goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

法雲寺   ツツジ

2013-04-30 | 街角の話し
法雲寺(ほううんじ、法雲禅寺 とも言う)は、大阪府堺市美原区今井にある黄檗宗の仏教寺院。
山号は大宝山。本尊は釈迦如来。河内西国霊場第6番札所。

創建年 寛文12年(1672年)開基 慧極道明

正式名 大宝山 法雲禅寺

つつじは浅香山浄水場で見ることが多い。ここ ここも

2007年はかつらぎ山でみた。ここ
2009年は淡輪遊園だった。ここ

前身は、空海開基の神福山長安寺(ちょうあんじ)という名の真言宗の寺院であったが、元和6年(1620年)に、狭山池の堤防が決壊し、西除川の洪水により、寺地及び寺は流出した。
明暦年間(1655年~1657年)頃に、曹洞宗の僧・宗月が、長安寺の寺地と寺を今井村中から譲り受け、寛文11年(1671年)に地中より観音像を掘り出し、草庵に安置して再興した。
翌、寛文12年(1672年)に、宗月は宇治・黄檗山万福寺の開祖の隠元隆の弟子である慧極道明(えごくどうみょう、1632年~1721年)に寺地と寺を譲り、寛文13年(1673年)に慧極は幕府の許可を受け、寺号を大宝山法雲寺と改め、黄檗宗の寺となった。

読売新聞の記事で、つつじがすごいと載っていたので往訪した。



山門 「大寶山」の扁額がある
 
門の前には川が流れていて、法雲寺橋が架かっている。



予想以上に広い寺だ



天王殿

黄檗宗独特の建物であり、宇治の万福寺とここだけに現存する。

万福寺は以前に参拝しました。ここ



本堂 本尊に釈迦如来、脇侍に薬師如来・阿弥陀如来があり、背後に3333体の仏が並んでいる


本堂の3333体の仏--広大無辺な三千世界を表すようです。

本堂参道の飛び石もいい雰囲気を出してます。
両脇のツツジもいいですが

菩提樹があります 


仏教三霊樹についてはここ

そしてさらに三鈷の松があります。三股の松葉です。


高野山のが有名です。 ここ
葛井寺(ふじいでら)にもありました。ここ
弘川寺住吉大社にもありました。
いろいろ楽しめる寺です。



開山堂 慧極道明禅師坐像があり、遺骨が石室内に納められている。



開山堂



かいぱん

開山堂の向かいの回廊につり下げられていました

魚形の「かいぱん」)*かいぱんは刻限を知らせる物で棒で叩く



耀先殿 北条早雲、狭山藩初代藩主の北条氏盛及び第5代藩主北条氏朝が祀られている。


方丈


六角堂「雲遊閣」 宗派を問わず納骨している


厄除大観音菩薩 台座を含めて約10m


境内は、まさにツツジの海  どこを見てもツツジ


あまり見かけない品種 モチツツジ系 花車だろうか?

鮮やかな赤もあります


白もいいよね。

黄色はツツジでなく葉ですが、妙に似合っています

直ぐ近くに墓地があり、大観音菩薩の背からのお寺の屋根も絵になります。



駐車場からのツツジ
ツツジが満喫出来るお寺です


ご朱印


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

泣いたらアカンで通天閣

2013-04-28 | 読書感想文
先輩の森脇聖淳さんがブログに載せているのを知り、思わず3夜連続のテレビドラマを見てしまいました。
その後、早速本を買って、通天閣へ行ってきました。

森脇さんは仏画の絵師でもあります。ホームページはここ

泣いたらアカンで通天閣
坂井希久子 著

坂井希久子さんは、現在35才。
和歌山県立桐蔭高等学校、同志社女子大学学芸学部日本語日本文学科卒業。会社員を経て、プロの作家を志し上京。

久々の和歌山出身作家の登場。桐蔭高等学校と言えば、私たちの世代では公立ながら市内最高の進学高校-今は知らないけれど。

テレビは読売テレビ開局55周年記念ドラマとして、2013年3月25日から3月27日まで読売テレビで放送された
さらに第5回沖縄国際映画祭Peace部門に出品される

キャスト
三好 千子(センコ) - 木南晴夏
亀谷 雅人(カメヤ) - 鈴木亮平
三好 賢悟(ゲンコ) - 大杉漣


テレビでは大杉漣がひったしだった。大阪のオッチャンにぴったし。
木南晴夏の大阪弁も秀逸でした。

通天閣が見下ろす大阪・新世界の下町商店街。OLの千子はそんな商店街にあるラーメン屋「味よし」の一人娘。
亡き母が切り盛りしていたラーメン屋を、父のゲンコが引き継いだものの彼の作るラーメンは不味く、店は閑古鳥が鳴いている。
そんな店を陰ながら支えているしっかり者の千子も、会社の上司と不倫関係にあることを誰にも言えず、思い悩んでいた。
しっかり者の娘と人情にもろい父の、不器用でまっすぐな親子愛。
そんな2人を取り巻くおせっかいな下町の人々も、リストラ、不倫、児童虐待…
テーマは深刻で暗いがみんな元気だ・・・
皆どこか心に傷を負いながら、それでもたくましく笑って暮らす。
下町商店街に息づくとびきりの人情と笑って泣ける家族のドラマ。

全編こてこての大阪弁。それも、きっついやつ。新世界界隈、まずいラーメン屋 “味よし”の店主・ゲンコと娘・センコの物語。ゲンコのぶっ飛びかたも尋常でなく、それに振り回されつつも、どうにか制御してゆくセンコの奮闘が見もの。恋や結婚、親子愛のテーマはもちろん、ちょっと今どきの問題、ネグレクトめいたエピソードもあり、おせっかいな人情あり、ほんとうにてんこ盛り。笑い泣きで行こか、いっちょがんばったるか、という気にさせられます

センコは悲しい時があると、通天閣にのぼって涙をこらえる。彼女にとって、通天閣はそんな母親の懐のような場所でもある。

ある日、センコの幼馴染のカメヤが仕事に挫折してこの町に戻ってきた。センコはセンコと妻子ある男性との恋に破れ、へこんでいる。
 この町は気性が悪いけれど、へこたれも多い。二人はいつしか寄り添うようになる。そして、センコの母やセンコのおじいさんが大事にしていたラーメンの味を取り戻していく。

 涙あり笑いありの物語だが、「大阪人がお笑いを好きなのは、どんなことでも笑いに変えてしまえば毎日楽しく生きていけると知っているから」、そう思っているセンコもまた大阪人の血を濃く受け継いでいるのだ。

久々に肩のこらないドラマだ。
ミックスジュースの話も出てくる みっくちゅじゅうーちゅ だ。


テレビのドラマの中で通天閣を見るシーンが出てくる。
大阪市立美術館からの景色だ
ここがいいですね。美術館に行ったら必ず見ます。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

當麻寺展 -極楽浄土へのあこがれー 奈良国立博物館

2013-04-27 | ア-トな話し
當麻寺は、二上山(にじょうざん)の麓にある。聖徳太子の弟が612年に創建した寺が前身ともいわれ、681年に今の場所に移ったという。平安時代に密教化が進み、曼荼羅が脚光を浴びた平安末期以降は極楽浄土の信仰の拠点として注目された。山麓を行き交う修験者ともかかわり、様々な信仰者が集う寺として栄えた。

 展示品のうち国宝は7件。その一つ、本尊の国宝「綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら)」は、中将姫の祈りが通じて一夜で作られて今年で1250年と伝えられる。公開するのは30年ぶりだ。今日展示されていたが傷みも激しい。
図柄が良く分からないのが残念だ。~5/6まで展示



国宝「綴織當麻曼荼羅」
縦394.8 横 396.9
大きい、しかし何が描かれているのか判読するのが大変だ

 この曼荼羅を書き写した絵を室町時代に模写したのが重要文化財の「當麻曼荼羅(文亀本(ぶんきぼん))」
今日は展示されていない。5/21から展示

二つの曼荼羅は、期限を設けて展示される。
 重文「當麻寺縁起」は中将姫の不遇の幼少時代などが描かれた逸品だ。
曼荼羅という名前ではいくつか展示されている。


當麻曼荼羅 奈良 青蓮寺

仏像もたくさん展示されている、その中では四天王像のうちの持国天立像(重要文化財)だ




この顎鬚に魅了される。まさに身近に見ることが出来る。


十一面観音菩薩立像
中将姫の守り本尊であると伝わる「導き観音」
下半身にたっぷりとした量感がある。腰をひねり安定した姿勢である。



中将姫坐像

浄瑠璃や歌舞伎にも取り上げられた中将姫伝説は、こんな物語だ。
 奈良時代、貴族の家に生まれた中将姫は5歳で母を亡くし、継母に育てられた。美貌と才能を疎ましく思った継母は、姫の暗殺を企てるが、哀れんだ家来は姫をかくまう。
 3年後、姫は父と再会した。しかし世の無常を知り、仏の道に精進する。1000巻の写経を達成した時、二上山に沈む夕日に極楽浄土の光景が広がり、それにひかれて17歳で当麻寺で出家した。
 ある日、年老いた尼僧のお告げを受け、ハスの茎から取り出した糸を井戸で清めると5色に染まった。すると若い女性が現れ、姫の前に、5色の曼荼羅ができあがった。仏の教えを説き続けた姫は29歳の時、菩薩(ぼさつ)に導かれて極楽浄土に旅立った。


円光大師坐像(重要文化財) 
円光大師すなわち法然上人の像 ~5/6までの展示


二十五菩薩像
会場ではもっと上手に展示してました。
菩薩は、みんな楽しそうです。こんな方たちが阿弥陀さまと一緒になって、雲にのってお迎えに来てくださる。西方浄土に憧れるのも当然ですよね。展示は像を明るく展示しています。

當麻寺は過去に


2003.1 寒ボタンを見に
2004.2 参拝
2010.5 再参拝 と三度訪ねています。ホームページはここ

国宝の梵鐘も見ました。

2010.5撮影

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

盆藤展 (ぼんとうてん)

2013-04-27 | 街角の話し
「ノダフジ 熊野(九尺藤)」

国際奈良学セミナーハウス 奈良市登大路町63番地

奈良国立博物館の斜め向かいにあります

盆梅展は何回か行ったことがありますが、藤は初めてです。
今年の2月に天満宮の盆梅展に行ったとき、是非一度ご覧くださいとパンフレットを渡されました。
天満宮の大盆梅展は、ここ

会場で何と読むのですかと聞くと受付の人が「ぼんとう」と読みますとのことでした。


岡山一才藤


野田長藤



野田藤



国際奈良学セミナーハウス の名に相応しく、会場には外国の方もおられました。
このあと、スマホを手渡され、撮ってくれと頼まれました。撮影後、確認したらokだという事なので、ちゃんと撮れたと思います。
私の英語は通じてないだろうけれど身振り手振りですね・・・(笑)


これは最初の藤のアップです。



デザイン性が秀逸ですね。この方向からだと緑が多いですが、右から見ると--進行方向--
根がきっちり見えます。思わず振り返りたくなるデザイン性です。

場内にはたくさんの藤が展示されています。


いずれもノダフジですが、左側は祇園と名付けられていました。鉢もなかなか見事です。



こちらは庭に展示されていました。太陽光の元、他とは少し違う雰囲気を感じました。


この展示方法は圧巻ですよね。平伏したくなる感じです(笑)

まだまだたくさんの藤がありました。
この展覧会、今年で7回目になるようで、去年よりねいいよとという声も聞けました

会場は旧世尊院。
桃山時代初期に興福寺の子院として建てられた「旧世尊院客殿」を奈良県が改修、保存したものです。
この雰囲気もいいですね。

後で知ったことながら、大阪天満宮の盆梅展もこの盆藤展も生駒泰寛さんという作家の作品らしい。
両方が繋がった喜びと素晴らしい展覧会に感動です。
天満宮で熱心に勧めてくれたのが生駒泰寛さん?

藤と言えば、ここです。

熊野街道信達宿の野田藤  梶本さんちの野田藤で有名です
2003年から何回も行ってます。素晴らしい。ホーページ作っています。花のギャラリー 野田藤

ここもすごいですよ。
子安地蔵寺の藤(和歌山県橋本市)

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

名古屋大学男声合唱団創立60周年記念演奏会 IN 名古屋

2013-04-24 | 街角の話し
正式名は、少し長いが
「名古屋大学男声合唱団創立60周年記念
 名古屋男声合唱団 名大男声東京OB合唱団 演奏会」だ。
日時: 平成25年4月21日(日) 開演 14:00
場所: 愛知県芸術劇場コンサートホール

写真は愛知県芸術劇場 名古屋市東区東桜一丁目13番2号 名古屋市営地下鉄東山線、名城線「栄駅」下車、東へ徒歩約2分

敬愛する大先輩 ペトマサさんのご招待を受け名古屋まで行きました。

ご自身が主に活動する「潮合唱団」のファミリーコンサートには2004年開始以来何回か招待されていて、メンバーの方々とも、親しくさせて頂いています。
ペトマサ エッセーのページはここ

開場時間よりかなり前から並びました
私たちよりひとつ前は東京からご主人の出演を見に来たという奥様でした。

入場してから撮った写真。 入場待の列 メッチャ一杯の人です



出演者は127名 全員の氏名と入学年度と現居住地の名簿が配布された。居住地は東京から兵庫までと幅広い
入学年度も1950年~1984年と幅広い-多分47才から81才と推測出来る。
前売り券だけで1800名(会場の世話役の女性の話) 大規模なコンサートだ




プログラム
1.男声合唱組曲「水のいのち」 
 演奏 名古屋大学男声東京OB合唱団
 指揮 佐藤一治 ピアノ 大坪夕美

2.男声合唱曲「枯木と太陽の歌」
 演奏 名古屋男声合唱団(ペトマサさん所属)
 指揮 樅山英機 ピアノ 掛川遼平

--休憩--

3.ロシアのひびき
 演奏 名古屋大学男声東京OB合唱団
 指揮 神谷定次 ピアノ 大坪夕美

4.民族のこころ
 演奏 名古屋男声合唱団(ペトマサさん所属)
 指揮 高橋昭宏 トランペット 田中誠剛 太鼓 高橋正実

5.思い出のうた
 演奏 全員
 指揮 藤井智昭


演奏 名古屋大学男声東京OB合唱団
 指揮 佐藤一治 ピアノ 大坪夕美



演奏 名古屋男声合唱団(ペトマサさん所属)
 指揮 樅山英機 ピアノ 掛川遼平




演奏 名古屋大学男声東京OB合唱団



演奏 名古屋男声合唱団





最後は会場全員で歌いました。
「花は咲く」
作詞:岩井俊二、作曲・編曲:菅野よう子

震災復興ソングとして有名ですね。


花は 花は咲く
いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く
私は何を残しただろう


岩井俊二さんのお話として伝わる「僕らが聞ける話というのは生き残った人間たちの話で、死んで行った人間たちの体験は聞くことができない」
生き残った人たちですら、亡くなった人たちの苦しみや無念は想像するしかないのだと。

そんな事を心に描きながら歌いました。

最後に壇上から降りるときに私たちの手を振る姿に呼応するかのようにペトマサさんが
大きく手を振ってくれました
無事にコンサートを終えた笑顔で一杯でした。
ありがとうございました。


オアシス21とテレビ塔
会場の愛知県芸術劇場のすぐ前にあります。
大屋根は「水の宇宙船」というようです。
折角、ここまで来たのだからということで・・・


名古屋城 へ行きました。


お濠の近くの藤の回廊


地域限定のコーヒー缶
以前に三男が友人の結婚式で伊勢に行った時に買ってきてくれたもの
かなり注意深く探したが見つかりませんでした。


愛知県庁


名古屋市役所

県も市も名古屋城のデザイン 大阪よりも・・・。かなわんわ(笑)


近鉄 特急「しまかぜ」

初めて見て感動しました。-たくさんのカメラマンが写していました。

名古屋は今年は熱い。

村上春樹 新作 「色彩を持たない 多崎つくると、彼の巡礼の年」 ブログはここ

主人公多崎つくると彼の友達達4人は、名古屋生まれ、名古屋育ち。
今年、名古屋が流行るかも。



*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

阿倍野歩道橋

2013-04-20 | 街角の話し
阿倍野歩道橋の全面通行が開始される

 阿倍野再開発事業の一環として、阿倍野歩道橋架替工事が行われていたが
いよいよ平成25年4月24日(水)午後2時より、歩道橋が全面に通行可能になる。
今は一部のみ通行可だ。
ハルカスに花を添える形だ。


歩道橋本体の形状は、”あべの”のローマ字 表記である頭文字「a」をイメージしたデザイン。


mioの12階から撮影しました。
「a」は分かるかな?
この位置からだとまったくの反対と思えばいいですね。


さらに、大阪市営地下鉄で初の駅ナカ商業施設となる「ekimo(エキモ)」が、今年から来年にかけて、梅田・なんば・天王寺で順次オープン予定。

まず、第一弾として、「ekimo天王寺」が、4月18日、天王寺駅地下1階コンコースにオープンした。


女性向けの服飾雑貨を中心に、コンビニやドラッグストアなど計11店舗を設置
(WESTゾーン(西改札側)に9店舗、EASTゾーン(東改札側)に2店舗)。




Aoyama Flower Market(青山フラワーマーケット)

天王寺・阿倍野 ますます賑やかになりそうです。

アベノミクス効果?(正しい用語の使い方と違いますよ!)

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking




goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

通天閣

2013-04-19 | 街角の話し
「泣いたらあかん通天閣」原作 坂井希久子を読んだら通天閣に行きたくなった。

先日テレビで3夜連続放送でした、思わず本を買って読みました。
いつか機会があればと思ってましたが、いつでも行けるという思いから、行ってなかったが。
ついに行ってきました。通天閣。

大阪人の心のシンボル「通天閣」
いつまでも変わらない大切なものがある。

このブログでも大阪マラソンの話とかハルカスでは登場したことのある通天閣です。



地下鉄動物園前で降りると ジャンジャン横丁だ。 アーケードはあるが横幅は2.5m 全長約180m。でも楽しい場所だ。


有名な将棋囲碁クラブの「三桂(さんけい)クラブ」だ。

 幅6メートルの店の表側はガラス張り。店内は奥行き30メートル、棋盤と碁盤が計60面ずらりと並ぶ。
おっちゃんたちで日中からにぎわっている。


串カツ 横綱

左にあるのがビリケン神社

通天閣。ここに来たら食べないと・・・ 串かつ
「ソースの二度漬けお断り」とアチコチに書いてあります。
名物どて焼きも頼みました。



づぼらやの巨大な提灯と通天閣そして人力車
メチャクチャ大阪ぽい雰囲気です(笑)
ほな・・通天閣のぼろうか・・・



メッチャ近いやんーこんなに近くで撮ったのは初めてです



通天閣の入り口





この派手なバス
なんば-通天閣 無料 今年の7/28までです。
展望台へのエレベーター 10分待ちでした。



2台あるエレベーター 各々天井の絵柄が違います。これはビリケン座



そして展望台にあるビリケンさん

ビリケン(Billiken)は、尖った頭と吊り上がった目が特徴の子供の姿をしている幸運の神の像。

「ビリケンさん」の愛称で親しまれ、特に足を掻いてあげるとご利益があるとされている。
もちろんやりました。幸運がやってくるかな。

2012年5月、通天閣100周年のリニューアルにあわせビリケン像が新調された。3代目となるこの像はクスノキの一木彫り。

周りに書かれている英語
GOD OF
THINGS AS THEY
OUGHT TO BE

「万事あるがままの神」という意味




ビリケン 心斎橋そごうにあったビリケンの話

阪神ビリケン



展望台からの景色
ハルカス 市立美術館 茶臼山 慶沢園(けいたくえん)が見える絶景だ。
塔は高さ100m 1956年竣工



通天閣と言えば忘れてならないのが
「みっくちゅじゅーちゅ」です。昔は喫茶店にもありました。
そういえば、最近はコーヒーしか頼まなくなりましたが、今でもあるのかな?
通天閣で売ってる缶です。久々に飲んでみました。懐かしい味です。


通天閣名物です
POCKY
くまもんとのコラボ ミルク ココア
パンダのクリーム

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

春の嵐に耐えたチューリップ・菜の花と芝桜が満開  和泉リサイクル環境公園

2013-04-14 | 街角の話し
梅に感動していた和泉リサイクル環境公園。ここ梅 満開   和泉リサイクル環境公園
今回通り道にたまたま訪れたら、土曜日ということもあり駐車場は満車。

早くもチューリップが満開。見事です。
こちらもいいですね。





芝桜も見事です



芝桜と菜の花のコラボレーション




遠くの山並みにも届くかのような菜の花の春。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

子安 阿弥陀寺 和泉市 大野山

2013-04-14 | 街角の話し
全国に子宝・安産祈願の神社は多い。
近くて有名なお寺と言えば、和泉市の阿弥陀寺だろう。

他には

奈良市の帯解寺(おびとけでら)

夫・秀忠との間に多くの娘をもうけるも男子には恵まれなかった江は、寺に嫡男の誕生を祈願。その後、竹千代こと、のちの徳川家光が生まれます。

和歌山県伊都郡九度山町の慈尊院
乳房形のお札で有名。



 子安 阿弥陀寺。創建は739年頃。開基は「行基菩薩」。宗派は「高野山真言宗」。本尊は「阿弥陀如来像」。


寺伝によると、御産に悩まれていた「聖武天皇」の妃「光明皇后」の為に、「聖武天皇」が「行基」に安産のための秘法を修めよと勅命を下されたそうです。
「行基」は槇尾山の西南の清浄の滝で37日間、安産祈願の水籠りをとって安産の秘法を習得したところ、739年3月15日の夜明け頃、滝の上に立っていた桜の大樹に「阿弥陀如来」が出現し、「光明皇后」は無事に皇太子を御出産なさるとお告げになりました。

「行基」はこのことに非常に感激して、直ちに桜の大樹で目の当たりにした「阿弥陀如来」を刻み祀ったのが始まりと伝えられています。

そういう経緯で「子安 阿弥陀寺」の本尊「阿弥陀如来像」は、安産の守り仏として深く信仰されている。

山門

奈良の長谷寺のような雰囲気です。身重の人には階段がきつそうーー大丈夫左側は坂道になってます。





山門の階段の途中にある手水鉢
額のように切り取ったようになる景色
お寺の人の説明によると紅桜と言うそうで早くから咲いて長い間綺麗な桜。



紅桜のアップ


まさに長谷寺のミニチュアという感じです


本堂

鐘楼
立派な鐘楼だ。鐘は自由に撞ける。お帰りの時には撞いて帰ってくださいとお寺の人が声をかけてくれます。


本堂手前に安置している願かけ子育地蔵尊。



本堂左手前にある 身替五縁地蔵尊。


願かけわらべ地蔵尊。
よだれかけです。



本堂の裏手石段の上 産神権現。安産や子授けをつかさどる神様。



油谷不動尊。特に説明なし


本堂裏手のシヤクナゲ

朱印


三男夫婦もここに祈願し無事に男の子を授かった。感謝!

百寺巡礼
神社を訪ねて

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

買った・・・ 村上春樹 新作 「色彩を持たない 多崎つくると、彼の巡礼の年」

2013-04-13 | 街角の話し
4月12日ついに発売になった。
通勤の途次、天王寺のミオプラザの階段の所に出店が出ていた。くまざわ書店さんだ。
レシートには2013年4月12日 7:46 の印刷が。
初日に買ったという証明のレシート(笑)本に挟んでおこう。(どうすんのや・・・)

4/13の新聞によると刊行前に3度増刷し計50万部となっていて10万部増刷し累計発行部数は60万部とのこと。
すでに売り切れの店が出ているとのこと。

4/12は東京では午前0時30分から販売した書店が多いようだ、関西は午前7時からが多かったようだ。

3年ぶりの長編小説に世間の期待が高まります。
前回の「1Q84」のブログ BOOK1とBOOK2 の感想

村上春樹「1Q84」 と ヤナーチェク
そしてBOOK3の感想文
1Q84 BOOK3

本の奥付けを見ると
第1刷 2013年4月15日 とある。
明後日だ。何か意味があるのでしょうか?

表紙のデザインは モーリス・ルイス

残念ながら彼の作品展は見たことがない。


Morris LOUIS(1912-1962)
 アメリカのボルティモアに生まれ、メリーランド州立美術工芸学校で絵画を学んだ。1936年ニューヨークに出て、シケイロスの工房などで働いた。1943年ボルティモアに戻り、1952年からワシントンで活動、翌年最初の個展を開いた。ヘレン・フランケンサラーの作品に触発されて、1954年から、絵筆を使わずに、薄く溶いたアクリル樹脂絵具を生のキャンヴァスに流して染み込ませる技法を用いるようになる。巨大なキャンヴァスに浸透した色彩の広がりによって形成される絵画空間の追求を行い、抽象表現主義に続くカラー・フィールド・ペインティングの代表的な画家として注目された。1962年、ワシントンにて没。


アクション・ペインティングという武器を引っ提げてその旗振り役を果たしたジャクソン・ポロック(Jackson Pollock, 1912年~1956年)と奇しくも同じ年に生まれたモリス。
ジャクソン・ポロックは展覧会に行ったことがあります。

ジャクソン・ポロック展 東京国立近代美術館

いろいろとみんなを引き釣りこむ人です。

前回の本の出足は


"タクシーのラジオは、FM放送のクラシック音楽番組を流していた。
曲はヤナーチェックの『シンフォニエッタ』"

私同様CDを買った人も多いでしょう。
今回は本の題名にある
巡礼の年

早くもCDショップには売り切れのようです。多分在庫がそんなになかったのでしょう。

フランツ・リストのピアノ独奏曲集 聞いてみたくなりますね。
ラザール・ベルマンのピアノらしい。



新作の出だしはこうだ。「大学二年生の七月から、翌年の一月にかけて、多崎(たざき)つくるはほとんど死ぬことだけを考えて生きていた」

なんか暗そう・・・

村上春樹らしい展開に期待したい。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

春ラ!ラ!ラ!

2013-04-13 | 街角の話し
今年の春は早かった。熊取町でも 今や、春らしいのはここだけ?

石野真子 の歌に

春ラ!ラ!ラ!  というのがあります。先日テレビでやってました。

作詞:伊藤アキラ
作曲:森田公一

春という字は 三人の日と書きます

あなたと私と そして誰の日?

熊取町の役場と消防署のあいだ。消防署の裏なんだろうか?

外環を車で走ると目立ちます。

まだ 春だよと言ってるように・・・・

多分 ハナモモです。



外環からの景色

今年の春

桜 見た!   鶴見緑地公園

菜の花

泉の森ホールの桜  泉佐野市

大阪城 春

吉祥寺  天王寺

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ボストン美術館 日本美術の至宝

2013-04-06 | ア-トな話し
平成25年4月2日(火)~6月16日(日 )

東京国立博物館    2012.3.20~
名古屋ボストン美術館 2012.6.23~
九州国立博物館    2013.1.1~

丁度、東京に行ってた時に開催を知り、ずっと大阪開催を待ってました。名古屋、九州と巡回。長かったですね(笑)
ボストン美術館は国宝級の日本美術品を大量に保有していることで有名な美術館です。



今回の展覧会の見所のひとつは、曽我蕭白の作品です。
まさに意表を突くような構成です。
曽我蕭白は以前に東京国立博物館で 巨匠たちの日本美術 の展覧会で出会いました
2008年ホームページにまとめました。ここ

雲龍図 縦165.6cm 横 363.8cm 全部で8面 今回修復作業を経て公開。


圧倒的スケールで迫ります。

墨絵のような絵が多い中、こんな絵もあります



曽我蕭白 鷹図

 
巨匠たちの日本美術展でも、香雪美術館の鷹図が出てました。

そして曽我蕭白と比較されて良く登場する若冲の作品もありました。


伊藤若冲 鸚鵡図(おうむず) 福岡展では展示されなかったようです。

伊藤若冲の鸚鵡図は世界に3点あるようです。

若冲ワンダーランド MIHO MUSEUMで見ました。


千葉市美術館蔵

あとひとつは、同じ展覧会で別の日に展示されたようです。残念ながら、まだ見ていない。

和歌山・白浜町 草堂禪寺蔵



会場では少し奥まったところにあり混雑していると見過ごしそうです。
「動植綵絵」[どうしょくさいえ]に先行 するもので、その中の一幅「老松鸚鵡図[ろうしょうおうむず]」には、本図を左右反転させた鸚鵡が描かれている。

若冲もホームページで特集をやっています


参考までに老松鸚鵡図です。


仏像も何点か展示されています。


弥勒菩薩立像 快慶作 東京展と大阪展のみ展示

現存する快慶作品の中で最も若い時に作った。細部まで細かい作品で全体から若々しさが漲る。




「平治物語絵巻」三条殿夜討の巻(一部)鎌倉時代

「平治物語絵巻」は13世紀後半に制作された絵巻で、もとは15巻近い大作であったと考えられるが、現在は3巻のみ現存している。
他は東京国立博物館蔵六波羅行幸の巻-国宝と東京静嘉堂文庫美術館の信西巻-重要文化財

 ボストン美術館が所蔵する「三条殿夜討巻」は、平治の乱のきっかけである藤原信頼および源義朝による後白河上皇の拉致と御所三条殿の焼討を描いている。政敵である信西[しんぜい]の首を求め三条殿を襲う信頼・義朝軍と、逃げ惑い命を落とす人々の様子がドラマティックに描かれており、合戦絵巻の最高傑作といえる。江戸時代には三河国西端(現在の愛知県碧南市)の本多家に伝来していた可能性が高いが、その後美術市場に放出され、フェノロサの手を経てボストン美術館の所蔵となった。

13世紀に作られたものとは思えない。艶々している。
ボストン美術館の保存の素晴らしさに感動する。



「法華堂根本曼荼羅図」

霊鷲山[りょうじゅせん]で釈迦が諸尊や衆生に囲まれ法華経を説く光景をあらわしており、日本のみならず東洋美術の歴史を語る上で重要な作品。背面にある久安4年(1148)の銘文により、かつて奈良・東大寺法華堂(三月堂)に伝わっていたことがしられる。国内にあれば国宝だ。

この展覧会の謳い文句は

海を渡った まぼろしの国宝
史上最大の 里帰り

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

吉祥寺  天王寺

2013-04-04 | 街角の話し
忠臣蔵は12月の話題と思っていたが、天王寺夕陽丘の地下鉄の駅を降りると
忠臣蔵のだんだら袖の模様と桜がよく似合うお寺がある。


吉祥寺(きっしょうじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある曹洞宗の寺院。山号は万松山。本尊は釈迦如来。

赤穂藩藩主浅野家の祈願所であり、赤穂浪士四十七士の墓と石像がある。毎年12月14日に「義士祭」が行われる。
寺は寛永7年(1630年)に創建され、正徳元年(1711年)に再建された。

元文4年(1739年)には江戸の泉岳寺にさきがけて赤穂義士の墓が建立された。義士討入り当時の住職は赤穂の出身で、浅野長矩とも親交があったという。

寺は大正5年(1916年)、失火により全焼。大正14年(1925年)に再建されるが、昭和20年(1945年)、空襲により壊滅的被害を受け、赤穂浪士の墓を残して全焼した。

参拝は2度目です。一度目は天王寺七坂の時に。




 義士討ち入りの翌年2月、大石内蔵助をはじめとする46士は切腹したが、足軽の寺坂吉右衛門が46士の遺髪、遺爪、鎖かたびら等に銀10両を添えて義士の冥福を祈る碑を建ててくれるよう吉祥寺に依頼した。浅野本家広島藩の意向もあり、江戸や赤穂よりも先がけ、1739年(元文4年)建立されたという。

 しかし、1945年(昭和20年)3月の大阪大空襲で堂宇をはじめ長矩候揮毫の扁額や義士の遺品など全て灰燼に帰し、残るのは墓石のみであった。



墓の中央の五輪塔は浅野内匠頭長矩候の墓。 その右隣に大石内蔵助の墓、左側が大石主税の墓がある。更にその周囲を44士の戎名と行年を刻んだ玉垣が取り囲んでいる。


大石良雄の像



境内にある赤穂47士の討ち入り姿の群像は、
2002年(平成14年)12月、義士討ち入り300年を記念して建立された。

そして この寺の最大の功労者 足軽の寺坂吉右衛門を探しました。


映画 最後の忠臣蔵では、赤穂浪士の生き残り・寺坂吉右衛門は大石内蔵助から「事件の真実を後世に伝え、浪士の遺族を援助せよ」との命を受け、ようやく最後の遺族を探し出したことで浪士の十七回忌法要が行なわれる京へと向かう。演じたのは佐藤浩市だった。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

大阪城 春

2013-04-04 | 街角の話し
4月1日は社会人にとって思い出に残る一日だ。入社式だったり、転入の初日だったり。
そんな人たちにとって似合うのは大阪城だ。

 露と消えにし わが身かな 難波のことも 夢のまた夢

豊臣秀吉の辞世

明日は天下を取る。そんな夢を描く若者たちで一杯だ。

若い頃は春となれば花見の宴会。大阪城の西の丸庭園が宴会場所だった。朝から場所取りをしたものだ。


大阪府警本部


雪柳・石垣・桜・お堀---いい感じですね

お堀の周りの桜がいい雰囲気です


大手門


重要文化財 千貫櫓の前の桜 撮影ポイントです。


西の丸庭園 前の 桜

入園は長い列が続いていた



桜門 天守閣が見えます 目の前にあるのが城内最大の石-蛸石 

門が額縁のようになって、いい感じですね。天気も良く、春休みのせいか人も多い。



やっぱり天守閣

過去のブログ等です

大阪城 梅林はここ

大阪マラソンコースを歩いてみた

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )