goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

泉州ひなまつり      田尻歴史館

2016-02-29 | 街角の話し
田尻歴史館のひなまつり展
平成28年2月18日(木)~3月14日(月)

第6回 「泉州ひなまつり」

◎日時:平成28年2月13日(土)~3月8日(火)
※日時・時間は会場によって異なります
◎場所:泉佐野ふるさと町屋館(旧新川家住宅)、田尻歴史館、旧向井家住宅、
いこらも~る泉佐野 他ホテル等全16会場
◎料金:無料

各ご家庭で大切に保存されていた古くは明治・大正期・昭和から現在までの「ひな人形」数十組が、16ヶ所の会場で一挙に展示公開されます!
春の息吹を感じながら、懐かしいおひな様に会いに、泉佐野・田尻・熊取を散策しましょう。


過去 旧新川家住宅は2004年に行きました
ひな祭りとしては 2012年に行きました 雛飾り 泉佐野ふるさと町屋館
また、2014年にも行きました 泉佐野ふるさと町屋館(旧新川家住宅) ひな人形


今回は他の会場にしょうということで田尻歴史館にしました

田尻歴史館は以前に往訪したことがあります 2009年です「田尻歴史館」 備前焼 山下孤松作陶展

館内にはいくつものひな飾りが有りひな祭りムードを盛り上げてくれます





階段のステンドグラス



いい雰囲気です テレビでおなじみ「となりの人間国宝」の認定証もあります




中庭です



外の門を入ってから薬医門(内門)までのアブローチが素晴らしい
アプローチ庭園と称し 大阪湾の波と砂場を表現しているようだ


「田尻歴史館」は、明治から大正にかけて「綿の王」と呼ばれ、関西繊維業界の中枢を担った谷口房蔵(たにぐちふさぞう)大阪合同紡績(株)元社長の別邸として、氏の郷土である大阪府泉南郡の田尻町に建てられた、大阪府指定有形文化財です

残念ながら 2016.3.31をもって耐震補強工事等のために閉館します
1階カフェー ベッラメンテも閉店(移転予定)

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

平成27年度 クラブ発表会   泉佐野市立生涯学習センター

2016-02-28 | 街角の話し
展示の部 平成28年2月26日(金)~2月28日(日)
家内の知人の仲野さんから声がかかり作品展に行ってきました。

多趣味の中野さん、版画は初めて2年らしいです

ここではいろんなクラブの発表会が行われていました。

【1階】

◇多目的室
・書道・・・華煌会、光星会
・美術・・・泉彩会、白馬会、こっぽの会、若葉会
     俳画クラブ「彩」、四季彩クラブ
・木版画・・・木陽会
・写真・・・フォトクラブ         

◇ロビー
・華道・・・華遊び、花えみの会
     グラッチェフルール         
その他・・子育てネットワーク三輪車
【2階】
◇第2講座室◇  手芸・・・みんなの洋裁クラブ
◇第3講座室◇  陶芸・・・泉の森陶芸クラブ、ささゆり陶芸クラブ
                 陶芸と絵付けを楽しむ会
◇第4講座室◇  手芸・・・和服リフォームクラブ
◇第5講座室◇  IT・・・デジタルICTクラブ            
【3階】
◇工芸室◇     工芸・・・七宝クラブ、ロマンドール
             グラスリッツェンクラブ、きつつき会
◇音楽室◇     手芸・・・パッチワーククラブ
◇美術室◇     工芸・・・天使ステンドグラス


仲野さんの木版画です
会場で待っていてくれていた仲野さんの案内で観覧しました



「乙女心」仲野義政

喜多川歌麿風でいい感じですね


版木も一緒に展示しています



「ふるさと」仲野義政

オシャレですね。配色がいい 雪には工夫したようです。



版木です




華道の展示コーナー


工芸の展示コーナー



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

第4回あのねフェスティバル 泉佐野市エブノ泉の森ホール

2016-02-27 | 街角の話し
日頃からよく行く「むか新」熊取店の入口に展示されていたこのポスター。ポスター掲示中も何回か行きました。

「あのね教育」気になったので行ってきました。

「むか新」は日頃からよく利用しています
孫の誕生祝いのお返し等、和風の行事にはぴったしのお店です

社長は向井 新 さん

・だんご生地の中に甘辛い醤油だれを閉じ込めた「元祖大阪みたらしだんご」は、関空開港時にヒットし現在も大阪土産として人気の商品です。
・洋焼菓子の「こがしバターケーキ」は、独自の製法でつくるこがしバターをたっぷりと生地に加え独特の食感と香りで現在主力商品となっており、大阪土産としても人気が出て来ております。
・その他、一杯おいしいものがあります

あのねフェスティバルを後援して4年目だそうです。

あのね教育の 鹿島先生は
鹿島和夫先生プロフィール(公式HPより抜粋)

1935年、大阪府泉佐野市生まれ1958年 神戸大学教育学部卒業。同年 神戸市小学校教諭として採用され、1996年 定年退職するまで勤務。43歳から低学年教育に関心をもち、以後、主に、一年生児童を担任する。
1978年に鹿島学級の子どもたちの「あのねちょう」に書かれた子どもたちの詩を編集した『一年一組せんせいあのね』〔理論社刊行〕が空前のヒットとなり、多くの人たちに読まれて独自のあのねちょう教育として、注目をあびる。
その他、あのねちょう、障害児教育、鹿島独自の教育論に関する著書を著わしている。
1998年より、太陽の子保育園に勤務。独自の自由保育を開き2002年3月に退職。同年4月「あのね子ども相談室」を開き、悩める保護者の相談をうけ、教師たちと授業研究を行っている。



当日は、泉佐野少年少女合唱団の合唱や「あのね教育」創始者である鹿島和夫先生と、教え子さんとの対談、鹿島和夫先生による受賞作品の講評、第4回あのね文庫詩コンクールの表彰式が行われました。

会場ではプログラムやパンフレットと共に「むか新」の「こがしバターケーキ」が一個入った袋が全員に配布されます




泉佐野少年少女合唱団の合唱



創始者である鹿島和夫先生と、教え子さんとの対談

先生との思い出を一杯語れると言うのは素晴らしいですよね。対談を聞いていて「あのね教育」が少し理解できました。司会は向井さんでした



鹿島和夫先生

今年の最優秀賞は日根野小学校(泉佐野市)1年1組の花山壮秀くんの「じいちゃんのいびき」でした

んごっ! んごっ!
じいちゃんのいびきはとつぜん止まる。
じいちゃんがしんだかとしんぱいになる。
んご- くっ! んご-くっ!
これがなんかいもきこえる。
いきててよかった。
ぞっとした
ぼくのよこでねていると、
ゆめできょうりゅうがでてくる。
おなかをおさえるといびきがおさまる。
じいちゃんはじぶんのいびきでおきる。
そのよこでねているばあちゃんがすごい。

素晴らしい作品ですね
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

梅見頃  和泉リサイクル環境公園

2016-02-21 | 街角の話し
去年は3/22に来ました タイトルは 梅は終盤に です
梅は ほぼ終盤 ウグイスにも会えました。ラッパスイセン、菜の花は満開。

その前の年は3/16 メジロに出会いました 和泉リサイクル環境公園 しだれ梅

今年は世の中の花は何でも早くなっているので早い目に行きました




















見事な美しさです。



しだれ梅のハーモニーです



しだれ梅の垂れ下がるところにはスイセンが・・・
いい雰囲気です



梅もすごい迫力で迫ってきます


しだれ梅て優しいんだな・・・



結構人が来てます。
今日は寒いので長居は出来ません 駐車場はほぼ満車ながら回転は速い
2/22は定休日ながら梅に合わせ臨時開園するとのこと
にくいですね。さすがです。



いいですね 梅




菜の花は咲はじめ、ラッパスイセンはまだ鳥たちにも出会えませんでした
梅の咲いている間に もう一度来よう・・・・

goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

改組 新 第2回日展

2016-02-20 | ア-トな話し
日展は、明治40年に文部省美術展覧会として始まり、名称の変更や組織を改革しながら100年をこえる長きにわたって続いてきた日本で最も歴史と伝統のある公募展です。日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書の5部門からなり、日本を代表する巨匠から新人作家の入選作までの多彩な作品の数々が出展される。

昨年、組織改革に伴って「改組 新 第1回日展」として開催。今年は組織改革後、第2回目の開催となる。

大阪展では、会員作家及び今回の入賞者による基本作品246点と、大阪・兵庫・奈良・和歌山に在住する会員作家の作品や入選作品などの地元作品361点、あわせて607点の作品が陳列される。

私も今年で連続9年見てる、なじみの画家が出来たりして楽しいものだ


平成28年2月20日~3月21日

過去の展覧会

第39回(2008年)
第40回(2009年)
第41回(2010年)
第42回(2011年)
第43回(2012年)
第44回(2013年)
第45回(2014年)
改組 新一回 日展(2015年)

私が選んだ作品です

「洋画」
 


北本雅己 「クアトロ」日展会員賞

四人の人物の組合せ、色彩も構成も新しい感覚ですね



李 暁剛(り しゃおがん) 「潮」




樋口 洋 「流氷遥か」
右の方に小さいけれどペンギンが見えます 現場で確認してください





長谷川 仂 「古い港・暑い日」




福井欧夏 「葵の庭」



佐々波啓子 「雲中供養菩薩より「平安の響」」特選

バックの空間に、平等院の本殿壁面を飾る天女が描かれています 全体的に気品を感じますね




根岸右司 「北海の岬」内閣総理大臣賞
画面構成が素晴らしい



一の瀬 洋 「冬の高原」特選

冬の林の持つ静かな空気感が素晴らしい 単に寒いだけでなく温かいものも感じる




岡本 猛 「バタフライ」特選

女性がバタフライ。面白い。見事です



倉林愛二郎 「刻・魂の宿る所」




佐藤祐治 「湖水眺望」




武田敏雄 「羽黒山 五重塔」
迫力のある五重塔です



立花 博 「海風2015」

スカツトする絵ですよね





橋本一貫 「時」




武藤初雄 「湾岸にて(泉大津)」

これは堤防(笑)




星川登美子 「踊る(ゲラゲッツァより)」





湯山俊久 「秋韻」

「日本画」



鍵谷節子 「五月」
この人の作品は遠くからでも分かるようになりました
いつも見事です




中路融人 「錦秋の通天橋」



棚町宜弘 「分岐路」



宮本脩子 「陽光さす」特選

子供たちが遊ぶ公園の俯瞰的なショットという新鮮な主題。
人物の生き生きとした動きがおもしろい



村居正之 「耀く」
斬新ですね


米倉正美 「Sound」
これも斬新ですね


渡辺信喜 「夏草」 内閣総理大臣賞

つつさわやかに立ち上がるすすきの草むら
すごい気品です。浅緑のすすきを通してのぞく花の色も素晴らしい。



「彫刻」



熊谷喜美子 「受け継がれた記録」
他の作品と色が違うのに引き込まれます



鈴木徹男 「道標」特選



寺山三佳 「どこまでも…」

「書」




尾西正成 「鷹を放つ」特選





中川裕晧 「感情」


「工芸美術」



森 克徳 「爽気」特選



大塩正義 「双魚遊泳瓶」
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

真田丸その4 和歌山ブルース 「真田堀なら ネオン川・・・」

2016-02-18 | 街角の話し
最近 真田丸に夢中です
真田丸 ここ
真田丸2 ここ 
真田丸3 ここ

そんな時に浮かんだのがあのフレーズです
 
「真田堀(さなだぼり)なら ネオン川・・・」

和歌山ブルースです カラオケで歌ったこともある思い出の歌です 昭和43年発売の歌です

故郷 和歌山へ 歌碑を探しに 行ってきました。



逢いたい見たい すがりたい
そんな気持ちに させるのは
ぶらくり丁の 恋灯り
真田堀(さなだぼり)なら ネオン川
和歌山泣きたい ああやるせない





歌碑は、レコード盤を模した直径1.8mの御影石製で、真ちゅうで作られたレーベル
部分に歌詞や一部の寄付した人の名前が刻まれ、ベンチとしても使えるようです。
近づくと「和歌山ブルース」が流れます。
後ろの方には 古都清乃さんの新曲のポスターが貼られていました

写真を撮ろうとすると先に座っていた若い人が譲ってくれました。和歌山の人はいいな~

ここは和歌山一の繁華街ブラクリ丁の途中にある雑賀川の橋の袂(たもと)にあります。
2004年(平成16年) の建立だそうです



アップにしてみました
センサーが見えます これで音楽が流れます



中ブラクリ丁の看板が見えます





そして北新橋西詰交差点の近くに・・・
「真田堀通り」の看板が。和歌山ブルースでおなじみの真田堀通りと表記されています




何故「真田堀」という名前なのか分かりませんでしたが
多分 真田家が徳川幕府に命じられてお堀を作ったのでしょう・・・

真田堀を撮影していると



サギが歓迎の飛来です(笑)
感動を胸に和歌山を去りました


当日の和歌山城天守閣です。


歌 古都 清乃
作詞 吉川 静夫
作曲 吉田  正
発売 昭和:43年   西暦:1968年



1.逢いたい見たい すがりたい
 そんな気持ちに させるのは
 ぶらくり丁の 恋灯り
 真田堀(さなだぼり)なら ネオン川
 和歌山泣きたい ああやるせない

2誰にもいえぬ おもいでを
 夜がやさしく くれたのも
 あなたとわたしの 和歌の浦
 夢は消えない いつまでも
 和歌山泣きたい ああやるせない



先日 三男がお土産に買ってきてくれました

初桜酒造の 本醸造九度山「真田忍び」
初桜酒造は以前に「高野山 般若湯」を呑んだことがあります

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

佐海たちばな なんばCITY店

2016-02-16 | 街角の話し
手頃な値段でお腹一杯になる。ランチがある

なんばCITY 南館 1Fの「佐海たちばな」です。ナンバ パークスがすぐ近くです

耐震工事中とか、たくさんの店舗が移転したようです。まわりも工事中で、いつ閉店と言われても不思議はない雰囲気です。

閉店になる前に行っとこ・・・(閉店になるとは誰も言ってませんー笑ー)


この辺りはなんばこめじるしという場所です。

ランチの時は行列が出来るらしい

少し早い目に行きました。頼んだのは一番人気の「たちばな二段重 」 880円


脂ののった焼き魚から、揚げたてのコロッケ、串、 煮物からお刺身まで、ボリューム一杯
ご飯もお味噌汁も、美味しい

ほとんどのお客さんが「二段重」です。



居酒屋という感じです
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

春一番 我が家の梅も開花した

2016-02-15 | 街角の話し
2/14日 全国的に「春一番」が吹いて春がやってきた

気象庁は14日午前11時、
関東地方に 春一番が吹いたと発表しました


昨年(2015年)の春一番は 観測されませんでした。
(春一番は観測されない年もあります。)



例えば、関東地方の春一番の条件は、次の事項を基本として総合的に判断されます。

・立春から春分
・日本海に低気圧(低気圧が発達すればより理想的)
・関東地方に強い南風が吹き、昇温する
具体的には東京において、最大風速が風速8メートル以上、
風向は南より(西南西~東南東)

だそうです。

なお、今年はこれまでに、四国、中国、北陸で春一番を観測しました。

大阪はまだらしい

春一番ではなかったけれど、ようやく我が家の梅も咲きました




1990年2月18日に南部梅林に行った時に買った木です

白梅で中央が緑色になる








2014年、同じお店で買った盆栽の梅も開花しました。

八重咲きの白梅
大輪緑萼(タイリンリョクガク)と言うそうだ

去年ブログにしたのは3/2だった。今年は早い


春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多いようです。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

木のおもちゃ ガチャガチャ

2016-02-12 | 街角の話し
制作はアイビーフォー株式会社


昔なつかし日本の伝統 木のおもちゃ
4種類ある
◆内容:
<1>けん玉
<2>ダルマ落とし
<3>逆さ独楽
<4>ひねり独楽




左が 逆さ独楽

弱く回せば普通の独楽のように
強く回せば逆立ち状態で出回ります

孫も普通には回ります強くするとどこかに行ってしまいます
パパが回すと逆立ちになります その瞬間がクセになる達成感です

右がひねり独楽

長く回し続けるのがポイント
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

長谷寺の名宝と十一面観音の信仰 ハルカス美術館

2016-02-06 | ア-トな話し

2016年 2月6日 ~ 3月27日 
長谷寺は、白鳳時代の創建と伝えられ、奈良時代から観音の聖地として発展する。本展では、これまでお寺を出て公開されたことのなかった本尊の両脇侍像をはじめ、長い歴史の中で形作られた長谷寺の豊かな美術や、観音の美術、また長谷寺とかかわり深い豊山派寺院の名宝、長谷寺信仰の広がりを示す長谷寺式十一面観音像の作例などが紹介される

長谷寺は何回か参拝してます



長谷寺と言えば、「登廊」です
この登廊は煩悩の数になぞらえて、108間(約200m)あると言われている。399段ある。
懐かしいですね

参拝記 長谷寺は 2003.7にも参拝してます ここ

長谷寺の冬牡丹も2007.1 と 2008.1に行きました ここ

自作の ハルカス美術館美術展 一覧表は ここ




重要文化財 雨宝(うほう)童子立像
本尊の脇侍像 

本尊に向かって左脇侍。初瀬山を守護する八大童子のひとり、また天照大神としても信仰されてる。

頭髪を美豆良(みずら)に結って冠飾を付け、裳を着し袍衣を纏っています。





重要文化財 難陀龍王(なんだりゅうおう)立像
本尊に向かって右脇侍。本尊造立の際に影向した八大龍王のひとり、また春日明神としても信仰されてる。

頭上に龍を頂き、唐冠を被った老貌で中国風の服を着ています。


そして本尊です 像高三丈三尺六寸(1018.0cm)。我が国で最も大きな木造の仏さま もちろん展示されていません
カタログの写真です





本尊十一面観音像 重要文化財 室町時代 本堂

長谷寺のご本尊さまは、右手に錫杖、左手に水瓶を持って方形の大盤石という台座に立つ、いわゆる長谷寺式十一面観世音菩薩です。

現在の御尊像は、室町時代の天文七年(1538)に大仏師運宗らによって造立された。



長谷寺式十一面観音立像「裏観音」

本堂には、本尊と背中合わせに壁を隔てて別の十一面観音さまが祀られています。高さは172.2センチメートルで江戸時代につくられました。右手には本尊と同じように錫杖を持っています。本尊の裏にあることから「裏観音」と呼ばれ、昔は本尊が開帳されない日はこの観音さまをお参りしていました。




長谷寺式十一面観音立像 鎌倉時代

長谷寺式十一面観音立像は、約10体位、出展されていました。



重要文化財 如意輪観音半跏像 岡寺 

長谷寺の本尊と同じく、稽主勲 の作とされる 



国宝 銅板法華説相図

川原寺の道明上人が天武天皇の病気平癒を祈願して朱鳥元年(686)に聖造し、現在の五重塔付近、西の岡の石室に安置されたと伝えています。地中より三重宝塔が湧出し、千仏が雲集して釈迦説法を賛嘆する法華経見宝塔品の場面をレリーフで表したものです。下段には319文字での造立願文を載せ、長谷寺の草創について語る唯一の遺品です。



重要文化財 不動明王坐像

右手に宝剣を握り、左手に羂索を執って坐っています。頭髪は弁髪として左肩に垂らし、左目を眇めて牙を上下に出しています。
台座と光背は室町時代の再造ですが、像容は古様を表わし衣文も粗く刻まれており、寺伝には天台宗の智証大師円珍の作と伝えています。



長谷寺牡丹品種画画帖 江戸時代



諸国名所百景 大和長谷寺 二代歌川広重 画 あべのハルカス美術館 蔵



展覧会の会場前には今、「だだおし」の面とかが飾られています

毎年2月14日、バレンタインの日、長谷寺では、修二会の行事としてだだおしが行われます。
法要の後ほら貝や太鼓が打ち鳴らされる中赤・青・緑の鬼が大松明を持ち境内を走りまわります。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

信長協奏曲(ノブナガコンツェルト)  映画

2016-02-05 | 映画・観劇・講演会

石井あゆみ原作の同名コミックを小栗旬主演で実写化したテレビドラマの劇場版 行ってきました
歴史が大嫌いな高校生サブローは、ひょんなことから戦国時代にタイムスリップしてしまう。そこで自分にそっくりな青年に出会うが、その人物はなんと本物の織田信長だった。病弱な本物の信長に頼まれ、信長として生きることになってしまったサブローは、裏切りや陰謀が渦巻く戦国時代を生き抜いていくうちに人々の支持を得るようになり、やがて天下統一を目指しはじめる。
キャストには小栗旬をはじめ、柴咲コウ、向井理、山田孝之らテレビ版の豪華メンバーが集結。監督もテレビ版を手がけた松山博昭が続投した。

テレビドラマは欠かさず見ました

第1話は2014.10.13~第11話2014.12.22

テレビドラマの最後は 小谷城の戦でした。映画は今までのを簡単に紹介しながら続きます
単にドラマの映画化ではなく最初から予定していたのかな?

簡単に信長の歴史。


1575年 (42歳)
長篠の戦で甲斐国武田勝頼に大勝。
1576年 (43歳)
近江国で、安土城築城を開始し、居城とする。
天王寺砦の戦で、本願寺勢に勝利。
1577年 (44歳)
第一次雑賀攻めに成功。
反抗した大和国の松永久秀を、織田信忠に攻めさせ自害させる。(信貴山城の戦)
羽柴(豊臣)秀吉を中国方面の総大将に任じる。
1578年 (45歳)家臣、荒木村重の謀反にあう。
1580年 (47歳)
朝廷の斡旋を受けて、本願寺の顕如と和睦し、畿内の一向一揆を平定。
(石山合戦の終結)
1581年 (48歳)
京都で馬揃えを挙行。
淡路国を平定。
伊賀国を平定。
1582年 (49歳)
甲斐国へ侵攻し、武田勝頼を攻め自害させる。(天目山の戦)
加賀国の一向一揆を鎮圧。
中国への出陣途上、京都本能寺で明智光秀の謀反にあい自害。(本能寺の変)
1582年6月21日(天正10年6月2日) (享年49歳)


映画の結末はどうなるの?

本能寺で死ぬのか?
死なないのか?

サブローは現代に戻れるのか?


キャスト

小栗旬   サブロー/織田信長/明智光秀
柴咲コウ  帰蝶
向井理   池田恒興
山田孝之  羽柴秀吉
藤ヶ谷太輔 前田利家
水原希子  市
濱田岳   徳川家康
古田新太  松永弾正久秀
高嶋政宏  柴田勝家
でんでん  沢彦
勝矢    蜂須賀小六
阪田マサノブ丹羽長秀
阿部進之介 佐々成政
北村匠海  森長可

帰蝶とは濃姫(のうひめ)のこと。
織田信長の正室で、斎藤道三の娘。名は江戸時代に成立した『美濃国諸旧記』などから帰蝶(きちょう)とされる。
詳細は不明で信長が亡くなった後の生別等も不明

映画の結果は見てのお楽しみ なかなかに面白かった。


映画の中では安土城が出てました
写真は「日本の100人 織田信長」に出てくる安土城です
そう言えば、この本にも映画に出てくる 織田信長の肖像がありました 織田家の菩提寺 三宝寺に伝わるものらしい
映画では「天王寺砦の戦」も出てきます。大阪の天王寺です うれしくなりますね

映画は若い女の人が多かったです 小栗旬ファン?

予想以上に面白かったです。主題歌はドラマと同じ Mr.Children 足音 ~Be Strong でした

goo | コメント ( 6 ) | トラックバック ( 0 )

真田丸 その3 三光神社、心眼寺

2016-02-03 | 街角の話し

JRのパンフレットです 三光神社にも置いてました

いよいよ真田丸 本体に迫ります
真田丸1は ここ
真田丸2は ここ

真田丸はどこにあったのか?

以前は大阪城の外堀に続く出丸のようなイメージだと思っていましたが・・・


こんな感じです


真田丸(さなだまる)は、1614年(慶長19年)の大坂の陣(冬の陣)において、豊臣方の真田信繁(幸村)が豊臣期大坂城平野口の南に構築した曲輪である。

豊臣秀吉が築いた大坂城は上町台地の北端に位置し、三方を猫間川・平野川・大和川・淀川・東横堀川などに守られた堅城であったが、地続きとなる南方だけは空堀を設けたのみで、防御が手薄であった。この南惣構堀である空堀の東部に設けられた虎口が平野口である。

1614年(慶長19年)、豊臣氏と徳川方が一触即発状態となり、大坂方は諸国から浪人衆を集める。幽閉中の高野山から脱出して大坂城に入城した真田信繁は、積極的な出撃を主張するが、大坂方は篭城策を採る。

信繁は南からの攻勢を想定し、平野口に独立した出城を築き、自らが守備につくことにより徳川方の攻撃を食い止めようとした。

場所については諸説あるようだが

大阪市天王寺区玉造本町の三光神社というのが定説です。



地下鉄鶴見緑地線 玉造駅からすぐです



本殿は石段の上です


本殿




三光神社参拝記念 絵馬

表 真田家 家紋 六文銭





慶長十九年
大阪冬の陣
真田幸村公が
此の丘陵に偃月城と
名付ける砦を設け
唯一戦勝した
由緒ある地です


*偃月城(えんげつじょう)とは半円形の月出丸のことを言う



朱印






境内には、幸村が大坂城内との行き来に使ったという「真田の抜け穴」が残り、その脇には鹿角の兜を被って采配を振るう幸村の銅像が立つ。





真田の抜け穴のアップです

大阪城に繋がっているのか・・・・信憑性は少ないと言われています

出発地点:三光神社 

到達地点:大坂城 で検索すると

2点間の直線距離 :

1.61 km( 1610 m )

2点間の移動距離 :
約 2254 m( 計算式による目安です )

映画 プリンセス・トヨトミの世界みたいでワクワクしますね



三光神社の隣には、西南戦争以来の陸軍戦没者の霊を祀る真田山陸軍墓地がある

「大阪と八連隊-大阪師団抄史」によると真田山陸軍墓地は昔、真田幸村が大坂の陣の時に大坂城の出丸として陣地をつくり、徳川の大軍を迎え撃った古戦場跡に西南戦争、日清、日露戦争から、この太平洋戦争に至るまでの戦没者将兵を埋葬したり、お骨を預かっている。と記されているらしい

一方で、三光神社の付近一帯が「宰相山公園」となっているように、この丘陵は「宰相山」とも呼ばれる。
「宰相山」という名称については、寛政10年(1798)刊の『摂津名所図会』によると「加賀宰相」は前田利常、「京極宰相」は京極忠高であることから、冬の陣に参戦した徳川方大名の陣所跡に由来するらしい。



宰相山西公園

しばらく行くと、幸村と大助親子の菩提を弔うために建立されたと伝えられる心眼寺がある




心眼寺 真田幸村出丸城跡の石碑が入口にある



幸村の墓

墓には「従五位下 真田左衛門佐豊臣信繁之墓」と記されている



右側の寺は大應寺、その隣が心眼寺だ この坂は急だが砦の後と言われれば  いい雰囲気だ



広島市立中央図書館所蔵の「浅野文庫諸国古城之図」の「摂津 真田丸」
陣の中にお寺が6つあるのですね。この辺りの雰囲気に、そっくりです(笑)

そしてついに現在の大阪明星学園(おおさかめいせいがくえん)敷地内に真田丸はあったのではないかと言う説が有力になってきました。



心眼寺の斜め向かいに明星学園のテニスコート、そこになにやら覆いを被された石碑がある
往訪した1/31の翌日 発表になったようです。
記事によると
戦国武将の真田信繁(のぶしげ、通称・幸村)が築いた大坂城の出城「真田丸」の跡地にある大阪明星学園(大阪市天王寺区餌差町)で2/1日、顕彰碑の除幕式があった。真田丸はNHK大河ドラマで注目を集めているだけに、ゆかりの地をアピールして観光客増などの地域活性化につなげようと、天王寺区が設置した。

 顕彰碑は、私立明星中学と高校がある同学園のテニスコート脇に設置。幅260センチ、高さ165センチで大坂城の石垣と同じ岡山県犬島産の花崗岩(かこうがん)が使われている。この日は天王寺区の水谷翔太区長が、学校関係者らとともに除幕した

その他にも候補があります


真田山小学校




真田山公園

ひよっとして全てを含む此の一帯だったりして(笑)

 
冬の陣の終了後、和議の条件により真田丸は破壊された。



goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )