goo

天皇皇后両陛下傘寿記念 第66回 正倉院展  奈良国立博物館

2014-10-31 | ア-トな話し
正倉院「正倉」外構
2014.10.28
平成26年10月24日(金)~11月12日(水)

過去の展覧会です。
第65回 正倉院展
第64回 正倉院展
第63回 正倉院展
第62回 正倉院展
第60回 正倉院展
第57回 正倉院展
今回で7回目です。


正倉院「正倉」外構の公開が再開されました 2006.4に拝観して以来です。23年度から工事に入り久々の公開です

本年の正倉院展には、北倉6件、中倉28件、南倉22件、聖語蔵(しょうごぞう)3件の、合わせて59件の宝物が出陳されます。そのうち初出陳の宝物は6件です



桑木阮咸 [くわのきのげんかん]

円形の胴を持つ四弦の楽器。阮咸 とは、竹林の七賢(ちくりんのしちけん)の一人。3世紀の中国・魏(三国時代)の時代末期に、酒を飲んだり清談を行なったりと交遊した、下記の七人の称。
阮籍(げんせき)
嵆康(けいこう)
山濤(さんとう)
劉伶(りゅうれい)
阮咸(げんかん)
向秀(しょうしゅう)
王戎(おうじゅう)
阮咸は琵琶の名手と伝わる。
この楽器は、東大寺の法要に使われたと伝わる。




衲御礼履 [のうのごらいり] 儀式用の靴

色と大きさにびっくりです
本品は天平勝宝4年(752)4月9日に挙行された大仏開眼会(だいぶつかいげんえ)にて、聖武天皇が履かれたものと推測されています。

長さ31.5cm、幅14.5cm。聖武天皇は大柄なお方だったのでしょうか・・・
内側は柔らかい鹿皮を、外側は牛皮を赤く染めています。


鳥毛立女屏風 [とりげりつじょのびょうぶ]


教科書でおなじみ、今年最注目の宝物です。全6扇のうち、ここには4扇が出品されております。縦約136cm×横56cmの壮大な作品です。もともとは樹木や衣装の部分を日本産のヤマドリの羽で彩っていたため、このような名がつけられているようです。


右第二扇、左第4扇


右第五扇 、左第六扇

残り2つは東京で開催されている日本国宝展にありました。 ここで見てきました 日本国宝展 東京国立博物館 平成館 特別展示室

とりあえず東京に行く予定のない人も安心してください 国立博物館の中庭のシヨップに売ってました。
全6扇揃いのポストカードです




金銀絵長花形几(きんぎんえのちょうはながたき)献物用の台
東大寺東小塔院への献物に用いられた



銅三鈷(銅製の仏具)
平安時代初期に本格的な密教が伝わる以前から我が国で行われていた古密教に用いられたと推定される金剛杵である。
高野山には

三鈷(さんこ)の松というのがある。ホームページ高野山は、ここ
空海が修行の地を選択するのに、唐から帰るときに三鈷杵(さんこしょう)を投げた。帰国してみるとここ高野山の松に架かっていた)という伝説の松。



白瑠璃瓶(はくるりのへい)
ペルシャ風の持ち手付きの水差し。アルカリ石灰ガラス製で、透明だが、やや緑がかっている。宙吹きの技法で本体を作り、持ち手の部分を溶接している。全体的に気泡が多いのが特徴。類例や出土品などから、製作地は現在のイラク・バグダッド周辺が有力視され、唐の頃に中国を経て日本に伝えられたと考えられる。

 ◆高さ27.2cm ◆胴径14.0cm ◆底径8.1cm ◆重さ634g



「雑玉幡残欠 ざつぎょくのばんざんけつ」(直径23センチ)。

 青や赤、緑、褐色など色とりどりのガラス玉を銀線で連ね、円形の籠のように編んだ品。とりわけシルクロードを通って西アジアか地中海沿岸からもたらされたとみられる青い玉が美しい。

 ガラス玉には大小2種類あり、外側に大玉(直径8~11ミリ)を約100個、内側に小玉(直径3~5ミリ)を約2600個も使っている。同系色をグラデーションをつけて連ね、変わり目に黄色玉を数個、挟んでいるのが特徴だ。「残欠」とは一部欠けていることを意味する。

 青い玉は、天然ソーダなどを原料にコバルトで着色して作ったとみられる。この種類のガラスは古代日本では作ることができず、ガラス玉を輸入する以外に、輸入品のガラス板やガラス玉を溶かして再利用したとの説がある。
「古代のガラス玉の装飾品で籠状のものは、ほかに例がなく、貴重な品だ」

実際の用途は明らかでない。

でも その美しさ、オシャレ度は、今も通じる。今年一番の品かも知れない
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

夢見るフランス絵画 印象派からエコール・ド・パリへ Bunkamura

2014-10-31 | ア-トな話し
Bunkamura

10/24
2014/10/18(土)-12/14(日)

ある収集家によるフランス近代絵画のコレクションの中から名品71点。

モネ、セザンヌ、シスレーといった印象派の画家の描く美しい大地の眺め、ルノワールの描く豪奢な室内とそこでくつろぐ人物、モディリアーニ、キスリング、藤田嗣治などエコール・ド・パリの画家たちの哀歓に満ちた女性たち、ヴラマンク、ユトリロらの描く孤独な路上の風景、ルオーの絵に見る人生の重さ、シャガールの画面から強くたちのぼる人生の喜びなど、このコレクションには、今なおわたしたちがフランスに抱く夢と憧れがつまっています。
日本人のコレクターが集めた作品。日本人に共通する感性を感じますね。日本人がパリに対する憧れかも。

どこかで出会った作品もありますが、素晴らしい展覧会でした。

巡回先
【兵庫展】
兵庫県立美術館 2014/4/12(土)-6/1(日)[終了しました]
【東京展】
 Bunkamura 2014/10/18(土)-12/14(日)
【北海道展】
北海道立近代美術館 2015/6/27(土)-8/23(日)
【栃木展】
宇都宮美術館 2015/9/20(日)-11/23(月・祝


ポール・セザンヌ
《大きな松と赤い大地(ベルヴュ)》
1882年から88年の間、セザンヌはプロヴァンスでの制作に多くの時間を費やした。故郷の豊穣な風景を、幾何学的な形態と豊かな色彩の連なりに置き換えようと試みた。赤い大地と奥に広がる透明感のある空、植物の鮮やかな緑の組み合わせがすがすがしい



クロード・モネ
《エトルタ、夕日のアヴァル断崖》

ノルマンディー地方のエトルタは切り立った崖や奇岩の多いことで知られ、多くの画家が訪れた。モネもまたこの場所に通い、時間や天候によって異なる表情を見せる景色を繰り返し描いている。太陽はすでに沈み、間もなく夜が訪れる束の間の時間帯。




クロード・モネ
《レ・ムレット(小さな積藁)》



クロード・モネ
《睡蓮のある池》

何となく違和感を感じる構図ですが、もともと横長の構図だったのを、中央で二分割してる。この作品はその右側にあたる。水面には柳の深い緑と空の青が映り込んでいる。




ピエール=オーギュスト・ルノワール
《タンホイザーの舞台(第一幕)》
ルノワールがアングル風に拘っていた時代の作品



ピエール=オーギュスト・ルノワール
《宝石をつけたガブリエル》

透けるような淡い色のベールをはおり、宝飾品とバラの組み合わせを確かめる女性の様子が描かれている。暖かみを帯びた豊満な肉体からは、モデルの健康的な若さが窺える。ガブリエルはルノワールの妻のいとこで乳母をしていた女性で、画家のお気に入りのモデルでもあった。


モーリス・ド・ヴラマンク
《ルイ・フィリップ様式の花瓶》

当時は時代がかった花瓶だった



ラウル・デュフィ
《ニースのホテルの室内》

窓から見える風景とクローゼットの鏡に映る室内という、あたかも絵の中の絵のような効果の面白みと、閉ざされた室内に導入される空間の広がりが見所である。

8月にデュフィ展を見に行ったのを懐かし思い出した デュフィ展   あべのハルカス美術館 は ここ


モーリス・ユトリロ
《サクレ=クール寺院の丸屋根とサン=ピェール教会の鐘楼》

この白がユトリロですね




モーリス・ユトリロ
《雪のモンマルトル界隈》

まさに ユトリロの世界ですね。



アメデオ・モディリアーニ
《バラをつけた若い婦人》



キスリング
《百合》

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

日本国宝展 東京国立博物館 平成館 特別展示室

2014-10-30 | ア-トな話し
東京国立博物館の前
2014.10.24
10/15~12/7 

平成では3回目となる東京国立博物館の「日本国宝展」。
時空を超えて、約120件の国宝が集結。

 日本には、美術的、歴史的に貴重な意義を有する文化財が数多くあり、中でも世界文化の見地から、高い価値をもつものを、「国宝」に指定しています。


 これら国宝の中で、人々の篤信仰心が結実した文化的遺産を集め、日本文化形成の精神を見つめ直すことを試みた展覧会です。祈りをテーマに、仏と神と、人の心をつなぐ役割を担ってきた絵画・彫刻・工芸・典籍・考古資料などを展示。人々の祈り、信じる力が、どのような形を結び今に伝わるのか、国宝と私たちとの、時空を超えた対話が始まります。


1. 正倉院宝物が特別出品。
祈りを込めて東大寺大仏に捧げられた品々は、長い歴史の中で大切に継承され、まさに国の宝として価値高いものといえるでしょう。天皇陛下の傘寿を記念する年。


「鳥毛立女(とりげりつじょ)の屏風(びょうぶ) 第一扇」



「鳥毛立女(とりげりつじょ)の屏風(びょうぶ) 第三扇」
全部で六扇ある。残り4つは今回の正倉院展に展示される。奈良と東京の両方観ないとというのは過酷ですね。





「楓蘇芳染螺鈿槽琵琶(かえですおうぞめらでんのそうのびわ)」四弦琵琶

など11件が期間限定(10月15日(水)~11月3日(月・祝))で特別出品される。

(2)仏を信じる



玉虫厨子 法隆寺

以前に法隆寺の食堂(じきどう)で出会いました

仏足石 薬師寺も以前に見ました。ホームページ 薬師寺はここ 


(3)神を信じる

国宝の土偶5体が勢ぞろい!
これまで全国各地でさまざまな姿の土偶が2万点ほど見つかっています。そのなかでも縄文人の精神性や造形力、そして美意識が遺憾なく表現されたのが国宝土偶です。
縄文時代には決してかなわなかった土偶たちの共演です。



土偶 縄文のビーナス
縄文時代(中期)・前3000~前2000年
長野県茅野市棚畑遺跡出土
茅野市蔵 尖石縄文考古館保管


端正な顔立ちとは対照的に、柔らかく膨らむお腹やお尻の曲線美に、母性を感じさせます。

会場にあったガチャガチャです






土偶 中空土偶
縄文時代(後期)・前2000~前1000年
北海道函館市著保内野遺跡出土
函館市蔵 函館市縄文文化交流センター保管

中が空洞に作られたこの土偶には、縄文人の技の粋が詰まっています。

ガチャガチャです


国宝の土偶は全部で5個なので、今回全部見れます

(4)文学、記録にみる信仰



源氏物語絵巻 柏木(二) 徳川美術館

(5)多様化する信仰と美



秋冬山水図 雪舟等楊 筆 東京国立博物館

他に、松に秋草図 長谷川等伯は京都・智積院で何回か見ました。

国宝の茶碗もありました。




玳玻天目茶碗 たいひてんもくちゃわん 中国江西省吉安市永和鎮にあった吉州窯で生産された
京都 承天閣美術館




大井戸茶碗 おおいどちゃわん 銘 喜左衛門 

侘わび・寂さびを尊ぶ日本の茶道で見出され、茶碗として珍重されました。中でも本品はその最高峰とされ、銘はかつて竹田喜左衛門が所持していたことに由来します。のちに茶人としても著名な大名・松平不昧へとわたり、夫人のせい楽院から孤篷庵(京都・大徳寺の塔頭)へ寄進されました





志野茶碗 銘 卯花墻(うのはながき)
日本で焼かれた茶碗で国宝に指定されているのは、本阿弥光悦の白楽茶碗(銘不二山)と、この卯花墻の2碗のみである。美濃の牟田洞窯で焼かれたもので、歪んだ器形・奔放な篦削り・釉下の鉄絵などは織部好みに通じる作行きといえる。もと江戸の冬木家にあり、明治20年代中頃に室町三井家の高保の有に帰した 三井記念美術館 所蔵

国宝の茶碗は全部で8個ある。今日は内3個が一度に見られる。
以前に3個 見た

国宝 油滴天目茶碗 2013.11.02 再発見! 大阪の至宝  大阪市立美術館

国宝 曜変天目茶碗 2007.4.8 藤田美術館はここ

静嘉堂文庫美術館・曜変天目茶碗 静嘉堂文庫美術館

残り2個だ、いつか見られるかな。

(6)仏のすがた




善財童子立像 (ぜんざいどうじりゅうぞう)
(文殊菩薩および侍者のうち)
鎌倉時代・建仁3年(1203)~承久2年(1220)
奈良・安倍文殊院蔵

4人の侍者とともに海を渡って我々のところに来ようとする文殊五尊像のうちの1体です。文殊菩薩の像内に建仁3年(1203)、運慶と並び称される仏師・快慶がつくったことを記す銘文があります。




観音菩薩坐像(右)・勢至菩薩坐像(左)
(かんのんぼさつざぞう せいしぼさつざぞう)
(阿弥陀如来および両脇侍のうち)
平安時代・久安4年(1148)
京都・三千院蔵 

死者を極楽浄土に導くために来迎する阿弥陀如来にしたがう2体の菩薩です。膝を開いて正座し、上体を前かがみにする姿勢には、来迎像にふさわしい前方に向かう動きが感じられます。安置されている堂の天井にはさらに多くの菩薩が描かれます。勢至菩薩の像内に久安4年(1148)に造られたことを記す銘文があります

三千院で阿弥陀如来と共に見ました ホームページ 三千院は ここ


国宝の建造物が展示室内に?!
元興寺五重小塔きたる



美術工芸品ではなく、建造物として国宝指定されたこの塔。高さは5メートル50センチ。本格的な建造物の工法で、築造されたものです。過去にいくたびかの修理を経てはいますが、制作されたのはなんと奈良時代! 東京にやってくるのは今回が初めてです。

2007.7.29に元興寺に参拝しました ホームページはここ

2014.12にホームページも作りました ここ

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ボストン美術館 ミレー展 三菱一号館

2014-10-29 | ア-トな話し
三菱一号館
2014.10.24

10/17~1/12

種をまく人 30年振りに東京へ

たくましく働く農民や自然の様子に温かいまなざしを向け、ありのままの姿を描いたジャン=フランソワ・ミレー(1814-1875)。フランスのノルマンディー地方の格式ある農家に生まれたミレーは、19歳で画家の修業をはじめ、その後パリ滞在中には、生活のために風俗画や裸婦像も手がけ、1849年、パリ郊外のバルビゾン村に家族で移住しました。
1850年代にボストン出身の画家がバルビゾンに定住し、その後ミレーの名品を母国に持ち帰ったことから、自然を愛したボストン市民の間にミレー愛好熱が高まり、フランスを凌ぐほど優れた作品を市民が愛蔵しました。1876年のボストン美術館開館後、市民がコレクションを寄贈し、多くのミレー作品がボストン美術館に所蔵されています。



ジャン=フランソワ・ミレー《 種をまく人》


ミレー展は2003年に「ミレー3大名画展」bunkamura ザミュージアム2003.4.10~7.13で見ました。一挙に3大名画が見えるという興奮でした。いすれもオルセー美術館所蔵です。参考までに3つの作品です



『落穂拾い』



『晩鐘』




『羊飼いの少女』

ミレーの代表作はオルセー美術館にある、この3点と、今回のボストン美術館にある《 種をまく人》。これで完了ですね。(笑)

今回展示室入口の暖炉の上に展示されていたのが、これです。



ジャン=バティスト.カミーユ.コロー
《ブナの古木》
圧倒的な迫力で迫ってきます


ミレー生誕200周年記念として、『ボストン美術館3大ミレー』と言われる《種をまく人》、《刈入れ人たちの休息(ルツとボアズ)》、《羊飼いの娘》をはじめ、選りすぐりのミレーの作品25点を中心に、バルビゾン村で活動したコロー、ディアズ、ルソーらバルビゾン派の画家、またミレーの影響を受けたクロード・モネらフランスの画家の作品など、総点数64点を展覧します。

『ボストン美術館3大ミレー』です。3大が好きですね。





ジャン=フランソワ・ミレー《 刈り入れ人たちの休息(ルツとボアズ)》



ジャン=フランソワ・ミレー《 羊飼いの娘》




ヨーゼフ・イスラエルス
《別離の前日》

重たいけれども、一番印象に残ったのがこれ。
のどかで美しい農村風景や、貧しくともひたむきに生きる人々を描いた作品が並ぶなか、この絵はまったく別の空気を放ってます。


海で亡くなった夫の喪に服す妻と子。遺体を埋葬する前日の情景で、奥の部屋には棺が安置されています。子供の視線はそちらにある。





この華やかさは、さすがです
オデイロン・ルドン
《グラン・ブーケ(大きな花束)》
ルドンの作品は以前に見に行きました。

ルドンとその周辺ー夢見る世紀末展 2011.11美術館「えき」KYOTO  ここ



黒田清輝
《摘草》

黒田清輝は、パリで知り合ったボストン出身の画家たちからミレーを教えられ、1887年5月と翌年1 1 月にバルビゾンを訪れています。黒田はミレーを高く評価し、写真を集めて研究しました。参考出品として展示する黒田清輝の 《摘草》は、絵の画面奥にミレーの《落ち穂拾い》に描かれている積み藁のようなものが見えることから、ミレー研究の過程で生まれた作品のひとつと考えられています。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

豊島ふくろう・みみずく資料館

2014-10-29 | 街角の話し
2014.10.26 往訪

東京は池袋駅の近く、豊島区(としまく)の豊島区立南池袋小学校内に 豊島ふくろう・みみずく資料館があると、予てより知っていたが東京の孫に会いに行く機会が出来て、ようやく往訪出来た。

写真のレリーフは小学校の壁に貼り付けれていた。

豊島ふくろう・みみずく資料館のホームページはここ http://www.toshima.ne.jp/~zukuspot/index.html

五木寛之さんの百寺巡礼がらみで五木寛之さんの本は何冊も読んでいて、ふくろうに興味を持った。

百寺巡礼ふくろうコレクションをしています。ホームページはここ

生きているふくろう達はここで見ました ホームページはここ 神戸花鳥園



豊島ふくろう・みみずく資料館の入口


展示の一部

狭い部屋ながら、効率よく、一杯展示してます。



館長の池澤清治 氏 豊島区教育委員会教育総務部教育総務課 文化財係

館内でお会いすることが出来ました

ご自身が撮影された多くの写真を見せて戴きました。またたくさんの楽しいお話を拝聴することが出来ました。
気さくな感じで一杯話して戴きました。カメラのアドバイスも・・・

国産のふくろうは動物園にも居ないのですよ--飼育が法律で禁じられている。

ホームページで紹介している有償頒布のみみずく人形は人気が高く入荷すると直ぐになくなるとのこと残念。
写真でがまんですね





土日しか開館してないから、要注意ですね。

池袋駅で渋谷のハチ公には遠く及ばないが、池袋での待ち合わせに使う人もいるという「いけふくろう」を探しました



説明板です
池袋の由来


「池袋」という地名の由来は 袋のような盆地の窪地に多くの沼地があった。このような地形の印象から「池袋」
というようになったのではないだろうかと言われている。その地名にあやかり ここに「ふくろう」の石像を設置しました。

忠犬ハチ公は遠くからでも分かりますが、人ごみが出来ると、いけふくろうを探すのは難しい。



忠犬ハチ公 10/24撮影
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

第11回 泉州YOSAKOI 『ゑぇじゃないか祭り』

2014-10-19 | 街角の話し
前は、第二回泉州YOSAKOI 「ゑえじゃないか祭り」へ行きました
2005年10月23日 ホームページはここ

維新変革期、民衆が世直しを求めて発生したという「ええじゃないか」に象徴される踊りのパワーにあやかり、財政難で喘ぐ地元に、活力と元気を取り戻そうと、泉佐野市を拠点に活動するよさこいチーム「泉州ソーリャ踊り子隊(代表 藤田純子)」が呼びかけ、2004年に「にぎわい夢創りプロジェクト実行委員会」を設立。世代、地域、国を超えた幅広い人々との交流、感動の共有を図れるプロジェクトを通じて、地域の活性化と賑わいのあるまち創り、そして新しい文化の創造に寄与することを目的に、同年10月、誰もが持つ素晴らしい自己のエネルギーを発揮できる祭り「ゑぇじゃないか祭り」を旗揚げしました。


・りんくう中央公園グラウンド(メイン会場)
・りんくう中央公園(りんくう園屋会場)
・りんくう公園(石舞台会場)
・りんくう公園(海への道会場) 
・関西国際空港会場
・シークル会場
・ゲートタワー庭園会場
・関空スカイビュー会場

全8会場



りんくう公園(石舞台会場)





大阪教育大学よさこいソーランサークル 【凛憧(りんどう)】






りんくう公園(海への道会場)

よさこい連「わ」

大阪府池田市・箕面市を中心に活動しているよさこい鳴子踊りのチーム






「ほにゃ」特別ゲスト 高知
第61回よさこい祭り 金賞受賞

さすがに迫力のある踊りです



えぇもんひろめ隊

わずか5名のチームながら  元気いっぱいです



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

角ハイボール CM のあのお店

2014-10-13 | 街角の話し
期間限定オープン

― 10月8日の“角ハイボールの日”に
TV-CMを再現した“あのお店”が東京・大阪に登場 ―

≪東京≫
   【六本木ヒルズ 大屋根プラザ】

≪大阪≫
   【グランフロント大阪 ナレッジプラザ】


井川遥さんは写真だけでした

テレビのコマーシャル同様、ハイカラを頼みました(笑)



ハイボールとカラアゲです

セットで500円でした。



そして酔い醒ましに





「大阪ステーションシティ」5階の「時空(とき)の広場」
ダリアやコスモス、ラベンダーなど約40種、2万鉢以上の花。

今年で3回目を迎える「フラワーアートミュージアム」(10月1~15日)の一環

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ルーシー・リー と ハンス・コパー展

2014-10-13 | ア-トな話し
10/8から13日 阪急うめだ本店

ルーシー・リーの展覧会は以前に行きました
2010.12.23 
大阪市立東洋陶磁美術館 ブログはここ ルーシー・リー展 ウィーン、ロンドン、都市に生きた陶芸家



ルーシー・リー(1902-1995)とハンス・コパー(1920-1981)は、20世紀ヨーロッパを代表する陶芸家です。

 リーはウィーン工業美術学校で陶芸を学んだ後、1938年ナチスのユダヤ人迫害によってオーストリアからイギリスに亡命します。ロンドンに住居兼工房を構えると本格的に制作を始め、当時イギリスの陶芸界に影響力を持っていたバーナード・リーチ(1887-1979)と親交を持ちます。リーはロクロから生み出されるフォルムと装飾の融合を追求し、都会的で洗練された独自のスタイルを確立しました。
 コパーもリーと同じ境遇でドイツからイギリスに亡命します。彫刻家を目指していたコパーでしたが、リーの工房で働き始めるとロクロの技術を学び、陶芸に取り組んでいきます。その後二人は共同制作を行うなど互いに影響を与え合い、生涯にわたり良き友として交流を持ったことが知られています。コパーは、ロクロで挽いた複数のパーツを繋ぎ合わせることで彫刻を思わせる作品を作り、陶による造形に新たな可能性を導きました。
 ここ数年、リーとコパーの大規模な回顧展が各地で開催されたことにより、今日ますます二人の造形性に対する関心が高まっています。


英国フェア展に行ったとき、展覧会を知りました


オシャレな感じでした。無料でした




ルーシー・リーの作品



ルーシー・リーの作品



ハンス・コパーの作品

日本の陶芸家とは少し違うものを感じますね。

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

武部好伸さん講演会 「英国に息づくケルト~もうひとつのイギリス~」

2014-10-13 | 街角の話し
うめだ阪急:10月8日(水)~14日(火)
英国フェア2014が開催されている。イベントの一つとして

”エッセイスト武部好伸さん講演会「英国に息づくケルト~もうひとつのイギリス~」”が開催される。
ご自身のブログで http://www.takebeyoshinobu.com/ 案内があったので、早速申し込みしました。

抽選で20名という狭き門ながら挑戦しました。
幸い、当選通知が来たので参加しました。



主催は 日英協会で司会は、日英協会の会員でもある 伊東 正治さん
毎日放送の元アナウンサー。1989年4月から1991年3月まではBBC(英国放送協会)に出向。日本語放送のアナウンサーを務めた。
武部好伸さんとは、飲み友達ということ。

私と武部好伸さんとは、昔、飲み友達。BAR 婆娑羅で何回も飲みましたし、スコッチのセミナーには何回か参加しました。
ホームページで紹介してます。ここ 武部好伸 先生

武部好伸さんは


1954年 大阪に生まれる。
大阪大学文学部美学科卒業
読売新聞大阪本社記者、その後フリ-。
関西大学非常勤講師。日本ペンクラブ会員。  
ケルト.映画.洋酒をテ-マに執筆活動を続けられている。シリ-ズ出版の「ケルト」紀行はライフワ-ク。


ケルト関係の本の、ほとんどは先生に頂いたもの-もちろん買ったのもあります(笑)



この本は、2004.9.5にサインとお手紙付きで頂き、今も大事に置いています。
先生からお誘い頂き、一緒にボビーズバーに行きました。そんな懐かしい思い出が一杯です

講演会は英国ケルト文化についてのお話しです。

私自身は何回かお聞きした話もあり、自身ケルトのファンでもあります。

いつもながらのハチャメチャ振りが楽しい講演会でした。
今回特筆すべきは2点



ネス湖の前の武部好伸さん

大学4年生 という若かりし頃の写真。学校は丁度、卒業式だったようですが・・・


もう一つは、今流行りの マッサンの話題--NHK朝ドラですよね




竹鶴政孝が1918年12月にスコットランドへ到着。翌1919年にスペイサイドのロングモーン蒸溜所にてモルトウイスキーの製造実習、ボーネスのジェームス・カルダー社工場にてグレーンウイスキーの製造実習を積み重ねます。
そして、1920年の中頃、キャンベルタウンにあるヘーゼルバーン蒸溜所にて再度、モルトウイスキーの製造実習とブレンド技術の習得に臨みました。
その際、学んだウイスキー製造工程のすべてをメモに残し、宿に戻った後、自らの意見を添えて書き記したのが『実習報告』と題された「竹鶴ノート」です。

その時、自ら撮った写真ヘーゼルバーン蒸溜所


いつもながら、楽しませてくれる講演会でした。講演会終了後久々の握手を2回しました。



阪急百貨店 祝祭広場の英国フェア

英国式ブラスバンド Brass Band H.B.B.
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

第66回わかやま商工まつり

2014-10-11 | 街角の話し
10月11日(土)・12日(日)和歌山ビッグホエール

去年も行きました ここ 第65回 わかやま商工まつり




和歌山県知事の仁坂吉伸さんもお見えになってました



御坊YEG(商工会議所青年部)の”はなまる焼き”です。



焼きソバをお好み焼きで包んでる




小鈴の玉子太巻き

食べ応えのある太巻きです





東建具工作所  ECOHACO 
ここは可愛いオシャレな物がある



【ステージイベント】 
11日(土)キャラクターショー「それいけ!アンパンマン ショー」 子供たちの記念撮影
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

新印象派-光と色のドラマ    あべのハルカス美術館

2014-10-10 | ア-トな話し
ジョルジュ・スーラ《セーヌ川、クールブヴォワにて》

2014年10月10日(金)~2015年1月12日(月・祝)

この後、東京展が開催予定 東京都美術館 2015年 1月24日(土)~2015年3月29日(日)

新印象派の誕生前夜からフォービスムまでの新印象派の歴史が、パノラマのごとく見渡せる展覧会。
年代順に紹介する24人の画家の作品を通して、約20年の流れを追体験できる、新印象派を知る絶好の機会。

オルセー美術館、メトロポリタン美術館など世界12ケ国、約60の美術館や個人コレクションから、
新印象派の歴史を彩る約100点が出品されます。

新印象派とは、印象派の動きを受けて、19世紀末(1880年代前半頃)から20世紀初頭にかけて存在した絵画の一傾向。
ジョルジュ・スーラにより創始されたもので、科学性を重視し、印象派による光の捉え方(いわゆる色彩分割)を、より理論化し、点描法によって、光をとらえることができる、と考えた。具体的には、ゲーテやシュヴルールの色彩理論に大きく依拠しているといわれる したがって、新印象派の作品の多くは、点描画である。

冒頭の絵は、あの名作ジョルジュ・スーラ《グランド・ジャネット島の日曜日の午後》
の一場面なのでしょうね。

グランド・ジャネット島の日曜日の午後 の習作は4点、展示されていました。《グランド・ジャネット島の日曜日の午後》を思い出してしまいます。



《グランド・ジャネット島の日曜日の午後》は、これです。
シカゴ美術館蔵  今回の展覧会には出展されていません。


クロ-ド・モネ アヴァルの門 島根県立美術館 蔵

モネは他に2作品も出てました。やはり圧倒されますね。

そして、マネの絵画のモデルとしても知られる、19世紀印象派の女性画家。ベルト・モリゾ
マネの弟ウージェーヌ・マネと結婚した画家です。彼女の作品も出てました


ブージヴァルの庭 ベルト・モリゾ マルモッタン・モネ美術館 蔵

そして ポール・シニャック




ポール・シニャック《髪を結う女、作品227》

今回の展覧会のポスター等で見慣れました




ポール・シニャック《アニエール 洗濯船》 上原近代美術館 蔵


ポール・シニャック《ボルトリュー、グーウェルロー》 広島美術館 蔵

ポール・シニャックは多分10数点出てました。




アルベール・デュボワ=ビエ 《雪のサン=ミシェル・デギーユ聖堂》 クロザティエ美術館 蔵

モネやベルト・モリゾの印象派に対し今回展示の主力である新印象派。まとめて観る機会はあまりなかった。
点描画が一杯の展覧会です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

皆既月食

2014-10-08 | 街角の話し
写真は2014.10.8 午後6:35:44 フラッシュ 発光なし 絞り F8 シャッター速度 1/160


月食とは、太陽ー地球ー月が一直線に並んだ時に、地球の影の中に満月が入り込み、月の表面に太陽光が当らなくなる現象

10月8日に、満月全体が地球の影の中に入る、条件のいい、皆既月食が3年ぶりに観測できるということで待機しました

8日18時14分から満月がしだいに欠け始め(部分食)
*写真は この時の分です*
19時24分には満月が地球の影の中に完全に入り込む皆既月食の状態となります。皆既月食の状態は60分続き、20時24分に皆既月食が終了、部分月食の状態となり、21時34分に部分月食が終了。満月は元の丸い状態を取り戻します。

 月食は望遠鏡を使わなくても楽しむことができ、初心者でも観測気分を満喫できるおすすめ天文現象です。特に今回の皆既月食は、夜が更ける前に月食の全行程が観測できるため、小さなお子さまでも負担なく体験できる理想的な条件。

幸い天気に恵まれ、すばらしい天文ショーを楽しめました

皆既月食中の月は、完全に真っ暗になるわけではなく、ほんのりと赤い色(赤銅色)に色付き、神秘的な美しいながめになります。

初めての経験です 思わず見とれてしまいます

皆既月食の写真が上手く写ってなかったのが残念です

次は2015年4月4日 とのこと がんばろう。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

中家手作りコンサート   熊取町

2014-10-04 | 映画・観劇・講演会
熊取町の旧家、中家を使ってのコンサート

中家は平安時代、後白河法皇が熊野行幸の時に立ち寄り、行宮(仮設の御所)とした由緒ある旧家です。
重要文化財に指定されています。今回は2組の出演です。



中家の土間を活用したコンサートです

1.Music Huner(ミュージックハンター)


木村友美さんと武井真穂さんのツインボーカルと松本裕樹さんの電子オルガンで構成した3人組のユニット。


武井さん


松本さん



木村さん


プログラム

美空ひばりメドレー
Stand alone (坂の上の雲より)
コーヒールンバ
 電子オルガンの演奏  打楽器の音色が心に響きます
Let it go ありのままで
未来へ 
 キロロの名曲です
You Raise Me Up




2.MEDIUM ROCKIN' SOUNDS (メディアム ロッキン サウンズ)




立命館大学軽音楽部OB
このコンサートは3回目と言ってました。

ロックだぜ・・・懐かしいですね。
メンバーはそれなりにお年を召していますが、元気一杯です

プログラム

hUND dOG
 エルヴィス・プレスリーですね。

Moon River
 映画『ティファニーで朝食を』の主題歌。主演女優のオードリー・ヘプバーンの声とは大分違いがありますが(笑) 懐かしい・・・

Blue Shuede Shoes
ロカビリー、ロックンロールのスタンダード曲

Foot Steps
花は咲く



がらっと雰囲気を変えて、震災復興支援ソングです

Fly me to the moon

ボサノバ調。今年はスーパームーンの年と言うことで、プログラムにもム-ンが2回ある(笑)と紹介してました
Johnny B Goode

I need your love tonight



そしてアンコール曲は

レイ・チャールズでお馴染みの「アンチェイン・マイ・ハート」


Unchain my heart 久しぶりのロック いいですね。
Unchain my heart いつまでも響いてきます

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ひまわり満開だ!  和泉リサイクル環境公園

2014-10-02 | 街角の話し
実は近くのコスモスは、もう一つだな‥と思っていて、リサイクル環境公園に来て、びっくり
ひまわりが満開でした。
多分一週間程、遅かったのかも知れないが、十分満足できる満開でした




このひまわりの多さは、何だ。

何本ですか? と聞くと、たくさんでいいのでは・・・。という回答(笑)





ひまわりに圧倒されましたが、本日のお目当て、コスモス











コスモスは満開の一歩手前という感じです。

グラジオラス

全部の色が揃っているのではないかと思うほど、いくつもあります



















葉(一説には花が咲く前の一連のつぼみ)が剣のようなのでGladius(ラテン語で「剣」)にちなんで名づけられたも言われてます


もうすぐ秋バラの季節。楽しみです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

天王寺公園 2

2014-10-01 | 街角の話し
天王寺公園 その1はここ 天王寺公園
その1の内容は

噴水からのハルカスの展望、
旧黒田藩蔵屋敷長屋門
江戸時代中期の建造物とされており、現存する蔵屋敷の長屋門の遺構として貴重なもので、大阪府有形文化財にも指定されている。もともとは現在の中之島の渡辺橋南西付近にあり、昭和8年の中之島三井ビル建設の際に大阪市に寄贈され、天王寺公園にある市立美術館の南通用門として移築された。

慶沢園からのハルカス、天王寺駅の天女

そして、その2は、新しく出来た茶臼山の大坂の陣史跡碑

「大坂冬の陣」で徳川家康の本陣が置かれ、「夏の陣」では豊臣方の名将、真田幸村が陣を敷いた大阪・茶臼山に「大坂の陣史跡碑」が完成。2014.9.9、制作した一心寺が大阪市に寄贈した。

 大坂の陣は1614年の冬の陣、1615年の夏の陣の2回にわたる合戦。徳川家康は江戸幕府を開いたが、豊臣秀吉の遺児、秀頼らが健在で、この大坂の陣によって豊臣家は滅んだ。

 夏の陣で茶臼山は、真田幸村が陣を敷いた最大の激戦地であったにもかかわらず、これまで記念碑は建てられていなかった。一心寺は茶臼山に隣接する浄土宗の名刹で、大坂の陣の後、50年ごとに追悼の法要を執り行ってきた。今年と来年は大坂の陣から400年を迎えることから、同寺が制作を提案していた。

 記念碑は高さ2・5メートル。荒波をデザインした扇形の巨石の上に「大坂の陣史跡 茶臼山」と刻んだ円形の石を乗せた。荒波は戦国時代の群雄割拠を表し、円形の石は天下統一と平和を象徴しているという。

ブログ 茶臼山 天王寺 はここ

天王寺公園 美術館の手前に



林芙美子の文学碑があります。

≪碑文≫ 

 昔 通天閣のあったろは 
 この 七十五メートルの高塔
 を 中心に 北方に 放射状の
 通路があり 国技館や映画館
 寄席 噴泉浴場 カフェーや
 酒場が 軒をならべていたもの
 だそうである
  芳太郎は いつの間にか
 里子の腕をとって歩いていた

      林芙美子「めし」より

近くから通天閣がよく見えます


天王寺博覧会のテーマ いのちいきいきの像



開催日程:1987年08月01日(昭和62年)~1987年11月08日(昭和62年)


天王寺博覧会は、大阪21世紀計画の開幕をを飾った「大阪築城400年まつり」と「国際花と緑の博覧会」の中間に位置づけられたビッグイベントであった。“いのちいきいき“のテーマを掲げて、生命ある動植物と人とのかかわりを通して、生命の尊さ、生きる喜びなどを訴え、現代に生きる人達が自然や生物への暖かいまなざしとゆとり、うるおいをとり戻す糧となることを願って開催した。



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )