goo

日本一短い手紙

2015-11-30 | 「へぇ~」という話し
先日テレビで「頭脳王2015」が行われていた。難問ばかりでした
その中で、こんな問題が出てました

【問】本多重次が書いた歴史上「日本一短い手紙」の全文を正しく書きなさい

【答え】
一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ

聞いたことがありますよね。これが日本一短い手紙でしたか・・・



丸岡藩主「本多成重(幼名仙千代)」の父「本多作左衛門重次」が陣中から妻に送った手紙文であり、簡潔で分かりやすい名文として知られています。
「お仙泣かすな」の お仙は仙千代のこと
この手紙には、家族への「愛」が込められています。

写真は丸岡城のテレホンカードです。テレホンカード懐かしいですね


丸岡城(別名:霞ヶ城)は、柴田勝豊(勝家の甥)が、1576年(天正4年)、勝家に命ぜられて築城した城であり、現存する日本最古の天守閣を有する国の重要文化財です。

 城郭一帯にはソメイヨシノの桜が植えられ、開花時期には「霞ヶ城」の名にふさわしく、花の霞に浮き立つ古城の眺めは、「日本のさくらの名所百選」にも入っているとともに、福井県下の景勝地として有名です。

福井県坂井市丸岡町には手紙文化の発信拠点「一筆啓上日本一短い手紙の館」があるそうです。
22年間の日本一短い手紙コンクール一筆啓上賞の歴史を通じて、国内外から寄せられた120万通超の手紙それぞれに込められた思いが結集した施設だそうです。


では世界一短い手紙とは

それは、フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーが、小説「レ・ミゼラブル」の発行後、その「売れ行き具合はどうか?」と出版社に問うた手紙と言われています。

その内容は、ズバリ 「?」 の1文字。
これに対して、出版社側の返事も 「!」 の1文字のみ。

「爆発的に売れてます!」という意味でしょう。
その心を伝えるのに、長い文章はいらないってことですね。

その内、どこかのクイズ番組に出るかもですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

天王寺公園エントランスエリア(愛称“てんしば”)

2015-11-27 | 街角の話し
平成27年10月1日 天王寺公園がリニューアルしてオープンした。
エントランスを“てんしば”と名付けたらしい
なかなか機会がなかったが、ようやく行ってきました。秋が少し感じられましたが風の強い一日でした



入口からガラッと雰囲気が変わりました
公園の入口がオープンになったのです。美術館へ行く人以外は料金が要ったのですが。無料になりました



入口を含め沢山のお店が出ています。

SPOONBILL(スプーンビル)
タリーズコーヒー
ファミリーマート
マーケットエリア(キッチンカー)
肉炉端 ROBERT(ロバート)
青いナポリ イン・ザ・パーク
クレープリー・スタンド シャンデレール
ボーネルンド プレイヴィル
ペットパラダイスDX
キャプテン翼スタジアム 天王寺(フットサルコート 3面あります)
いずれもオシャレな雰囲気です




公園内

左に見えるのがフットサルコート 正面が天王寺動物園




エントランス広場の終わりが 天王寺動物園の入口 です
オシャレになりましたね。
丁度右側が美術館への階段です
階段登るのが難儀そうに見えたのか警備の人が階段登らなくてもまっすぐ行って右に曲がると門があります・・と教えてくれました。
「旧黒田藩蔵屋敷長屋門」です。



美術館の横のイチヨウが綺麗でした



キリンとハルカス。

天王寺イルミネーション用のキリンです
絵になりますね(笑)



美術館の前から 通天閣
サンタのイルミネーションもありました




慶沢園 
慶沢園は、住友家がこの地に移った際、約10年をかけて本邸(茶臼山邸)とともに造営した庭である。当時の住友家15代吉左衛門(号は春翠)は明治28年(1895)からこの地の用地買収を始め、同41年に着工した。大正4年(1914)にはまず本邸を鰻谷から移転したが、その間、春翠は庭園を「恵沢園」と命名し、大正7年の完工時に「慶沢園」と改めている。
 この庭園の設計・施工を担当したのは当時の高名な庭師であった小川治兵衛である。 慶沢園は、大名庭園をモデルとした林泉式回遊庭園である。
過去に何回か来たが4月に有料になってからは初めてだ



慶沢園の紅葉 門は住友家の分家である旧藤田家の正門を1958年に移築したもの



慶沢園の池の逆さハルカス
久々に撮影しました。以前の分はここ 逆さハルカス、逆さ通天閣





中島を浮かべた大池を中心に、周辺には園路や飛石、橋をめぐらせ、四阿(あずまや)が配されている。





慶沢園を出た所のイチョウが綺麗でした

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

ゆるキャラグランプリ  ジャンプ君とメジーナちゃん   2015結果 

2015-11-24 | 街角の話し
全国各地のご当地キャラクターが集まって日本一を決める「ゆるキャラグランプリ」が浜松市で2015.11.23に開かれました。

ことしの「ゆるキャラグランプリ」には、全国からおよそ1700体が参加し、インターネットの投票と、来場者による投票が行われました。
わが町 熊取町からもジャンプ君、メジーナちゃんが参加。 

集計の結果、グランプリには、地元・浜松市の「出世大名家康くん」が選ばれました、
準グランプリには愛媛県の「みきゃん」、3位に埼玉県深谷市の「ふっかちゃん」が選ばれました

インターネットの投票は2015.8.17~11.16まで行われ、私も何回か「ジャンプ君とメジーナちゃん」に投票しました

結果は 総合順位248位 ご当地キャラ順位 174位でした

去年(2014年)は 347位でした

去年のブログはここ ゆるキャラグランプリ2014 ブログ掲載時は367位でした

2013年は初参加ながら416位でした。

ブログはここ  ゆるキャラグランプリ2013結果


来年は100位代を目指したいですね。



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「栗っ子」     和歌山 ふく福団子

2015-11-23 | 街角の話し
和歌山生まれながら知りませんでした
カイの小耳 さんのブログで知りました。

ふく福団子さんの「栗っ子」。



栗の味が そのまま味わえる 美味しい


こぢんまりとしたお店です。



栗っことたまたま焼き終わったカステラとわらび餅を買いました
紀州銘菓 三年坂カステラ--余分に甘くなくおいしい
わらび餅-本物に近く、やや茶色がかっています。味もコクがあり、おいしい


創業14年だそうで、たまたま14周年記念感謝セール中でした。ご近所の人たちでしょうか
ひっきりなしに人が来ます。

14周年記念の品物らしいです。豪華ですね。これがプレゼントでした
みかん大福が美味しかった

これから和歌山に行ったら寄ることにしょう
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

和歌山城 西之丸庭園 紅葉渓庭園

2015-11-21 | 街角の話し
紀州徳川藩祖の徳川頼宣が、和歌山城の西の丸御殿に造営した1272平方メートルの広さを持つ庭園。名前にも「紅葉」とある通り、秋の季節に最も美しい風景を見せる。例年11月下旬から12月中旬にかけて、池の水面に映るモミジなどの趣きのある風景を鑑賞できる

紅葉満開は、残念ながら、まだまだのようだが秋を楽しみました



岡口門 重要文化財


天守閣も少し見えます


白のサザンカ

赤のサザンカ



御橋廊下



雰囲気のある石塀です



紅葉渓庭園の入口

庭園の中の鳶魚閣(えんぎょかく) と御橋廊下


鳶魚閣



伏虎像

江戸時代、和歌山城は、別名「虎伏山竹垣城」と呼ばれている。 これは、和歌山城の建つ山が、海上から見ると猛虎が伏している姿に似ているからである。現在では「虎伏城」「伏虎城」とも呼ばれている。
この像は和歌山城の別名にちなんで、昭和34年に建てられ2代目にあたる。初代は郷土出身の女流作家有吉佐和子著「紀ノ川」にも登場するが、銅像であったため、戦時下の昭和17年(1942)に供出されている。



初代の虎の像(昭和12年に撮影されたものらしい)

有吉佐和子の「紀ノ川」では、花の孫の華が、この像を見て、「変だわ、この虎。足が奇妙なのだわ」と言う。

*前足と後ろ足が左右同時に前進している。*

間違ったものを飾るのはおかしいと華が言う。
それに対して、花は「こんなアホみたいな間違いを、こう見て気がついて面白いと思う人たちもいますんやして」 和歌山の人は寛容でした。


お城の石垣と秋も いい感じです



ヤドリギ です

ブログはここ

ヤドリギ  岡公園(和歌山市)

岡公園 2



帰りにけやき大通を通ったが、ここも紅葉はこれからだった
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

来年のカレンダー 伊藤若冲 名品暦   サライ

2015-11-20 | 街角の話し
今年はサライの付録のカレンダーを机の側のカレンダーとして使った「万葉集の風景」暦だ。
来年もサライにしようということで買ってきました。
何と・・・大好きな若冲でした

生誕300年記念 「伊藤若冲」名品暦


表紙は 仙人掌群鶏図襖絵(さぼてんぐんけいずふすまえ) 大阪・西福寺(豊中市)蔵 
2008年東京国立博物館「対決 巨匠たちの日本美術」展で見ました
ホームページはここ

毎月 若冲の作品が見れます

1月 花卉雄鶏図 (かきゆうけいず) 岡田美術館蔵
2月 果蔬涅槃図 (かそねはんず)  京都国立博物館蔵
3月 象と鯨図屏風         MIHO MUSEUM蔵
    見に行きました ブログ 若冲ワンダーランド MIHO MUSEUM

4月 薔薇に鸚哥図 (バラにインコ図)(版画)平木浮世絵財団 蔵
5月 百犬図 (ひゃっけんず)  個人蔵
6月 瓢箪・牡丹図 (ひょうたん・ぼたんず) 細見美術館蔵
7月 牡丹・百合図        慈照寺(銀閣寺)蔵
   見ました ホームページ 若冲
8月 石燈籠図屏風 (いしどうろずびょうぶ) 京都国立博物館蔵
 京都国立博物館で会いました ブログはここ 
9月 三十六歌仙図押絵貼屏風 岡田美術館 蔵
10月 鹿苑寺大書院壁画 葡萄小禽図襖絵  鹿苑寺蔵
 見ました ホームページ 若冲

11月 菜蟲譜 (さいちゅうふ) 佐野市立吉沢記念美術館 蔵
12月 雪梅雄鶏図 (せつばいゆうけいず)  建仁寺両足院 蔵


このカレンダーに載っているのが次の展覧会の予告です

生誕300年記念 若冲展
若冲、まぼろしの33幅東京で初めて一堂に会す

2007年9月に120年ぶりの再会として京都・相国寺で開催されました
ブログはここ
わずか22日間の展示、超満員であった。

33幅は相国寺で供養されていたが、明治22年(1889年)に明治天皇に献納され宮内庁が保管
2007年9月に120年振りに33幅と相国寺の釈迦三尊像が対面した。当時二度とないと言われたが
9年振りに実現した。若冲ファンには最高の幸せですね。
今回は東京でわずか31日の公開。無茶苦茶の満員になりそう

東京都美術館

2016年4月22日 (金)~5月24日 (火)

31日間限定公開

※5月18日 (水) はシルバーデーにより、65歳以上の方は無料。
当日は大変な混雑が予想されます。ご来場の際はご注意ください。

休室日 4月25日 (月)、5月9日 (月)

どういう展示方法でやるのかも楽しみですね



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「クレオパトラとエジプトの王妃展」    国立国際美術館

2015-11-14 | ア-トな話し
2015年10月10日(土)ー 12月27日(日)

東京国立博物館 平成館は2015年7月11日(土)ー 9月23日(水・祝)

古代エジプトを題材にした展覧会はいくつもあったが「エジプト王妃の」役割、性格を明らかにする世界初の展覧会が2008年にモナコで行われた。その展覧会が日本にやってきて東京と大阪で開催される

今回約180件の作品は、ルーブル美術館、大英博物館、ボストン美術館、ベルリン・エジプト博物館、ウィーン美術史博物館などから集められた

古代世界の偉大な女性たちとの出会いの場です

大ピラミッドを建造したクフ王の母 ヘテプヘレス
夫の死後 王として君臨した女王ハトシェプスト
王族ではないが王に嫁いだ王妃ティイ
絶世の美女として知られた王妃ネフェルトイティ(ネフルティティ)
古代エジプト最後の女王 クレオパトラ

クレオパトラ以外はあまり知らない名前。クレオパトラの展覧会というのはありそうで記憶にない

「絶世の美女」として語り継がれるクレオパトラに会える展覧会です
会場は土曜日ということもあり若い人で一杯。手を繋いだアベックもアチコチ。

ヘテプレスが生きたのは紀元前2614年頃 今から 4629年前です
ハトシェプストが生きたのは紀元前1480年頃
ティイが生きたのは紀元前1388年頃
ネフェルトイティが生きたのは紀元前1347年頃
そしてクレオパトラ(クレオパトラ7世)が生きたのは紀元前41年頃。クレオパトラが自害したのは紀元前30年
日本は弥生時代 第11代天皇 垂仁天皇の頃 遠い遠い昔の話です



王妃ヘテプヘレス2世とその娘メレスアンク3世

アメリカ ボストン美術館蔵

向かって左が王妃、右が娘



王妃ハトシェプスト
アメリカ ボストン美術館蔵


乳母の本棺
イタリア フィレンツェ・エジプト博物館 蔵
第25王朝のタハルカ王の王女の乳母であったチェスラペレトの本棺の上部
彩色されているのがすごい そしてそれが残っていたのがすごい




アメンヘテプ3世の王妃ティイのレリ-フ
ベルギー ブリュッセル 王立美術歴史博物館 蔵

ツタンカーメンの祖母である王妃ティイ



王妃の頭部
ドイツ ベルリン・エジプト博物館 蔵

絶世の美女として知られた王妃ネフェルトイティ(ネフルティティ)と言われているが
ツタンカーメン王の母親とされる王妃キヤとも言われている



王妃ネフェルトイティのレリーフ
イギリス アル・タニコレクション


クレオパトラ
イタリア トリノ古代博物館

ついにクレオパトラに出会いました(笑)




横顔です



クレオパトラ
アメリカ メトロポリタン美術館 蔵

手に持っているのはコルヌ・コピア(豊穣の角)を持つ姿
パンフレットにも使われている

クレオパトラ7世は「絶世の美女」として知られ、人をそらさない魅力的な話術と、小鳥のような美しい声であったと伝えられる。
複数の外国語(エジプト語・メディア語・エチオピア語・シリア語・パルティア語・アラビア語・ヘブライ語など)に通じた知的な女性と伝えている。



クレオパトラ
ダニエル・デュコマン・ドゥ・ロクレ作
青銅 1852~53年
フランス マルセイユ美術館 蔵



クレオパトラの死
アッキーレ・グリセンティ 筆
イタリア プレシア市立美術館 蔵

クレオパトラが自害しプトレマイオス15世が殺害され、その後エジプトがローマの属州となる




大阪新美術館の建設予定地から国立国際美術館 右が 市立科学館

空き地に隣接する建物は 大阪大学中之島センター
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

秋になった  蜻蛉池公園

2015-11-10 | 街角の話し
蜻蛉池公園にも秋がやって来た



まだまだ赤いのが少ない



風が強く吹くと 黄色い葉っぱが一杯落ちてきます
写真を撮ろうとすると風が吹かない(笑)
もっと一杯葉っぱが落ちてました。



カモ


一挙に集まって来ました



カモの下には鯉が泳いでいました いろんな色の大きな鯉が・・・ 
特に金色の鯉は、金運や財運を招く魚として有名です。
今日は池の水も澄んでいるようだ




池の畔ではカモたちが休息していました



飛び立つのも・・・







今日は天気が悪く 公園の入園者は少ない

その分鳥たちは元気でした
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

国華園 菊花大会 二色の浜店

2015-11-08 | 街角の話し
11/7の新聞に第32回日本菊花全国大会の審査が5に終わったという記事が載ってました。
国華園の和泉市本店。




ここ 国華園二色の浜店では第54回大阪府菊花連合会の菊花大会が行われています
二つの関係は良くわかりませんが(笑)、菊を楽しみに来ました

2012年11月にもここで菊花展を見ました ブログはここ 菊花展  貝塚市・国華園二色の浜店



大阪市長賞 国華園賞  大阪府堺市 東野一雄さん







素晴らしい菊です

可愛い作品もあります







このメインの飾りつけはトランプの模様になってるようだ

クラブ ダイヤ  ハート スペード が菊でアレンジされています。

グルット回って探して見ました
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

京都 美術館への秋景色

2015-11-06 | 街角の話し
京都市美術館までの散歩も秋の色がしはじめました
地下鉄東山駅から京都市美術館への散歩です






慶流橋 から

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち‐世界劇場の女性‐ 京都市美術館

2015-11-05 | ア-トな話し
10月24日(土)~1月5日(火)

17世紀のオランダ絵画は, 宗教画からの離脱と日常への関心が,新たな世界観を開く。女性が,婦人像や夫婦像として描かれるばかりでなく,家庭内の母親像や厨房の主人として描かれる。さらに生活を彩るファッションや女性の教養・信仰などが作品となる。世界へ女性が登場する「世界劇場」の幕開けである。フェルメール《水差しを持つ女》やレンブラント《ベロ―ナ》など日本初公開作品も見どころ。

今回の展覧会では、「光の画家」として有名なヨハネス・フェルメール、そして、独特な発想と技法で人気を博すレンブラント・ファン・レインなど、17世紀のオランダ黄金時代に活躍した画家たちの作品が集結。オランダ黄金期の幕開けから終焉までの、建築画家、静物画家、肖像画家たちの作品、約60作品が展示される。

その中でも、特に注目したいのが、日本初公開となるメトロポリタン美術館の傑作、《水差しを持つ女》と《ベローナ》。《水差しを持つ女》は、ヨハネス・フェルメール独特の構図や技法、色彩表現を結集させた作品。まるで写真のような透明感や清涼感を感じさせる色彩で、今まで多くの鑑賞者を魅了してきた作品だ。《ベローナ》は、肖像画、歴史画を得意とするレンブラント・ファン・レインの傑作。ダイナミックな技法で描かれた、戦争の女神ベローナの肖像画に施された表現力は彼ならでは。
今回 京都-東京-福島県と巡回します




日本初公開
ヨハネス・フェルメール《水差しを持つ女》

メトロポリタン美術館、ニューヨーク

私に とっては 18作品目の出会いです。現在フェルメールの作品は35点残っている(作品数は異説がある。)
その内に、私が出会ったのは18点。全点踏破は、まだまだ先の長い話ですね。 ホームページはここ 更新中です

窓を持つ右手、そして水差しを持つ左手 吸い込まれて行きますよ(笑)



額縁はこんな感じでしたね








日本初公開
レンブラント・ファン・レイン 《 ベローナ 》

メトロポリタン美術館、ニューヨーク

ベローナとはラテン語で戦争を意味する"Bellum"に由来する古代ローマの戦いの女神の一人。
よろいと盾とイメージが違うオランダの主婦のような温和な雰囲気を纏っている。




コルネリス・クラースゾーン・ファン・ウィーリンゲン《 港町の近くにて 》
ロッテルダム海洋博物館

世界を相手に貿易を行っていた海洋貿易王国、オランダ。海はオランダの発展や日々の生活に大事な役割を担っていました。港には大きな貿易船が停泊し、活況を呈していたことでしょう。オランダの海洋画では財力と国力を誇るかのような立派な貿易船や軍艦を描いた作品から、生活の糧として河口で釣りをする漁船を光に満ちた落ち着いた雰囲気で描いた作品まで、幅広い水辺の風景画があります。
画面中央は武装した商船 水平線がかなり上にあるのが特徴



ピーテル・サーンレダム 《 聖ラウレンス教会礼拝堂 》
カタレイネ修道院美術館、ユトレヒト

オランダで発達したユニークな分野のひとつである教会建築内部の絵画。建築画を得意とした画家たちは、様々な都市に建てられた教会の白い壁のシンプルな内部を、細かい遠近法を用いて細やかな描写で描いています。この分野を得意とした画家にはピーテル・サーンレダムが有名。

その中で特に心に残ったのがこの作品



エマニュエル・デ・ウイッテ 《 ゴシック様式のプロテスタント教会 》
アムステルダム国立美術館

ピーテル・サーンレダムが実在の教会をモデルにしてるのと違いこの絵は想像力で描いた作品
すごいなと思います 画面中央にはじゃれあう犬が居てる。実際にもあったのだろうが教会の作品に敢えて描くのが面白い



ヘラルト・ダウ 《 窓際でランプを持つ少女(好奇心の寓意) 》
アムステルダム国立美術館

会場でひときわ小さい作品 22.0cmx17.0cm

ダウの師匠はレンブラントだそうだ。何となく納得ですね。蝋燭ではなく油のランプを持った少女というのは極めて珍しいらしい
何を覗いているのだろう?




日本初公開
ピーテル・デ・ホーホ 《 女性と召使いのいる中庭 》
ロンドン・ナショナル・ギャラリー

フェルメール展ではよく見かけるピーテル・デ・ホーホ
オランダの景観を描いた作品は素晴らしいのがあります
フェルメールとほぼ同時代を過ごし、フェルメールの作品にも影響を与えていることでも知られる。

2008年に東京まで「フェルメール展 光の天才画家とデルフトの巨匠たち」を見に行きました
ホームページはここ 一挙に7作品に出会いました

その時に出会ったデ・ホーホの作品が今も心に残ってます


ピーテル・デ・ホーホ 食料貯蔵庫の女と子供
アムステルダム美術館 蔵

フェルメールを楽しめる展覧会でした
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

西方寺(さいほうじ)   平成27年度「第51回京都非公開文化財の 特別公開」

2015-11-04 | 街角の話し
信行寺の隣と言ってもいい距離感。同じく第51回京都非公開文化財の 特別公開中の西方寺を訪れた

「寺名」 西方寺(さいほうじ)
「山号」 願海山
「宗派」 浄土宗知恩院派に属する寺
「所在地」京都府京都市左京区北門前町



本堂

西方寺は関白藤原師実の孫、左大臣大炊御門経宗(おおいのみかどつねむね)公を開基とする。経宗は浄土宗をお開きになった法然上人のもとで出家し、文治五年(一一八九)七十一歳で没し、その館を西方寺とした。始めは一条新町、次に両替町竹屋町上がる西方寺町、そして秀吉の都市計画により寺町椹木町東に、宝永五年(一七〇八)の大火で類焼し現在地に移った。
 藤原一門の大炊御門家、宇多天皇の一門である綾小路家、五辻家の菩提寺にして公家の寺院である。



【重要文化財 本尊阿弥陀如来坐像】

 木造寄木造りで、像高二三六・〇cmの丈六坐像。定印を結び、結跏趺坐する。平安時代の作とされ、国の重要文化財に指定されている。両頬を張りやや小ぶりの目鼻立ちを配す面相は、定朝様式の阿弥陀如来像よりもわずかに面長で、はつらつとした生気が感じられる。また衣文も煩雑にならずすっきりとまとまっており、量感ある体躯である。また光背は、びっしりと細やかな化仏でおおわれた円光背である。このように多くの化仏を有する光背を「千仏光背」といい、特に多くの化仏を有する本像は「三千仏光背」といわれている。外周の内側には、やや大きめの化仏が十三躯ある。光背がすごいですね。見学はかなり近くまで寄って拝観出来ました


何と何と、本像は、承保二年(一〇七五)、白河天皇により建立された幻の八角九重塔の法勝寺の遺仏と伝えられている。

2011年に京都アスニーに復元模型を見に行きました フログはここ 法勝寺の八角九重塔


法勝寺の八角九重塔の復元模型


【豊臣秀吉公坐像】



 本堂には、寺町にあった当時よりの豊臣秀吉公の坐像が納められている。像高八十一cmの木像寄木造で、今春の解体修理により頭部から墨書が、脚部から朱書が発見され、慶長四年(一五九九)七条大仏師康住法印の造と判明した。



【衣通姫地蔵(そとおりひめじぞう)】

 本堂の正面、地蔵堂には衣通姫地蔵尊が祀られている。寺伝では允恭天皇の后の妹・弟姫(衣通姫)が七歳のとき疫病で亡くなり、冥土で生身の地蔵を拝し蘇生、その報恩のためにつくられたのが本像と伝える。古来より疫病除け、安産守護の信仰があり、洛陽四十八か所中二十五番の霊場である。





お寺に干し柿があった
「魚板」かいぱんと干し柿が珍しくて写真に撮った

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

信行寺(しんぎょうじ)  平成27年度「第51回京都非公開文化財の 特別公開」

2015-11-04 | 街角の話し
たまたま母校の大先輩 岡部さんから「今 京都の信行寺の天井画 気になっています。」とメールを頂き気になって調べました
そして 私の元職場の後輩に「信行(しんぎょう)くん」が居ます。
さらに 第51回京都非公開文化財の 特別公開で若冲の天井画が公開される
これは行かねばということで行ってきました

「寺名」 信行寺(しんぎょうじ)
「山号」 道源山
「宗派」 浄土宗総本山知恩院の末寺
「所在地」京都府京都市左京区北門前町

地下鉄東山で降りて 東大路通りてどっち方向ですか? と尋ねると「信行寺ですか?」と言われました。
「朝から何人にも聞かれたよ・・何があるの」 説明しておきました(笑)


「奇想の画家」として注目され、来年生誕300年を迎える江戸中期の絵師、伊藤若冲の天井画が初公開される。
若冲の天井画は極めて珍しく、信行寺や義仲寺(ぎちゅうじ)(大津市)に伝わる。「穏やかな雰囲気をたたえながらも、何としても描き上げようという若冲の強い意思を感じさせる」公開は今回限りの予定で、貴重な機会となりそうだ。



信行寺正門

門を入ると一切撮影禁止 注意の張り紙が一杯


門から東大路通は見学者で一杯 境内の中も行列が出来てます
私は45分待ちでした


仁王門通に続く細道にも門があります



門から覗くと、こんな感じです 正面が本堂 境内は人が一杯です




天井画は信行寺本堂の「花卉図(かきず)」。格天井(ごうてんじょう)に計168個の正方形の格子面(縦横約38センチ)があり、円形の枠(直径約33センチ)中に一つずつ花を描いている。ボタンやキク、ユリなどのほか、サボテンやヒマワリも。最晩年の作で、19世紀後半に有力な檀家から寄進されたという。


見上げていると首が痛くなります。圧倒的迫力ですね。どうして今まで公開しなかったのだろうと思いますね
今回限りというのも残念ですね

 

公開対象の一つ観音菩薩像です


天井画の内2つを紹介



椿



牡丹

天井は8x21=168 の格子面に分割され 167個の花弁が描かれ それぞれ一個の花弁が描かれている 円相の外部は群青色に塗りつぶされ花とのコントラストが鮮やかである 1個には若冲の落款。米斗翁八十八歳の墨書に若冲居士の朱印が押されている 



入場料800円を払うと、この小冊子とパンフレット、朝日新聞の特集記事をくれる 
いずれも情報量満載です


小生のホームページ 若冲は ここ

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

コスモス 満開だ   和泉リサイクル環境公園

2015-11-01 | 街角の話し
見事な満開でした。
コスモスは俳句ではアキザクラ(秋桜)とも言われています
まさに秋の桜 そう感じる一時でした
















このカーブを撮りたくて人が途切れるのを待ちました








もうすっかり秋の景色です。ベンチにも人は居ない

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )