goo

清児の彼岸花

2020-09-30 | 街角の話し
貝塚市清児(せちご)の彼岸花  です
ここは有名な天然温泉 清児の湯(せちごのゆ)の近くにあります
写真のように金網に囲まれています






ようく注意してみると 所々に ネギのような葉と白い花が見えます

アップしました
ニラですね あまり見かけません
ヒガンバナ科 ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜である。 『古事記』では「加美良」(かみら)、『万葉集』では「久々美良」(くくみら)、『正倉院文書』には「彌良」(みら)とそれぞれ記載されている。このように、古代においては「みら」と呼ばれていたが、院政期頃から不規則な転訛形「にら」が出現し、「みら」を駆逐して現在に至っている。近世の女房言葉に二文字(ふたもじ)がある。 地方によって呼び名がいろいろあるようだ




goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

鬼滅の刃  ガチャガチャ2

2020-09-27 | 街角の話し
鬼滅の刃
我がブログの推移
2020.2.25 鬼滅の刃 (きめつのやいば)1巻と5巻 購入 ここ
2020.5.27 鬼滅の刃 (きめつのやいば) 少年ジャンプ連載終了 ここ
2020.7.9  鬼滅の刃 超逆境クイズバトル!!99人の壁 クイズ99人の壁に登場 ここ
2020.8.16 鬼滅の刃 いろいろ楽しんで・・・ガチャガチャ登場 ここ


週刊少年ジャンプで連載していた少年マンガ『鬼滅の刃』(きめつのやいば)が大人気

同作のアニメ化大ヒットが引き金となり、累計発行部数は2500万部を突破。「オリコン年間コミックランキング 2019」では、『鬼滅の刃』が「コミック作品別」ランキングでシリーズ初の第1位を獲得!
実は、コミック年間売上で11年連続首位を守っていた『ONE PIECE』(作者:尾田栄一郎)を抜いたということもあり、コミック業界に衝撃が走りました。2020年には、劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』の公開を控え、また舞台化の上演も予定されています。
主題歌 『紅蓮華』もヒットしてます


ラバー マスコット 肆ノ型 (しのかた)

竈門炭治郎&竈門禰豆子

竈門炭治郎&我妻善逸&嘴平伊之助


煉獄杏寿郎&時透無一郎


宇髄天元&悲鳴嶼行冥

不死川実弥&竈門禰豆子


鬼滅の刃 キャラばんちょうこう缶バッジ 参ノ型



おねむたん 鬼滅の刃 参ノ型
時透無一郎


おねむたん 鬼滅の刃 肆ノ型
甘露寺蜜璃 伊黒小芭内
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

まんがでわかる 「7つの習慣」 小山 鹿梨子  宝島社

2020-09-26 | 読書感想文
●“本家”公認! 「7つの習慣」の要点がまんがでわかる!

『7つの習慣』は全世界で累計4000万部、日本国内で240万部を突破した自己啓発書の頂点に位置する書。眠れる潜在能力を開花させ、人生を自ら切り開き、最高に自分らしい生き方を実現するための奥義がたっぷりつづられています。政治、経済、ビジネス、教育といった各界の名だたる著名人たちが愛読書としており、特に世界を舞台に活躍するビジネスエリートの間では、「7つの習慣」に基づくコミュニケーションは、もはや常識といっても過言ではありません。

著者であるスティーブン・R・コヴィー博士は、仕事でもプライベートでも、あらゆる人間関係の中で自分の生き方を貫き、人生を真に充実させるために誰もが日々、実践するべき行動を「7つの習慣」としてまとめました。それは性別や年齢はもちろん、文化や思想、立場や経歴などを問わず、すべての人に通用する普遍的な原則です。理解し、行動することで、未来は確実に変わります。世界中に散らばる無数の愛読者たちの声が、それを証明しています。

日本語版となる『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』は、500ページ超の大著ですが、『まんがでわかる7つの習慣』では、そのエッセンスを厳選してコンパクトにまとめました。「7つの習慣」のポイントをとりあえずチェックしたい人、原著を買ったけれど挫折してしまった人、原著を読む前に肩慣らしをしておきたい人など、「7つの習慣」に興味があるすべての人に最適の入門書です。

まんがは 小山鹿梨子さんの作 バーテンダーを目指して修業を始めた歩。バー「セブン」での様々な出会いを通して、彼女は少しずつ“本物”への階段を上っていく。歩の生き方、考え方を少しずつ変えたのは、「7つの習慣」だった―。

まんがだから 直ぐに読めますね 「7つの習慣」頭に入れて行動したいですね

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

秋来た 彼岸花咲いた

2020-09-23 | 街角の話し
いつも通り 熊取の高田地区に来ました 彼岸花が咲いていました

ヒガンバナ(彼岸花、石蒜、学名 : Lycoris radiata)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草である。別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)、学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。中国原産で、日本全国の道端や田んぼのあぜなどに群生し、秋の彼岸のころに、花茎の先に強く反り返った鮮やかな赤い花だけが咲き、秋の終わりに葉が伸びて夏に枯れるという、多年草としては珍しい性質を持っている。地下の鱗茎(球根)に強い毒性がある有毒植物である
学名の属名 Lycoris(リコリス)は、ギリシャ神話の女神・海の精であるネレイドの一人リコリス(Lycorias)からとられ、種小名 radiata (ラジアータ)は「放射状」の意味で、花が完全に開いたときに放射状に大きく広がっている様子に因む。英語では、レッドスパイダーリリー(Red spider lily)、スパイダーリリー(Spider lily)などの花名がある。
日本では各地方のみで通じた異名が派生し、別名・地方名・方言は数百から1000種以上あるといわれている

今年は夏がいつまでも熱く彼岸花が出遅れているのかな?

少し離れた辺りはあぜ道の手入れがいいせいか彼岸花が見当たらないこの近くのおばさんは
ことしは少ない感じだね・・・

絶景です
麦藁が日干ししていて その裾には 彼岸花が見える 少し上には 柿の木が見える
これだね 日本の秋


ご近所から頂いたリコリスです
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

奇才 ―江戸絵画の冒険者たち―  あべのハルカス美術館

2020-09-19 | ア-トな話し
江戸時代には、従来の常識を打ち破り、斬新で個性的な表現に挑んだ「奇才」と呼ぶべき絵師たちが、全国で活躍していました。昨今注目を集める伊藤若冲、長澤蘆雪、曾我蕭白、歌川国芳ら、過激で強烈な個性を放つ絵師にとどまらず、従来の江戸絵画史において"主流派"として語られてきた、俵屋宗達や尾形光琳、円山応挙らも新しい表現に挑み続けています。


本展では、北は北海道から南は九州まで、全国から35人の奇才絵師を集め、その個性溢れる作品を選りすぐり紹介します。東京が世界の注目を集める2020年にまさしくふさわしい特別展です。
絵師紹介





葛飾北斎「上町祭屋台天井絵  男浪 」
八十六歳前後に信州小布施に赴いて祭屋台天井絵を描く。その「恕涛図」に描かれた異空間へ入り込むような感覚は、北斎晩年のイリュージョンの世界を代表している。葛飾北斎は以前に観ました
大英博物館 国際共同プロジェクト 北斎-富士を超えて- ハルカス美術館 ブログは ここ




伊藤若冲「鶏図押絵貼屛風」 六曲一双 紙本墨画 個人蔵
三十七歳以前に若冲と号し、家督を譲ってからは画業に没頭し「動植綵絵」三十幅の寄進を決意する。四十四歳で鹿苑寺ろくおんじ大書院に水墨障壁画五十面を描き、五十五歳の時、父の三十三回忌に合せて「釈迦三尊像」三幅と「動植綵絵」三十幅の寄進を完了した。六十一歳頃より石峯寺裏山に釈迦の一生を構成する石像群の制作に着手。

伊藤若冲は大ファンなので小生のホームページにもコーナーがある
ここ



片山楊谷
「竹虎図屛風 ちっこずびょうぶ」
六曲一双 紙本着色 鳥取県・雲龍寺
楊谷は長崎で、医師洞雄山の子として生まれた。幼くして父が没すると十三歳頃から諸国を遊歴し、十七歳には鳥取の黄檗宗寺院興禅寺に滞在した。この折、医師中山東川が楊谷を歓待し婿養子となったという。
 現在知られる二十一歳の若書「猛虎図屛風」や二十四歳の「猛虎図」をみると、長崎では唐絵派からえはや沈南蘋派の絵を学んだのではないかと推定される。
 ところで、驚くのは十九歳の時点で楊谷が五人の門人を抱え、そのうちの一人は備前岡山川崎里の人間だということだ。この楊谷門人譜の『画伝誓文』には他に甲州、但馬の門人も記されている。二十代後半にも各地を遊歴したのだろう。三十三歳で鳥取藩池田家の茶道家の片山家の養子となった楊谷は、京都画人にも知られ、四十一歳で但馬山路寺の障壁画を描いて翌年急死した。
 「鷲図」の奇趣あふれる迫力、「竹虎図屛風」にみる前代未聞の緻密な毛描きに楊谷の異才が看取される。
毛に圧倒されますよね



絵金「伊達競阿国戯場 累」
二曲一隻 紙本着色 高知県・赤岡町本町二区

絵師の金蔵略して絵金は土佐高知城下新市町(現在の高知市はりまや町)に町人木下専蔵の子として生まれた。幼少より絵を好み、十六歳の頃、土佐山内家の御用絵師池添楊斎いけぞえようさいに学んで画才を認められ美高よしたかの号をもらう。十八歳の時師の勧めで江戸へ行き、江戸の土佐山内家の御用絵師前村洞和まえむらとうわに学び、二年後洞意とういの号をもらって二十一歳で帰国。家老桐間家の絵師となり林洞意を名乗った。
 三十三歳の時、贋作事件に巻き込まれ、林姓を奪われて城下追放となる。そこで、町医者の弘瀬姓を買い取って弘瀬柳栄ひろせりゅうえいと名乗って町絵師となった。その後の動向は定かでなく上方に上って歌舞伎芝居の絵看板などを描いたとも言われる。
 四十代半ば前後には土佐に戻り、二曲一隻の芝居絵屛風を盛んに描く。題材を歌舞伎の場面にとり、切腹や敵打ちなどの血しぶきに満ちた場面を躍動感あふれる筆致で活写し、泥絵具どろえのぐともいわれる独特の赤・緑・青を刺激的に配した絵は、土佐の祭りを盛り立てている。



林閬苑「鹿図」
一幅 紙本墨画 大阪歴史博物館
閬苑は大坂の人で、名を又新ゆうしん、通称周蔵といい、安永四年(1775)以降閬苑と号したとみられる。諸書から推定される生年は寛保二年(1742)から寛延二年(1749)、没年は安永九年(1780)から天明七年(1787)の間で三十九歳以前に没したようだ。
 はじめ狩野派に学び、後大雅の弟子福原五岳に就ついた。二十歳前後と思われる明和三年(1766)刊行の『和漢舩用集』十二巻の挿絵を担当しているが、当時の様々な画譜類を学んだとみられ、画風はやや生硬だ。
 安永二年(1773)から四年まで、京都に滞在し、相国寺の狩野孝信筆襖絵の修復に携わるかたわら、諸寺に収蔵されている和漢の名画を閲覧し、画嚢を肥やした。また京都遊学中の東東洋あずまとうように画技を伝授したと言われる。
 「鹿図」や「騎鹿人物図」、「漁夫図」などの水墨画にみられる奇抜な対象の捉え方には奇才があふれているが、蘭の鉢植えを描いた極彩色の巨大で精緻な描写にも驚かされる。

印象に残る絵です 以前に見た時のブログは ここ
大阪歴史博物館 で開催された 唐画(からえ)もん-武禅(ぶぜん)に ろう苑 、若冲も でした



曾我蕭白 そがしょうはく 重要文化財 「群仙図屛風」

京都の丹波屋又は丹後屋の屋号を持つ商家の出で、本姓は三浦氏らしい。十代の頃より画を学び始めたようだが、師は狩野永敬に学んだとみられる個性派の高田敬輔説が有力。二十代後半には曾我蛇足十世孫と称した。
 蕭白はたびたび地方を遊歴した。二十九歳から三十歳にかけての伊勢地方を皮切りに、三十三歳で播州高砂へ、三十五歳で再び伊勢へ、三十八歳で再び高砂、四十二歳で三度伊勢へというように。そして四十六歳頃、ようやく京都に落ち着いたようだ。
 蕭白作品の一つのピークは三十五歳である。「群仙図屛風」や「群童遊戯図屛風」にみる強烈な色彩の対比には黄檗絵画の影響がみられ、奇嬌な人物の形態は彼独自のものだ。それ以前、三十歳の作「林和靖図屛風」の横にうねる梅の大樹は朝鮮絵画の刺激を受ける。四十代前半の「楼閣山水図屛風」には奇怪な岩や樹木が描かれながら、静謐でスケールの大きな空間が構築されており、蕭白画の振幅の大きさがみられる。






林十江 はやしじっこう 蜻蛉図
十江は、水戸城東第七街で酒造業を営む高野惣兵衛之茂の長男として生まれた。父は同じ町内で醤油業を営む林家から婿に入り、文雅風流を好み、俳句を学んで梧井と号した。その後、高野家は次弟長吉に継がせ、十江は林家の養子となった。
 十歳の時、立原翠軒が彰考館総裁となり、十二・三歳の時には翠軒の家にしばしば遊びにゆき、雷が墜落したり、犬が喧嘩をして嚙み合ったりするところを難なく描いた。また翠軒の息子杏所に絵の手ほどきもした
 醤油屋を継いでからは利益を目当にせず、人の意表をつくことばかりしたため、家産を傾けてしまう。
 蜻蛉や鰻、蝦蟇、烏天狗など、通常の南画家が描かない主題に挑み、意表をつく筆の走りで対象を描写した。「松下吹笛図」では静かな世界を構築し、「花魁・遣手婆図」では毒のある世界を皮肉に描いてみせた。三十七歳で江戸へ上るも理解者を得られず、失意のうちに帰郷して没した

とんぼを ここまで書く?   圧倒されますよね

展覧会のカタログ


会場で買ったガチャのピンバッヂ

若冲 北斎
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

レストラン「森の小径」   大阪府貝塚市

2020-09-19 | 街角の話し
義姉御夫婦とのランチです
アプローチの自動車道路が改装中でした 明るくなった雰囲気です

前菜
このご時世ですがほぼ満席でした



パスタ
白身魚の彩り野菜白ワイン風味



本日の特別サービス
ハムは目の前でスライスしてくれます

ピザ

デザート

白い馬でした

庭は秋でした
タマスダレも咲いていました
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

お彼岸のお墓参り   金熊寺(きんゆうじ)

2020-09-18 | 街角の話し
お彼岸のお墓参りに金熊寺(きんゆうじ)に行ってきました
昨今は彼岸の入り前にお墓に行く人も多いようです
我が家がお参りしたときにも既にお花をを手向けられているお墓もいくつかありました

お彼岸の期間は、秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間です
2020年(令和2年)秋のお彼岸は
•彼岸入り・・・・・9月19日(土)
•中日(秋分の日) ・・9月22日(火)
•彼岸明け ・・・・・9月25日(金)

彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター」の漢訳「到彼岸」の略だといいます。

元々仏教の用語で、「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて修行を積むことで煩悩を脱して、悟りの境地に達した世界(彼の岸)に到達する」という意味をもちます。

現代の私たちが普段使っている「お彼岸」という言葉は、修行を経て悟りの世界に達したというよりも、彼岸の期間に寺院で行われる彼岸会と呼ばれる法要や、先祖供養の意味で用いられることのほうが多いです。

「お彼岸にお墓参り」という文化は、仏教徒が多い他の国と比べても日本だけの独特の風習です。

お彼岸の中日である春分の日の意味が「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、秋分の日が「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味をもち、昔から先祖崇拝や豊作に感謝してきた日本らしい文化が影響しているのでしょう。

仏教においては、お彼岸の時期に真西へ沈む夕陽の向こう側にある此岸・浄土の先祖を偲び、夕陽に拝み供養する仏事です。
我が家の菩提寺 金熊寺(きんゆうじ)の小生のホームページは ここ


本殿の近くにはいつも桔梗が咲いています


お地蔵さん
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

牛タン 食べました

2020-09-15 | 街角の話し
牛タン いろいろ食べましたがブログに残っているのは

2006.3 ネギ塩牛タン 焼や八柱店 千葉県松戸市  柴又帝釈天 参拝の後 ここ


2018.2 牛タンがおいしい 大戸屋 りんくうシークル店 ここ

2018.6 牛タン とろろ 麦めし  ねぎし 東京 錦糸町店 ここ
2018.12 牛タン焼き 仙台辺見 おいしい ! 大阪天王寺 阿倍野地下街店 ここ
2019.1 炙り牛たん  万 イオンモールりんくう泉南店 ここ


今回は 久々に 『万 イオンモールりんくう泉南店』です
今回は 牛タン ステーキ定食




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ジニア(百日草) 咲いている  和泉リサイクル環境公園

2020-09-12 | 街角の話し
ヒャクニチソウ Zinnia elegans Jacq. はキク科の植物の1つ。花が美しく、また花弁が丈夫で色あせしにくいのが特徴で、花壇に栽培され、また切り花として鑑賞される

直立する一年生の草本[1]。茎は高さ30-90cmになり、硬くて短い毛がある。葉は対生し、楕円形で長さ4-10cm、幅3-6cm。、硬い毛が生えている。葉柄がなく、基部はやや茎を抱く。

茎の先端には単独の頭状花序をつける。花序の外側には一列の舌状花(花弁に見えるもの)をつけ、これは雌性。その内側には筒状花を多数つけ、こちらは両性。いずれの花も稔性がある。舌状花は原種では赤みを帯びた紫から淡い紫。筒状花は黄色から橙色。総苞は円形、総苞片は鱗片状で上部のものは黒っぽくなる。

和名は百日草で、開花期間が長いことによる。また、花の寿命が長いことからウラシマソウ(浦島草)やチョウキュウソウ(長久草)の別名もある。英名は Common zinia、youth-and-old-age がある。
ここ和泉リサイクル環境公園には5種類ある
「カナリーバード」黄色いジニア
「スカーレットフレーム」真っ赤なジニア
「ドリーム」青紫色のジニア
「チェリーサン」 桃色のジニア
「ロイヤルエキジキット」 薄桃色のジニア
真夏の暑い時期から秋にかけて次々と開花します。
咲き方、色の豊富さ、沢山の種類があり近年の人気のお花です。

ヒャクニチソウの花言葉は「不在の友を思う」、「遠い友を思う」、「別れた友への想い」、「絆」、「いつまでも変わらぬ心」、「注意を怠るな」などがあります。

不在の友とは、すでに亡くなっている亡友にも使えるので、献花として手向けられる花でもありますね。

またいつまでも「変わらない心」や「絆」は、旧友との再会を祝して贈る花にぴったりでしょう。

他に変わった「注意を怠るな」という意味もあるそうです。

これはヒャクニチソウが長い間開花することから、時間の経過とともに注意が薄れていくことを戒めるためかもしれません。同窓会などでこの花を飾っておくと、昔懐かしい思い出が蘇ってくることでしょう










タマスダレも咲いていました



コキアこんなに大きくなりました!!
前回はこんな感じでした
ブログは  ここ

大きなトトロのようです。公園のブログに載ってました

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

タマスダレ 玉簾 咲いた

2020-09-09 | 街角の話し
我が家の庭にも咲きました
タマスダレ(玉簾、学名: Zephyranthes candida)は、ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)タマスダレ属の球根草。
和名の由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる。

別名のレインリリー(雨ユリ)とは、ゼフィランサス属及び近縁のハブランサス属(英語版)の総称であり、タマスダレだけの別名ではない。まとまった雨後に一斉に花茎を伸ばし開花することに由来する。また、タマスダレを「ゼフィランサス」ということもあるが、本来、ゼフィランサスは属名であるので注意を要する。

9月13日の誕生花は「タマスダレ(玉簾)」。

「タマスダレ(玉簾)」の花言葉は「純白な愛」「期待」。

ヒガンバナ科タマスダレ属の球根植物です。6月~9月頃に針のような細長い緑の葉と、真っ白な6枚の花びらが特徴的な花です。英名では別名 「レインリリー」といわれ、雨の後に一斉に上向きに花を咲かせることから付けられた名前です。


以前に大阪府羽曳野市の野中寺 別称 中之太子に参拝した時にお庭に咲いていました
ブログは ここ

タマスダレと言えば 南京玉すだれ を 思い浮かべますね(笑)

いくつか見ましたが 地元の酒蔵 北庄司酒造 さん の秋の酒蔵祭 で観ました

ブログは ここ

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )