goo

天王寺公園

2014-07-27 | 街角の話し
天王寺の話題
まずは天王寺公園


大阪市立美術館へのチケットがあると無料です




天王寺公園からのハルカスです




旧黒田藩蔵屋敷長屋門  大阪市立美術館へ行く時の通り道にある

見慣れてしまって違和感がありませんが・・・

黒田藩という名前は俗称です。福岡藩です。

福岡藩(ふくおかはん)は、筑前国のほぼ全域を領有した大藩。筑前藩とも呼ばれる。藩主が黒田氏であったことから黒田藩という俗称もある。藩庁は福岡城(現在の福岡県福岡市)に置かれた。歴代藩主は外様大名の黒田氏。

慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの戦功により筑前を領有していた小早川秀秋が備前国岡山藩に移封となった。代わって豊前国中津城主の黒田長政(軍師黒田孝高(官兵衛・如水)の長男。九州征伐の功績で豊前中津の大名となり同じく関ヶ原の戦功により筑前一国52万3千石を与えられたことにより当藩が成立した。

軍師官兵衛の大河ドラマを見るときには思い出しましょう

入府当初の居城は名島城であったが手狭であり交通にも不便であったため、太守に相応しい新たな城郭を築いた。慶長6年(1601年)当時、堺と並ぶ商人の街博多の隣に接する那珂川の西側、福崎の地を備前の黒田氏故地、福岡と名を改め、築城に着工し、慶長11年(1606年)に約6年をかけて広大な城郭は完成した。福岡城、別名・舞鶴城である。日本100名城の一つでもある。


江戸時代、大阪は「天下の台所」といわれ、日本の商業・流通・金融の中心地であった。諸国の物産は大阪に集められ、そこで販売されて再び諸国に運ばれたり、また長崎を通じて諸外国へ輸出された。諸藩は現在の中之島周辺となる、堂島川、土佐堀川、江戸堀川に沿って蔵屋敷(倉庫兼取引のための藩邸)を設けていた。元禄時代(1688-1705)から蔵屋敷が増え始め、天保年間(1830-1844)には、124邸に及んだという。明治5年(1916)の廃藩置県の時には、135邸あったそうだ。旧黒田藩(福岡藩)蔵屋敷の表門は、江戸時代中期の蔵屋敷の遺構をもつ数少ないもののひとつで、現在の中之島三井ビル付近にあった。昭和8年(1933)、同ビル建設に際し三井社から大阪市に寄贈、現在は天王寺公園内、大阪市立美術館南側に保存されている(大阪府有形文化財)。


次は 慶沢園、ここも美術館の入場券があれば無料です



慶沢園からのハルカス

慶沢園は住友家がこの地に移った際、約10年をかけて本邸(茶臼山邸)とともに造営した庭である。
この庭園の設計・施工を担当したのは当時の高名な庭師であった小川治兵衛である。
大名庭園をモデルとした林泉式回遊庭園である
住友家は神戸住吉に本邸を移し、翌、昭和元年に敷地12,940坪を大阪市へ寄贈した。昭和9年(1934)には一般公開された




天王寺の天女

1984(昭和59)年から中央改札口前の中央に設置。「天女の下」が待ち合わせ場所として親しまれてきたが、同駅の耐震工事に伴い一時撤去されていた。
2010年から撤去されていた「天女像(来迎飛天像)」が 2013.6.19再び設置された。
切符売り場の上という目立たない場所なのが残念です。いつか元の場所に戻ってくるのかな・・・

来迎飛天像は天上から浄土への使いとして来る天人の像で、大阪帝陵ライオンズクラブが駅を利用する人の安全と幸せを祈り、永遠の平和との願いを込めて寄贈した。 像は、四天王寺・五重塔に向かって飛翔する方角に設置されている。
今のところからは見えないけれどね・・・・
長年天王寺駅を利用していると忘れてしまう。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

長池オアシス ハス と トンボ

2014-07-26 | 街角の話し
撮影は7/18です。

ハスには絶好の日だったと思います













トンボがやってきました。チョット一息です


カサブランカもありました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

天神祭

2014-07-26 | 街角の話し
 なにわの夏の風物詩・天神祭が7/25、最終日を迎え、多くの見物客でにぎわった。

 本格的な夏の到来を告げる大阪の天神祭は25日、クライマックスの本宮を迎えた。大阪市内を流れる大川では、天満宮にまつられている神様が船に乗り、街を見て回るという言い伝えにちなんだ恒例の「船渡御(ふなとぎょ)」が行われた。約100隻の船が威勢のいい掛け声や太鼓の音を響かせて行き交った。祭りのフィナーレには4000発の花火が夜空を彩った。

 25日の大阪市内は例年よりも気温が高く、蒸し暑い夜となったが、見物客たちは夜空に咲く色鮮やかな光景に歓声を上げていた。

ガイド誌を見ると源八橋からの写真がいいかなと思い天満で夕食を済ませてから桜ノ宮駅へ出かけた。




天満駅の天四商店会の神輿 7/23撮影 昨日の後片付けが中途半端だった見たい(笑)





天神橋商店街には順次神輿が元気に練り歩いています

花火は7時30分からですが2時間前なのに桜ノ宮駅は人で一杯です




源八橋からの大阪城

警備の警察官が、ここは間も無く立ち止まり禁止になります・・・とのこと
花火はどこで見たらいいかと聞くと丁寧に教えてくれました。
お巡りさん ありがとう



船渡御

陸渡御につづいてのメインイベントの一つ。
船は4種類に分けれられ、御神霊をのせた御鳳輦奉安船、催太鼓船や地車囃子船など神に仕える講社の供奉船、神をお迎えする風流人形を飾った御迎船、協賛団体や市民船などの奉拝船、その他どんどこ船や子供どんどこ船、落語船など祭を盛り上げるため自由に航行できる列外船がある。

奉安船や供奉船が天神橋のたもとから出航して大川を遡り、反転して下る。

協賛団体による奉拝船は飛翔橋より下り、天神橋で反転し遡る。船同士が行き交う時には大阪締めが交換される

右からくるのと左からくるのと違いが分かりました。全部で100隻らしいがほんの少しだけ見ました










関西大学丸です



暗くなってきたので川面に映る景色もいいですね。音もいいですよ

「大阪じめ」も何回も聞きました

打ちましょ(パン、パン)もひとつ(もうひとつ)せぇ(パン、パン)いおうて(祝うて)三度(パ、パン、パン)

いよいよ 奉納花火です














かなり早い目に引き上げましたが、源八橋は通行制限中 天満駅まで歩くことにしました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

こども展 名画にみるこどもと画家の絆        大阪市立美術館

2014-07-21 | ア-トな話し
7/19~10/13

「こども展」48人の画家たちが、子どもたちをモデルに描いた作品が単に紹介されているだけと思ったら大間違い。見どころ満載の展覧会です!
そもそも、この「こども展」は、2009年にパリ・オランジュリー美術館で開催されたLes Enfants modèles(「モデルとなったこどもたち」と「模範的なこどもたち」のダブルミーニング)を土台として構成されています。

ゼロからこれだけの作品を集め、展覧会に仕立て上げることは日本では様々な面で難しいことでしょう。オランジェリーでの展覧会を成功に導いた元オランジュリー美術館長のエマニュエル・ブレオン氏が監修されているからこそ可能だった展覧会です。(日本側の監修は千足伸行氏)

パリでは20万人を動員する大注目展となったようです

モネ、ルノワール、ルソー、マティス、ピカソなど錚々たる画家48人の巨匠たちが、可愛らしい子どもたちをモデルに描いた作品。彼らはカンヴァスにどんな想いを刻み、描かれた子どもたちはそのとき何を想ったのか。作品に秘められたそんな両者の想いや絆に迫る。オルセー美術館、オランジュリー美術館、ルーヴル美術館、マルモッタン・モネ美術館、そして画家の遺族が大切に所蔵し、美術館でも見ることのできないプライベートコレクションからの作品の数々が出展してます。しかも、作品のおよそ3分の2は日本初公開という、貴重な展覧会です。
この展覧会、東京は、 森アーツセンターギャラリーで開催、そして大阪です。

カタログの表紙のこの作品

ピエール=オーギュスト・ルノワール
「ジェリー・マネの肖像、あるいは猫を抱く子ども」 オルセー美術館 蔵

この絵のモデルは印象派の女流画家ベルト・モリゾとその夫ウジェーヌ・マネ(画家エドワール・マネの弟)との間にできた一人っ子のジュリー・マネ

ベルト・モリゾは大好きな画家です
2006.10に オルセー美術館展-19世紀 芸術家たちの楽園-に行きました ブログはここ
2010.6に マネとモダン・パリ展 で東京へ行きました。 三菱一号館美術館です。 ブログはここ

ジュリー・マネが8歳の時です。そして彼女が5歳の時の絵がこれです




ベルト・モリゾ
「庭のウジェーヌ・マネとその娘」 個人蔵

ジュリーをモデルとしたモリゾの作品のうち、夫と一緒に描いたものは数えるほどである。これはその内の1点で、庭でくつろぐ父と娘を描いている。

そしてジュリーはエルネスト・ルーアールと結婚します。その人が描いた作品がこれです。



エルネスト・ルーアール

「書斎のジュリー」個人蔵

40歳頃 奥さんのジュリーを描いた作品 逆光の効果ですね落ち着いた雰囲気が出ています

5歳-8歳-40歳 まさに成長記録ですね。こども展なのに何故大人の人がモデルなの? そんな疑問も解決です

カタログの表紙のもうひとつの作品は、これです




アンリ・ルソー
「人形を抱く子ども」オランジュリー美術館 蔵

正面を向いた子どもは愛らしさ、あどけなさ、天真爛漫というより、何か思いつめたような、どこかひたむきな表情を見せている。首がなく、頭が直接胴体にめり込んだような描き方、椅子も台もなく、座っているようには見えないが、直立しているにしては筋の通らない両脚の位置、前景の草地の中に埋もれたような膝から下の部分、5等身くらいにしか見えないプロポーション。

このルソーの絵を、彼の生前に理解していたのはまだ若いピカソやカンディンスキーなど、時代に先んじた一部の画家や批評家にすぎなかった。



美術館の入口にレゴ認定プロビルダーの三井 淳平さんがレゴブロックで作成した作品が展示されていました



左側 クロード=マリー・デュビュッフ

「ポール・デュビュッフの肖像」個人蔵

右側 クロード=マリー・デュビュッフ

「ネリー・ビュネルの肖像」  個人蔵

画家が息子のポールを描いた作品の隣りに、家族ぐるみの付き合いをしていたビュネル家の女の子の肖像が並べて展示してあります。

何とこの二人、大人になってから結婚することになるのです!まさかこの絵をクロード=マリー・デュビュッフが描いた時はそんなこと、想いもしなかったことでしょうね。

「結婚先取り肖像画」の前でこれから先の二人の成長を頭に思い描いてみるのも愉しいかも知れませんね。



モーリス・ドニ
「トランペットを吹くアゴ」個人蔵


ナビ派の中心的存在で19世紀フランスを代表する画家、ドニ。
ドニは子だくさんの画家としても知られ、愛する子どもに囲まれたその生活から、自分の子どもたちの生き生きとした姿を描いた作品を多く残しています。
本展には、ドニの作品が6点出展されますが、なかでも、この《トランペットを吹くアコ》は、本展覧会の趣旨に賛同頂いたご遺族の協力のもと、日本で初公開されるものです。
モデルは、ドニの末っ子(三男)であるフランソワ、通称アコ。トランペットを吹く音が今にも聴こえてきそうな、可愛らしい作品です。親のドニは、描きながら目を細めていたに違いありません。ドニ家が代々、大切に保存してきた愛の絆です。
いたずらっぽっい眼差しが、可愛い



パブロ・ピカソ
「パロマ」個人蔵

モデルは当時3歳だった娘のパロマです まるでこどもが描いたようなタッチはさすがピカソです



フランソワーズ・ジロー

「ボール遊びをするクロードとパロマ」 個人蔵

同じパロマです フランソワーズ・ジローはビカソの奥さんです
ピカソの影響を大きく受けた作品ですが、すこし違いますよね。





キスリング
「オランダ娘」

久々にキスリングの作品に出会えました。いつもながらカラフルです。




アルベール・ブライトゥー=サラ

「ヨーヨーの肖像(芸術家の甥)」

1920年代の「模範的な子ども」といったポーズを取っているのが、画家の甥のジョゼ(愛称ヨーヨー)
画家の愛情が伝わる作品です。1944年に画家の家族の大半と同じくアウシュヴィッツで亡くなった。


いろんな視点で捉えられる展覧会でした
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

不老長寿のマンネンタケ

2014-07-18 | 街角の話し
花の文化園には面白いものが時々ある。

園内に入ると7/10の産経新聞で報道されましたと紹介してました




滋養強壮などの生薬として服用したり、薬用酒として飲まれたりするマンネンタケが、花の文化園の散策路沿いにまとまって生え、話題を集めている。

 マンネンタケは「不老長寿の霊芝(れいし)」とも呼ばれ、夏場に広葉樹の枯れ木に発生するキノコの一種。同園によると、以前から園内の人目のつかない場所では確認されていたが、散策路沿いにまとまって生えるのは珍しいとか。

 大きなもので人の手のひらサイズ。8月末まで見られそうだが、虫に食われやすいため、早く朽ちることもあり、「“御利益”を求めたい人は、早めに来園してほしい」としている。






カボチャ ‘アトランティック ジャイアント’

大きなカボチャです




スモークツリー

南ヨーロッパからヒマラヤを経て中国に至るまでの広い範囲に分布する落葉性の樹木で、樹高は4m~5mになります。雄株と雌株がある雌雄異株(しゆういしゅ)の樹木です。

5月~6月に径3mmほどの小さな淡緑色の花を穂状たくさん咲かせ、咲き進むと紫色を帯びます。花後、雌株は不稔花(タネを結ばない花)の軸部分(花柄)が長く伸びて羽毛のようになり、花穂の見た目がもふもふした感じなります。
スモークツリーの名前は、この開花後の花穂が煙のように見えるところに由来します。和名のハグマノキ(白熊の木)は、その姿をハグマ(ヤクのしっぽの白毛)で作られた仏具の払子(ほっす)に見立てたものです。果実が風に乗ってより遠くに飛ばされるように、花柄が羽毛状に伸びるとも言われています。雄株は花穂がもふもふになりません。園芸で一般的に栽培されているのは、鑑賞価値の高い雌株です。

今日は少し風が出ていたので、面白いように飛んできます。

ここは、色んな面白いものがあります。

温室にはミッキーマウスの木があります。2008.9 ここ ミッキーマウスノキ
以前に紹介しましたが写真がさっぱりでした 今回リベンジです

でも・・・大して成長してないようです。(笑)




goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

「折りたたみパイプ椅子」   ガチャガチャ

2014-07-18 | 街角の話し
集めて どうするの?

何の意味もないやん・・・


もともと そんなに意味があるわけでもないし  


200円です。色は4色 全5種です。

椅子ではないのが1種類です パイプ椅子用台車(3台用)

なにそれ


そして揃ったのが 上の写真です



クマモンを座らせるのには少し小さいので


岡本 太郎 さんの登場です(笑)


芸術は爆発だ
   
岡本太郎のガチャガチャは ここ


観葉植物のディスプレーの小物に使えるかも・・・
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

桔梗 三色揃った    花の文化園 他

2014-07-17 | 街角の話し
花の文化園で桔梗の三色に出会いました。最初の写真がよくある色ですね。


白色です。白色は2つ目です。


ピンクです。これは初めて・・・珍しい。

今までに出会った桔梗を一挙に公開です。







円成寺 ホームページはここ



廬山寺(ろざんじ) 京都市上京区紫式部邸宅遺跡 ホームページはここ



元興寺(がんごうじ)奈良市芝新屋町ホームページはここ





珍しく白

法金剛院 京都市右京区花園 ホームページはここ




  金熊寺 ブログは ここ



我が家の桔梗
先日、花屋さんで買った時には、一輪しか咲いていなかったけれど、たくさん咲いてくれました。鉢植えです。



『海の声』 若山牧水

白桔梗君とあゆみし初秋の林の雲の静けさに似て
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

カサブランカ    花の文化園

2014-07-13 | 街角の話し
「ゆりの女王」カサブランカを見たくなって、花の文化園へ行ってきました。


カサブランカ(学名: Lilium 'Casa Blanca')は、ユリ科ユリ属の栽培品種の一つ。ヤマユリ、タモトユリ(ドイツ語版)などを原種とするオリエンタル・ハイブリッドの一品種。

純白の大輪の花を咲かせ「ユリの女王」と言われる。開花時期は7-8月。

カサブランカの特徴は、純白で大輪、香りが強いのが基本です。
花は、俯き加減に咲くのが特徴です。
(カサブランカそっくりなのにやや上向きに咲くのはクリスタルブランカです。)
花弁にツンツンと小さな突起があります。 咲くに連れて花が大きく反ります。


色付きのカサブランカも出回っておりますが、
色付きのカサブランカと呼ばれる物は本来、ロビーナ、マレロなどの別の名前がついておりますので、別の品種です。
(これらの大輪で香りのある近い品種のユリ達をまとめて、オリエンタル・ハイブリッドリリーと呼びます)

ちなみに、カサブランカとは、【白い家】と言う意味です。
2011.6.17にここに来た時はササユリが斜面に一杯咲いていましたが  ここ

今回は終わったのか、これからなのか不明。遊歩道を歩いて、アジサイ園まで、探して歩きました。
そしてようやく見つけたのが、写真のカサブランカです。

他のユリ達は、球根園等に、たくさんありました。











カサブランカと言えば、思い出すのがこの映画 カサブランカ


イングリッド・バーグマン

です。



親ドイツのヴィシー政権の支配下にあったフランス領モロッコのカサブランカを舞台にしたラブロマンス映画。

リック・ブレイン:ハンフリー・ボガート
イルザ・ラント:イングリッド・バーグマン

ブログは ここ 
やっぱりカサブランカ CASABLANCA




As Time Goes Byはリックとイルザがパリで熱く燃えていた時の想いでの曲。

サムには日頃からこの曲は弾くなとリックが言っていた。

イルザ: Play it once, Sam. For old times'
    (もう1度弾いて。昔の思い出のために。)
サム: I don't know what you mean, Miss Ilsa.
    (あなたのおっしゃる意味が分かりません。イルザさん。)
イルザ: Play it, Sam. Play As Time Goes By
    (弾いて、サム。「時の過ぎゆくまま」を。)
サム: Oh, I can't remember it, Miss Ilsa.I'm a little rusty on it.
    (覚えていませんよ、イルザさん。ちょっとその曲は下手なんです。)

何とか逃げようとするサムにイルザがハミングする。

そして とうとうサムが根負けして歌いだす。
 You must remember this      おぼえておいて
A kissis still a kiss       キスはキス 
 A sigh is just a sigh       ためいきはためいき 
The fundamental things apply   もともとそれだけのこと
 As time goes by.          時がすぎても


何かがこれから起こることを予感させる感動的な場面です。

2008年の雑誌に付録として付いていたDVD 今も持っています ブログは ここ 雑誌 Gauguin(ゴーギャン)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

自由すぎる女神

2014-07-11 | 街角の話し
株式会社タカラトミーアーツのガチャガチャにすごいのがある。
『考えない人』だ
ここに載せています。考えない人 ガチャガチャ

今度は、「自由すぎる女神」だ
元の自由の女神は、アメリカ合衆国のニューヨーク港内、リバティ島にある像である。正式名称は世界を照らす自由 (Liberty Enlightening the World) である。

タカラトミーアーツのパンダの穴がまた新たなガチャガチャを考案した。その名も「自由すぎる女神」。アメリカの自由の女神を自由自在に動かして様々なポーズをとらせたガチャガチャ。

キャッチコピーは「アメリカから歩いてきました」。(笑) 1回200円で6月下旬発売、全6種類。

全6種類揃えるのは至難の業なので揃った分だけです。



自由すぎて三つ指つく女神



自由すぎて恥じらう女神




自由すぎて誘う女神



自由すぎてブリッジする女神

後、二つはまだですが、諦めるかな・・・

自由の女神と言えば、昔、お台場で見たのを思い出しました。



2003.5 の記事です。

自由の女神像から東京タワ-を臨む
雨が降り出したので、橋の中央の向こうの東京タワ-が霞んでしまったが両方とも綺麗に撮れれば面白い撮影場所である。お台場のアクアシティの浜側である。
ここにイタリア料理の名門「エノテ-カ.ピンキオ-リ」の姉妹店、La Cantinetta ENOTECA PINCHIORRI Odaibaがある。ミシュラン3つ星の料理を味わえるお店。
当時、お誕生月の人は、コ-ス無料サ-ビスをやっていた。
しかし前日までの予約に限られる(他にも条件があった)
当日予約はダメと断られ、涙を飲むことになった。(笑)ところがデザ-トの直前にショ-トケ-キに細いロウソクを2本立てて、お誕生日と聞いております。おめでとうございます。これはサ-ビスのデザ-トです。予約受付の女性からちゃんと連絡が入っていたのですね。感動物でした。愛煙家の私は、その機会にタバコをと思い。どこかで吸えますか言うと、瀟洒なテ-ブルを置いているロビ-からのアプロ-チに案内され、只今、灰皿をご用意致します。臨時の喫煙場所設置である。又又、感動。このお店はワインが豊富なのも謳い文句だが、「しっかりしたボディ-で安いのを..」というわがままなリクエストにソムリエが提案してくれたのが、PERLATO del BOSCO 1998 トスカ-ナのワイン。この年代としては十分な酸味があり、フレッシュな中にもコクがある。ウマイ。
受付からソムリエまで素晴らしい顧客マインドが備わったお店で、料理も含め満足感一杯のお店でした。

2014年現在、ネットで調べると残念ながらお店は閉店したようです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

高円宮妃久子殿下 「鳥の写真展」  大阪芸術大学スカイキャンパス あべのハルカス24階

2014-07-10 | ア-トな話し
7/9~7/27
高円宮妃久子殿下と言えば、IOC総会で、日本人だけでなく世界が驚いたのは、高円宮妃久子さまのスピーチだった。
伝統ある皇室のなかに、日本で一番と絶賛される英語の達人がいたことは意外な事実だ。
そして国際オリンピック委員会(IOC)のジャック・ロゲ会長の「tokyo」という、あの感動的な発表に結びつくのですね。さらに2014年5月27日、次女の典子女王が千家国麿出雲大社禰宜との婚約が内定した発表。いい話題で一杯です。

殿下はバードライフ・インターナショナルー鳥類の保護を活動目的とする国際環境NGOー、の名誉総裁もやられている。新聞で知り、早速出かけました。

展示方法は、大阪芸術大学の方に任せています。ということでした。
日本一の高さを誇るあべのハルカスで、空をキャンパスに見立て、鳥の写真が空を飛んでいるような構成

素晴らしい。斬新ですね。心配していた台風は、どこへ行ったのだろう・・・



やっぱりこの展示方法は、いいね。
16階のあべのハルカス美術館と展望デッキと17階の喫茶店しか経験のない私には外の景色も感動です




千葉県九十九里浜 小魚の群れが海から川にあがってくるところを狙うコサギ 



横浜市 カワセミ

ひとつひとつの写真も温かみのある作品で素晴らしい。


あべの筋 ハルカス24階 地上120m からの展望

右に見えるのがあべのキューズモール  ここらもオシャレになりました
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

梅田の標識なのに、なぜ『福知山』の表示がある

2014-07-06 | 「へぇ~」という話し
この道路標識ですね。大阪の人なら、ほとんど知っている。

6/25に6chのキャストで取り上げられました。


梅田アノ標識の謎!?

阪急百貨店の前にある道路標識の青い看板、曽根崎東、梅田新道、福知山と書いてあるんです。
県もまたいでいるという事で、これなんでやねん。

テレビの番組が調べてくれました。

「右折が梅田新道、まっすぐ行くと曽根崎東」「左折福知山。 福知山だけ滅茶苦茶遠いですね、これ」

標識にある地名を地図で確認します。
梅田から「曽根崎東」まで約400m。
「梅田新道」まで約500m。
「天神橋6」まで約1.5キロです。
これに対し、梅田から「福知山」までは、何と100キロを超えます。
明らかに「福知山」が他に比べ、遠いことがわかります。
「福知山だけ、滅茶苦茶遠くないですか、他と比べて」「梅田からいりますかね、福知山の表示」標識にある国道176号のルートです。
「梅田新道」から大阪市内を通り、豊中市、池田市、川西市、宝塚市、西宮市、神戸市、三田市、篠山市、丹波市と10の市を経て福知山市へ至ります。
その先は、宮津市までとなっています。

テレビによると豊中市に入ると、池田福知山に変わるようです。

何故、そんな遠いところまで表記する必要があるのか?
テレビを見てても、よく分かりませんでした。


標識には、重要度が高い地名から表示していきます。

福知山は、かつて明智光秀が城を築いて拠点とし、今も6つの国道が通る、山陰地方と京阪神を結ぶ交通の要所なのです。

そうなんだ・・・



標識のある場所です。
右が阪神百貨店、左が阪急百貨店です。

大阪には、まだまだ面白いところがあります。 大阪面白散歩

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

桔梗とアジサイ  金熊寺

2014-07-04 | 街角の話し
金熊寺(きんゆうじ)泉州の梅の名所として知られる。信達神社とあわせて一帯は「大阪みどりの百選」に選ばれている。

大阪みどりの百選は、ここ金熊寺の梅林と信達神社

我が家のお墓も金熊寺にあるので幾度となくお墓には来てます。
2012.8.10にも桔梗を見ました。  ここ その時は残ってる花は少なかったが・・・・
今日は、本堂の前にたくさん咲いていました。

万葉集のなかで秋の七草と歌われている。絶滅危惧種である。
つぼみの状態では花びら同士が風船のようにぴたりとつながっている。そのため "balloon flower" という英名を持つ。つぼみが徐々に緑から青紫にかわり裂けて6-9月に星型の花を咲かせる。


これがつぼみだ。

秋の七草とは次の7つのことで、秋を彩る植物として親しまれています。
・萩(ハギ)
・桔梗(キキョウ)
・葛(クズ)
・藤袴(フジバカマ)
・女郎花(オミナエシ)
・尾花(オバナ/ススキのこと)
・撫子(ナデシコ)





雄しべ? 雌しべ?

桔梗の花言葉は
「気品」
「変わらぬ愛」
「誠実」
「従順」


花の形から「桔梗紋」が生まれた。明智光秀も、桔梗紋を用いていた。

お寺の鐘の近くには、アジサイが咲いていた。




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )