goo

台湾・台北のお土産

2012-09-30 | 街角の話し
出張中の三男からお土産が届いた。奥様が届けてくれた。



左側はスターバックスの100%新鮮芒果汁(mango マンゴージュース)

製品名はマンゴー芒果鮮果昔となっている。

マンゴー大好きな私には、少し甘さが足りないかなと思う。

右側はザクロ 英語ではpomegranateだ-ラベル通りだ。

漢字では石榴、ラベルには製品名 石榴綜合鮮果昔となっている。日本の漢字と同じなのがうれしい。
少し、すっぱい。

ラベルはStarbucks Smoothie となってる。

スムージとは 凍らせた果物、又は野菜等を使った、シャーベット状の飲み物。厳密にはジュースとは違うのかも知れないが・・・・。
知識不足で分かりません(笑)



缶入りがおしゃれです。

スターバックス台湾のコーヒー月餅『月光小夜曲』


月光小夜曲=ムーンライト セレナーデ ジャズのあの名曲ですね。

コーヒー味とカスタード味のものが3個ずつ入っています。



お菓子の表面にはうさぎの模様が入っています。
中はコーヒー味とカスタード味とで違います。

袋には珈琲奶皇と原味奶皇と書かれています。

月餅とは中国等では、旧暦の 8月15日の中秋節の時、家族や親しい友人が集まり、月を愛でてこの菓子を食べる風習がある。

今年は中秋節は今日、2012年9月30日(日曜)だ。多分それに間に合うように送ってくれたのだろう。

今日は台風が近づいて名月とはいかないので送って貰ったお茶で楽しむことにしよう。




星巴克(スターバックス)東方美人茶

東方美人茶とは台湾で生産される台湾茶で、青茶(烏龍茶)の一種。

英国では「オリエンタル=ビューティ(Oriental beauty)」と名付けられている。缶にも印刷されている
清代・日本統治時代の頃から台湾の重要な輸出産品であったが、近年では台湾国内でも消費量が増えている。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

小学学習シリーズ 小5漢字 部首の知識

2012-09-28 | 「へぇ~」という話し
百均のdaiso で売ってる学習本がある。
小学校5年生対象だからと思って甞めてはいけない(笑)
漢字の練習本だが、「漢字クイズちょっと一息」コーナーがある。

それぞれのグループの中には、部首のちがうものが混じっているよ。どれかな?
【1】 税、秒、秋、利

【2】 術、待、得、徒

【3】 間、聞、開、関

分かりましたか?

答えです。

【1】利

利の部首は、かたな、りっとうです。他はのぎ、のぎへん

「利」は、へんの名称は「のぎへん」つくりの名称は「りっとう」です。
ただ、部首となると、1つの部分しか指定できなくて、その漢字の真の意味となる部分が部首となるようです。漢字のルーツが「りっとう」ということですね。
りっとうは「刀、刃物」などの意味で、のぎへんは「穀物の穂」の意味だそうです。
利は「鋭利な刃物」という表現があるように、刃物がとがっているという意味があるので、りっとうなんですね。

【2】術

術の部首は、ゆきがまえ、ぎょうがまえ、他は ぎょうにんべん。

ゆきがまえとは、漢字の構えの一つ。「術」「街」などの「行」の部分。道、または道を行く意を表す文字を作る。ぎょうがまえ。

【3】聞

聞はみみ、みみへんです。他はモン、もんがまえ、かどがまえです。

こんな言葉があります。

「もんがまえの“聞く”じゃなくて、みみへんの“聴く”で、きちんと話を聞いて欲しい」

使えそうな言葉ですね。

残念ながら“聞く”も みみへんですけれど・・・。

たった3問ながら、部首は手強そうです。迂闊に子供の質問に答えるのはやばいですね。(笑)

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

浪華八百八橋(なにわはっぴゃくやばし)map

2012-09-22 | 街角の話し
可愛いパンフレットが配布されている。
A6サイズ。広げるとA4サイズ、それが4枚。表裏に印刷されているので、かなりの情報量です。
大阪市建設局の発行です。平成23年12月の発行ですが、先日天王寺区役所で入手。
大阪市ビジターズインフォメーションセンター天王寺にもありました。

大阪市の主要な橋と、場所の地図、そして面白い情報も載っています。
ホームページからも入手出来ます。

江戸時代、大阪は「浪華八百八橋」といわれるほど多くの橋が架けられました。
 808という数字がありますが、本当に808の橋があったわけではありません。実際には200ほど。
 その中でも幕府が架けた公儀橋は12橋であり、ほとんどの橋が町人たちが自腹で造ったものでした。
 自腹を切ってでも橋を架けた町人の勢いから、比喩的表現として「浪華八百八橋」と呼ばれるようになったと思われます。
昭和30年から40年代にかけては1500橋あったと言われますが平成21年に大阪市建設局が管理しているのは764橋、国や府が管理している分を合わせると、808橋は超えると言われてる。

行ったことのある橋をチエックするだけでも大変な労力が要りそうですね。

好きな橋ランキングというのが載ってました。
1位 難波橋
2位 戎橋
3位 水晶橋
4位 豊里大橋
5位 淀屋橋

難波橋(なにわばし)は、大阪市の大川に架かる橋。通称「ライオン橋」読み方は「なんばばし」ではありません。(なにわばし)が正しい。

口を開く阿形像

口を閉じる吽形像
2011.2.14撮影

当時の池上四郎大阪市長が天岡均一に依頼して作ったそうだ。

大正時代に大阪・堂島の米穀取引所で活躍した伝説の相場師がいた。和歌山県橋本出身の松井伊助(1865~1931)である。彼が寄贈したという説もある。
彼が和歌山市に作った別荘が「六三園」-現在がんこ六三園。そこにも同じライオンがある。




がんこ六三園の玄関前の庭のライオン
2012.6.23撮影

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

宮入り 岸和田だんじり祭り

2012-09-17 | 街角の話し
2012.915~9.16に行われた「岸和田だんじり」
「岸和田だんじり」は以前にも何回も見ている。

「宮入」とは、御輿(みこし)が渡御(とぎょ)を終えて神社の境内に入ること
だんじり祭りではだんじりが神社の境内に入る行事である
地元のだんじりでは宮入を見たことが何回かあるが、岸和田だんじりでは初の経験です。

2010.9.19は岸和田だんじり祭り 女の子の髪型に注目してブログに載せました。
2011は岸和田だんじり  コシノ洋装店 駅前のアーケードで、だんじりを見ました。

NHKの朝ドラ カーネーションに出てきた、だんじりの宮入は弥栄神社(やえいじんじゃ)らしい。
ドラマでは弥栄神社が何回か写りました。

今年行ってきました。
岸和田市八幡町13-25南海本線春木駅西へ徒歩10分(800m)

岸和田だんじりの宮入は3ケ所あります。
岸和田城の近く岸城神社には15町のだんじりが宮入する、岸和田駅前の岸和田天神宮には6つの町のだんじりが宮入する、そして弥栄神社には春木地区の13町が宮入りする。(番号は1から15だが欠番がある。)

岸和田地区の春木南が弥栄神社の番外一番となっていて朝7時に宮入りする。2つ目は9時である。
何故か分かりませんが、そういうことになってるらしい。

写真は番外一番で弥栄神社に宮入する春木南のだんじり



拝殿



神木 大松


今年も一番の宮入 春木南

だんじりを囲んで境内でお酒等で盛り上がってましたが
まもなく境内を去る時がやってくると・・・見事です、境内にはチリひとつなし。すごい。感動です。
これぞ番外一番にふさわしいマナーです。
境内に待機してる間も歩行者がくればだんじりの引き綱を持ち上げてくれます、足で踏むことのないように。



今年の宮入一番 戎町
番外一番が宮入してもう2時間経ちました。長い待ち時間ですね。



2番の春木大小路町



3番春木若松町



岸和田ラパークで信号待ちの春木宮本町のだんじり
これがだんじりの髪の型


岸和田駅周辺と違いなんとなくゆったりです。
だんじりをゆっくり見たい人におすすめの春木周辺です


人出が少ない分間近で見れます。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

もり・けんさんハーモニカ演奏会

2012-09-09 | 街角の話し
2012.9.8二回目のもり・けん さんハーモニカ演奏会だ。

前回は2011.7.23ここ
 
 
和商同窓会大阪支部総会で もり・けん さんのハーモニカ演奏会があった。 もり・けんさんのホームページは、こちら


今回はアルパ(ラテンハープ)の演奏者内海淳子さんとの共演。

お二人の共演の最初の曲はアルパの楽器に敬意を表して「コンドルは飛んでいく」
サイモン&ガーファンクルで有名ですよね。
アルパの音色にぴったり合うような気がします。
ハーモニカは去年も聞かせて頂いた『龍的伝人』(りゅうてきでんじん)。お父様がハーモニカのチャンピオンになった時に演奏した曲。いい曲ですね。心に響きます。
お二人のデュエットは沖縄の曲「芭蕉布」内海さんの声も綺麗です。

皆が知っているモンゴルの曲という紹介がありました。

「汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり……」日本では鉄道唱歌。モンゴルでは女性解放運動 の歌として有名らしい。)
千の風になってで有名な新井満さんの『この街で』(作詞:新井満、作曲:新井満)での紹介もありました。いい曲ですね。松山市に寄贈したらしいです。
愛媛県は松山市の歌で有名ですが、松山の人でなくても感動する名曲です。


そしてお得意の童謡コーナーです。
まずは「みかんの花咲く丘」です。去年と同じように本も配られます。
誰もが知っている童謡。でも二番以降は本がないと声が小さくなる(笑)。
はっきり覚えてないからですね。

童謡、知っているのに歌わないのは、もったいない。と、もり・けんは言います。
童謡についての含蓄のある言葉も、次から次と披露されます。

「めだかの学校」
三番です。
めだかの学校はうれしそう
水にながれてつーいつい
水にながれいつーいつい
みんながそろってつーいつい

すーいすいと歌っていませんか?
本当の歌詞はつーいついです。

やっぱりつーいついの方がメダカらしく感じますね。さすが作詞家です。

「こいのぼり」

やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとおさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる


緋鯉は本当はお母さんでなかったの?
どこで間違えたのだろう・・・

「雪」

雪やこんこ 霰(あられ)やこんこ。
降つては降つては ずんずん積(つも)る。
山も野原も 綿帽子(わたぼうし)かぶり、
枯木(かれき)残らず 花が咲く。

こんこんではなく、こんこです。
地方の方言なのかな?


「里の秋」

1.静かな静かな 里の秋
  お背戸に木の実の 落ちる夜は
  ああ 母さんとただ二人
  栗の実 煮てます いろりばた

2.明るい明るい 星の空
  鳴き鳴き夜鴨(よがも)の 渡る夜は
  ああ父さんの あの笑顔
  栗の実食べては 思い出す

最初は3番も4番もあった。
軍国主義を連想するということで削除されていたがその後3番が復活した。

3.さよならさよなら 椰子(やし)の島
  お舟にゆられて 帰られる
  ああ父さんよ 御無事でと
  今夜も母さんと 祈ります

南方の戦線(椰子の島)から船で引き上げてくる父は無事でいるか、という当時の国民全ての切なる思いを込めた歌詞が完成し、NHKラジオから流れます。

この歌に隠された歴史の事実を噛みしめ味わうことができますね。

「紅葉(もみじ)」

秋の夕日に照る山もみじ
濃いも薄いも数ある中に
松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は
山のふもとの裾模樣(すそもよう)

溪(たに)の流に散り浮くもみじ
波にゆられて はなれて寄って
赤や黄色の色さまざまに
水の上にも織る錦(にしき)

今、こうして歌詞をみるとかなり難しい表現ですね

良く分からなくてもいいんです。歌っていけば、やがて大きくなって言葉の意味を知る。それでいいのです。それが日本の教育だったのです。

2才から論語を教える。坂本竜馬も、そうだった。子供の頭は10才で完成すると言われる。

もり・けんさんの熱の籠った持論が続きます。
私たちは、子供に、孫に伝えなければならない。
童謡を、日本の心を・・・
楽しい一時をありがとうございました。


今回も2冊の本が配られました。
一冊は去年買ったので、もう一つの方を買いました。裏表紙にサインしてくれました。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

田んぼアートで被災地に元気

2012-09-03 | 街角の話し
9月2日の読売新聞朝刊に載っていました。

記事では泉佐野市上之郷しか記載されていませんでしたが、意賀美(おがみ)神社
辺りだろうと勝手に思って行ってきました。(笑)

意賀美(おがみ)神社 ここ

意賀美神社周辺を車で探したが見つかりません、幸い神社では催し物が開催中で人出が多い。たまたま見かけた人-神社の関係者かも知れませんが・・-にお尋ねしたところ、教えてくれました。赤い橋を渡ったところで川沿いに左側に5分ほど車で走ると櫓が見えますよ。



左側が櫓です。ここから見学出来るようです。
遠くに、りんくうのゲートタワービルが見えます。泉佐野市上之郷
少し行くとJRの長滝駅がありました。

やぐら(高さ6メ-トル)の前にアート作品があります。縦30メートル、横65メートル

案内板というか説明版です。

緑色の稲と模様は紫色の稲です。
右から東日本大震災の大津波に耐えた岩手県陸前高田市の一本松
岩手県の南部鉄器
青森県名産のりんご--紫色の稲穂は青森県
左は、大阪名物・お好み焼きのコテ




左側部分です。

画面の中央がりんごです。左側にコテもみえます。



右側部分です。
南部鉄器の一部と一本松です。

収穫した米は岩手県内の仮設住宅にプレゼントする予定らしい。
作ったのは、地元の栽培農家 射手矢康之さん

気持ちが被災地に伝わるといいですね。大阪から東北へ


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

りんくう花火大会

2012-09-02 | 街角の話し
財政破綻寸前の泉佐野市で、市民が8年ぶりに復活を目指していた花火大会が、1日に開かれた。

ENJOY!りんくう2012
■開催日
9月1日(土)
■場所 りんくうタウン マーブルビーチ

■花火打ち上げ数:約1000発

約1000万円が街頭等の募金で集まったと言われる。

昼過ぎには集中的な大雨が降ったが、幸い開催時間には止んでいた。

会場のりんくうタウン駅はすごい人込みであった。
初めての開催なので、どこで見たらいいのかが分からないので花火が上がるのを待つ。




残念ながら所要があり、早々と会場を後にすることにした。

最後まで見ることが出来なかったが、市民の力による花火大会。泉佐野ガンバレですね。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「熊取のみどり・花・自然」写真展に出展

2012-09-01 | 街角の話し
2012.9.1~9.8 煉瓦館で開催中
今年も応募しました。

2010熊取町写真コンクール

2011熊取町写真コンクール 

応募作品です。


題「去年出会った、この場所で」

ふれあい広場の東谷池の池の畔に咲いている ササユリ

自然に咲くので、去年と同じ場所でした。池の水面の青色に白いササユリが映えます
去年出会った場所、きっと来年も・・・・





題「蝉しぐれ」

我が家の玄関ですが、3匹も同時に写真が撮れたのは初めてです。

結構、蝉の鳴く声が、賑やかでしたよ。

蝉時雨(せみしぐれ)
多くの蝉が一斉に鳴きたてる声を時雨の降る音に見立てた語。夏の季語

出展作品、いずれも見事です。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

虹 熊取町

2012-09-01 | 街角の話し
8/31夕刻 遠くで雷の音がするけれど・・・というような天気でした。
虹が出ました。
ご近所からもカメラ片手に出てこられた方もおられます。

熊取北中学校の東側 貸し農地がいくつかある山の方向。
久々に、じっくり見た虹です。

あの虹の橋を一度渡れたらいいなあ。子供の時は思ったのかもしれない。

虹は何色あるのだろう?

日本では、虹の色の数は一般的に七色(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫)と言われる。多くの日本人が虹の色を7色と考えるのは、ニュートンの虹の研究に由来する学校教育によるものであると言われている。

昨日は虹が二つ出ていました。これも珍しい。初めてでした。

大きいのは、 主虹(しゅこう、しゅにじ)、または1次の虹と呼ばれる、はっきりとした虹の外側に、副虹(ふくこう、ふくにじ)、または2次の虹と呼ばれるうっすらとした虹が見られることがある。
主虹は、赤が一番外側で紫が内側という構造をとるが、副虹は逆に、赤が内側、紫が外側となる。

思わず見とれていると、我が家の裏の家のご主人が声をかけてくれた。
久しぶりですね・・・・お元気そうで何よりです。
虹を見たら何かいいことがあるというような話て、ありましたかね?

聞いたことがないですが、こんな出会いがあるのもいいことの一つかも知れません。

昔 京都の大原の里で虹を見たことがあります
ここ
カメラを持っていてもめったにシャッターチャンスには恵まれないものです。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )