goo

国道42号は、和歌山から浜松まで繋がっている

2015-01-31 | 「へぇ~」という話し
和歌山で育った人には、国道42号はいつも出会う国道です。紀伊半島をぐるりと回っているんだろうな。
終点は三重県辺りじゃない? そんな感じで、ずっと思っていましたが、先日kokumiさんのブログでびっくりしました。

☆国道42号線が浜松まで? ブログは、ここ

ブログには、道路標識の写真が載っています。 「浜松まで383KM 」田辺市下万呂(もう少しで白浜という場所)です。

早速ネットで調べてみました

道路全体図は上記写真通りです。

(1)静岡県浜松市西区から紀伊半島をひとまわりして和歌山県和歌山市へ至る一般国道。

 起点が浜松、終点が和歌山市なのです。元は和歌山市が起点で三重県津市までだったのが、静岡県浜松市まで延長になり、浜松起点、和歌山市終点となったようだ

(2)全長は陸上距離:469.7km(海上区間19.6km)

陸上距離は(全国8位)ちなみに全国1は国道4号。東京都中央区から青森県青森市へ至る一般国道。888.8 km

そしてびっくりは、国道42号に海上区間があるのです。
海上区間:愛知県田原市伊良湖町(道の駅伊良湖クリスタルポルト前) - 三重県鳥羽市鳥羽(伊勢湾フェリーターミナル前)
(伊勢湾フェリー利用)

(3)終点

和歌山県和歌山市(県庁前交差点:国道24号・国道26号・国道42号 終点)

国道24号は、京都府京都市から和歌山県和歌山市に至る一般国道
国道26号は、大阪府大阪市から和歌山県和歌山市に至る一般国道



終点に行ってきました。県庁前交差点です

「和歌山市道路元標」です。

後ろの銅像は 八代将軍 徳川吉宗公之像 、後方の建物は和歌山県立近代美術館



「和歌山市道路元標」のアップです


隣の看板のアップです



県庁前交差点です

42号の表示も小さく見えます


和歌山市内の表示

42号線の行く先は 田辺・海南 です。
残念ながら 浜松は表示されていない

kokumiさん、楽しい情報ありがとうございました
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

福をよぶ フクロウ 大全 カプセルQ ミュージアム 海洋堂(ガチャガチャ)

2015-01-27 | 街角の話し
あの海洋堂の(ガチャガチャ)にフクロウがあった
「福をよぶ フクロウ 大全 カプセルQ ミュージアム 」

左から シロフクロウ メンフクロウ フクロウ アフリカオオコノハズク コキンメフクロウ

全5種類なので、コンプリートだ



横から撮影


ガチャガチャにはこの絵が貼られていました

元々ふくろうは好きですが、昨年あるお店でふくろうのガチャガチャを初めて知りました。
「幸運の梟コレクション 有限会社 シャイング」です




全8種類中 2種類です



横からです。

幸か不幸か、そのお店では2個買ったら売り切れてしまいました。店員さんは2週間以内に入るということでしたが、その後種類が変わってしまいました。
無駄遣いせずに済みました(笑)

その後、別の店で海洋堂に出会い、無事コンプリート達成です(バンザイ)

今回のも含め、ふくろうコレクションのページを作っています。ここ

お寺や神社では、結構ふくろうがあります。

2008.2には 神戸花鳥園でふくろうを見ました。往訪記は ここ

昨年 東京に行った時に 豊島ふくろう・みみずく資料館に行ってきました ここ

元々、ふくろうは、「福」がつく・・・「不苦労」という字を当て、縁起物として喜ばれてきましたが、最近は「ハリーポッター」の影響でふくろうに人気が出て来たと思います。

ハリーポッターの世界ではフクロウが郵便物を運んでおり、 主人公ハリーも白フクロウの 「ヘドウィグ」をいつも連れています

ミネルヴァの梟(ふくろう)は黄昏とともにようやく飛び始める」という言葉もあります

ミネルヴァの梟(ふくろう)は黄昏とともにようやく飛び始めるとは、ドイツの有名な哲学者 Georg Wilhelm Friedrich Hegel(1770年8月27日 – 1831年11月14日)が書いた『法哲学』の一節。

梟は、もともと知の象徴として例えられる事の多い動物です。学問の神ミネルヴァに仕える梟は素晴らしい頭脳と見識を持っているが、その日のことがまだわからない朝方はジッとして飛び立ちません。

そして夕暮れ、その日のことがすべて終わったところで、ようやく腰をあげて飛び立つ・・・

この言葉の意味するところは、どれだけ賢い人でも未来の事はわからないし、真実はいつも、その時代のすべてが明らかになった後にしか分らないということです。
ガチャガチャと同じと言うことですかね(笑)

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

高野山開創1200年記念 高野山の名宝 展 あべのハルカス美術館

2015-01-23 | ア-トな話し
2015年1月23日(金)~3月8日(日)

今回の展覧会は、待ちに待っていました。
狙いは二つです。
まずは「八大童子」です。日頃高野山に行っても、8体同時に見れることはないと言われています。
2004年に和歌山県立博物館で出会いました。感動してホームページにしました。 ここ 国宝 八大童子立像

左から、指徳(しとく)、恵光(えこう)、矜羯羅(こんがら)、制多伽(せいたか)、烏倶婆ガ*ガの漢字は(言+我)(うぐばが)、清浄比丘(しょうじょうびく)、恵喜(えき)、阿耨達(あのくた)

指徳(しとく)、阿耨達(あのくた)は後年に補われたものと考えられます。後は運慶作


不動明王の眷属としての性格を超え、童子の彫刻としても非常に優れた像。もちろん不動明王も展示されています



重要文化財 不動明王坐像 不動堂本尊

弘法大師空海が、真言密教の根本道場として高野山の下賜を時の嵯峨天皇に願い出て、勅許を得たのは、弘仁7年(816)、43歳の時でした。標高千メートル級の山々に囲まれたこの地で、弘法大師は自らの理想を具現化した「壇上伽藍」の建立にとりかかりました。以来、1200年、幾多の盛衰を経ながらも、高野山は、真言密教の聖地として、今も人々の厚い信仰を集めています。

他に類を見ないこの山上の大宗教都市には、弘法大師ゆかりの宝物をはじめ、豊麗な密教美術、さまざまな人々からの寄進物などからなる、わが国屈指の仏教芸術の宝庫が形成されました。高野山開創1200年を記念して開催される本展では、運慶作の国宝「八大童子像」ほか、壮大な歴史のなかで、時には命がけで守り伝えられてきた高野山の名宝が一堂に集められます。空海の教えとともに連綿と受け継がれてきた至宝です。



「空海、少年の日、好んで山水を渉覧せしに、吉野より南に行くこと一日、さらに西に向かって去ること両日程にして、平原の幽地あり、名付けて高野という、計るに紀伊国伊都の郡の南なり、四面高嶺にして人蹤蹊絶えたり」と、初めて高野山の地に一歩を記した経緯を記している。

もうひとつの狙いは、これです。



重要文化財 孔雀明王坐像 快慶 作

フィギュアを持ってる程、いつかは本物を見たいと思っていました。
いろんな角度から何回も見てみました。いいですね。



弘法大師坐像(萬日大師)
弘法大師空海の肖像は多いが、顔を左に向けているのが、珍しい。

萬日大師の謂れは、弘法大師像に日々30年間(1万950日)参詣を続けた行者がいました。ある時、その人の夢に弘法大師が現れて、「万日の功、真実なり・・」と申され、東方を顧みられたというのです。その行者が夢からさめて弘法大師像に詣ってみると、お首が左(東方)を向いていたということです。



国宝 聾瞽指帰(ろうこしいき)空海 筆
空海24歳の真跡 797年
瑞々しく勢いのある筆致です 三筆と言われる空海の筆です

三筆(さんぴつ)とは、日本の書道史上の能書のうちで最もすぐれた3人のことであり、平安時代初期の空海・橘逸勢・嵯峨天皇の3人をさす。



国宝 諸尊仏龕(しょそん ぶつがん)

師・恵果から密教のすべてを伝授された空海は、多くの経典や文物を日本に持ち帰った。その内容は、帰国後朝廷に提出された『御請来目録』に記載されている。なかでも本品は、密教の第五祖のインド僧金剛智が中国に伝え、不空、恵果を経て空海に伝わった「密教正系の証」ともいえるものを集める項目に記される由緒深いもの。香木(白檀材)を縦に三分割し、蝶番でつながれる。高さ約23cm、中央には如来を中心に11尊、左右の龕には菩薩を中心に各7尊が緻密に彫り出されている。両扉となる龕を閉じれば、携帯できるように工夫されており、枕本尊とも呼ばれている




重要文化財 四天王立像 快慶作

*左から持国天立像、増長天立像、広目天立像、多聞天立像

広目天に快慶の銘があることから、快慶とその工房の作と考えられる。特に快慶の直接の手になる広目天は、険しい忿怒の表情を見事にあらわし、腰を左にひねって立つ体勢のバランスの良さや、衣文表現の巧みさはその中でも際立っている。
近くで見ると、本当に圧倒されます



両界曼荼羅

左が金剛界、右が胎蔵界

美術館のショーウィンドーには複製ながら「血曼荼羅」が展示されていました。
NHK 大河ドラマ 「平清盛」のシーンを思い出しますね。
清盛が頭に付いた血を 高野山の曼荼羅に塗るシーンでしたね。



清盛は鳥羽院の命にて高野山の大塔の修理を行いました。修理完成時に参詣した清盛は、一人の老僧に出会います。その老僧は大塔の修理のお礼を述べ、荒れている厳島の修理を清盛に依頼しました。奥之院の方へ去る老僧の姿はしばらくすると、ふとかき消えてしまいました。清盛はこの老僧は弘法大師の化身であったと知り、ますます信仰を深め、金堂に曼荼羅を奉納しました。その時奉納した曼荼羅は、胎蔵界大日如来の宝冠に清盛自身の頭の血を混ぜて描いたとあります。この曼荼羅が「血曼荼羅」として現在まで伝えられています。

次に高野山に行った時のポイントですね。

高野山は、我が家は高野山真言宗なので何回か参拝してます。

高野山 参拝記はここ

父は高野山 龍泉院に分骨しています 龍泉院のわらべ地蔵のブログはここ
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

平成27年 年賀切手(お年玉切手シート)

2015-01-22 | 街角の話し
82円は岩井の木彫十二支のひつじ
52円は信州中野土人形のひつじ

平成26年もブログにした ここ 平成26年度 年賀お年玉切手
平成25年もブログにした。ここ。平成25年度 年賀お年玉切手


今年の12年前は平成15年




50円は陶人形・干支土鈴 未
80円は江戸趣味小玩具・宝珠の未

その12年前は平成3年


その12年前は昭和54年 だが、残念ながら手元に年賀切手はない

そして その12年前は 昭和42年 1967年

当時、切手は7円だったようだ
社会人になった年だ。去年の10月に当時同じ支店で同期だった中村くんに48年振りに一緒に飲む機会があった。
久々の乾杯は感動的だった

思い出多き年だ。

そして、その12前は 昭和30年だ


石川県金沢市の郷土玩具「加賀起き上り」。
これは値打ち物らしい
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

大サギ   蓮池・長池  泉佐野市

2015-01-20 | 街角の話し
熊取駅のすぐ近くに小さな池が二つあります 蓮池と長池 名前を知ったのは最近です
車で通りかかると、時々鳥の姿を見かけます。
車を止めるには場所がないくらいなので脇道で降りて写真を撮りました。



蓮池 撮影1/18 11時30分頃

何と、鳥がいっぱい うれしくなりますね。結果的には、こんなにたくさん居てるのはこの時だけでした
またいつか出会えるかもです・・・
 

地図です。熊取駅の左側 道を挟んで、二つの池があります



当日撮影の中でのお気に入りです

最初の写真は1/20 16時30分頃です
 



これは1/20の午前10時過ぎ  この日は2回も行きました。結局たくさんの鳥はありませんでした





長池の方です 出会えるとは限らないのが野鳥ですね





長池オアシス 熊取町  2011.1.4撮影 ホームページ ここ


久米田池 岸和田市 2010.02.04撮影 ホームページ ここ
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

KOBIRIの日(こびりの日)    熊取町 1/17~1/18

2015-01-18 | 街角の話し
くまとりにぎわい観光協会 主催

こびり(小昼)とは熊取弁らしい、おやつの意味らしい。
先日熊取の山本さんから初参加の予定ですとメール貰ったので、少しその気になっていたので初参加でした

町内のスイーツ店、ベーカリー、カフェでおいしいこびりを買う日です。

所定のチケットを事前に買うと少し安くなる。なかなかルールを理解するのに時間がかかります。
案内の冊子を2000円で買うと、500円券が4枚ついてます。
それぞれの店に特典があり、品物により定価より安く買えます。参加店舗は20ケ店です。
町内の有名店は網羅されています。町内を東西南北 4地区に分けています 地区ごとにクイズがあり、答えを控えて行くとゴールに行きます。そこで豪華景品がある・・・ そんな仕組みです。




最初はいつも行ってる。HANS洋菓子店 北地区

なめらかチーズブッセ6ケ入り 定価880円がチケット1枚500円です。お一人1つ限定です。


パティスリー かいと 東地区

ここもよく行く菓子店です
小谷チーズケーキ5ケ入り 定価700円がチケット1枚500円です


カフェガーデン イコッカ 南地区

何年振りだろうか。懐かしいですね。当時は周りに家が建っていませんでした。

つばさが丘ニュ-タウンが出来た頃だからすごい昔です
ホームページ おしゃれな建物KUMATORI ここ

以前におしゃれなコーヒーカップを買いました
ここは手作りケーキとコーヒー又は紅茶のセットでしたが、残念ながら売り切れの表示が出ていました。


手作り工房 パンのみみ 西地区

残念ながら対象の菓子パンはほとんど残っていなく食パンはまだ焼けてないとのこと。
130円前後の菓子パン5個でチケット1枚500円。
これで全地区完了です。
残った券で、銘菓創園 北泉 に いちご大福を買いに行きましたが、残念ながら売り切れ。


焼き菓子 メジーナちゃんを買いました

これでお買い物は終了。今までのクイズを元にゴール場所を探します。
多分 ここという所は心当たりがありますがクイズの答えと、すっきり合いません。
思い切って山本さんにお知恵拝借の電話(笑)


重要文化財 中家住宅がゴールでした
ここでもクイズがありました


抽選会場は隣の煉瓦館でした
残念ながら参加賞だけでした



熊取町制作のカレンダー

ボールペン

企画力一杯の楽しい催しでした。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

原 公香 作品展 1/13~1/23

2015-01-16 | ア-トな話し
今年のトヨタ自動車のカレンダーです。
カレンダーの表紙と1月分です

初めて出会った原公香さん。温かいものを感じホームページを見ると、大阪で作品展があるという事で出かけました


「らったった」




刺繍イラストレーター とのこと1月13日(火)〜23日(金)に大阪のGallery SPOONにて個展を開催。
プロフィールは

1984年生まれ。

京都出身・在住。

布、糸、アクリル絵具、ビーズなどを使い、カラフルな色の自由なステッチの刺繍を作っています。

楽しく、かわいく、見るとちょっと幸せになれるような・・・がテーマです。

2007 年3 月成安造形大学造形学部デザイン科イラストレーションクラス 卒業(芸術学士)

ホームページは、ここ http://kimikahara.blogspot.jp/





どれも癒されますね。



そして会場では、ご本人に出会うという超ラッキーでした。
今後のますますのご活躍を祈っています
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「竹鶴政孝とリタ展」  あべのハルカス近鉄本店7階街ステーション 1/15~1/21

2015-01-16 | 街角の話し
主催は住吉区。

 NHK連続ドラマ小説「マッサン」のモデルでニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、妻・リタの2人が過ごした住吉での生活を伝える同展。昨年10月に帝塚山学院(住吉区)でも開かれた。会場には、同学院小学校で英語を教えていたリタが載っている卒業アルバム、約60年前のニッカウヰスキー、同区にあった摂津酒造で竹鶴が働いていた当時の写真などを展示する。
いろいろ面白いものがありました




竹鶴政孝 渡英前のポートレート 1918年6月




帝塚山学院小学部第5回卒業アルバムから竹鶴先生
リタさんの写真です


竹鶴政孝とリタ  玉山鉄二と シャーロット・ケイト・フォックスを思いながら見てると楽しくなります。






竹鶴氏が昭和9年に設立したニッカウヰスキーの前身「大日本果汁株式会社」設立時の契約書を、ゼロックスの複合機を活用し本物そっくりに複製。資料の保有者は千島土地株式会社です

先日、読売新聞に記事が載っていました

千島土地創業家の六代目芝川又四郎氏は、北海道余市町で会社を起こしたい、という竹鶴氏の夢を支援し設立資金を出資した一人。また、芝川氏は竹鶴家の大家さんでもあり、娘さんたちは竹鶴氏を支えたスコットランド出身のリタ夫人から英語を教わっていたそうです。




約60年前のニッカウィスキー 芝川ビルの地下金庫室より発見された



摂津酒造

ドラマの中では住吉酒造です西川きよしさん演じる社長が懐かしく感じます



小さな展示場でしたが情報一杯でした。


ニッカウィスキーのハイボールです。期間限定です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

北島秀樹 ワイン

2015-01-15 | お酒の話し
息子の奥さんの実家から北海道旅行のお土産ということで頂いた

北海道ワインだ

北海道の余市町の北島秀樹農園単独仕込みワイン。
生産者にスポットライトを当てたシリーズです

余市と言えば・・・

"日本のウイスキーの父”と呼ばれるニッカウヰスキー創業者・竹鶴政孝。自身のウイスキーづくりの理想郷を求め、たどり着いた場所。それが、北海道・余市です。
竹鶴政孝は、スコットランドに似た冷涼で湿潤な気候、豊かな水源と凛と澄んだ空気がそろった場所こそが、理想のウイスキーづくりには欠かせないと考え、さまざまな候補地の中から小樽の西、積丹半島の付根に位置する余市を選びました

NHK連続テレビ小説「マッサン」の舞台でもあります

ワインと言えば
以前に北海道 小平町のワインのオーナーだったことがあるのです。
ブログはここ ワインオ-ナ- 2006.10.1

小平町と余市の位置関係です。約200km 離れているようです。北海道の感覚では近くと言うことになるのでしょうか。


Sが余市、Gが小平町です





北海道ワイン(株)の約300軒余の契約農家の中から初の生産者名ラベルになったシリーズ。



『北島秀樹ツヴァイゲルトレーベ 赤 ミディアム 』



北海道・余市町のブドウ作りの匠、北島秀樹氏が栽培する黒ブドウ品種の「ツヴァイゲルト・レーベ」。
他では見られない個性と北島氏の職人魂が息づいた、飲みごたえのあるワインです。

第8回、第9回 国産ワインコンクールにおいて銅賞を受賞。

チェリーやプラム、ブルーベリーなどの赤や黒い果実の香りと、スパイシーな香りが上品。タンニンはやわらかく、骨格ある味わいの赤ワインです。


ツヴァイゲルト・レーベ種とは?
1922年にオーストリアのクロスターノイブルグの研究所でツウ"ァイゲルト博士により作られた品種。オーストリアでは最も広く栽培されている赤ワイン用品種。一般的には繊細で軽い酒質のワインが出来上がりますが、北海道ではスパイシーで骨格のしっかりした長期熟成のワインも生まれています。1981年北海道優良品種。



『北島秀樹ミュラートゥルガウ 白 やや辛口』




透明感のある緑掛かった淡い黄色の色調に、洋梨や黄桃、マスカットの甘い果実香が高く、ほのかに白い花や爽やかなハーブのニュアンスがあります。上品なアロマを楽しめるやや辛口の白ワインです。 アタックには完熟したブドウのなめらかさ、みずみずしい果実の風味がとても心地よく、優しい酸味にミネラル感が広がり、清々しくデリケートな個性が感じられます。

いずれも飲みやすくおいしいワインでした
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

残り戎   神明神社(和歌山市)

2015-01-11 | 街角の話し
(主祭神)天照皇大神 (配祀神)豊受皇大神
実家の産土神(うぶすながみ)になる。小さい時から何回もお参りしている。

社伝に当神社は、古くは吹上の山に鎮座させられ、天正13(1585)年豊臣秀吉来り、「当国平安利運長久のためなればとて表指の鎬矢に願書を添えてぞ納めける」とある。
その後、国祖南龍公(徳川頼宜)城下町の裏鬼門の守護神として奉斎せんと、寛永5(1628)年9月工を起こし、その年12月に此の地に遷せしと伝う。
爾来吹上、今福、砂山地区の産土神として、また家内安全、商売繁昌、諸願成就の神として、その信仰驚く参詣人そのあとを絶たずと言ふ。
もっとも此の地はその昔吹上荘と称し、小高き山丘にして、南北に連り、西側は波打際なりしと言う。
又吹上枯松の跡とも称し、社頭に松の枯木あり、その松を吹上袖摺松と唱えまた業平袖摺松とも言う。
往昔社前を通行する人皆その松の枝に袖を触れるをもってその名を付したりと。

以上の如く、紀州家とは最も因縁深く、維新までは毎年旧正月には紀州家より四張の提灯を寄進(葵紋章入)せられ、又重臣たる渡辺家よりは神庫を寄付建立せらるる等今にその俤を存す。
又その昔皇族の御親拝ありし為御紋章を授けられたりと言う。
即ち社務所の鬼瓦竝に丸形の軒瓦はその一部なりと。

1/11に参拝した。残り戎の日である。

去年は10日えびすに 大阪市北区の 堀川神社に参拝した ここ
境内社は 稲荷神社 金刀比羅神社 天満神社 猿田彦神社 恵美須神社 楠珺神社 皇産霊神社とある

全部にお参りして熊手のお飾りを買うのが母の慣わしらしい


参道の木もすごい迫力です



本日の主役 境内社の恵美須神社

「紀州 西の宮神社」の幟がはためいてます



柏手を打つ代わりに叩くのですね、これならきっと神様にも伝わる。



最後にここで熊手を買います

今日は一段と華やかですが、日頃は こんな感じです (和歌山)神明神社
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

日本水仙  和泉リサイクル環境公園

2015-01-08 | 街角の話し
リサイクル環境公園で日本水仙が満開だ



いつもながら梅林園とのコラボが最高だ
まだ梅は咲いていないが・・・




ラベンダーの紫色も一面一杯です


鳥の名前は知らないけれど。野鳥も何匹かいました


菜の花も春を迎える準備中です。もう満開です


ずっと菜の花です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

平成27年大阪府警察年頭視閲式

2015-01-07 | 街角の話し
府警の年頭視閲式が1/7日、大阪市中央区の大阪城公園 太陽の広場で行われた。
1/6の予定だったが悪天候のために延期になった
三浦正充本部長が視閲官を務めるなか、警察官ら986人と、車両55台やヘリコプター3機、警察犬8頭が統制のとれた行進を披露し、犯罪抑止への意気込みを示した。

三浦本部長は訓示で、昨年の府内の治安情勢を振り返り、ひったくりや自動車盗、交通事故の死者数が大幅に減少したことなどを評価。その上で、「府民とともに歩むという気持ちを忘れず、犯罪の検挙・抑止に邁進(まいしん)していただきたい」と求めた





警察犬と大阪城


パトカーと白バイ



白バイがズラット一列に、格好いいですね。
















ヘリコプターも参加です




松井知事の来賓挨拶

一般の人の観客席ありませんが、その分自由に動けます。
「おじいちゃん・・・」と手を振っていた子供が居ました。
大阪府の安全のために、皆さん、頑張って下さいね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

初詣   水間寺

2015-01-03 | 街角の話し
もうかなり長年、我が家の初詣は水間寺です。プラスその時により、他の神社仏閣を加えています

今年も参拝しました。気のせいか例年より参拝客は少ないようです。



今年は、1日は雪との予報でしたが、残念ながら、我が家の近くは、雪が降りませんでした

今年のサライのカレンダーは一月はこれでした

『新しき年の初めの初春の 今日降る雪のいやしけ吉事』


新しい年の初め、初春の今日降る雪のように、良い事もたくさん積もれ


この歌は、奈良時代の歌人大伴家持(おおとものやかもち)によって詠まれた歌です。これが大伴家持が最後に詠んだ歌と言われています。

当時、新年に降る雪は縁起がよいとされていました。このことから、縁起のよい雪と同じように吉事(「よごと」と読みますが、良い事の意味)もたくさんふりかかってきますようにと願いをかけた歌なのでしょう。



雪が降ってないから初詣は快適でした。きっと今年はいいことがあるでしょう。

今年も水間寺の破魔矢にしました
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

正月のお酒

2015-01-02 | 街角の話し
竹鶴酒造 純米 秘傳(ひでん) 
正月のお酒は、これにと決めて事前に用意しました。

NHK朝ドラで有名なマッサンの主人公、竹鶴政孝。

ニッカウヰスキー創業者、竹鶴政孝の生家として知られる竹鶴酒造。
実家はNHK連続テレビ小説『マッサン』に登場する「亀山酒造」のロケ地となった

竹鶴酒造で有名なのは『秘傳(ひでん)』という銘柄です

竹鶴の定番酒「この酒を飲まずして、竹鶴は語れません!」

昭和45年広島県内で一番最初に”純米酒”を出したのがこの「秘傳」。純米酒のパイオニア。ラベルには横山大観の「竹に鶴」が描かれている以外は余分な記載は全くありません。

その味はきめ細かく、やわらかく、かつコクがあり、飲み飽きが全くしない。さすが竹鶴だなあって感じました。
米は八反錦を使ってます

通販の楽天では、かなり前から『売り切れ』の表示が出ていました。みんな考えることは一緒だな(笑)


竹鶴酒造 純米 秘傳(ひでん)は以前にも飲みました
2005年の新年でした バー婆娑羅です。ウィスキーのお店ながら、ニッカウヰスキー創業者、竹鶴政孝の実家と知っての演出です。



私のホームページは ここ




2014-10-13に武部好伸さん講演会 「英国に息づくケルト~もうひとつのイギリス~」で貴重な写真に出会いました ブログは ここ

竹鶴政孝が自ら撮ったヘーゼルバーン蒸溜所です



竹鶴政孝が1918年12月にスコットランドへ到着。翌1919年にスペイサイドのロングモーン蒸溜所にてモルトウイスキーの製造実習、ボーネスのジェームス・カルダー社工場にてグレーンウイスキーの製造実習を積み重ねます。
そして、1920年の中頃、キャンベルタウンにあるヘーゼルバーン蒸溜所にて再度、モルトウイスキーの製造実習とブレンド技術の習得に臨みました。
その際、学んだウイスキー製造工程のすべてをメモに残し、宿に戻った後、自らの意見を添えて書き記したのが『実習報告』と題された「竹鶴ノート」です。


武部好伸さんも婆娑羅の常連でした、何回もお会いしました ホームページは ここ

武部好伸さんのコメントが読売新聞1/1号に載ってました
マッサンの特集記事です。

『竹鶴政孝(役者は玉山鉄二)と鳥井信治郎(役者は堤真一)、どちらかが欠けても、国産ウィスキーは出来なかったはずです。ピュアな職人と太っ腹な実業家が車の両輪のようにかみ合った神様の巡り合わせでしょうね』

ドラマの舞台は、まもなく北海道余市に移りそうですが、大阪の舞台も良かったですよ。

住吉区役所のホームページで「リタとマッサン」の住んだレトロモダンのまち帝塚山を往く の案内図が公開されています
住吉区役所の該当ページです ここ pdfを印刷すると入手出来ます
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

長久邸 中野酒造

2015-01-01 | 街角の話し
長久邸(ちょうきゅうてい)
阪和自動車道の海南ICから直ぐの所にあるこの庭。清酒「長久」の酒造元、中野酒造(株)の会長のご自宅の庭。3千坪の庭に、1千坪の泉水池があり、藤白山脈を借景として見事な美しさである。120畳の大広間の窓を開けて貰って撮影した。池に迫り出すようにいくつかの部屋があるが、どこからもいいながめ、ここに住んで庭を楽しむという配慮がされている。(少し小さめの部屋は座椅子もセットされていて、ここで朝刊でもゆっくり読むと、会社には行きたくなくなるな..)工場見学(要予約)のコ-スとして庭の見学がセットされている。会長ご夫婦もお住みになられながら、一部を公開しているとのこと。窓には藤棚が作られているので、その時期には最高だろうと思われる。工場には、杉玉(杉の葉を束ね球形にしたもので古くから作り酒屋が新酒が出来たときに軒下に吊す)がいくつもぶら下がっていた。新酒を作る前に、この杉玉を作るのですと、案内の女の子が説明してくれた。試飲も出来るの。
初しぼり原酒(結構いけます)と純米「紀伊国屋文左衛門」を一升瓶で買った。

元記事は 第23号-14.11.17~ -
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ