goo

動き出す!絵画 ペール北山の夢--モネ、ゴッホ、ピカソらと大正の若き洋画家たち

2016-12-30 | ア-トな話し
和歌山県立近代美術館
2016年11月19日(土)~2017(平成29)年1月15日(日)

和歌山ですごい展覧会が行われている。巡回は次の通り

最初に東京ステーションギャラリー 2016年9月17日-11月6日
和歌山のあとは 下関市立美術館  2017年1月28日~3月12日の予定


大正初期、大きな転換期を迎えた日本の美術を、影ながら動かした知られざる人物がいます。和歌山市に生まれた北山清太郎(きたやませいたろう)(1888–1945)がその人です。
北山は、美術雑誌『現代の洋画』や『現代の美術』等を出版して西洋の美術を盛んに紹介するとともに、岸田劉生や木村荘八ら、若い洋画家たちの活動を、展覧会の開催やカタログの出版などを通して献身的に支えました。その篤い支援に感謝した画家たちは、北山をパリでファン・ゴッホら多くの若い画家たちを支援した、画材商のペール・タンギー(タンギー親爺)になぞらえて、「ペール北山」と呼びました。
今回の展覧会では、この北山の活動を手がかりに、大正期の日本を熱狂させた西洋美術と、それに影響を受けながら展開した近代日本の美術を同時に紹介することを試みます。当時の画家たちが、次々と流入する情報から西洋美術の何を学び取り、影響を受けながらもそれをどのように乗りこえ、自らの表現を作り上げるにいたったのか。大正という熱い時代の美術を、改めて検証します。
なお北山は、その後美術の世界からアニメーションの分野へ転身し、ちょうど100年前の1917(大正6)年に、初めてアニメーション作品を発表した日本人3人のひとりとなります。北山は、まさに「絵を動かす」人となったのです。

wikipediaによると

北山 清太郎(きたやま せいたろう、1888年3月3日 - 1945年2月13日)は、
1888年(明治21年)3月3日、和歌山県和歌山区住吉町2番地(現在の同県和歌山市住吉町)に生まれる
下川凹天、幸内純一と並び称せられる「日本初のアニメーション作家」のひとりである。水彩画家、雑誌編集者、そして同時代の若い画家たちを支援た人物でもあった。日本水彩画会大阪支部代表、日本洋画協会を設立し美術雑誌を発刊、展覧会開催を行った。美術の世界を離れたあと、アニメの世界に転向、北山映画製作所を設立した。


タイトルにあるペール北山の夢--モネ、ゴッホ、ピカソ・・・が展示されています




クロード・モネ
サルーテ運河
ポーラ美術館蔵
他3作品



フィンセント・ファン・ゴッホ
馬鈴薯を食べる人びと
個人蔵
他1作品

この作品とは、久々の再会です

没後120年 ゴッホ展 こうして私はゴッホになった 国立新美術館
2010.10 東京まで行って観ました 音声ガイダンス 初挑戦でした






パブロ・ピカソ
帽子の男
東京ステーションギャラリー蔵
他2作品

他にも一杯あります



ピエール=オーギュスト・ルノワール
泉による女
大原美術館 蔵
他3作品

会場には北山清太郎が大正4年4月12日撮影のこの作品の白黒写真が展示されていました




エドガー・ドガ
踊り子たち、ピンクと緑
山形美術館



岸田劉生
童女図(麗子立像)
神奈川県立近代美術館 蔵
他多数の作品




藤島武二
幸ある朝
泉屋博古館分館 蔵



木村荘八
壺を持つ女
愛知県美術館 蔵
他5作品

萬 鉄五郎(よろず てつごろう)
風船を持つ女
岩手県立美術館 蔵



オーギュスト・ロダン
歩く人
愛知県美術館 蔵



他にも
セザンヌ、ゴーギャン、ミレー、カミーユ・ピサロ、シスレー、ムンク、シニャック、ヴラマンク、梅原龍三郎、高村光太郎 等々





ついに絵が動き出すのです
「なまくら刀」
日本のアニメーション元年 大正6年6月公開
会場で実写を見えます

実に多彩な人々の展覧会でした

ショップの店員の話によると今日は少し少ないですがお陰さまで大好評とのこと
女子高生風の数人のグループもいくつか目に入りました 皆さん熱心にメモを書いてました
これだけ多くの作家に出会える展覧会はあまりないと思います



鑑賞ガイドブックも貰えます
4ページの小冊子です

シヨップで500円以上の買い物をすると希望者にはポスターをくれます



美術館の前からは和歌山城の天守閣が見えます
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

熊取町のイルミネーション

2016-12-21 | 街角の話し
熊取町のイルミネーションと言えば煉瓦館です


熊取町のゆるキャラ ジャンプ君とメジ-ナちゃん(多分)






メジーナちゃんも居ました

隣の中家住宅へも寄りました



サンタのようです



町内の保育所5歳児の作品です







幻想的なひと時を過ごせます


熊取駅のクリスマスツリーです

わが町熊取町のイルミネーションです
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

水間のイルミネーション

2016-12-20 | 街角の話し
貝塚市の水間鉄道の水間駅近くの個人宅に素晴らしいイルミネーションがあるよ。
そんな話を聞いたので行って来ました

ミズナリエと名づけてブログに載せてる方もいます。神戸ルミナリエをもじった(捩った)のでしょうか?

先日テレビで山ナリエの話題が出てました
*平成7年「街を明るくする」試みとしてわずか3軒で始めたイルミネーションの 飾り付けがご近所の賛同を得て今日では、交野市・枚方市・寝屋川市・四條畷市・大東市・門真市等に知られる北河内地域の大きなイベントとなりました。今年で終わるらしい。交野市星田山手 地区から名付けられたようです











全部は紹介しきれませんが個人宅の範囲を大きく超えます
いろんな形のイルミネーションがありました。
ご近所の子供たちが何名か来てました
ボクも初めてですと言ってました。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

トワイライトファンタジー   JR大阪駅 時空の広場

2016-12-19 | 街角の話し
大阪ステーションシティは5年振りだ











すごい人ごみ 17時前から人で混みだした




時空の広場の反対側 グランフロント大阪の前
イルミネーションと人で一杯



ガラス越しのグランフロント大阪とガラスに映る時空の広場
いい雰囲気です
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

武部好伸先生講演会   関西大学梅田キャンパス

2016-12-19 | 街角の話し
講演会のタイトルは近著の『大阪「映画」事始め』から『シネマが日本にやって来た! 120年前、映画の始まりは大阪から』。
本を読んだブログは ここ


講演会開始後は撮影禁止でした
講演会開始前の撮影です

サロン風のおしゃれな会場です

大阪は映画興行発祥地だけでなく、映画上映発祥地でもある

すべては難波から始まった・・・難波が「日本映画のふるさと」


荒木和市がヴァイタスコープを実験試写したのは
 難波の福岡鉄工所 明治29年12月中 南区難波蔵前町 現在の難波中交差点付近 難波パークスの手前
シネマトグラフの一般公開は
 明治30年2月15日~28日 南地演舞場(旧南街会館 現東宝南街ビル, 1~7階には 丸井が, 8~11階には シネマコンプレックス「TOHO シネマズ」が入っている。)

調べるのが大変だったことが分かります 大好きなウィスキーを飲みながら


1時間30分の講演会の後サイン会がありました。

開演前にたまたまお会いするタイミングがあり強い握手とともに再会を喜びました
そしてサイン会でも少しお話が出来ました




サイン会の後NHKの記者のインタビューを受けました。放送予定はありませんが・・・とのこと

関西大学梅田キャンパスは最近出来たらしい




1階2階はTSUTAYA で喫茶(スターバックスコーヒー)もあります。ほぼ満員でした。喫茶に居ながら周りは本が一杯です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

マッサンの会

2016-12-17 | 街角の話し
りんくうゲートタワービル25階から
 シークルの大観覧車「りんくうの星」

1年振りのマッサンの会でした。

小林さん御夫妻との会食も9回目になりました。
2014年に小林さんの発案で会に名前を付けることにしました 「マッサンの会」と名づけました
2013年からは連続して4年は ここ 「まる」で開催してます。

話題は尽きることがないが 小林さんのエッセー200号発刊記念の「一期一会の会」のパーティも楽しく思い出しました
ホームページは ここ

スライドショーも見れます

小林さんを中心に集まってるグループが実にいくつもあり楽しかったです。




ここのお店は いつも美味しい

川越の話とか井の頭公園とか干し柿の話とか話題は尽きませんでした

マッサンの会の命名のヒントはNHK大阪放送局制作で2014年9月29日から放送された連続テレビ小説「マッサン」です
二人の奥さんの名前が マサコ

マッサンこと亀山政春は、北海道余市へと渡ります。エリーの故郷スコットランドに似た北の大地で、二人はゼロからウイスキーづくりに挑戦します。

マッサンの会の次の10回目は北海道余市でやりたいね・・・
12/6

小林さんのブログは ここ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

常設展 中国近代絵画の魅力 - 花さき鳥うたう -  和泉市久保惣記念美術館

2016-12-16 | ア-トな話し
平成28年12月9日(金)~25日(日)
平成29年1月5日(木)~29日(日)

和泉市久保惣記念美術館が所蔵する中国近代絵画で、第二次久保惣コレクションに属する作品と、林宗毅氏からの寄贈品である定静堂コレクションの中から、主に花と鳥が描かれている作品を取り上げ、約40点を展示。
梅や牡丹、菊などの花々と、鷲や雀などの鳥たちによる、彩り豊かな世界です。



花卉画冊 鄒一桂筆
(かきがさつ すういっけい) 中国・清時代  定静堂コレクション 

小企画展示として「茶の湯と煎茶の器」展が開催されてました


今回は 和泉市のマンホールカードを貰いに行った特典として入館料の2割引と記念ピンバッチを貰いに来ました(笑)



美術館近くのマンホールです カードと同じデザンです

あまり人が歩かないところにあるのでマンホールが綺麗です



そしてこれがお目当てのピンバッチ 可愛いですね

マンホールカード 和泉市が始めました



そして周りは秋 一杯でした




メタセコイアの松ぼっくり(実)です

メタセコイアはアチコチで見かけますが 松ぼっくりを意識したのは初めてです




池も秋一杯です




ヒュウガミズキ(日向水木)



ヤマモミジ




グミ ギルドエッジ



キンカン

係りの人に、あれはキンカンですかと聞くと、そうです今年移植したばかりなので実が一つなんです。来年が楽しみです。来年が楽しみですね



サザンカ 白

白はあまり見かけないですよね。ここには一杯咲いてました
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

秋の和歌山城

2016-12-12 | 街角の話し
和歌山城天守閣  道路からの風景


和歌山城 西之丸庭園 紅葉渓庭園 昨年もここに来たが残念ながらモミジは色付き始めだった。
昨年のブログは ここ
今年は少し遅らせて往訪した
色鮮やかなモミジが池の水面に映える庭園として有名



入口 茅門


右に見える橋が御橋廊下

御橋廊下は二の丸と紅葉渓庭園のある西の丸を結んでいたとされる廊下橋で、江戸時代に藩主とお付きの者だけが通ることを許されました。私も以前に通りました2006年(平成18年)3月に復元されました。



堀の中に浮かぶのが「鳶魚閣(えんぎょかく)」

釣殿 寝殿造りの南端の、池に臨んで建てられた周囲を吹き放ちにした建物。魚釣りを楽しんだところからの名という。納涼・饗宴に用いられた。




鳶魚閣の反対側



少し右側



水面に映るモミジが素晴らしい



お城の石垣と紅葉 松は冬準備をおえたようだ



和歌山城の石垣のうち、2110個に刻印(こくいん)があることが分かっています。この新裏坂周辺で、坂の西方に続く石垣に854個と約4割が集中しています。
 刻印のデザインは多種多様で40種類以上が確認されており、家紋やその省略文字であったり、方位や日付、人名と考えられるものもあります。また刻印のある場所は石の正面だけでなく、側面や上下とあらゆる面にわたっていることが確認されています。
 石垣の刻印は、全国的には慶長(1596~1615)から寛永(1624~1644)期に築かれたものに多く見られますが、何のために刻印されたかについては、石材所有者の表示、石質チェック、鬼門除けなど呪術的使用など諸説が有り、はっきりとは分かっていません。
 和歌山城研究家として知られる故松田茂樹氏は、刻印のある石垣が和泉砂岩(いずみさがん)に限られ、浅野家が城主だった時代(1600~1619)に修築された石垣にしか使われていないことなどから、浅野家の家臣が主家の城普請に協力したしるしとして刻印したと見ておられる この立札が近くに立っています



駐車場出口からはつつじ園のイチョウがすごい

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

マンホールカード 和泉市が始めました

2016-12-09 | 街角の話し

ニュース泉南に載ってました

和泉市の「マンホールカード」。

平成28年12月1日から配布が開始される、第3弾マンホールカードとして和泉市も参加。和泉市は1998年から設置している雨水マンホールをカードに採用。「カワセミ」と「いずみ」とい名から連想される清流を基調とした、美しいデザインのマンホール。

早速 和泉市上下水道部庁舎へ行きました。
途中 和泉市在住の3男宅に寄ったら、「ボクも行く・・・」
孫の道真君が声を掛けてきました。3才7ケ月。和泉市のマンホールカード受領者としては最年少かも(笑)


マンホールカードは、各地の歴史的建造物や文化、名所や名産品などをデザインしたご当地アイテムです。表面には個性あふれるマンホールの写真が、裏面にはそのデザインの由来などが記載されております。公益財団法人日本下水道協会が事務局を務める下水道広報プラットホーム(GKP)が企画を行い、全国で100を超える自治体が参加しています。


配布情報について
【配布開始日】平成28年12月1日(木)〜 ※なくなり次第終了いたします。
【配布場所】場所:和泉市上下水道部庁舎 2F 下水道整備窓口
住所:大阪府和泉市いぶき野五丁目4番11号

配布は手渡しにて行います。数に限りがあるものなので1人1枚までです。

和泉市でのマンホール作成を記念して、下水道整備課と和泉市久保惣記念美術館とのコラボ企画が決定いたしました。

久保惣記念美術館に和泉市のマンホールカードを持っていくとと入館料が2割引きとなります。また、マンホールカード割引にて入館した人に、ここだけ限定の激レア・マンホールグッズをプレゼント。 ※なくなり次第終了。

まだ久保惣には行ってません。

窓口で実際にマンホールのある場所を案内してくれるので早速行ってきました

マンホールマニアの駆け出しの

私のホームページは ここ



JR和泉府中駅の前のマンホールです
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

新装 佐海たちばな なんばCITY店

2016-12-03 | 街角の話し
2月以来の往訪です 佐海たちばな なんばCITY店
前回のブログは ここ

ランチが大変美味しかったです。周辺が工事真っ最中でしたので いつ閉店と言われても不思議はない雰囲気です。(笑)
思わず失礼なことを書きました
工事が終わったと聞いたので夜の部に出かけました

全然雰囲気が違いますよね
日曜日だったこともあり仕事帰りの人は少ないけれど お店の前の通りも人で一杯です。

お店が新装したのでなく周りが新装です

通りがかりの人も

「前と同じ雰囲気よね」
「覚えてる 覚えてる」

前はランチでしたが夜もおいしいメニューが一杯です
大阪の中心地 ナンバ の居酒屋。まさにピッタシです。
予約してたので入れましたが夕方早い時間は予約で一杯のようです



マグロです
美味しかったです。
喋るのと食べるのと飲むので忙しく写真をすっかり忘れてしまいました



エビフライ 食べごたえがありました ホンマ オイシイで

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

秋の蜻蛉池公園

2016-12-01 | 街角の話し
大池の周りも秋色一杯です



道の駅 愛彩ランドから蜻蛉池公園への道の街路樹も もう秋です





カゼボの周りも秋色です



回廊風シェルターも秋色です


池には鳥たち「カモ」も たくさん

曇り空が幸いして池面も幻想的です


白鳥


「トンボの詩」田中 昇 作
遊んでいた子供たちが教えてくれました

トンボとバッタとカマキリだよ ・・・そうなんだ・・勉強になりました


ミドリと紅葉の対比が面白い



メタセコイア
3本の木なのに一本のように見える姿がいい


雰囲気がメッチャ いい。本日のベストショット(笑)
遠くに見えるのが アジサイ園 です



サザンカ(山茶花、学名: Camellia sasanqua)

サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。

公園にはバラもまだまだたくさん咲いていました




回廊風シェルターの裏側から撮ってみました。いい雰囲気です


ナンキンハゼの白い実がなってました



皇帝ダリア

帰りの 道の駅 愛彩ランドの前です
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )