goo

夏だ! ひまわり咲いた  和泉リサイクル環境公園

2020-07-31 | 街角の話し
待ってました・・・ついに咲きました















百日草(ジニア)


タイタンビカスは、アオイ科フヨウ属の宿根草。アメリカフヨウとモミジアオイの交配




コキア
コキアは、ふんわりとした球状の草姿がユニークでかわいらしく、
秋には赤く紅葉する人気の一年草です。
枝をほうきの材料として使うことができるので「ホウキグサ」とも呼ばれています。


アゲハチョウ
久々にアッブで撮れた

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

森の小路レストラン 夏の会

2020-07-30 | 街角の話し
東京の孫娘澪ちゃんが大阪に夏休みに来るタイミングで開催してます
道真君、大和君も元気に集合です


前菜


パスタ
鶏ミンチとキャベツの白ワイン風味

国産豚ロースのグリル



デザート




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

蝉の抜け殻 一杯です

2020-07-30 | 街角の話し
今年ブログにしましたが ここ
  その後我が家の庭で何匹か発見
今残っているのは 7匹 でした。
今年は きっと いいことが あるのかも?
:今朝も セミの鳴き声が聞こえますね

世界のほとんどの人たちは、セミの鳴き声を「右脳」で「雑音」として聞いています。
しかし、日本人はかなり特殊なことに、「左脳」で「言葉」として聞いているのです(だから「声」と呼びます)。

海外では雑音ですから、英語ではそれを表わす擬音語は存在しません。
その辺を踏まえ こんな説明をするんでしょう。

Do you hear the buzz of cicadas?
セミが鳴いているのが聞こえますか?
We call it "the voice" of cicadas.
私たちはそれを、セミの「声」と呼びます。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

フランス絵画の精華 ー大様式の形成と変容  大阪市立美術館

2020-07-24 | ア-トな話し
2020年5月26日(火)~8月16日(日)
コロナウィルスの中、久々に美術館に行きました
本展では、フランス絵画の最も偉大で華やかな3世紀をたどります。17世紀の「大様式」と名づけられた古典主義から、18世紀のロココ、19世紀の新古典主義、ロマン主義を経て、印象派誕生前夜にいたるまでの時代です。ヴェルサイユ宮殿美術館やオルセー美術館、大英博物館、スコットランド・ナショナル・ギャラリーなど、フランス、イギリスを代表する20館以上の美術館の協力のもと、油彩画、素描あわせて約80点の名品が集結しました。


アンプロワーズ・デュポワ
フローラ
東京富士美術館 蔵
展覧会の入口に展示されている作品
フローラはローマ神話の花の神である


フランソワ・ブーシェ
ウェヌスの勝利
東京富士美術館 蔵


ユベール・ロベール
スフィンクス橋の眺め
東京富士美術館 蔵
面白い構図の絵だ 近くにあったユベール・ロベールのカンピドリオの丘の空想的景観 も面白い



ルイ=ロラン・トランケス
夜会の後で
東京富士美術館 蔵
ドレスの光沢や質感の描写 素晴らしい


エリザベト=ルイーズ・ヴィジェ・ルブラン

ポリニャック公爵夫人、ガブリエル・ヨランド・クロード・マルチーヌ・ド・ポラストロン

ヴェルサイユ宮殿美術館 蔵
画家は王妃マリー=アントワネットの友人でポリニャック公爵夫人を少なくとも6回にわたって描いている


図録の裏表紙も この絵です

そして会場内で撮影可能なのも この絵でした

オシャレな額縁も一緒に撮影出来ます



エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン
エスーポフ公爵夫人、タチアナ・ワシリエワ
東京富士美術館 蔵


ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル
オルレアン公フェルディナン=フィリップ、風景の前で
ヴェルサイユ宮殿美術館 蔵


ウィリアム・ブグロー
青春とアモル
オルセー美術館 蔵



エドゥワール・マネ
散歩
東京富士美術館 蔵



大阪市立美術館


美術館の前から見える 通天閣
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

ABCテレビ「おはよう朝日土曜日です」で映画を語ります~  武部好伸さん

2020-07-19 | 街角の話し
武部好伸さんのブログに載っていたので 久々に拝見しました

『武部好伸さんおススメ映画特集 第3弾! この夏見て欲しい映画』

7/18 7時38分からの〈土日どーする?〉のコーナーです。

今回は最新作ばかり!

ヤッピー(八塚アナ)との阿吽の呼吸で、いつも通りのマシンガントークを展開。


武部好伸さんは小生の敬愛する作家です
小生のホームページには先生のコーナーも作っています
ここ

講演会は何度も行きました。飲みにも行きました。懐かしいな
講演会のブログは ここ
曾根崎お初天神通り近くのボビーズ.バーにも連れて行って頂きました


他に武部さんと飲んだのはBAR 婆娑羅です

BAR 婆娑羅の小生のホームページは ここ


懐かしいな

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

蝉の抜け殻

2020-07-11 | 街角の話し
玄関の表札の近くに蝉の抜け殻がありました
いつもは下に落ちているのが普通ですが今回はへばりついていました
セミの抜け殻が見つかると梅雨も終わりだよ・・・今年はまだまだ続きそうです

俳句です
ふきもせぬ風に落ちけり蝉のから 正岡子規

セミの抜け殻は

日本では儚さの象徴・外国では生命力の象徴


風流な“もののあわれ”を体現する日本の蝉

日本では、俗説として

蝉は7年間土の中にいて、羽化して成虫になると7日間しか生きられない

と言われます。

実際には、土の中にいる時間はもっと短いものから長いものまで、種類によって大きく違っています。

そして、成虫の寿命もだいたい1か月弱くらいはあります。

まあ、それでも動物と比べれば短い一生です。

その短い中で力の限り鳴き続け、最後はそのままポトンと落ちてしんでしまう姿が、儚くも潔く感じられるのでしょう。

蝉は、もののあわれに感銘を受ける日本人の美意識を強く揺さぶるものです。

中国では甦りと復活のシンボル

成虫の生き様に着目し、儚いからこそ美しいという美的感覚で見る日本人とは逆に、中国では、幼虫期の長さと土から這い出てきて飛び立つところに着目し、大昔から蝉は

再生と復活

のシンボルとされてきました。

儚いというより、むしろ生命力の強さを感じる生き物であるようです。

また、古代絶世の美女と言われた斎王の后は、生まれ変わって蝉になったという伝説もあり、そこから蝉は永遠の美の象徴ともされています。

中国では、蝉は縁起物として尊ばれ、翡翠や金属でつくられた蝉の工芸品・装飾品が今も多くあります。

ヨーロッパではラッキーシンボル

我が家の桔梗 まだ梅雨だな


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

鬼滅の刃 超逆境クイズバトル!!99人の壁

2020-07-09 | 街角の話し
7/4 鬼滅の刃 が 超逆境クイズバトル!!99人の壁 に登場
ブログ
2020-02-25  鬼滅の刃 (きめつのやいば) ここ
 興味があったので 漫画を買いました 1巻目 と 5巻目

2020-05-27 少年ジャンプ連載が最終ということで久々に少年ジャンプ 買いました
ブログは ここ


最初の写真は オススメの場面


これは一番人気のシーンとのこと


お笑いコンビ・よゐこの濱口優が、7/4日放送のフジテレビ系クイズ番組『超逆境クイズバトル!!99人の壁』に出演。
“小学生VS生まれながらの天才!メンサ軍団SP”と題して午後7時から2時間にわたって送る今回、番組初出演となる濱口は人気漫画『鬼滅の刃』をテーマにしたクイズに挑戦する。賞金の使い道には「(『鬼滅の刃』の)コミックを買って布教活動します!」と笑顔。“おバカキャラ”のレジェンド・濱口は“総IQ 15,000”のMENSAの壁を前にどんな戦いをみせるのか。

 俳優の佐藤二朗がMCをつとめる同番組では、チャレンジャー1人VSブロッカー99人という超逆境の状況下で、最愛の知識を武器に全問正解を目指すクイズ番組。極めてIQの高い者だけが入会できる国際的グループ『MENSA(メンサ)』の会員99人が集結し番組史上最もIQの高い壁がチャレンジャーの前に立ちはだかる。

 濱口同様、『鬼滅の刃』にどっぷりハマっているというトレンディエンジェルの斎藤司、チョコレートプラネットの長田庄平がVTRで登場し、知識ゼロの佐藤のために『鬼滅の刃』の魅力を紹介する特別授業を開講する。“鬼滅ファン”垂涎(ぜん)必至のテレビ初公開映像など、豪華ネタてんこ盛りの内容となっている
残念ながら濱口は負けたが 番組は良かった

7/3に21巻目が発売になり買いました


今回は特別版で謹製彩色人物録が別売りでした


32キャラのシールがこれです
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

今日は 七夕

2020-07-07 | 街角の話し
近くの幼稚園の七夕飾りです

1.七夕の日
 七夕は、7月7日に行なう星祭りです。七夕の日は、一年に一度だけ「おりひめ(織女 )」と「ひこぼし(牽牛)」が天の川の上でデートをする日といわれ、この日にちなんで、願 い事を書いた短冊を笹の葉につるし、おりひめ星に技芸の上達を願います。

(1)七夕ことはじめ
 「なぜ七夕が7月7日なのか」、「いつから7月7日になったのか」という問題については、 実はよくわかっていません。七夕の本家・中国では、漢代(~3世紀はじめ)の文献をみても、 7月7日に七夕行事を行なったという記述は見られません(当時は、7月7日には曝書や曝衣をしたり、 薬丸を合わせたりしたそうです)。3世紀頃(晋朝時代)になると、「二人が7月7日に会う」と 具体的な日が書かれている文献が登場しますので、この頃から一般的になってきたのかもしれません。。

(2)旧暦の七夕
 以下では、近年の旧暦7月7日(旧七夕)の日付を示しておきます。これをみると、現 在の暦では7月7日は梅雨の時季に当たっていて星の見えない日が多いですが、旧暦7 月7日は天候の良い時季になることがわかります。旧暦で7月は秋の季節であり、七夕 は秋の行事として位置付けられています。

(2)七夕伝説
 天帝の娘である織女は、機を織るのが仕事です。しかし仕事ばかりする織女を心配し た天帝は、娘を天の川の向かい岸にいる牽牛と引き合わせました。すると二人は恋に夢 中になって仕事を全くしなくなってしまいました。それをみた天帝は怒り、二人を天の 川の両岸に引き離してしまいました。
 二人の様子を哀れに思った天帝は、一年に一度、7月7日の夜にだけ会うことを許し ました。しかし、7月7日に雨が降ると天の川の水が増水してわたることができないの で、カササギが二人の橋渡しをします。


みどり幼稚園
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )