goo

第13回泉州ひなまつり 蟻通神社

2023-02-27 | 街角の話し
舞殿と本殿
泉州ひなまつりのカタログによると
1が蟻通(ありとおし)神社 国指定文化財
2が田尻歴史館 大阪府指定有形文化財
4が泉佐野ふるさと町屋館(旧新川家住宅)市指定文化財
2と4は往訪済で今回は蟻通(ありとおし)神社へ行きました 2/26


南鳥居

南参道

太鼓橋

舞殿 に飾られていました 57年前の日吉豆びな

拝殿には豪華7段飾り雛 期間中平日以外 1/26はokでした













氏子の山田さんの作品


本殿からの景色

神馬と梅



蟻通(ありとおし)神社 国指定文化財

蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は、大阪府泉佐野市長滝にある神社。 蟻通明神とも呼ばれる。大国主命を祀る。

歴史
もとは現在地より約1km北方に鎮座していた。熊野街道(当該区間は紀州街道と重複。現在の大阪府道64号和歌山貝塚線)に沿って広大な神域を有していたが、佐野陸軍飛行場(明野陸軍飛行学校佐野分教所)建設のため、昭和19年(1944年)に現在地へ遷座。規模も縮小された。移転前の旧神域の一画には「蟻通神社跡」の石碑が建てられている。

平成27年(2015年)に本殿、幣殿、舞殿など11件が国の登録有形文化財に登録された。

地域住民向けに絵手紙、着付けなどの教室活動を積極的に行っており、能の「蟻通」が縁で平成24年(2012年)から子ども能楽教室、また、平成26年(2014年)からは、毎年9月に地元有志の手によって舞殿での能楽奉納行事「ありとほし薪能」を継続して行い、第1回と第5回(2019年)には能「蟻通」が演じられた。

伝説
紀貫之ゆかりの神社で、神社の中には紀貫之の像(現在は壊されてしまって設置跡しかない)と石碑が建つ。

昔、紀貫之が紀の国から引き揚げる道中うっかりと蟻通明神の神域に騎馬のまま乗り込んだため、急に馬が斃れてしまうという神罰を受ける。

神の怒りを悟った貫之はとっさに
「かきくもり あやめもしらぬ おほそらに ありとほしをば おもふべしやは」
(二重の意味を読み込んだ歌で、曇り空に星を思う(有りと星)というのが表の意味、もう一つは「蟻通」明神とはつゆ知らず、それゆえ怒りを買ったことを謝罪する意味)と詠み、神は心を和らげて馬を復活させたという。

のちに世阿弥がこの故事を素材に能曲「蟻通(ありどおし)」を作曲したため有名になり、笠森お仙を描いた鈴木春信の浮世絵「雨中夜詣(見立て蟻通し)」としても取り上げられている

境内には、紀貫之が蟻通明神に捧げた和歌の石碑と渕があります。


紀貫之が蟻通神社の社前を通りかかったところ、突然馬が病に倒れました。その時に貫之が過って、冠を路傍の渕の中へ落としました。冠を落とした池なので、「冠之渕」と呼びました。縦長の花崗岩の石碑建立は、天保年間といわれています。
「紀貫之大人冠之渕」とあります。

「冠之渕」
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

第13回泉州ひなまつり

2023-02-25 | 街角の話し
まもなく3月3日 桃の節句(雛祭り)です
近くでは 第13回泉州ひなまつり が行われます
子どもの健やかな成長を祈る桃の節句であるひなまつり。
各ご家庭で大切に保存されていた古くは明治・大正・昭和・平成期から現代までの「ひな人形」数十組が16ヶ所の会場で一挙に展示公開されます。
春の息吹を感じながら、懐かしいおひな様に会いに、泉佐野市内から田尻町を散策ください。
今回は近い いこらも~る泉佐野 1階に行きました








以前は 2014年には 泉佐野ふるさと町屋館(旧新川家住宅) 
ブログは ここ
2016年には 田尻歴史館に行きました ブログは ここ



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

我が家の庭の梅咲いた

2023-02-20 | 街角の話し
今年は少し遅いですが咲きました


「梅は咲いたか 桜はまだかいな」
聞いたことがあるような ?
日本の女性レゲエシンガーソングライターMetisの1枚目のシングル。とのこと

庭の梅は1990年2月18日に和歌山の南部梅林に行った時に買った木です
今年も無事に咲きました
もう33年になるのですね
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ロコだけが知っている NHK

2023-02-19 | 街角の話し
日本の本当の魅力は、地元を愛する人たちが知っている!ローカルへの愛にあふれる人たちを私たちは「ロコ」と名づけました。観光、食、歴史、人…全国各地のNHKの地域放送局がつながって、“ロコだけが知っている”地元の魅力に迫ります。

「新企画!ご当地プレミアム絶景対決」
富士山にハリウッドザコシショウが!東京スカイツリーに浜口京子が!和歌山の奇岩にZAZYが!果たして絶景写真は撮れるのか?サンド爆笑連続の撮影ドキュメント!

今回は、富士山と大都会・東京、和歌山の海が絶景二番勝負する。前半は、「あの日、あの時、あの場所」でしか見られないプレミアムな絶景の写真対決!撮影するのは地元の芸能人。ディレクターが徹底リサーチをして、見つけた絶景カメラマンとともに挑戦する。後半はロコが作り上げた絶景対決!絶景の裏側にある地域のドラマを伝えて競う。判定はサンドウィッチマン。絶景ポイントの合計点が高い地域が勝利!勝つのはどこ!?


ワンミニッツ富士 狙い


富士山の絶景

東京 金色のスカイツリー





富士山と茶畑

東京

和歌山 天神崎




優勝は和歌山県でした
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

2月11日は「建国記念の日」です

2023-02-12 | 街角の話し
「建国記念日」 では ありません
2月11日 当日 池上彰のニュースそうだったのか!!|テレビ朝日で
詳しく説明してました

2月11日は「建国記念日」ではなく、正式名称は「建国記念の日」です。

なぜ「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのでしょう・・・

簡単に言えば、歴史上において「日本の建国された日」がわからない。

また、日本建国をした人物は「実在の人物」ではなく「神話」として扱われているため、日本の起源として定かでないというのが理由です。

従って、いにしえをたどって「日本の建国を祝う」にしか定まらず「この日を建国記念日」にしようという、あいまいな意味合いから「の」を入れたのが「建国記念の日」です。

1966年(昭和41年)に制定された、日本の「国民の祝日」の一つとして「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨のもと、日本の建国を祝う日として出来た「建国記念の日」です。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

サライ 最新号:2023年3月号

2023-02-09 | 街角の話し
『モンベル』×サライ 竹製ワンプレート皿のご案内

目次
大特集 日本の「地下街」を歩く
第1部 東西二大地下街を歩く 八重洲「ヤエチカ」/梅田「ホワイティうめだ」
「ヤエチカ」で訪れるべき店、スポット22選
「ホワイティうめだ」で訪れるべき店、スポット9選
浅草地下街「人間観察」日記

第2部 「地下街」の新しい魅力を巡る
伏見地下街
名古屋駅地下街
京都駅地下街
札幌地下街
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

菜の花(なのはな)満開 和泉リサイクル環境公園

2023-02-07 | 街角の話し
左側は ラベンダー

菜の花(なのはな)は、アブラナ科アブラナ属の花の総称。特にアブラナまたはセイヨウアブラナの別名としても用いられる。また、菜花(なばな)は、ナタネ、カブ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カラシナ、ザーサイなどアブラナ科アブラナ属で主として花や葉茎を食するものをいう。菜の花の「菜」とは食用の意味であり、菜の花とは食用の花の意味である。コマツナ、ハクサイ、チンゲンサイなどは葉を若どりして食べるもので、そのまま育てて薹(とう)立ちさせると、黄色い花が咲いて花蕾を食べることができる。






手前はミモザアカシア

手前はオリーブの木

水仙

水仙


ラベンダー


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

今年の節分は2月3日

2023-02-03 | 街角の話し
2023年の節分は、2月3日(金)。太陰太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、一般的に立春の前日に節分の行事が行われるようになった。


では、節分とは具体的に何をする日なのだろうか。一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれている。いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきた。


元々の発祥は中国だが、大陸文化が広く取り入れられた平安時代、大晦日に宮中行事として追儺が行われるようになったと言われている。これは疫鬼などを追い払うもので、大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式。


古くは「続日本書紀」のなかに、疫鬼払いとしての記述が見られる。宮中行事としての追儺は徐々に衰退し、江戸時代には行われなくなったという。しかし、いつの頃からか、追儺は豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民の間に広まり、定着したのだ。

この節分、2月3日というイメージが強いが、2月2日や4日になる年も稀にあり、日にちは固定ではない。2021年は、なんと1897年以来124年ぶりに、2月2日が節分だった。ちなみに、1984年は2月4日で、2021年はそれ以来37年ぶりに2月3日以外が節分だった。
今や節分の定番ともいえる恵方巻きだが、その発祥は大阪。節分に恵方を向き、願い事をしながら太巻きを黙々と最後まで食べるというもの。太巻きの具は、七福神にあやかり、また福を巻き込むという意味も込め、七つの具を入れるのがよいとされている。太巻きは、鬼が忘れていった金棒という見立てもあるようで、食べる=鬼退治という意味合いもあるようだ。ちなみに2023年の恵方は「南南東」。

鞍馬
ここ

鞍馬と言えば天狗です。
鞍馬寺の帰りに買いました


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )