goo

伊勢神宮と神々の美術展

2009-09-27 | ア-トな話し
平成21年9月19日~11月9日
大阪歴史博物館

秋篠宮ご夫妻は8/17日東京でご覧になったということで是非にもということで待ってました。

分かりにくいだろうなと思ったので伊勢神宮について事前に勉強しておきました。



美術手帖 2009年 8月号

表紙は香椎由宇さん。この本、なかなかの優れものです。
内容が濃い。
先日三男が伊勢神宮に友達と行くというので貸しました。
「おかげ横丁」についてから、参拝は外宮が先だと習得し(笑)、急遽先に外宮に回ったようです。
他の神社と違い「二礼二拍手一礼」です。
そういうことも書いてあります。

私が参拝したときのHPはここ。

伊勢神宮は、今、「式年遷宮」で熱くなっています。

伊勢神宮はおよそ2000年前に鎮座されたと伝えられ、多くの人々の崇敬を受けてきています。
そして飛鳥時代から20年に一度、正殿はじめ御装束、神宝を造り替えて、御神体を新宮に遷す遷宮が行われてきました。
平成25年(2013)には第62回の式年遷宮が行われます。

展覧会は、その式年遷宮を記念し、伊勢神宮の神宝をはじめ、『古事記』などの古文書や、考古遺物、絵画、彫刻、工芸品から伊勢神宮の歴史と信仰、式年遷宮の様子、さらに遷宮による工芸の伝統技術の継承などをたどる。

参拝した人には、あの独特の雰囲気の伊勢神宮。

何を見たらいいのかと考えずに、西行の気持ちになって見るのが一番です。
西行の詠んだ和歌。

「何ごとの おはしますかは知らねども かたじけなさに涙こぼるる」

この気持ちですね。

まず、誰もが知ってる「古事記」、殆どの人が見たことの無い本です(笑)。
今回10/12まで展示されます。南北朝時代のものですが、
日本最古とのこと。国宝です。

次はこれ、



まさに華麗です。

玉纏御太刀(たままきのおんたち)
細かくは解説がありますが、とにかくほれぼれします。



仏像ファンとしては見過ごせないのが、これです。
男神坐像 平安時代 京都 松尾大社蔵

仏教やキリスト教とは違い神道では神々の姿を「形造る」ことはしません。
だから、神像を見る機会は、ほとんどありません。
今回、これ以外にも神像がいくつか展示されてます。

それ以外にもたくさんの展示品があります。

カタログからも、いろんなことを知りました。

天皇で神宮に参拝したのは、明治天皇が最初。(えっ?)

天皇と神宮の関係は、歴史的にも微妙なのですね。

着飾った展示ではないですが、やっぱり見ておかないとですね。

美術手帖 2009年 8月号と今回のカタログで一杯勉強になります。

どこの家庭にも、仏壇と神棚が同居している。

それが日本なのですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

秋が来た  

2009-09-22 | 街角の話し
お彼岸のお墓参りに行って来ました。
泉南市金熊寺地区の畑で見つけた秋です。

秋と言えば、まず彼岸花です。
アッチコッチと咲いてますが、元気そうなのを探しました。

中国か朝鮮半島からの稲作の伝来時に土と共に混入してきて広まった帰化植物です。
曼珠沙華(マンジュシャゲ)とも呼ばれる。これの方が格好いいですね。
9月中旬に赤い花をつけるが、稀に白いものもある。
鍾馗水仙(ショウキズイセン)という黄色の変種が存在する。

花のギャラリーに3色とも載せています

開花期には葉がなく、葉があるときは花がないという特色があり
韓国では彼岸花のことを「相思華」ともいう。
これは花と葉が同時に出ることはないから「葉は花を思い、花は葉を思う」という意味である。



見事な咲きっぷりである。



群生していると言う感じ。後ろは里芋畑です。




ザクロが食べごろ。
子供の頃は、こんな感じなのをもぎって食べました。



カラスウリ

熟したのと青いのが隣り合わせというのが面白いですね。
ちなみに、カラスは食べないそうです。(笑)


彼岸花、ザクロ、カラスウリ

小さいときには、どこにでもあったのだけれどな。
母と一緒に参りましたが、父との思い出が一杯出てくる3つでした。

いつまでも残っていて欲しい3つですね。

goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

ギターとソプラノの夕べ

2009-09-20 | ア-トな話し
渡邊美智子さんのコンサート行って来ました。
今回は、ギターとの競演。
2009.9.19 熊取町 煉瓦館 コットンホール

ギター演奏は、サシャ.テカーレ(Sascha Tekole)さん。
 ドイツ生まれ、ザルツブルクモーツァルテウム音楽大学院ギター専攻卒業。

渡邊さんが留学しているザルツブルクでのお友達のようです。

渡邊さんのHP

渡邊美智子さんコンサート 2008.8.2
姉妹のソブラノコンサート 熊取町 2009.4.4

いつもと違い、今日は"生の"ドイツ語が聞けます(笑)
サシャ.テカーレさんがドイツ語で曲紹介し、渡邊美智子さんが日本語で通訳します。
一部は、ギターの独奏と渡邊美智子さんお得意のアベマリア。

さすがに知らない曲ばかりです。(笑)


ピアノは、すっかりお馴染みの(笑) 井之元 加奈さん。
相変わらず、オシャレで可愛いです。

二部は、日本の歌がたくさん出てきます。
会場一杯のお客さんは大部分が町内の応援団と思いますが
ようやく緊張もとれて、空気が和んできました。



サシャ.テカーレさん、背が高いのです、立つと、慌ててカメラをタテに持ち替えないとフレームに収まりません(笑)

今回は、武田様のご配慮により、「カメラマン席」を用意して頂きました。
緊張してしまいます。
絶好の場所でした。ありがとうございました。



フレーム付きの写真にしました。
ギター独奏。「アルハンブラの思い出」
曲のイメージに合ってるかな?

ギターの名曲。F.タレガの傑作ですね。

"トレモロ" ゲジゲシの付いた音符(スミマセン音楽に詳しくないので)です。
クラシックギターを買ってもらったら、最初に練習するのが、"禁じられた遊び"
そして「アルハンブラの思い出」--懐かしいですね。

トレモロはともかく次に移る時に左がどこを押さえるのやとなり、大体挫折します。(笑)

素晴らしい演奏でした。
渡邊美智子さんは、水をパチパチとはじく様子をお楽しみくださいと紹介してました。なるほどね。




アンコール2曲目は、「荒城の月」
日本に来てから練習したというギターもなかなか、いい感じでした。

初の(多分?)ドイツ人の演奏による「荒城の月」。

渡邊美智子さんが、心配そうに見てるように見えたのは、気のせいかな?

アンコール1曲目は、日頃オペラとは縁遠い私達のため(勝手に思ってます...)に
渡邊美智子さんが、オペラのアリアを聴かせてくれました。


最後は、会場のみなさんと一緒に「里の秋」

秋の夜、素晴らしい感動をありがとう。

Danke schön
goo | コメント ( 3 ) | トラックバック ( 0 )

秋の七草

2009-09-12 | 言葉のいろいろ
写真は、撫子。2008.9長居公園のプランターで咲いていた。

秋になると、何時も思うのが「秋の七草て何やった?」です。

秋の七草とは以下の7種の野草のことである。

女郎花(おみなえし)
尾花(おばな:薄(すすき)のこと)
桔梗(ききょう)
撫子(なでしこ)
藤袴(ふじばかま)
葛(くず)
萩(はぎ)

覚えるコツは、頭の文字を取って“おすきなふくは”と覚えるらしい。
それも難しそうですね(笑)。

元々は、山上憶良が詠んだ以下の2首の歌がその由来とされている


秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
(万葉集・巻八 1537)

そして、その名前も歌で詠まれています。

萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌の花

(万葉集・巻八 1538)


瞿麦(なでしこ)の花は、現在の表記では、撫子(なでしこ)と書く。

朝貌の花 が何を指すかについては、諸説あるが、桔梗とする説が最も有力である。


『春の七草』と違い、『秋の七草』には”七草粥”のような行事は特にない。

秋の、野の花が咲き乱れる野原を散策して短歌や俳句を詠むことが、古来より行われていた。
秋の七草は、それを摘んだり食べたりするものではなく、眺めて楽しむものである。

拙HPの写真を並べてみた。

女郎花(おみなえし)


万葉植物園(春日大社神苑) 2009年8月

8月頃から咲き始める。自生地は少なくなったようだ。


尾花(おばな:薄(すすき)のこと)


城南宮 神苑 2008年10月

ススキほど秋に似合うものはない。どこへ行っても見れますよね。
ススキがたくさん咲くのは草原としては末期状況らしい、やがて草原が森林になる。
長~いお話だから、生きてる内に変わったというのは知らないが。


桔梗(ききょう)

円成寺(奈良) 2006年8月

秋の七草ながら8月一杯が見頃かな。
つぼみが徐々に緑から青紫にかわり、裂けて星型の花を咲かせる。
白は、園芸品種。

円成寺は、運慶作の国宝 大日如来座像で有名なお寺です。 

撫子(なでしこ)

万葉植物園(春日大社神苑) 2009年8月

【大和撫子】(やまとなでしこ)と言う言葉があるが

1.ナデシコの異称。秋の季語 2.日本女性の美称。《広辞苑》

万葉集にも撫子を見て、想う人のことを詠んでいる歌もあるとのこと。


藤袴(ふじばかま)


城南宮 神苑 2008年10月

環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種に指定されている。
早い目に見ておかないと・・・・。


葛(くず)


蜻蛉池公園(岸和田)2009.9
公園事務所へ行くと巡視員の方に聞いてくれました。
大芝生広場のフェンスのところに一杯あるよ。花は探さないとね。
ありがとうございました。念願の出会いです。
花は、大きな葉っぱに隠れてしまうことが多いようです。
辺りは、グレープのような匂いが一杯です。
花は下から咲いていくようです。

萩(はぎ)



萩の寺として有名な東光院(大阪府豊中市) 2005年10月


去年、長居公園で 秋の七草 としてプランターで展示していました。



花が咲く時期が、ずれるので、この企画は面白いけれど
実際には大変なようです。

さあ~。秋だ。
野原を散策して短歌や俳句を詠みましょうか?
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ココ・シャネルという生き方

2009-09-10 | 街角の話し
1910年 - パリのカンボン通り21番地に
「シャネル・モード」という帽子専門店を開店したのがシャネルの始まりだ。

それから100年、今年は本や映画が流行っている。
2008年は、シャネル生誕125周年でもあった。

まず映画は3本ある。

1.『ココ・シャネル』“Coco Chanel”(2008)
上映中ながら、大阪では、梅田ガーデンシネマ、シネマート心斎橋 等のみ。
 シャネル役は、バルボラ・ボブローヴァ/シャーリー・マクレーン

2.『ココ・アヴァン・シャネル』“Coco avant Chanel”(2009)
 これは9/18からアチコチで上映される。
 シャネル役は、人気女優 オドレイ・トトゥ

3.『シャネル&ストラヴィンスキー』“Coco Chanel & Igor Stravinsky”(2009)
これも映画館は限定されるようだが来年正月公開。
 シャネル役は、アナ・ムグラリス
 あのロシアの作曲家・ストラヴィンスキーとの愛。

全部観たら、「シャネラー」だ(笑)


先日、テレビでもやってました。

8/18 衝撃!女たちは目撃者歴史サスペンス劇場…誰も真似できない女のスゴイ生き方SP!

ココ・シャネルと宇野千代の特集でした。
一通りの知識を得ることが出来ました。




本も、たくさん出ているが、読みやすさでお勧めは、この本。

「ココ・シャネルという生き方」

山口 路子 著

装丁がラメ入り風というのも華やかでいいね。

ココ・シャネル。 

本名ガブリエ・シャネル

シャネルは、11歳で母親を亡くし、父親に孤児院に預けられた。
住み込みで、お針子として働いていたが、男性に養ってもらわずに、女性が成功するには、歌手か女優になるしかない時代。
キャバレーで歌っていた時に付けられた愛称が、ココ。
(本人は父親が付けたニックネームと言ってるが)
20歳。貴族で大富豪の息子、エチエンヌ・バルサンに、歌の才能はないと言われ、彼の庇護を受ける。

身分の違い故に結婚は出来ない。
退屈しのぎで制作していた帽子のデザインがそこで認められ、バルサンの援助により、帽子のアトリエを開業する。
バルサンの屋敷に招かれたイギリス人青年実業家アーサー・カペルは、私生児だったが、自力で財を築いた男。
ココは、自分と同じ境遇のアーサーに惹かれた。
そして、バルサンとは別れ、アーサーの出資で「シャネル・モード」という帽子店をパリに開く。
25歳。これがシャネルの原点です。

次に、ウエストを締め付けるコルセットなしで着られる洋服をデザインし、 「メゾン・ド・クチュール」を開業。
第一次世界大戦が始まったが、シャネルの店だけは開店し続けた。
洋服の生地が手に入らなくなると、下着に使われていたジャージーを全て購入し、更に動きやすく開放的な洋服を作った。 


ココが、借金を返済し、やっと自立できるようになった時、アーサーは、貴族の娘と政略結婚をする。アーサーがわずかな期間であった政略結婚を悔やみ、ココと幸せになろうと決意した矢先の、翌年にアーサーは事故死してしまう。

ロシア王室専用の調香師を紹介してもらい、生まれたのが、「シャネルNo5」
あのマリリン・モンローが、 「寝る時には、シャネルNo5だけ」 と言ったことで有名な香水だ。



パーティーで全身を黒のスーツ・シャツ・タイで纏めていた客を見つけた。
ココは、 「何て美しいんだろう」 と感動し、すぐにアトリエに帰り、
「リトル・ブラック・ドレス」 を作った。
膝下丈で、喪服の色の 「リトル・ブラック・ドレス」 は、パリでは受けなかったものの、アメリカで大流行した。

次に、ウェストミンスター公爵と出会う。 公爵のツィードのスーツに触発され、ツィードの 「シャネル・スーツ」 を発表。 ウェストミンスター公爵とは、6年の交際を経て別れる。 この時、ココはマスコミに、 「公爵夫人には、誰でもなれるけど、ココ・シャネルになれるのは私だけ」 と言った。


第二次大戦後、ココは、スイスへの亡命生活を終えパリに戻り、ヴァンドーム広場を望むホテル・リッツに住み、ファッション界へカムバックを果たす。

歳は70歳だった。 パリでは、時代遅れと酷評されるが、アメリカに型紙を売ったことで、爆発的なヒットとなる。 「偽物が出回れば、それだけ本物の価値が高まる。本物が欲しい人は、パリに買いに来るわ」 

彼女は20世紀のファッションに於ける革命児である。
それまでの装飾的な衣裳を見事に現代の美意識に変え、シンプルかつ無駄のない衣服に改革した。
黒はすべての色に勝ることを証明し、過剰は下品であると主張した。

ココは、住居としていたパリのホテル・リッツにて、コレクションの準備中に87歳で亡くなる。
彼女が孤独を感じる大嫌いな日曜日だった。 

今日でも人気の衰えがないシャネルブランド。

『仕事と恋に生きた女性』、20世紀最大の女性が書かれています。

シャネルを持ってる人も、持ってない人も感動出来ますよ。


goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

落ちない飛行機

2009-09-09 | 「へぇ~」という話し
2006/09/09 初版

5月頃にテレビの「トリビアの泉」で紹介されたおもちゃです。
何回か、空港のおもちゃ売り場を覗きましたが、発見出来ず。
しかし、お店の人に聞くのは少し勇気が要りますよね。
多分売り切れだったのでしょう。先日、遂に発見。

写真はJALモデルです。ANAもあるらしい。

ぜんまいを巻いて、おもちゃが入っているプラスチックケースの上に載せる。
端まで行って落ちそうになると右旋回して落下を防ぎます。

525円ながら優れものです。

商品名は「くるっぴー」

前進は後輪の回転力。
前輪が脱輪すると、直角方向に回転する車輪が接地して右旋回する仕掛け。

このケースは縁がカーブに成っているので、前輪の復帰がスムース。

つまり縁が丸みを帯びている食卓ならうまく行きます。

飛行場で売っている飛行機が遊びとは言え、子供が「落ちた..」と叫ぶのは
縁起でもないということでの企業努力-多分。

素晴らしい。

受験生に渡すお土産としては、格好かも。


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )