goo

大阪舞洲 ゆり園

2014-06-25 | 街角の話し
5/31~7/6
まもなく終わる時期ですが、行ってきました。


舞洲(まいしま)は、大阪府大阪市此花区にある人工島。大阪北港の一画を占める。
ゆり園は噂に聞いていたが、ご近所の方からしょうもなかったと感想を聞いていたので躊躇してましたが
元の職場の先輩田頼さんのブログのデジブックを拝見し、行く気になり後れ馳せながら、行ってきました。

心配してたゆりの花の時期にもなんとか間に合ったようです

まさに、一面ゆりの花で一杯、香りも一杯です。約200万輪が謳い文句です、数えてませんが・・・





ここは黄色ばっかり。イエローエリアと名付けられています。後ろから大阪のオバチャンの声、「イエローカードや」
サッカーファンのオバチャンやろうか?


ここは白いゆり



ここはピンク色

すごいですよね。こんなにたくさんゆりを見たのは初めてです。


















アチコチからゆり達の声が聞こえます 「私も撮って・・」

多分一杯漏れました(笑)



空に向かって・・・



私が主役・・・




私が赤よ・・・・




うずをまいてるように見えます(笑) 魚眼レンズで撮ってみました。



豪華客船でないのが残念でした



ゆりも人も一杯でした。平日なのにね すごい
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

ハスとトンボ  長池オアシス

2014-06-23 | 街角の話し
7/13がハスまつり 一足早く行ってきました






とんぼは撮影が終わるまで待ってくれました。


ああ しあわせのとんぼよ どこへ
お前はどこへ飛んで行く
ああ しあわせのとんぼが ほら
舌を出して笑ってらあ



久しぶりの大サギです 5/30撮影
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

文化審答申 岸和田城、マチカネワニ化石

2014-06-21 | 街角の話し
国の文化審議会が6月20日に行った答申で、大阪府内からは、大阪大豊中キャンパス(豊中市待兼山町)で50年前に発見された巨大ワニ「マチカネワニ」の化石が登録記念物に、「八陣の庭」として市民に親しまれている「岸和田城庭園」(岸和田市岸城町)が名勝となる見通しとなった。

6/21 今日の朝刊で大きく取り上げられてました。

早速、「八陣の庭」を見に行くことにしました。2004.8.8に大阪みどりの百選で岸和田城を訪れた時に見ました。
ここ

先日、たまたま訪れた林昌寺の庭が重森三玲氏の庭だった。ここ

もう一度見に行こうと思っていたところ、背中を押されたような気持ちで行ってきました。なんやかやと岸和田城近くにはよく来てますが、「八陣の庭」はご無沙汰です。



天守閣から見た「八陣の庭」

岸和田城庭園(八陣の庭)は、昭和28(1953)年に重森三玲が設計・作庭を行った回遊式枯山水庭園です。地上からだけでなく、翌年に建築されることが決まっていた天守閣や、航空機などの発達で上空から観賞されることを意図して設計されるなど、伝統的な日本庭園にはなかった独創的なデザインで、評価されています。

なお、石材は沖ノ島(和歌山県和歌山市加太の友ヶ島の一部)産の緑色片岩(青石)で、白砂は京都白川産のものが使用されています。 



地上からの八陣の庭



八陣の庭からの天守閣

新聞の影響か、天守閣は今日は賑わっています、「新聞見ましたか・・・」と話しかけてくれる人もいます。天守閣の階段では、偶然学校・職場の大先輩に会いました。階段でなければお互い気付かなかったかも(笑)・・・



天守閣の周りは、紫陽花が、いい感じで咲いていました。



なかなかいいよね。

もうひとつの認定は

マチカネワニ化石 です。以前に見ました。

大阪大学総合学術博物館 です。

大阪大学美術部 夏部展ーに去年行ってきました。 ここ

ワニの化石は展示されていますが、撮影禁止でした。

これは入口にある模造品。



豊中市のマンホールです。これから、ますます有名になりそうです。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

奥貝塚・彩の谷「たわわ」 睡蓮

2014-06-15 | 街角の話し
新聞の朝刊に載ってたので、早速行ってきました。
たわわは以前に水ナスを求めて来ました
  幻の馬場のナス 彩(いろどり)の谷 「たわわ」2003.9 ここ

たわわの入口にたくさん咲いている花は、「キンシバイ」ですね

キンシバイ(金糸梅、学名:Hypericum patulum)はオトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木。





左上は阪和自動車道です。手前は、ハスです、まもなく咲きそう
睡蓮は残念ながら、あまり多くはなかった。

何人かの人とスレ違いました。残念がってる人が多かったですね。





蝶々が戯れていました。
くっついたり離れたり---楽しそうです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

万能鑑定士Q -モナ・リザの瞳

2014-06-14 | 映画・観劇・講演会
額縁付き モナリザ

松岡圭祐の人気ミステリー小説「万能鑑定士Qの事件簿」シリーズを、綾瀬はるか主演で映画化。
驚異的な鑑定眼と記憶力を持つ天才鑑定士で「万能鑑定士Q」の店主・凛田莉子は、40年ぶりにフランス・パリのルーブル美術館から来日することになった「モナ・リザ」の警備強化のため、臨時学芸員に推薦される。
渡仏してルーブル美術館で受けた採用テストにも受かり、連日「モナ・リザ」について学ぶ莉子だったが、「モナ・リザ」についての知識が深まるにつれ、謎の頭痛に襲われ、今までもっていた鑑定能力が失われていく。
原作は小説の第9巻「万能鑑定士Qの事件簿 IX」。莉子とともに事件の謎を追う雑誌編集者・小笠原悠斗を松坂桃李が演じる。「GANTZ」「図書館戦争」の佐藤信介監督がメガホンをとり、日本映画では初めてルーブル美術館でのロケ撮影も行われた。



原作本もしっかり事前に読みました




モナリザが日本に来たのは1974年でした。
入館者数150万人を超え、展覧会史をぬりかえた「モナ・リザ展」。昭和49年(1974)春、“世紀の美女”は厳重な警備のもと来日し、その“謎の微笑”で人々を魅了した。

私が初めて出会ったのは、2000年10月ルーブル美術館でした。


当時の旅行記は、ここ

当時はフェルメールに夢中でしたので、モナリザの写真は、いい加減ですね(笑)
映画を見に来た大多数の人は絵画ファンなのではないかと思います。モナリザよ再び日本へ。叶わぬ夢ですね。
原作と映画は最終が少し違います。

映画の最後の方で
鑑定士Qの「Q」とはなんの意味なんでしょうか。やはりクイーンなのですか?
それに答える莉子 の何とも言えない顔が、心に残りますね。



キャスト
綾瀬はるか 凜田莉子
松坂桃李  小笠原悠斗
初音映莉子 流泉寺美沙
ピエール・ドゥラドンシャン  リシャール・ブレ
村上弘明  朝比奈尚幸
橋本じゅん 荻野甲陽
村杉蝉之介 山田聡
児嶋一哉  喜屋武友禅
角替和枝  江来佳織
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

林昌寺(りんしょうじ)

2014-06-13 | 街角の話し
林昌寺(りんしょうじ)
所在地 大阪府泉南市信達岡中395

山号 躑躅山

宗派 真言宗御室派

本尊 如意輪観音

創建年 天平年間(729年-749年)

開基 (伝)行基、聖武天皇(勅願)

別称 岡大師

札所等 和泉西国三十三箇所31番

現在の山号と寺号は堀河天皇の勅号である。

天正5年(1577年)に織田信長の雑賀攻めによる兵火を受け全山焼失したが、堂宇は江戸時代に再建された。境内には躑躅の名所として知られる山の斜面に造られた重森三玲作の庭園「法林の庭」のほか、仏足石や補陀洛渡海碑など貴重な文化遺産を有している。



本堂



山号は躑躅(つつじ)山




法林の庭 重森三玲作の庭園 つつじが咲いている頃は見事と言われている。
法林とは極楽浄土の意らしいまさに極楽浄土なのだろう。今は咲き終わって刈り込みをしているところ。
これもなかなかいい景色です。

今度つつじの時に来ようと思う。お寺の人は、桜の頃も、秋もいいですよ・・・・。


JR阪和線和泉砂川駅から 徒歩20分。普通車で来ると、道が狭いので、かなりヤバイ。


朱印



アチコチに紫陽花が咲いていた。このピンクは鮮やかだ。



竹林も見事です。まるで京都のお寺のような雰囲気があります。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

あじさい祭 茶会お接待 長慶寺 泉南市

2014-06-10 | 街角の話し
長慶寺 庫裡

6月8日10時~ お饅頭お抹茶を用意してます 先着500名

朝、泉南情報誌 「おかあさんチョット」に住職 松永雄重 さんの写真と共に載っていました。

午後4時過ぎ、さすがにもう無いだろうと思いながら、長慶寺の庫裡近くまで来ると
ご住職が自ら、境内の人達に、声をかけています。泉南情報誌のあのお顔です。
遅れてはならじと、駆けつけました。係りの方が案内してくれました。


【上】お饅頭 自ら接待役の住職
【下】お抹茶 庫裡の玄関

係りの人が、午前中はすごい人混みでしたよ・・・・
ご住職は、多分600人ぐらいはあったかな・・・

有り難く、頂戴しました。


庫裡のお庭


ご住職の書



別の日に、ご住職に書いて頂いた 朱印

長慶寺のあじいの数々












寝転んでしまった柏葉アジサイ(笑)






見事なアジサイで一杯。




















goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ミラノ ポルディ・ペッツォーリ美術館 華麗なる貴族コレクション あべのハルカス美術館

2014-06-07 | ア-トな話し
ピエロ・デル・ポッライウォーロ
《貴婦人の肖像》
1470年頃
テンペラ・板 45.5×32.7cm

2014年5月31日(土)~7月21日(月・祝)
東京展はすでに終わっています Bunkamura ザ・ミュージアム 2014年4月4日(金)-5月25日(日)

ポルディ・ペッツォーリ美術館を知っている日本人には、あまり居ない。多分(笑)

イタリア北部に位置し、最先端のファッションやデザインの発信地として知られる大都市ミラノに、「ヨーロッパで最も美しい」といわれる邸宅美術館(ポルディ・ペッツォーリ美術館)があります。この邸宅のかつての主である、名門貴族ポルディ・ペッツォーリ家の末裔、ジャン・ジャコモ・ポルディ・ペッツォーリ(1822-79)は、一族に代々受け継がれ、自らも収集した絵画、工芸品、武具などで邸宅を埋め尽くし、芸術の香りあふれる比類のない館をつくりあげました。この邸宅とコレクションは、主亡きあと、遺言により美術館として一般公開されています。

本展は、ルネサンスから19世紀にいたる華麗なる貴族コレクションの数々を、日本で初めて公開します。
ポルディ・ペッツォーリ美術館のシンボルであり、肖像画史上に輝くポッライウォーロの傑作【貴婦人の肖像】も初来日します。一度目にすると忘れられなくなる美しき横顔・・・・美しさに圧倒されますね。

2015年にはミラノ国際博覧会(EXPO Milano 2015)が行われます。



グリゼルダの物語の画家
《アルテミジア》
1498年頃
テンペラ・板 87.8×46.3cm




ベルゴニョーネ
《アレクサンドリアの聖カタリナ》
1510年頃
テンペラ、油彩・板 97.2×55.5㎝

この2つは会場では対にして並べられています。



もちろん ポルディ・ペッツォーリ美術館でも対にして展示されているようです。
そして何と言っても【先のとんがった額縁】ここでは白黒写真ですが、会場では金色の額縁に会えます。
お楽しみに。






ラファエッロ・サンツィオに帰属
《フランチェスコ会派聖人たちが描かれた宗教行列用十字架》
1500年頃
テンペラ・板 46.8×33cm

表面の中央にはキリストの磔刑図、十字架の4つの端には聖母マリア、福音書記者聖ヨハネ、マグダラのマリア、 聖ペテロが描かれています。裏面には、同じくキリストと、表面の4人の聖人に対応する形で、聖フランチェスコ、聖女キアラ、パドヴァの聖アントニウス、トゥールーズの聖ルイが描かれています。
 本作品はベルリンに保管されている1500 -1502年頃の デッサンと関連付けられ、近年多くの研究者によりラファエッロの初期作品とみなされています



大島優子さんが展覧会音声ガイドのナレーターに初挑戦

私にとっては人生2度目の音声ガイドを借りました

一度目は、ここ

没後120年 ゴッホ展 こうして私はゴッホになった 安住アナウンサーでした2010.10

当日はAKB 総選挙の日でした

まゆゆが 記録的な新女王!総選挙史上最多得票&史上最大の逆転劇
 ◇AKB48第6回選抜総選挙 (2014年6月7日 味の素スタジアム)

  1位・渡辺麻友(20)が獲得した15万9854票は2009年から始まったAKB48選抜総選挙史上最多得票だった。従来は第5回1位・指原莉乃の15万570票。(スポニチアネックス)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

吾唯足知(われ ただ たるを しる) 司牡丹酒造

2014-06-03 | お酒の話し
 龍安寺のつくばいを模したデザインに惹かれて、飲みました

枯山水の名庭で有名な京都の「龍安寺」(臨済宗妙心寺派)は、宝徳2年(1450年)、室町幕府の管領、守護大名であった細川勝元が、妙心寺の義天玄承(ぎてんげんしょう)禅師を開山として創建しました。そして、玄承禅師は土佐国(高知県)の出身であり、司牡丹の所在地佐川町の隣町である越知町にあった天忠寺にて剃髪得度(ていはつとくど)されたのです。

そして平成20年(2008年)、この天忠寺の跡地に「龍安寺創建開山・義天玄承禅師550年遠諱(おんき)」の顕彰碑が建立されることとなり、司牡丹酒造竹村会長が総代を務める佐川町の「青源寺」(臨済宗妙心寺派)生玉和尚が、石碑に使う仁淀川水系の原石の選定などを全面的に任されたのです

そのような縁もあり、「龍安寺」さんからの推奨を得て、有名な「龍安寺のつくばい」の文字である「吾唯足知」を酒名とした純米吟醸酒を、司牡丹酒造より発売することになったという訳です。

<原料米> 山田錦 
辛口があまり気にならない辛口です。

 この「つくばい」は、水戸光圀公が寄進したものと言われており、そこに記されている文字は、中心の口を共用すると「吾唯足知(われ、ただ足るを知る)」と読め、これは禅の格言を謎解きに、図案化された無言の悟道であります。

「人は欲張らず、今の自分を大切にしなさい」という意味で「足る事を知る人は不平不満が無く、心 豊かな生活を送ることが出来る」ということです。
おいしいお酒です。

龍安寺の参拝記は ここ


2007.7に参拝しました




これは参拝した時に撮影したもの
レプリカのようです。
司牡丹のお酒は
船中八策 、美稲 、豊麗 、金凰 と飲みました お酒のホームページは ここ
2010の正月には司牡丹酒造の「元旦を祝う酒」 で正月を迎えました ブログは ここ

山本一力さんの小説「牡丹酒」も読みました 感想文は ここ

まさに司牡丹 ファンですね。

ブログの「お酒の話し」コーナーは久々です。

前回は2年前

澪ちゃんのグラス でした
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )