノはハーレーに乗っています。


マリーノは主人公ケイの信頼すべき相棒。太鼓腹のタフガイな警官、


Harley Screaming Eagle Deuce

本では、ブルーのペイントとなっている。1550ccと車並みの排気量です。

マリーノは言う、バイクに乗るやつには、2種類ある。

もうこけたやつと、これからこけるやつ。
...転んだことがあっても、それを隠すやつ。

いつかは乗ってみたいものだ。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

2月は、科学館 de 音楽会

2013-02-18 | 街角の話し
2月17日に 大阪市立科学館で面白い音楽会があり行ってきました。
30分程の音楽会です。

松阪 健さんと 貴瀬 修さん

科学と音楽のコラボというのも斬新ながら、楽器に興味がありました。


これが、イーリアンパイプスです。


イリアン・パイプス または イーリアン・パイプス(英: Uilleann Pipes、愛: Píb Uilleann)は、バグパイプ(Bagpipe)の一種で、アイルランドの民俗音楽やポピュラー音楽に用いられる楽器である。

アイルランド語(ゲール語)で「肘(ひじ)のパイプ」という意味。"Uilleann"はアイルランド語ではイーラン、イルンなどと発音する。(Píb Uilleann…ピーブ・イーラン)

他の多くのバグパイプと異なり、皮袋に空気を送り込むために、演奏者の呼気ではなく、肘に取り付けられた鞴(ふいご)が用いられる。旋律を演奏するための「チャンター」(chanter)と、通奏音のための最大で3本の「ドローン」(drone)の他に、数個の鍵(キー)の付いた伴奏用の「レギュレータ」(regulator)と呼ばれる管を最大で3本備えている。このレギュレータの操作は利き腕の手の甲で行われる。

何回か以前に聞いたことのあるバグパイプの音です。

何曲か演奏がありましたが、ダニーボーイが心に残ります。

「ダニー・ボーイ」 (Danny Boy ) は、アイルランドの民謡であり、「ロンドンデリーの歌」として知られる旋律に歌詞を付けたものである。この旋律は「ダニー・ボーイ」のほかにも数多くの歌詞で歌われる。

Andy Williamsの歌で有名、サム・テイラーのテナー・サックスもCDで聞きました。



最後に松阪さんはイングリシュ・コンサーティーナ(アコーディオンの一種)に持ち替えて演奏しました。
相方の貴瀬さんの楽器。ブズーキ(Bouzouki)はアイルランド音楽で使用される。洋梨を半分に割った形のボディと長いネックを備えた弦楽器である。リュート属で、マンドリンに似ている。ピックで演奏され、鋭い金属的な音が特徴的。



30分程、アイルランドに染まるひと時でした。無料でした。

阪急百貨店うめだ本店の9階 祝祭広場がテレビで度々放映されので一度行っておこうと行きました。

WBC(ワールド・ベースボール・クラシック) 応援フェアがやってました。

2009年の第2回大会優勝トロフィーの展示をはじめ、大会の写真が掲示されていました。



ティファニー社製 高さ61cm 重さ12kg




たまたま同じ場所でJONTEのミニライブがあり 終了後 CD即売会、本人握手会がありました。残念ながらミニライブは終わってました。

いろんな催し物があるようです。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

大阪天満宮 大盆梅展  平成25年2月8日~3月8日

2013-02-18 | 街角の話し
寒紅梅一重 樹齢80年

学問の神様・菅原道真をまつる大阪天満宮で大盆梅展が開かれている
新聞によると「関西最大規模」となってました。

春を求めて行ったが、今年一番の冷え込みという日であった。
今年は天気予報で何回このセリフを聞いた?「今年一番の冷え込みです・・・」




会場は境内の参集殿 

参集殿の前の梅も遅れてはならじと、間に合わせたのかな? 咲き始めていました。




会場内では淡いピンクや白い花びらの約60鉢が展示され、甘い香りが漂う。樹齢約200年の梅や、梅と松を背景に配した天神像の掛け軸などもある。







左遷された菅原道真が都を去る際、 「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」と詠むなど、天満宮は梅との関わりは深い。

天神様=梅 と思っていましたが、会場で頂いたパンフレットによると元々、天神様=松 だったらしい。今回の盆梅展では立派な松もたくさんありました。



我が家では天神様=合格です。3人の息子たちも祈願のせいで無事大学に合格しました。遠い昔の話です。

参拝記
京都 北野天満宮
太宰府天満宮

梅亀天神餅 が、昨年11月に発売された。新名物の誕生です。


近くにお店がありました。



表門(大門)

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

平成25年度 年賀お年玉切手

2013-02-16 | 街角の話し
年賀状のお年玉抽選が1月20日に行われた。
4等がお年玉切手シートである。今年は72,083,060本当たった(100本に2本)当たった。
今年はわが家は3枚だ。

図柄は80円切手が奈良井土鈴(ならいどれい)「福袋巳(ふくぶくろみ)」
50円切手が奈良井土鈴(ならいどれい)「福袋巳(ふくぶくろみ)」
当たった年の分一枚は残している。

同じ巳年の12年前は平成13年だった。、



図柄は東京都調布市で制作されている「じんだいじ深大寺どれい土鈴」を描いている

平成13年、2001年はアメリカで同時多発テロが発生。ニューヨークの世界貿易センタービルやワシントンの国防総省にハイジャックされた航空機3機が突入、1機が墜落。貿易センタービルが崩潰。死者数千人 という事件が起きた。

そして、その12年前は

昭和64年だった




図柄は土鈴の蛇

  
昭和64年は(1月1日 - 1月7日)だった。 平成元年は1月8日からだ。

その12年前は昭和52年。残念なから当たらなかったのか手元にない。
その12年前は、昭和40年。



図柄は麦わら蛇

山陽特殊製鋼が総額540億円余りの負債をかかえ、会社更生法の適用を申請した。戦後最大の倒産。 と言われる。


平成23年 年賀切手(お年玉切手シート)

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

十三参り  太平寺(たいへいじ)天王寺区

2013-02-15 | 街角の話し
十三まいりで有名な太平寺に参拝してきました。2013年2月13日に。

中途半端な大阪通は、「じゅうそうまいり」と読みそうですが・・・(笑)

十三参り(じゅうさんまいり)は、旧暦の3月13日(現在では月遅れで新暦の4月13日)の間、男女とも数え年13歳の身祝いで、子供の多福、開運を祈って、古くから各地にてさまざまな形で行なわれる。 特に京都嵯峨における虚空蔵菩薩への4月13日の「十三参り」は有名である。これに因み別名、知恵詣りまたは智恵もらいとも云う。七五三ほど全国的に一般的ではない。しかし

関西では七五三よりこちらの方が盛んな地域も多く、中でも京都嵐山の法輪寺・大阪の太平寺・奈良の弘仁寺が有名である。関東では村松山虚空蔵堂がある茨城県那珂郡東海村を含む茨城県北部地域で盛んなくらいであったが、最近では他の地域でも徐々に盛んになりつつあり、浅草寺では3~5月にかけて上記と同様の参拝客が目に付くようになった。

太平寺 (大阪市)

太平寺(たいへいじ) は大阪市天王寺区夕陽丘町にある曹洞宗の仏教寺院。なにわの十三参りで親しまれている。

現在の太平寺は、加賀藩大坂蔵屋敷の菩提所(寺)。廃藩置県の際に大坂蔵屋敷内にあった前田家(本姓菅原氏)の先祖の道真公を祀る天神宮(建物も)寺に移した。

山号 護國山
宗旨 曹洞宗
本尊 虚空蔵菩薩
札所等 おおさか十三仏霊場 第13番



江戸時代の文献『摂津名所図会大成』木村兼葭堂著に

「虚空蔵堂 太平寺にあり 虚空蔵菩薩を安ず 参詣間断なし
別けて三月十三日は十三歳の童子群参して智福を祈る これを十三参りといふ」



マニ車(経車)

マニ車(経車)の中にはお経が納められており、これを手で回すとお経を一巻お唱えするのと同じ功徳があるといわれています。





針塚

裁縫に携わっている人々が、針仕事を休めて一年間使った古い針を供養すると共に裁縫の上達を願うという古くからの行事です。




筆塚

使い古された筆やペンなどを供養します。書芸、文芸の奉納行事として、道具への感謝と共に諸芸上達の願いを込めて行われます。


北山不動明王

元禄のころ、当時海内随一の名医北山壽安(号は友松子、または仁壽庵、逃禅堂とも称した)は、大名や富裕な商人達の治療と共に貧者の治療や救済にも力を尽くしました。寺伝によれば元禄14年(1701年)3月3日、壽安は万民救済の誓願成就を祈念してこの石像の下に生きながら定に入り、同月15日その鉦の音が途絶えたと伝えられています。この石材は紀州候の病気を癒した時、謝礼の金品を断りお城の庭石を貰い受けて帰り、刻んだものといわれています。明治から昭和の初期にかけて講談や浪曲などで医聖として津々浦々にまでその名をはせた藪井玄意は北山壽安をモデルにしたものです。
現在も3日と15日、並びに不動明王御縁日の28日には参詣者が絶えません。また毎月21日午前11時からは護摩奉修、護摩木お焚き上げを行っています。
やさしいお顔をした北山不動明王は、人々に親しまれています(大阪四不動南方霊場)。


朱印
たまたま朱印帳を持参してなく立派な朱印をいただく事が出来た。

十三参りと13日の関係は?

おおさか十三佛霊場

1.法楽寺  東住吉区
2.正圓寺  阿倍野区
3.家原寺  堺市  参拝記
4.四天王寺 天王寺区 参拝記
5.常光寺  八尾市
6.教興寺  八尾市
7.全興寺  平野区
8.太融寺  北区  参拝記
9.国分寺  北区
10.大念仏寺 平野区 参拝記
11.報恩院  中央区
12.青蓮寺  天王寺区
13.太平寺  天王寺区

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

戦艦大和に魅せられて

2013-02-11 | 街角の話し
戦艦大和が昔から好きだった。
隔週刊 世界の軍艦コレクション 創刊号 戦艦大和が発売された。


毎号に1/1100スケールのダイキャスト製艦船模型が付いていて、
創刊号(2月5日号)は戦艦大和。特別価格990円で2号以降は2190円。
990円であこがれの大和が直ぐに手に入るという素晴らしさに。
思わず買ってしまいました。


隔週刊 世界の軍艦コレクション ウエブサイト 【イーグルモスHP】

若い時から大和の大ファンです。模型作りで挫折したこともあります。







船体、甲板、中央構造物基部が金属製で、上構物と台座はプラ成型のようだ。
大きさは235mmと小さいがずっしりと重たい、見た目も重量感があり、超合金大和のように見える。

無茶苦茶格好いいです。


高角砲、機銃の砲身は上から抜いた一体成型。ダイキャスト部品、樹脂部品共にいい。特に艦橋とその周辺はいい。



菊花紋章とスクリューに使われてる金色の発色が鮮やかです。
残念ながら金色に輝く菊花の紋章は、実物は直系1.5m程なので、模型では模様が判別できないけれど金色です。


映画も見た。

映画のパンフレットから

『男たちの大和/YAMATO』は、 辺見じゅん著『決定版 男たちの大和』を原作に、終戦60周年を記念して制作された。

菊水作戦における戦艦大和の乗組員の生き様を描いた作品である。2005年12月17日に東映邦画系で全国劇場公開され、同年の邦画興行収入1位となった。制作費は約25億円(公称)。長渕剛が主題歌を歌った。
 反町隆史(森脇庄八二等主計兵曹)
中村獅童(内田守二等兵曹)
松山ケンイチ(海軍特別年少兵・神尾克己)
渡辺大(海軍特別年少兵・伊達俊夫)
内野謙太(海軍特別年少兵・西哲也)
崎本大海(海軍特別年少兵・常田澄夫)
橋爪遼(海軍特別年少兵・児島義晴)
山田純大(唐木正雄二等兵曹)
高知東生(川添二等兵曹)
平山広行(玉木水兵長)
森宮隆(第二十一分隊医務科・大森班長)
金児憲史(町村一等兵曹)
長嶋一茂(臼淵磐大尉)
蒼井優(神尾の同級生・野崎妙子)
みれいゆ(唐木正雄二等兵曹の妻・伸江)
高畑淳子(常田の実母・玉木ツネ)


こんな本も買いました。


戦艦大和復元プロジェクト [新書]
2005.4.10発売
戸高 一成 (著)
復元された「悲劇の戦艦」の全貌!
全長二十六メートルの戦艦大和復元プロジェクトを率いた著者が、スタッフの熱き闘いと、未公開資料や最新の考証から明らかになった「悲劇の戦艦」の全貌に迫る!


日本海軍の栄光をになうべく誕生し、やがてその滅亡の象徴となった戦艦大和、3000人あまりの尊い命と共に、大和はいま、九州沖の海底深く眠りつづけている 冥福を祈る。



大和神社・祖霊社
大和神社(おおやまとじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。

参拝記はここ 2010.1

戦艦大和には、同名であることから大和神社の祭神の分霊が艦内で祀られていた。

戦艦大和は昭和20年(1945年)に沖縄沖で沈没したが、そのときに亡くなった2717名の英霊が末社・祖霊社に合祀されている。
昭和44年(1969年)、境内に「戦艦大和記念塔」が建立された。更に昭和47年(1972年)9月24日、巡洋艦矢矧外駆逐艦8隻の戦没將士英霊をも合祀して、坊の岬沖海戦の全戦死者3721柱が国家鎭護の神として祀られている

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

家隆塚〔藤原家隆の墓〕 (大阪市天王寺区)

2013-02-03 | 街角の話し
上町台地マイルドHOPEゾーン協議会というのがある。
 ホ-ムペ-ジはここ

活動の中の一つに「まちなみ修景」というのがあり、家隆塚を綺麗にしたと広報している。

2010.1に天王寺7坂を散策しました。ホ-ムペ-ジはここ

その時に家隆塚も訪れましたが、今回再訪しました。



家隆塚とは鎌倉時代の歌人で夕陽丘を愛した藤原家隆の墓です。

「かりゅうづか」と読みます。藤原家隆(ふじわらのいえたか)は藤原定家らとともに「新古今和歌集」を編纂した鎌倉時代の歌人です。
 「夕陽庵(せきようあん)」という庵を建ててこの地に住んだと伝えられています。夕陽丘より見える「ちぬの海(大阪湾)」に沈む夕日を好み、その彼方にある極楽へいくことを望んだそうです。


現在のここら辺は大阪湾に沈む夕日を望むことは難しくなっています。たまたまに少し夕日がかかっていますが。



藤原 家隆(ふじわら の いえたか、保元3年(1158年) - 嘉禎3年4月9日(1237年5月5日))は、鎌倉時代初期の公卿、歌人。有職読みで「かりゅう」とも呼ばれる。初名は顕隆。法名は仏性。壬生二位と号する。中納言・藤原兼輔の末裔で、権中納言・藤原光隆の次男。官位は従二位・宮内卿。『新古今和歌集』の撰者の一人。

安元元年(1175年)叙爵、安元3年(1177年)侍従。阿波介・越中守の地方官を併任し、建久4年(1193年)正月に侍従を辞任、正五位下に昇叙。正治3年(1201年)正月に従四位下。元久3年(1206年)宮内卿。承久3年(1220年)まで宮内卿を務め、辞任ののちに正三位に叙せられた。嘉禎元年(1235年)従二位。嘉禎2年12月(1237年1月)病を得て79歳で出家した。出家後は摂津国四天王寺に入り、夕陽丘より見える「ちぬの海(大阪湾)」に沈む夕日を好み、その彼方にある極楽へいくことを望んだ。現在の大阪市天王寺区夕陽丘町5に家隆塚(伝藤原家隆墓)がある。


契りあれば 
 なにわの里に 
  やどりきて 
   波の入日を 
    拝みつるかな  
           藤原家隆


なお中央奥の五輪の塔は原敬元首相が、大阪毎日新聞の記者だった時に陸奥宗光に頼まれて設置したと伝わる。


近くにある 夕陽の碑


近くには すいせんの花も咲いていました。

少し離れた所に



清地蔵(大阪市天王寺区)

明治時代に陸奥宗光が20才で亡くなった娘の清の
死を悼み等身の地蔵尊をこの地にお祀りしたものだそうです。

「宗光に追慕の意を表す碑」や陸奥宗光の父「伊達宗広の句碑」も隣接して建てられています。

すぐ近くの道路から



ハルカスと愛染堂勝鬘院の多宝塔(重要文化財)

2014年春には日本一の高さ300mの高層ビルになるあべのにハルカス ここ
愛染堂勝鬘院の参拝記はここ


谷町筋からのハルカス もう夕日になってる 
大阪星光学院の前から

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )