goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

KUMATORIにはUMAIが隠れてる

2014-12-28 | 街角の話し
KUMATORIにはUMAIが隠れてる

成る程、成る程 と感動するポスターが、今熊取のお店に・・・

KUMATORIにはUMAIが隠れている

隠れているUMAIが発見出来ましたか???

熊取に住んでるけれど、見たことない。

そんな人も・・・


町役場か商工会に行くとポスターがあるらしい。

全部で4種類あるらしい

これが残り3つ



どこかで、出会いましたか?

商工会のご協力で、一挙に公開です。

がんばれ、クマトリ
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

マッサンの会

2014-12-27 | 街角の話し
今年から、そう名付けることにしました。
小林さん御夫婦と私共夫婦の会です。


初めて4人で会食してから、もう7回目になる。最初は小林さんの「潮合唱団第一回ホ-ムコンサ-ト2004年」で、三重県津でした


昨年も、ここ 「まる」りんくう店-りんくうゲートタワービル25F-で会食をした時に、いい名前を考えて・・と宿題を戴きました。
2014.12.17

二人のカミさんが 正子さんと政子 。さらに、小林さんは親しい人にはペトさん呼ばれ、私のブログの名前はkazu_san 。 

そこで 「マッサン」 の会(笑) と成った。

 時あたかもNHKの朝ドラで ”マッサン” が大人気。会員証まで作りました。



 
小林さんから、 こうなったら30回続けよう!




お店の窓からの景色。最高ですね。



最後に記念写真。たまたま出てこられたお客さんが撮りましょうと声をかけてくれました。

 


NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」の主題歌『麦の唄』の歌詞です

なつかしい人々  なつかしい風景
その総てと離れても あなたと歩きたい
嵐吹く大地も 嵐吹く時代も
陽射しを見上げるように あなたを見つめたい
麦に翼はなくても  歌に翼があるのなら
伝えておくれ故郷へ ここで生きてゆくと
麦は泣き 麦は咲き 明日へ育ってゆく

小林さんのホームページ ペトマサ メモランダムの

マッサンの会はここ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

難しい漢字の花の名前4 「ほ」~「わ」

2014-12-26 | 漢字を覚えよう
花の名前の漢字です。

花のギャラリーで花を載せていますが、漢字には結構苦労しますね。

難しい漢字も多いですね。

五十音に順次掲載します。

難しい漢字の花の名前 1 「あ」~「く」

難しい漢字の花の名前 2 「こ」~「つ」

難しい漢字の花の名前3「と」~「ふ」

2010年に思い付いて始めた、この企画。4年越しに完成です。(笑)
元々、暇なときにやればいいと思ってたのですが、結構時間がかかりました。


1.木瓜 ぼけ


京都府立植物園

2.牡丹 ぼたん



大和五條 金剛寺


3.檀 真弓、檀弓 まゆみ



城南宮 神苑 「楽水苑」 源氏物語 花の庭

4.満作、万作、金縷梅 まんさく



壷阪寺
5.木蓮 もくれん

勝尾寺(かつおうじ)

白のモクレン


ピンクのモクレン




赤のモクレン



6.ゆり 百合



崖の上のユリ 岸和田市




7.竜舌蘭 りゅうぜつらん 



一生に一度しか咲かない リュウゼツラン



8.竜胆 りんどう



城南宮 神苑 「楽水苑」 源氏物語 花の庭

9.連翹 れんぎょう



南法華寺 (壷阪寺)


10.れんげ 蓮華


オオヤマレンゲ

薬師寺



11.吾亦紅われもこう



城南宮 神苑 「楽水苑」 源氏物語 花の庭

以上

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

難しい漢字の花の名前3「と」~「ふ」

2014-12-26 | 漢字を覚えよう
花の名前の漢字です。


花のギャラリーで花を載せていますが、漢字には結構苦労しますね。

難しい漢字も多いですね。

五十音に順次掲載します。

難しい漢字の花の名前 1 「あ」~「く」
2010.6.6

難しい漢字の花の名前 2 「こ」~「つ」
2013.2.25

1. 燈台躑躅、灯台躑躅、満天星躑躅 どうだんつつじ



駿府城


2. 撫子 なでしこ





万葉植物園(春日大社神苑)

3. 合歓木 ねむのき



くろんど園地



4.凌霄葛 のうぜんかずら



大阪府大阪市天王寺区に位置する和宗総本山 総本山四天王寺の別院・愛染堂勝鬘院で、愛染まつりが行われる
愛染堂勝鬘院の門のところにある。

正岡子規の俳句に「家毎に凌霄咲ける温泉(いでゆ)かな」がある。





5.野蒜 のびる

6.浜木綿 はまゆう

7. 薔薇 ばら
定番の難しい漢字です。読めるけれど書けない。の代表ですね。



ダイアナ.プリンセス.オブ.ウェールズ

須磨離宮公園



8. 彼岸花 ひがんばな

普通は赤色だけれど

白もあるし

黄色もある
花のギャラリ- 彼岸花3色


9.向日葵 ひまわり




熊取町のひまわり

10.藤袴 ふじばかま



 神苑 「楽水苑」 源氏物語 花の庭

11. 芙蓉 ふよう



芙蓉.酔芙蓉

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

くまとりイルミネーションナイト  12/1~12/25

2014-12-21 | 街角の話し
12月1日(月)から25日(木)まで煉瓦館を住民から募集したイルミネーション作品で飾られています。
 また、12月20日(土)には、一夜限りのイベントとして、中家住宅ではキャンドルホルダーや竹灯籠による「光の回廊」、住民制作の行灯展示、煉瓦館ではコンサートやキャンドル作りなどの体験。ほかにもあたたかい食べ物などの出店もある。
写真は煉瓦館の入口



当日は煉瓦館のセレモニー開始直前まで雨でした。それが見事に雨が止みました。

煉瓦館の外観 煉瓦館の入口
煉瓦館のセレモニー 熊取のマスコット ジャンプ君とメジーナちゃんも参加してました
館内のメッセージツリー クリスマスの夜に “あなたへ”贈るメッセージ


重要文化財 中家住宅  幻想的でいい雰囲気です


中庭です。光の周りにはたくさんの人がいました

家の中です、幻想的ですね。

煉瓦館と中家住宅だけでなく、熊取はアチコチ イルミネーションです。




熊取駅です

住宅街もイルミネーションです。撮影は別の日です。
2010年にも撮影しました。かなり減りましたね。
わが町のイルミネーション



“はやぶさ”です。山本さんのご実家です

暗くなると、こんな感じです



“はやぶさ”ファンには、いつ見ても感動ですね

近くにもいくつかあります。
















くまとり いい町 イルミネーションの町です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

頭脳王

2014-12-08 | 「へぇ~」という話し
12/5 日テレ で放送があった。全く答えられないですね(笑)。

難問の一部を紹介、ほとんど忘れてしまいましたが・・・(笑)

さあ~何問出来ますかね。

まずは漢字の問題


問題1 【鞦韆】  何と読むでしょう。


答え  【ぶらんこ】


難しい言葉は中国生まれ。元は中国の北方、今でいえばモンゴルなどに
当たる地域の遊牧民が行っていた春の祭の遊びだったのではないかといわれ
ます。それが中国春秋時代の斉の桓公が北伐を行った後に北方民族のこの遊
びを中国に伝えたものだという説があります。


この言葉が春の季語となったのは、日本でもよく知られた中国の詩人、蘇軾
 (蘇東坡)の春夜の詩、

   春宵一刻値千金
   花有清香月有陰
   歌管楼台声寂々
   鞦韆院落夜沈々

 の結句によるとされます。

最初はよく知られた、有名な句ですよね

しゅんしょういっこくあたいせんきん【春宵一刻値千金】

鞦韆(しゅうせん、ぶらんこ)。春の季語だそうです。



問題2

金星で一番高い山は


答え

マクスウェル山


太陽系の各惑星の、その星で最も標高の高い山の名前は

水星:確定していません
金星はマクスウェル山

地球はエベレスト
火星はオリンポス山

木星・土星・天王星・海王星は表面はガス、その下は液体ですから山はありません

問題3

デシャブ、「デジャブー」とも言う  一度も経験したことがないのに、すでにどこかで経験したことがあるように感じること。既視感。  この反対語はフランス語で何という


答え ジャメビュ

【(フランス)jamais vu】

未視感。日常見なれたものを初めて見たと感じる体験。統合失調症や癲癇(てんかん)でみられる。

問題4


青春の対義語は?


そもそも対義語とは、同一の言語のなかで,その持つ意味が反対の関係にある語。

答え

白秋


人生の各年代(ライフ サイクル)、青春・朱夏・白秋・玄冬
という。

年代 論語
① 青春 :16歳~30代前半 学を志す
② 朱夏前半:30代前半~40代後半 身を立てる / 惑わず
後半:40代後半~50代後半 天命を知る
③ 白秋 :50代後半~60代後半 耳に従う
④ 玄冬 :60代後半~ 矩を超えず


問5

英雄テセウスが迷宮から脱出する際に使ったことから難問を解く手助けとなる物のことを何という?



答え


アリアドネの糸


アリアドネ(Ariadne)はクレータ王ミーノースの娘。テーセースがラビュリントス(迷宮)のミーノータウロス退治をする際に道案内の糸玉を与え、彼を助けた。

この故事から、内助の功や正解への道しるべを意味する言葉になった。

問6

物事を無理矢理ある基準に当てはめることをギリシャ神話の盗賊の名を取って何という?


答え

プロクルステスの寝台

捕らえた旅人を自分の寝台に寝かせて,その身長が短すぎると槌でたたくか重しをつけるかして引き延ばし,長すぎると,はみ出た分を切り落とした。現在でも杓子定規,容赦ない強制の意で使われる〈プロクルステスの寝台Procrustean bed〉はこれに由来する。


そしてようやく答えの分かるのが出てきました

問7 次の絵画の作者と作品名を答えなさい



答え

ジョルジュスーラ グランドジャット島の日曜の午後。

実は先日10/10にブログに載せたところです。

新印象派-光と色のドラマ    あべのハルカス美術館
奇遇ですね




問8「慣れ親しんでいる事は自然に覚える」ということわざを藤原氏の子弟が学んだ場所に因んで何という?


答え

勧学院の雀はもうぎゅうをさえずる


漢籍に『蒙求(もうぎゅう)』3巻があって、 平安時代には貴族の子弟教育の教科書として盛んに講義されておりました。 庭で遊んでいる雀でさえ難解な『蒙求』の一節を囀るほどの盛況振りで、 その様を詠んだものが「勧学院の雀は蒙求を囀る」です

勧学院(かんがくいん)は平安時代の藤原氏の大学別曹である。大学寮の南側(左京3条1坊5町 / 現在の京都市中京区西ノ京勧学院町)の地にあった


難解なクイズばかりですが



問9 地獄の王 閻魔大王が裁判で用いる死者の生前の行いを映す道具は何という?



答え

じょうはりの鏡


浄玻璃鏡(じょうはりのかがみ)とは、地獄を守護する閻魔が亡者の裁判で亡者の善悪の見極めに使用する水晶製の鏡である。

この鏡には亡者の生前の一挙手一投足が映し出されるため、いかなる隠し事もできない。もしこれで嘘をついていることが判明した場合、閻魔に舌を抜かれてしまうという。

また、これで映し出されるのは亡者自身の人生のみならず、その人生が他人にどんな影響を及ぼしたか、またその者のことを他人がどんな風に考えていたか、といったことまでがわかるともいう。

一説によればこの鏡は亡者を罰するためではなく、亡者に自分の罪を見せることで反省を促すためのものともいわれている。

いよいよ このブログとしては最後の設問です

問10 電話の発明で有名なベルより2時間遅かったために、その名誉をのがした人がいます。
なんという人でしょう


答え

イライシャ・グレイ

イライシャ・グレイ(Elisha Gray、1835年8月2日- 1901年1月21日、エリシャ・グレイとも呼ばれる)はアメリカの発明家・技術者である。マサチューセッツ州出身。

1876年電話機を発明したが特許出願が約2時間遅れたため、ほぼ同じ発明をしたアレクサンダー・グラハム・ベルに特許を取得されてしまう。

しかし彼はそれにめげることなく、1890年にファクシミリの原型、テレオートグラフを発明し、文字を遠くに電送することに成功。その後ウェスタンエレクトリック社を興し、発電や重電をメインに成功を収める。



いつか役立つかも知れない難解クイズの答えと解説です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

12年前の未年の年賀状のデザイン

2014-12-04 | 街角の話し
先日テレビで放映してました

12年前の年賀はがきのデザインでは編みかけだったマフラー。それが来年のデザインでは完成した。



12年前、編み物をしていた羊。
しかし来年の羊は編みあがったマフラーを巻いてます! 
しかも、羊の毛がなんだかすっきりしている(笑)自分の毛で編んだのでしょうか…。

この羊が印字されているのは、無地のインクジェット用のはがき。見た人をちょっぴりうれしくさせる粋なアイディアですね。

テレビによると日本郵便のデザイン部門は7人ぐらいの陣容らしい。
たまたま来年の年賀状のデザイン担当が12年前と同じ人になったらしい、折角なので
ひと工夫ということで来年のデザインになったとのこと

12年前 平成15年の年賀状




来年 平成27年の年賀状



そろそろ年賀状の準備にかかる時期ですね。

素晴らしい日本郵便さん。

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

はやぶさ2 打ち上げ成功

2014-12-03 | 街角の話し
小惑星探査機「はやぶさ2」を搭載したH-IIAロケット26号機の打ち上げが、鹿児島県の種子島宇宙センターで成功した、「はやぶさ2」は12月3日13時22分04秒に地球を旅立った

三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3日午後1時22分、鹿児島県の種子島宇宙センターから、小惑星探査機「はやぶさ2」を載せた主力ロケットH2A26号機を打ち上げた。1時間47分後の同3時9分過ぎにはやぶさ2を分離し、予定の軌道に投入する。


 はやぶさ2は、世界で初めて小惑星の微粒子を持ち帰った「はやぶさ」の後継機。開発期間は約2年半、打ち上げ費も含む総開発費は約290億円。地球と火星の間にある小惑星「1999JU3」から内部の物質を採取、持ち帰ることを目指す。採取に成功すれば世界初となる。

 小惑星の内部は、宇宙線などの影響を受けていないため、太陽系誕生時の状態が比較的残っている。はやぶさ2の目指す小惑星には、有機物や水を含む岩石が存在する可能性が高いとみられ、生命の起源や太陽系誕生の謎解明につながることが期待されている。

 計画では2018年夏に小惑星に到着して約1年半滞在。新たに開発した衝突装置を使い、小惑星の上空で爆薬の詰まった部品を爆発させて弾丸(直径十数センチ)を発射し、小惑星表面に人工的にクレーター(くぼ地)を作って露出した内部の物質の採取に挑む。20年末に帰還し、物質を収めたカプセルを豪州に投下する予定だ。

 H2A26号機には、東京大などが開発した超小型探査機「プロキオン」など3基が相乗りしており、3日夕方までに分離される。

3基「PROCYON(プロキオン)、しんえん2、ARTSAT2-DESPATCH」
詳細は、 ファン!ファン!JAXA!  ここ

写真は全てJAXA提供



打ち上げ前



遠景
 


横から



はやぶさ2のイラスト

帰還予定の2020年は夏季オリンピックの年だ、無事の帰還を祈る。

JAXAがネットで打ち上げの生中継をやってくれた。興奮しますね。

小生の はやぶさの ページはここ
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )