goo

チコちゃん2 『また 叱られちゃった フィギュアマスコット』

2020-06-04 | 「へぇ~」という話し
人気の「チコちゃん」のフィギュアシリーズ第2弾。
ラインナップは
「チコちゃん(チコです!)」
「チコちゃん(そうなのよね)」
「チコちゃん(言ってみなさいよ)」
「チコちゃん(ウフフ、ウフフフ)」
「キョエちゃん(5歳って書いてね)」の全5種

チコちゃんに叱られる
以前は一つ揃いませんでした
今回はコンプリートです。


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

東大王 オセロ 冬にまつわる難読漢字 3/28

2020-05-17 | 「へぇ~」という話し
1.ひいらぎ 柊
2.ポンカン 椪柑 (凸柑とも書く)
3.ザボン  朱欒
4.くしゃみ 嚔
5.うがい  嗽
6.ゆずりは 楪
7.しめなわ 注連縄
8.かいろ  懐炉
9.ゆたんぽ 湯湯婆
10.あられ  霰
11.かじかむ 悴む
12.おしどり 鴛鴦
13.こがらし 凩
14.おろし  颪
15.どんこ  冬子 (冬菇)
大きくて肉厚の、かさが開ききっていない干し椎茸 (しいたけ) 。最上級とされる。
16.もみ  樅
17.みぞれ 霙
18.やまね  冬眠鼠
19.さざんか 山茶花

秋の蜻蛉池公園
ブログ 
20.このわた  海鼠腸
21.となかい 馴鹿
22.ひらめ  鮃
23.けんちんじる 巻繊汁
24.しよっつる 塩魚汁
26.ずわいがに 楚蟹
27.このしろ  鮗
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

東大王 難問オセロ 難読漢字 植物の名前 2020/3/18 

2020-05-04 | 「へぇ~」という話し
つくし 貝塚市三ケ山 外環状沿い

1.土筆 ツクシ
2.瞿麦 ナデシコ 撫子 とも書く


万葉植物園(春日大社神苑)

3.海石榴 ツバキ(椿、海柘榴)
4.蘆薈 アロエ  蘭とも書く

我が家のアロエ 花が咲きました
5.女無天 ミント
6.素馨 ジャスミン 茉莉花(まつりか、まりか) 
7.木天蓼 マタタビ
8.金合歓 アカシア
9.燕子花 カキツバタ 杜若とも書く
10.白粉花 オシロイバナ
11.橘 タチバナ
12.蓬 ヨモギ
13.瓢箪 ヒョウタン
14.八仙花 アジサイ 紫陽花とも書く

三室戸寺のあじさい
15.鳳仙花 ホウセンカ
16.映日果 イチジク 無花果とも書く
17.牽牛花 アサガオ 朝顔とも書く
18.金盞花 キンセンカ
19.葛 クズ
20.靫葛 ウツボカズラ
21.椴松 トドマツ
22.梔子 クチナシ
23.檜 ヒノキ 桧、檜木 とも書く
24.歯朶 シダ
25.蓮華草 レンゲソウ
26.含羞草 オジギソウ
27.黄楊 ツゲ
28.鶏冠手 カエデ 槭、槭樹、楓、鶏冠木、蛙手 とも書く
29.枹 ナラ 楢、柞 とも書く
30.栴檀 センダン
31.通草 アケビ 木通、山女、丁翁 とも書く
32.虎耳草 ユキノシタ 雪の下、鴨脚草、鴨足草、金糸荷 とも書く
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

チコちゃんに叱られる

2020-05-03 | 「へぇ~」という話し
チコちゃんに叱られる(チコちゃんにしかられる、英語: Chico Will Scold You!は、2018年4月13日(レギュラー放送)からNHK総合テレビジョンで放送されているバラエティ番組。


「好奇心旺盛でなんでも知っている5歳」という設定の着ぐるみの少女・チコちゃんが、岡村隆史(ナインティナイン)をはじめとする大人の解答者たちに、素朴かつ当たり前過ぎてかえって答えられないような疑問を投げ掛け、解答者が答えに詰まると、CGによって突然真っ赤になり巨大化した顔で、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」の決めぜりふと共に叱って答えを明かし、解答者が正解した場合には「つまんねー奴だなぁ」と拗ねる。続けて、専門家に取材をした解説VTRを流して答えを掘り下げる、という構成で進められる。

タイトルロゴに描かれた「Don’t sleep through life!」は「ボーっと生きてんじゃねーよ!」の意訳であり、英語での正式タイトルとは異なる


孫と一緒にガチャガチャして入手したのが これでした。
ラバーマスコット 全6種の内のひとつ 「バカー」




その後 孫から 新しいのが 出たよ  と連絡もらい
買ったのが 「叱られちゃった フィギュアマスコット」全5種です
残念ながら 後ひとつ 「キヨエちゃん」が入手出きませんでした

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

東大王:難問オセロ「植物の名前の漢字」

2020-03-11 | 「へぇ~」という話し
和歌山城とやどりぎ


いつもよく見てる番組ですが
最強の頭脳 日本一決定戦! 頭脳王2019のブログは ここ
ついに想い出の ヤドリギが出ました 2020/2/19

1.寄生木  やどりぎ(宿り木 ・ 宿木)



思い出深い木です ブログは  ヤドリギ  岡公園(和歌山市)は ここ 
続編 岡公園 2は ここ

2.白粉花 オシロイバナ(白粧花)
3.薄 ススキ
3.弟切草 オトギリソウ
4.御形 ゴギョウ 春の七草の一つとしてあげる際に用いられる名で、ハハコグサの別名「おぎょう(御形)」の俗称である。
5.車前草 オオバコ 大葉子 車前草は中国読みとも云われる
6.落葉松 カラマツ
7.撫子 ナデシコ
8.鳥兜 トリカブト
9.杜若 カキツバタ

国指定名勝 元紀州徳川家庭園のカキツバタ
ブログは ここ

10.芥子 ケシ
11.百日紅 サルスベリ
12.紫陽花 アジサイ
小生のホームページ 三室戸寺は ここ 

長慶寺は ここ

13. 躑躅 ツツジ

西本願寺のブログは ここ 葛城山のつつじは ここ


淡輪遊園のツツジも見事でした ここ

14.柊 ヒイラギ
15.芍薬 シヤクヤク
16.欅 ケヤキ
17.向日葵 ヒマワリ
兵庫県佐用郡南光町 のひまわりが有名です
小生のホームベージは ここ


社内報の表紙にも採用されました


わが町熊取町の町の花はひまわりです
花のギャラリ-  熊取町のひまわりのページは ここ



JR 熊取駅の前の きのくに信用金庫

近くの貝塚市には日本一髙いヒマワリがあります
今年の記録は7m15cm だそうです。
ブログは ここ

18.桔梗 キキョウ
紫式部邸宅遺跡 京都の廬山天台講寺  キキョウ

ホームベージは ここ
菩提寺の金熊寺(泉南市)にもキキョウがあります
ブログは ここ
19.鬼灯 ホオズキ
20.茶梅 サザンカ
21.合歓木 ネムノキ
22.木通 アケビ
23.蕺草 ドクダミ
24.巻耳 オナモミ
25.鴨脚樹 イチョウ 良くあるのは 銀杏 です
以上
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

あさっての次の日を何といいますか?

2019-08-30 | 「へぇ~」という話し

今日 (きょう)、本日(ほんじつ)
明日 (あした、あす、みょうにち)
明後日 (あさって、みょうごにち)

さて次は

明明後日 (しあさって、みょうみょうごにち)


しかし 東京以外の東日本では「やのあさって」(弥の明後日) というらしい

読売新聞 編集手帳 より



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

π  (読み)パイ

2018-09-10 | 「へぇ~」という話し
π(読み)パイ

円周率ですね = 3.14159265


円の周囲の長さと直径の比として与えられる数。3.14……。紀元前2000年のバビロニア、古代エジプトでは少数点以下1位まで、紀元前1200年の中国では整数部分の3が正しく計算されていた。また、紀元前250年、アルキメデスは3.14までの正確な値を得ていた。2005年末現在のπの値計算の世界記録は、東京大学情報基盤センターの金田康正教授のグループが得た1兆2411億桁。



第30回 9月2日放送 東大生4人vs有名国立大出身芸能人12人2時間SP


面白い問題がありました

『兀兀』は何と読むでしょう?

答えは 『こつこつ』でした


こつ‐こつ【×矻×矻/×兀×兀】の意味


地道に働くさま。たゆまず努め励むさま。「―と勉強をする」

「仕事を―こなす」「―励む」

ネットで検索すると別の答えもありました



「兀兀(ごつごつ)」という漢語です。

一部国語辞典で「こつこつ」の漢字表記として「兀兀」を掲げているのは、適切ではありません。

「兀兀と」が慣用音で「こつこつと」と読まれたことがあるにせよ、
「毎日こつこつと仕事をする」の「こつこつ」とは別語です。
戦前の作家がそのように使っていても、それは当て字です。

「兀兀地春夏秋冬」は禅の言葉として「ごつごつじ しゅんかしゅうとう」と読み、

“春夏秋冬、季節が移り変わろうが、なんら変わることがない”
というような意味になるでしょう。
「地」は「しっかり-と」 などの「と」に当たる助字で、現代の中国語でも使われます。

剣道では、

“一年中、変わることなく、ひたすら修練に励む”

という意味が込められているのでしょう。

諸説あるようですね。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

アクセス解析の面白さ (その2)

2018-05-29 | 「へぇ~」という話し


2010-03-13 に アクセス解析の面白さ というブログにしました ここ



このブログにアクセス解析というのが有料サービスであるが、現在10日間のお試し期間中だ。これがなかなか面白い。思わず「へぇ~」と思ってしまう。8年前にもやってみた。


本ブログで5/27日アクセスのあったページの回数の多いベスト20です。



1 和泉リサイクル環境公園 ラベンダーとバラ 2018-05-26

2 日本国宝展 東京国立博物館 平成館 特別展示室 2014-10-30

3 男は度胸、女は愛嬌のことわざの続きは? 2004-12-31
3、4、5は8年前にもベスト20に入ってました。
スゴイね。

4 第41回日展 2010-03-10

5 じつは滋賀県は寺密度が一番 2004-12-31

6 私の真ん中に、オレが帰ってくる 2006-04-22
トヨタのcmの話題

7 英バラ園 プレオープン 泉南市農業公園 2012-05-27

8 第29回 帝塚山音楽祭 5/30 5/31 2015-05-30

9 国宝法隆寺金堂展と藤田嗣治 作品展 2008-06-21

10 あなたの携帯電話番号は素数? 2012-12-25

11 和歌山城の新名所 【珍百景No.690】「階段を登るように見える木」 2010-11-06

12 あじさい祭 茶会お接待 長慶寺 泉南市 2014-06-10

13
恋人の聖地 (大阪編) 2018-05-24

14 日本料理店 貴船 でランチ 2018-04-27

15 「私だけの絵画史上の美女ベスト10」 2012-11-25
先日テレビでイレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)」 ルノワールの話が出てました。
その影響でしょうか?

16 交通安全大会   大阪警察音楽隊 2013-09-28

17 銀二貫の舞台  天満橋と天神橋 2013-10-20

18 中之島バラ園と周辺散歩 2018-05-12

19 「はやぶさ」講演会 講師山本恭子さん 2011-02-06

東大大学院理学系研究科卒、宇宙航空研究開発機構(JAXA)では宇宙探査機「はやぶさ」の仕事に従事、現在熊取町職員として働く
有名人、私のブログにも度々出て貰ってます。

20 たっちょ重    いずみの剣(つるぎ)店    貝塚市 2017-04-18
遂に行ってきました。天王寺の太刀魚のお店です たちじゅう園(その)
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

井の中の蛙大海を知らず に続く言葉は?

2018-04-26 | 「へぇ~」という話し
「追記」

以前にブログで 男は度胸、女は愛嬌のことわざの続きは?
というのを書きました。ここ
2004.12.31に掲載したのですが 今尚たくさんの方が検索してくれます。



先日テレビで映画 「帝一の國」を見ました

菅田将暉×野村周平×竹内涼真×間宮祥太朗×志尊淳×千葉雄大が出演してました

!将来の総理大臣をめざし名門校で巻き起こる命がけの生徒会長選!


その中で心に残る言葉がありました。


井の中の蛙大海を知らず されど空の深さを知る


「狭い世界に生きて広い世界のことを知らない」という意味のことわざですが、実は後になって「されど空の深さを知る」という続きが作られたそうです。狭い世界にいたとしても、空が雄大なことは知ることができるといいたかったのでしょう



井の中の蛙大海を知らず

 
【読み】 いのなかのかわずたいかいをしらず

【意味】 井の中の蛙大海を知らずとは、知識、見聞が狭いことのたとえ。また、それにとらわれて広い世界があることに気づかず、得意になっている人のこと。

【注釈】 狭い見識にとらわれて、他に広い世界があることを知らないで、自分の住んでいるところがすべてだと思い込んでいる人のことをいう。
小さな井戸の中に住む蛙は、大きな海があることを知らないという意から、物の見方や考えが狭いことを批判する場合に多く使われる。
『荘子・秋水』に「井蛙は以て海を語るべからざるは、虚に拘ればなり(井戸の中の蛙に海の話をしても通じないのは、蛙が井戸という狭い場所にとらわれているから)」とあるのに基づく。
略して「井の中の蛙」「井蛙(せいあ)」ともいう。
また、「井の内の蛙大海を知らず」「井底の蛙」とも。
「蛙」は「かえる」とも読む。
【出典】 『荘子』

井の中の蛙大海を知らず

この言葉には 続きがあるようです。

されど空の深さを知る

この他にも
されど天高きを知る
されど空の蒼さは知る
されど天の高さのみぞ知る
されど空の広さを知る
されど井戸の深さを知る
されど地の深さを知る

正確にはどの文献を調べてみても上に書かれているような続きの言葉はないそうです
恐らくは後生の誰かしらが付け加えたものであろうと言われています。
「追記」

5/30の朝ドラ 『半分、青い。』
で出てきました。


体育の授業で弓道をしていた萩尾律(佐藤 健)は、

かつて一目惚れした伊藤清(古畑 星夏)と再会しました。

彼女も西北大学に入学していたのです。

律は清に憧れて
弓道を始めたと打ち明けます。

2人はとてもいい感じです。

律は自分は井の中の蛙だったと話します。

すると清がことわざの続きを言いました。

「井の中の蛙大海を知らず、されど空の青さを知る」

律は笑みを浮かべました。


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

大阪難読地名 道修町

2017-11-19 | 「へぇ~」という話し
難読地名は以前から興味を持ってホームページに載せていましたが

ここ

11/17の読売新聞の記事に難読地名として載っていました。

「道修町(どしょうまち)」です

田辺三菱製薬が行った「大阪・道修町に関する調査2016」によるもの。調査対象は20代~60代の男女で回答件数は1040件。調査は16年11月に実施、調査方法はインターネット調査。

製薬関係者の「東の日本橋」ときたら、「西の道修町」と自然に口をつくことだろう。しかし、かなりの難読地名であるこの「道修町(どしょうまち)」、大阪を含む近畿圏在住者であっても今どきの若者には読めない、という驚きのアンケート結果が発表された。

同社のアンケート調査によると、「道修町の読み方を知っている」と答えた人は全体の39.0%。これは、放出、喜連瓜破といった他の大阪の難読地名よりも低い結果である。さらに「知っている」と答えた人に読み仮名を答えてもらったところ、他の地名は90%程度の人が正しく読めていたのに対して、道修町は4人に1人が「どうしゅうちょう」「どしゅうまち」など間違った読み方をしていた。

年代別にみてみると、若い人ほど道修町という地名の認知度が低いことが示された。60代以上の72.6%に対して、20代では13.9%と世代間で大きな差がみられる。

多くの製薬会社があるこの地名 大阪のビジネスマンなら誰でも読める。

道修町 て何処? ていう人のために田辺三菱製薬本社の地図を借りました

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

風林火山の次の言葉

2016-01-13 | 「へぇ~」という話し
歴史秘話ヒストリアで放送されてました
誰もが知ってる「風林火山」に次に続く言葉があります。
答えは

『陰雷(いんらい)』という続きがあった!

戦国最強・武田信玄。武田軍団が戦場に掲げたのが「疾きこと風の如く…」ではじまる『風林火山』の旗でした。この名言、実は古代中国の兵法書・孫子の一節。しかもオリジナルには『風林火山』に加え『陰雷』という続きもあった!

4項目は出し2項目は隠す。
そこから分かる信玄が名言に込めた秘策とは。
それは戦いの重要なポイントだった。陰は情報管理、雷は想定外を突いて雷のように敵方を混乱させることだった

風林火山(ふうりんかざん)とは、
疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山

(疾(と)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如し、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し)の通称である。


『孫子』・ 軍争篇第七で、軍隊の進退について書いた部分にある文章を、部分的に引用したものである。すなわち、
「故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、難知如陰、不動如山、動如雷霆。」(故に其の疾きこと風の如く、其の徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、知りがたきこと陰の如く、動かざること山の如く、動くこと雷霆(らいてい)の如し)
からの引用である。

つまり元々は 風林火だったのです
旗にする時に省略したのだと言われています。
「ふうりんかいんざんらい 」

これは「戦争というものは敵をだますことであり、有利になるように動き、分散・集合して変化していくものである。だから、(軍隊が)移動するときは風のように速く、陣容は林のように静かに敵方の近くでも見破られにくく、攻撃するのは火のように勢いに乗じて、どのような動きに出るか判らない雰囲気は陰のように、敵方の奇策、陽動戦術に惑わされず陣形を崩さないのは山のように、攻撃の発端は敵の無策、想定外を突いて雷のように敵方を混乱させながら実行されるべきであると言う意味である。


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

秀吉の生まれた干支は?

2016-01-03 | 「へぇ~」という話し
秀吉が容姿から猿と呼ばれたことは有名である。ひょっとして申年生まれ?

Wikipediaによると生誕は

天文6年2月6日(1537年3月17日)と記されている
1537年は 丁酉(ひのととり、ていゆう)である


秀吉の生年については2説あり、土屋知貞(ともさだ)の『太閤素生記(たいこうすじょうき)』などには天文(てんぶん)5年申年(さるどし)(1536)の正月元日生まれとしている

さすがである。申年生まれそれも1月1日 元旦生まれ アッパレ

しかし

秀吉が右筆(ゆうひつ)の大村由己(ゆうこ)に命じて書かせた『関白任官記』などには天文6年酉(とり)歳の2月6日とし、判然としないが、申歳生まれ説は、幼名の日吉丸(ひよしまる)説、日吉大権現(だいごんげん)の申し子説やその容貌(ようぼう)とも深く結び付いて生じたもののようで、今日では後者が有力視されている

やっぱり・・・そうか・・・

写真は大阪城にある豊国神社(ほうこくじんじゃ)の秀吉像です ホームページは ここ

京都の豊国神社(とよくにじんじゃ)は ホームページ ここ


ちなみに申年の有名人



嵐の大野智 1980年11月26日生まれ
桑田佳祐 1956年2月26日生まれ
V6の岡田准一 1980年11月18日生まれ
指原莉乃 1992年11月21日生まれ

年男年女ですから今年の活躍が楽しみです
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

JR熊取駅ではベンチの向きが線路と垂直になるように設置されている。

2015-12-19 | 「へぇ~」という話し

先日テレビで新大阪駅の話として紹介されてました。2015年1月18日かららしい。
熊取駅でも気が付けばそうなってました。どうやら11月かららしい?
 JR西日本東京広報室によると。

「数年来、酔ったお客さまがホームから転落する事故が増えています。その防止策です」

 国土交通省のこんなデータがある。2013年度に発生した「ホームでの接触」による人身障害事故は221件。そのうち133件が酔客に関わるもので、33件だった10年前の実に4倍だ。

 これを受けてJR西日本安全研究所が事故映像を分析した結果、酔客の行動パターンが明らかになった。転落の状況は、「ホーム上から突然線路に向かって歩きだし、そのまま転落」が約6割を占め、次いで「直立状態から突然大きくバランスを崩して転落」が約3割。「ホームの端を線路と平行に歩いている最中に、ふらついて足を踏み外して転落」は、意外にも約1割だった。しかも、大半が歩きだして数秒後に転落していたという。

手始めに1月18日から供用を開始した

JR東日本は――。

「新宿駅の中央線特急ホームをはじめ、線路と垂直になったベンチは数カ所ありますが、目的は明解ではありません。導入する予定も現時点ではありません」

駅員に聞くとJR西日本では、殆どなりましたよということ・・・

あなたの近くの駅もそうなっていますか?
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

日本一短い手紙

2015-11-30 | 「へぇ~」という話し
先日テレビで「頭脳王2015」が行われていた。難問ばかりでした
その中で、こんな問題が出てました

【問】本多重次が書いた歴史上「日本一短い手紙」の全文を正しく書きなさい

【答え】
一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ

聞いたことがありますよね。これが日本一短い手紙でしたか・・・



丸岡藩主「本多成重(幼名仙千代)」の父「本多作左衛門重次」が陣中から妻に送った手紙文であり、簡潔で分かりやすい名文として知られています。
「お仙泣かすな」の お仙は仙千代のこと
この手紙には、家族への「愛」が込められています。

写真は丸岡城のテレホンカードです。テレホンカード懐かしいですね


丸岡城(別名:霞ヶ城)は、柴田勝豊(勝家の甥)が、1576年(天正4年)、勝家に命ぜられて築城した城であり、現存する日本最古の天守閣を有する国の重要文化財です。

 城郭一帯にはソメイヨシノの桜が植えられ、開花時期には「霞ヶ城」の名にふさわしく、花の霞に浮き立つ古城の眺めは、「日本のさくらの名所百選」にも入っているとともに、福井県下の景勝地として有名です。

福井県坂井市丸岡町には手紙文化の発信拠点「一筆啓上日本一短い手紙の館」があるそうです。
22年間の日本一短い手紙コンクール一筆啓上賞の歴史を通じて、国内外から寄せられた120万通超の手紙それぞれに込められた思いが結集した施設だそうです。


では世界一短い手紙とは

それは、フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーが、小説「レ・ミゼラブル」の発行後、その「売れ行き具合はどうか?」と出版社に問うた手紙と言われています。

その内容は、ズバリ 「?」 の1文字。
これに対して、出版社側の返事も 「!」 の1文字のみ。

「爆発的に売れてます!」という意味でしょう。
その心を伝えるのに、長い文章はいらないってことですね。

その内、どこかのクイズ番組に出るかもですね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ブログのランキング 一瞬の風 2位に・・

2015-10-28 | 「へぇ~」という話し
2012.11.9に
ブログのランキング 一瞬の風 4位に・・というタイトルでブログに載せました
ここ

この時は
gooブログでは2012.10.31現在 1,780,631の登録数がある、その中、ランキング4位を達成した。

閲覧数29,834 訪問者数 20,303

原因は不明でした


そして今回は 2位達成です
gooブログは2015.10.25(日)現在 登録数は 2,303,646ブログ

2015.10.25に 2位になりました


閲覧数 76,425 PV 訪問者数 54,609 IP

前日が

閲覧数 1,325 PV 訪問者数 274 IP  順位1925 位  いつも通りでした

2015.10.26は

閲覧数 7,476 PV 訪問者数 4,724 IP 順位は25 位


大分落ちました
最近ブログの機能としてリアルタイム解析が提供されて、その時 何が一番読まれているか分かるようになりました

けた違いのダントツ人気はこれでした

  男は度胸、女は愛嬌のことわざの続きは? ここ

2004.12.31のブログです 

そう言えば、先日テレビのクイズ番組でやってました。
「男は度胸、女は愛嬌のことわざの続きは?」その影響でしょうね。

現在 私のブログの記事も 1,107件になりました。引き続きご愛読下さい

goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ