goo

澪ちゃんのグラス

2012-03-30 | お酒の話し
孫娘の「澪」と同じ名前の日本酒が出たと感激したのは去年だった。


ブログはここ 澪(みお)  松竹梅 白壁蔵

長男夫婦が去年、親戚にご挨拶周りをするときには、お土産のひとつとして持参した。

澪ちゃんの誕生日が2011年4月16日

宝酒造が、「松竹梅白壁蔵『澪(みお)』を発売したのは2011年6月21日でした。

先月初節句でお祝いの宴を行いました。元気に育っているのがなによりです。

三男が澪ちゃんのグラスが出回っているよと知り合いから入手してくれました。
「スパークリング清酒・澪」を飲むにはぴったりの雰囲気のグラスです。
シャンパングラスですね。

澪ちゃんが大きくなった時に、自分の名前のお酒があることを知り
名前の入ったグラスを知った時の喜びは、今から楽しみです。

グラスも松竹梅白壁蔵の名前が入ってます。今のところ一般的には市販していないようです。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

菜の花が一杯-さんぽ-

2012-03-28 | 散歩
***あるこう あるこう わたしはげんき ***
***あるくのだいすき どんどんいこう  ***

さんぽ

散歩しながら、ふと出会った 景色です
************************************************
府道39号線 大阪府岸和田市土生町 土生中学校南の交差点近くに
中島池というのがあり、その土手と府道の間の空き地に菜の花が一杯咲いている。

道を入れた全体写真。

どこらあたりか分かりますかな?
思わず立ち寄って見たくなるくらい、そこには春があります。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

【映画】おかえり、はやぶさ

2012-03-26 | 映画・観劇・講演会
はやぶさの映画を観てきた。
はやぶさの初歩的な知識のホームページを作っています。ここ

公開された4本の映画を全部観た。

映画 HAYABUSA -BACK TO THE EARTH 感想はここ
映画 はやぶさ 竹内結子主演 感想は、ここ

映画 「はやぶさ 遥かなる帰還」渡辺謙主演 感想はここ

今回の映画は、3月10日公開松竹。
【監督】   本木克英
【脚本】   金子ありさ
【製作総指揮】   迫本淳一
【出演者】   
藤原竜也/杏/三浦友和/前田旺志郎/森口瑤子/田中直樹/カンニング竹山/豊原功補/宮崎美子/大杉漣/中村梅雀

はやぶさ初めての3D作品。やっぱり宇宙は3Dですね(笑)。すごい迫力です。
宇宙以外のシーンは3Dである必要性がないという感じです。
そしてかなり子供向けに作っています。配役もそうですよね。映画館も小さな子供連れが目立ちます。

他の作品と大きく違うのは、失敗した「のぞみ」にスポットを当てているところでしょうか?

「のぞみ(PLANET-B)」は日本初の火星探査機で、主な目的は火星の上層大気を太陽風との相互作用に重点をおいて研究することでした。「のぞみ」は1998年7月4日に、M-Vロケット3号機によってJAXA内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられましたが、途中トラブルが起こり、軌道計画の大幅な修正を行ない、はじめの予定より4年遅れて、2003年12月に火星に接近しました。しかし、度重なるトラブルで火星周回軌道に乗せるために必要な装置を働かす事ができず、その回復にぎりぎりまで全力を尽くしましたが、2003年12月9日、火星軌道への投入を断念。「のぞみ」はほぼ火星の軌道に近い太陽を中心とする軌道上を永久に飛び続ける人工惑星となった
 口の悪い人は、宇宙のゴミと言う

その時のリーダーが大橋博士(三浦友和)、そして息子大橋健人(藤原竜也)ははやぶさのプロジェクトに携わっている。--なかなかに面白い設定です。

映画でも出てきましたが、ユーリイ・アレクセーエヴィチ・ガガーリン1934年3月9日 - 1968年3月27日
1961年に世界初の宇宙飛行を成功させた人で有名。
帰還後に語った「地球は青かった」の言葉はあまりにも有名。

そして我々も忘れない。夢のある言葉として。

地球は青かった

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

長池オアシスの河津桜-さんぽー

2012-03-22 | 散歩
***あるこう あるこう わたしはげんき ***
***あるくのだいすき どんどんいこう  ***

さんぽ

散歩しながら、ふと出会った 景色です
************************************************
長池オアシスにもさくらがある。今は河津桜です。少し咲いています。

河津桜は2010年に鶴見緑地公園に見に行きました。たくさん咲いて立派でしたここ

卒業式には河津桜が似合う、そして入学式にはソメイヨシノですね。
もう少しでソメイヨシノが咲きそうです。

サンシュユは 2月の散歩の時は、サンゴ色の花でしたが、春らしく黄色になりました



2月の時は、ここ

お目当ての鳥は、飛ぶ後姿だけでした。いつかまた機会があるかな?


長池公園はここ

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

5月21日は 金環食(金環日食)。

2012-03-19 | 街角の話し
金環食(金環日食)は、本州では1883年以来、次は2041年です。29年後、大丈夫ですか?

いよいよ今年。2012年(平成24年)5月21日の朝。私の誕生日ですが・・・(笑)。金環食の日です。

九州・トカラ列島から福島県南東部にかけた日本の太平洋側の広い地域で、太陽がリング状に欠けて見える珍しい天文現象 金環食(金環日食)が観測できます。

金環食も皆既日食も世界的に見れば多いときは数年に数回観測できます。しかし、日本国内で見られる金環食は1987年の沖縄以来。本州だと実に1883年以来であり、次に見られる金環食は2030年(北海道)、その後は2041年(若狭湾~伊豆半島)と、非常に珍しい現象であることに変わりはありません。まして日本のこれほど広い地域で金環食になることは滅多にありません。後世に語り継がれる歴史的天文ショーになることは間違いないでしょう。後で後悔しないように、しっかり楽しんでおきたいものです!

最初の写真は国立天文台のHPから1987年9月23日の金環日食(二次利用可)
画像提供:千葉清隆氏、撮影地:沖縄
です。


金環日食の本も本屋さんにたくさん並んでいます。
メガネ付です。


肉眼で直接見るのは非常に危険なため、専用の「日食グラス」を使うよう呼び掛けています。

自分が住んでるところの金環日食が、どのように見えるかという便利なホームページがあります。
ホームページはここ
大阪府 熊取町のデーターです。

日食開始 06:16:39
金環開始 07:27:26
日食最大 07:29:14
金環終了 07:31:01
日食終了 08:53:35

熊取町では、こう見える。...らしい。


ドリカムが1990年に発売した「時間旅行」という曲があります。
歌詞の中に金環食が出てきます。そのものズバリ。

2番の歌詞です

指輪をくれる?ひとつだけ 2012年の金環食まで待ってるから 
とびきりのやつを忘れないでね
そうよ太陽の指輪
どうすれば伝えられる? こんな気持ちを 
どうしたら伝えられる? 愛してるって

22年前に、この曲が出来たのもすごいけれど。
ずっと待っていたとしたらすごいですね・・・・。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

人とひと・ふれ愛の集い 立木早絵(たてき さえ)さん出演 熊取町

2012-03-18 | 街角の話し
3月17日 熊取町民会館ホール 
「さらなる一歩を踏み出そう」主催 熊取町教育委員会 共催 熊取町人権協会
ハガキによる事前申し込みが必要でしたが無事当選。行ってきました。

1.中西町長のごあいさつ
2.チェア太極拳 西村龍彦さん 龍友太極拳クラブのみなさんによる功夫(カンフー)扇 他
3.立木早絵さんの講演とピアノ弾き語り

24時間テレビで感動を与えてくれた立木早絵(たてき さえ)さんが熊取にやってきました。

彼女は2歳の時に視力を失うも持ち前のチャレンジ精神でいろんなスポーツに挑戦してきた。
2008年から24時間テレビの企画で津軽海峡横断リレー、トライアスロン、キリマンジャロ登頂など
全盲の少女としては前例のないチャレンジを行い、みんなに大きな勇気を与えてくれました。

講演の前にキリマンジャロ登頂のテレビ放映した時の映像が大きなスクリーンに映し出されます。
感動のご来光シーンに会場も興奮します。イモトアヤコさんの懸命のサポートに涙が出ます。
ご来光見えないよねと思ってしまいますが
彼女ははっきりと言います「一生懸命やれば見えてくるものがある・・・」
「目が見えないのに、なぜ山に登るのか・・・」そんな問いかけにも
「見えないから、こその感動がある・・・」

あいさつの冒頭には、「おとなりの和歌山からきました・・・」と挨拶がありました。
そうなんです彼女は我が故郷和歌山の出身なのです。那智勝浦町出身のはず。
誕生日は1992年12月9日 今19歳です。
その町の名物が楽しみと言ってました。主催者側が用意したのは熊取町の名品
「どっち餅」熊取の和菓子屋さんの「泉山」謹製 、むか新の「むらしぐれ」とのこと。
どっちもおいしかったということでした。どっち餅はブログで紹介しました

小さい時から目が不自由なのに、何をするにも親から「危ないからと言われたことがない」と言ってました。
素晴らしいご両親ですね、不自由さを感じさせない環境を準備するのは大変だったろうと思います。

キリマンジャロ登頂の時も一日に何回もお化粧直しをしたらしい、目が不自由だから、化粧はいい加減だと言われないように注意したと。---会場から、すかさず「きれいだったよ」と女性の声が飛び、立木早絵さんも思わずにっこりして感謝する場面がありました。すごいぞ熊取町(自画自賛-笑-)。

これからの目標は音楽らしい。そんな彼女のピアノの弾き語りがありました。

1.みんな空の下
 絢香の曲ですね。大好きな歌とのことです
2.オワリはじまり
 かりゆし58の曲 キリマンジャロのご来光の時に流れていた曲ですね。
3.自分を愛して
 オリジナル曲
4.上を向いて歩こう
 会場のみんなと歌いたかったと-大阪の人はノリやすいから期待通り全員合唱です。

5.感謝
 オリジナル曲

今回感動したのは、手話通訳の女性の人
歌ってるのを手話通訳してるの初めて見ました
実に感情を込めて、歌手本人であるかのように 身振り手振りでやります(手話です)
すごいですね。見とれてしまいます。

生まれて今ここに居ることに
  感謝

早絵さん 頑張ってね。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

中家住宅の梅 熊取町

2012-03-08 | 散歩
***あるこう あるこう わたしはげんき ***
***あるくのだいすき どんどんいこう  ***

さんぽ

散歩しながら、ふと出会った 景色です
************************************************
熊取町の中家(なかけ)住宅は平安時代に後白河法皇が熊野行幸の時に立ち寄り行宮(仮御所)とした旧家。
重要文化財。現存の建物は江戸時代の物です。

熊取町の私のホームページ中家住宅
入り口と中庭の梅がほころび始めました、満開には、もう少しかかりそうです。

NHKの大河ドラマ 「平清盛」では、松山ケンイチ演じる清盛の終生のライバルとなる、雅仁親王(後の後白河法皇)を演じる松田翔太がついに登場しました。
後に平治の乱で争う源義朝(玉木宏)や、生涯を通じての親友で、後の西行となる佐藤義清(藤木直人)など、まさに「宿命のライバル」の登場も見どころの一つ。そして、清盛3人目のライバルで、最後の強敵となるのが後白河法皇です。
後白河法皇は34回も熊野詣でを催行したということです。











なお、梅は熊取町の町の木です。
私の熊取町のホームページです。こちら

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

フェルメール 光の王国展 1.20~7.22 フェルメールセンター銀座

2012-03-08 | ア-トな話し

ヨハネス・フェルメールは大好きな画家である。
ホームページも作って特集をしている。
フェルメールの魅力 こちら

フェルメール・センター銀座が今年1月20日にオープンした
東京に行く機会があったので行ってきました。

フェルメールの故郷オランダ・デルフトには「フェルメール・センター・デルフト」というのがあります。
そこを真似したのでしょうか?



ヨハネス・フェルメールの全37作品を、あの福岡伸一氏監修のもと、最新のデジタル技術で「re-create」(リ・クリエイト)=再創作。フェルメールが描いた350年前の鮮やかな色彩を追求した、かつて誰も見たことがないフェルメール作品だけが陳列されたギャラリーです。

福岡伸一氏については、『フェルメール 光の王国』 の読書感想文でブログに載せました。

通常の複製画と違うのは、現存している本物の絵をそのまま複製するのではなく、フェルメールが描いた直後の絵の色合いを復元することを目標として再現した複製画です。
そしてその複製画を「re-create」と名付けた。

会場内風景

会場内風景



レースを編む女 本物の作品の額縁覚えています。これでした。


何と言っても、やはりこの作品。

37作品、全部が見れる。楽しくなりますよ
銀座にあります。



雨の銀座。そんな歌もありましたね。今日も雨でした。
大阪の人でも知っている 「銀座和光」

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

国立西洋美術館 常設展

2012-03-07 | ア-トな話し
国立西洋美術館の常設展は2回目である。
2008年4月にウルビーノのヴィーナスを見に来たときに寄りました。こちら

カルロ.ドルチ 悲しみの聖母
ジョルジュ.ド.ラ.トゥール 聖トマス
マリー=ガブリエル.カベ 自画像

いずれも、素晴らしい作品に出会えたことを思い出します。
今回は同時に開催の特別展がないせいか150点近く見飽きないくらい展示しています。
前回感動した3点ももちろん輝いています。


ヴィルヘルム・ハンマースホイ 「ピアノを弾く妻イーダのいる室内」



ヴィルヘルム・ハンマースホイ展でこの絵に出会いました
後姿の多い展覧会でした(笑)



モネ 舟遊び
今回の入場券のデザインにも採用されてました。


ナティエ、ジャン=マルク  マリ=アンリエット・ベルトロ・ド・プレヌフ夫人の肖像
古い作風かも知れないけれど、魅力ある絵です。


ミレイ、ジョン・エヴァリット あひるの子

この作品は以前に見ました

ジョン・エヴァレット・ミレイ展


ルノワール、ピエール=オーギュスト 帽子の女


展示品リスト(希望者は申し出てくださいと表示しています)を見ると、この後行こうと思ってる
ジャクソン・ポロックがありました。


ナンバー8、1951黒い流れ 
展覧会に出てるようで、*展示されていない作品のリストに載ってました。
ジャクソン・ポロック展で出会いました。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

第11回 ふれあい絵画展 和歌山市民会館 

2012-03-07 | ア-トな話し
3/6~3/10
家内の古くからの友人の中村佐知子さんから展覧会の案内を頂いたので行ってきました。

主催 和歌山市、和歌山市教育委員会、和歌山文化協会 後援 きのくに信用金庫

会場には211点もの力作が展示されていました。
入賞は、ふれあい賞10点、きのくに信用金庫賞8点、紀の川賞10点、和歌山文化協会賞10点です。
初めて見る展覧会なので、どんな作品が出てるか興味津々です。

 ご案内頂いた中村佐知子さんの作品「クラウディアの微笑み」
もっぱら風景画が得意のはずらしい。ご本人のコメントが聞けなかったけれど、
写真のようなタッチの絵です。素晴らしい。出展している他の作品の中では一段と目立っていますね。

後は勝手に選んだ勝手な評(笑)です。


福永洋子「薔薇」和歌山文化協会賞入選

白いバラとグラス 絵画の難問に取り組んだような姿勢が素晴らしいですね。
バラの温かみとグラスの冷たさ。いいですね。


 松嶋正治 「伏虎城」【招待】
さすが和歌山です。和歌山城をモチーフにした作品はたくさんあります。
どうせなら、ここまで墨絵風に書けば・・・というような作品です。


吉村明夫「うずしお」【招待】
迫力ありますね。


小畠 展子「絆の輪」紀の川賞入選
水彩画です。水彩の優しさが題材にぴったしですね。


吉岡美佐子 「雨に霞む藤の花」 和歌山文化協会賞

藤は大好きな花の一つです。雨に霞んで、紫が淡くなっている感じが、いいですね。水彩画の魅力たっぷりです。


岡本栄司 雪国のSL 紀の川賞
雪とSL。ファンならそれだけで感動するシーンです。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

江戸東京博物館

2012-03-05 | ア-トな話し
2012.2.21~5.6
ザ・タワー ~都市と塔のものがたり~ 東京スカイツリー完成記念特別展

世界の都市におけるタワーについての展覧会
エッフェル塔から東京タワー、そして大阪の通天閣と出てきます。
常設展の方は、見応えありました。

江戸東京博物館の外観




館内の展示物 凌雲閣
1890年(明治23)に東京の浅草(台東区)に建てられた、高さ52mのレンガ造りの塔。

昔から、みんな高い塔が好きだったのですね。

通称、浅草十二階
当時としては画期的な高さで、日本で最初にエレベーターが設置された。 開業日:1890年11月11日 から11月11日はエレベーターの日として今も伝わる。
しかし、1923年(大正12)の関東大震災で崩壊した。


関連企画として、2/21日~5/20まで「太陽の塔、黄金の顔」 が開催され、大阪から万博の顔が来てました

万博公園 梅まつりには、大阪で撮影した顔があります。



博物館の入り口には徳川家康像がある。
家康像は、東京湾の方角を向いた亀の上に、江戸幕府が15代まで続いたことに因み15段の石の台座が載り、その上に陣羽織姿で江戸城の方角を向いて立ち、伸ばした左手には鷹がのっている。家康誕生の地、岡崎城の銅像も亀の上に立っている
1990年、当時の鈴木俊一都知事が、「東京の礎を築いたのは誰か」という保坂都議の質問に答えて、初めて、3人の名を明確に挙げて示したという。鈴木知事は「江戸城を築いた太田道灌、江戸に幕府を置いて国政の中心とした徳川家康、そして京都に都を戻そうという動きに抵抗して東京に置き続けることを決断された明治天皇」の名を挙げた。

家康像は都内には、ここしかないそうだ。全国では愛知県と静岡県に、それぞれ家康像があります。
静岡の駿府城内の像は見たことがあります。




これです。




博物館のあるJR両国駅構内(東京都墨田区)には巨大なひな飾りがありました。
これは、17段ある3番線ホームの階段を利用し、両国駅駅員が飾ったもの。両国駅3番線ホームは、臨時列車運行時などに使用され普段は使われていない。また、ひな飾りがある階段へ続く通路の壁には、開業時の両国駅、路面電車が走る東京、蒸気機関車の写真などが展示されている。ひな人形は、3月3日まで飾られる。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

東京スカイツリー完成 2012.2.29

2012-03-05 | 街角の話し
東京スカイツリー(東京都墨田区)が29日午後、完成した。
建設を請け負った大林組が同日、運営会社の東武タワースカイツリーに引き渡し、3月2日に竣工式が行われた。
中国の広州タワー(高さ600メートル)を抜き、世界一高い自立式電波塔となった。

3/2に東京に行ったが、あいにくの雨でした。
両国からも見えるはずと期待してましたが、天気のせいか見えませんでした。

スカイツリーのサイダーが販売されたとマスコミで喧伝されてましたが、「墨田区内限定販売」。近くに行く機会があれば、買おうと思っていましたが・・・・
江戸東京博物館のショップで発見です。

トーキョーサイダーというらしい。これがスカイツリーバジョンです。

トーキョーサイダーが、東京市向島区吾嬬町 (現・東京都墨田区立花)で産声を上げたのは、1947(昭和22)年のこと。未だ混乱の続く戦後間もない頃に、焦土と化した東京の復興のシンボルとして生まれ、地元に愛され、その後42年という永きにわたって作り続けられた、まさに東京下町のシンボル地サイダーです。生みの親は、丸源飲料阿部商店(現・丸源飲料工業株式会社)。同社も戦災により社屋、工場を焼失しますが、終戦からわずか2年後にトーキョーサイダーを発売。そこには、同社だけでなく、地元東京の復興へ向けた熱い思いが込められていました
、2011年完全復刻(墨田区内限定販売)することになりました。そのオリジナルバージョンは、味はもちろん、ボトルやラベルのデザインまで、忠実に再現しています。また、オリジナルバージョンの発売とともに、東京スカイツリーへのトリビュート版スカイツリーバージョンもデビューしました。

以下は東京駅の売店で買いました


スカイツリー 半立体キャストストラップ

ラインストーンとラメでキラキラと輝く可愛いストラップ
全5色あります 各 525円(税込)



東京スカイツリー 3D ボールペン 

第一展望台がキャップになっていて、タワーの底に差し込めるようになっています。
インクの色は黒です。




スカイツリー関係の私のブログです。
東京スカイツリー ついに634メートルに
人力車とツカイツリーの構図に満足しています。すでに634mでした。
東京スカイツリー その2
この時は584mでした。
息子の東京土産。お土産のチョコチップクッキー缶を貰いました。
東京スカイツリー
この時は398m
名物「逆さツリー」を撮ってきました。記念に残る1枚です。


スカイツリーと東京タワーがツーショット
六本木ヒルズの 森タワーから撮りました。

こんなのもあります。
国芳の浮世絵にスカイツリー?

スカイツリーと東京タワーが切手に

いよいよ今年5月22日(火)にグランドオープン予定とのこと。
楽しみです。

*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

ジャクソン・ポロック展 東京国立近代美術館

2012-03-05 | ア-トな話し
2012.2.10~5.6

ジャクソン・ポロックて誰だ?

IS THIS A PAINTING? これは絵なのだろうか?



評価額200億円。
門外不出、伝説の大作が、ついにイランから初公開。



ジャクソン・ポロック(1912-1956)1930年代ニューヨーク、不安定な精神状況とアルコール依存に苦しみながらも研鑽を積んだポロックは、著名なコレクター、ペギー・グッゲンハイムに見出され、一夜にしてヒーローとなったのです。床に広げた大きなキャンバスに絵具をふり注いで描く「アクション・ペインティング」で、彼は全米的な注目を集めます。その成功の陰には妻リー・クラズナーの多大な献身がありました。絶頂期の1950年、歴史に残る大作が何点も生まれます。しかしそのわずか数年後、彼は自動車事故で流星のように去っていきました。
日本初の大規模なポロック回顧展となるこの展覧会には、初期から晩年にいたるそれぞれの時期の代表的作品を含む約70点が、海外主要美術館と国内美術館から出品されます。語られることこそ多かったものの、これまで日本では本格的な展覧会を見ることができなかった画家、ポロックの真の実像に出会える絶好の機会



すごい展覧会が東京で行われている。
雑誌「芸術新潮」が、3月号で特集をやるくらい、すごいのです。
今回の目玉作品 
「インディアンレッドの地の壁画」1950年 テヘラン現代美術館所蔵
これが評価額200億円と言われています。

なかなか理解できない絵ですね。
ポロック5つの革命という。これまでの常識を覆す作品の特徴は

1.線を輪郭線等の役割から解放する
2.画面から中心をなくす
3.前景と後景を錯綜させる
4.図と地の関係を解消
5.形象を消し去る

この5つのキ-ワ-ドがポイントです。

そして新たな絵画空間が生まれた

ポロックの作品の日本での紹介は意外に早く、彼がまだ活躍中だった1951年の第3回読売アンデパンダン展。本展にはその時展示され、大きな反響を呼んだ2点の作品《ナンバー7,1950》(ニューヨーク近代美術館所蔵)と《ナンバー11,1949》(インディアナ大学美術館所蔵)が60年ぶりに来日。


「誕生」1941年頃
このころは、ピカソに大きく影響を受け、打倒ピカソを狙っていた。

ピカソが発展していくとジャクソン・ポロックになる?
ポロックがめざしたものは、キャンバス空間の枠を打ち破り、新たな絵画空間を作る。
それが少しでも感じることが出来れば、この展覧会を観た値打ちがあったと言えるのかも知れない。
会場の出口にはアトリエが再現されています。床面6.5メ-トルx6.5メールがプリントされています。
会場内で上映されていた制作風景のビデオと重ねあわせると、そうかだからあの筆致が出るんだと納得します。


アトリエの再現 床の上がすごいですね。
ここは撮影可能です。


*ポチッとクリックし、投票していただけると嬉しいです。*
日記@BlogRanking


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )