goo

和歌山県植物公園緑花センター

2014-05-31 | 街角の話し
和歌山県岩出市東坂本672

通称(笑)「根来緑花センター」。もう何回も来ました。

2006.5と2010.7に撮影しました。 ここ

園内の「香りの森」にあって人目をひくのが背の高い、この花です

エキウム交雑種 ムラサキ科

北アフリカのスペイン領カナリア諸島原産の2種による交雑種。春には2M程にも成長し、1cm足らずのピンクの花を1株に最大10万個も付けます
甲子園短期大学からの寄贈

久しぶりのエキウムです。2009.5に花博記念公園鶴見緑地内の咲くやこの花館で出会いました。


エキウム・ウィルドプレッティー
ホームページ 花のギャラリ- 咲くやこの花館は、ここ



ギンヨウアカシア
ミモザと呼ばれることも多い。
オーストラリア原産。花期は3月頃で総状花序に黄色の花をつける。葉は名前の通り銀色を帯びている。木の周りには、かなりの数の花が落下してました




ヘンリー・フォンダ
花色は山吹色のような鮮やかな濃い黄色。

黄色系のバラの中では最高の品種のひとつとされています。
咲いても色あせないのも魅力です。
香りはかすか。

名前は、黄色のバラを愛したアメリカの俳優にちなみます。




ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)は、ナス科ブルンフェルシア属の常緑樹。初夏から夏にかけて花が咲く。漏斗状の花弁で5弁に開く。花は咲き始め濃い紫色で、次に薄い紫色、最後は白色になる。強い芳香がある。

葉は互生し革質で光沢がある。

和名の匂蕃茉莉は、匂(香り)があり、蕃(外国)からの、茉莉(ジャスミン類)の意味で「香りのある外国からのジャスミン」を意味する。 ただし、ジャスミンはモクセイ科ソケイ属であり別属。




バラのアーチ。「幸せの鐘」です。


アリウム・ギガンチウム



ジギタリス・プリムローズカルーセル
淡いクリーム色の花の、のどに赤褐色の斑点が入る。淡い色ながら、初夏の花壇を豪華に彩り迫力満点。


時期的にはバラが満開、これから紫陽花だな。
色んな花で楽しませてくれます。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

赤いラピート

2014-05-31 | 街角の話し
期間限定の赤いラピートを見に行った

ラピートは、南海電気鉄道が難波駅 - 関西空港駅間を南海線・空港線経由で運行する特急列車である。西日本旅客鉄道(JR西日本)が運行する「はるか」に対する、関西国際空港へのアクセス特急として登場した。

普通のラピート



外部塗色は、海上から空へ飛び立つという関西空港の特徴を表現するため、空と海のきらめき感を表現することを狙った深みのある色合いとした濃紺色とした。これは「ラピートブルー」と呼ばれ、鉄道車両ではあまり使用されることがない雲母入り塗料を使用している。屋根上のFRP製クーラーキセについてもブルーで統一している。

各車両には号車番号表示、種別表示器、行先表示器を設置したほか、スーパーシート車側面にはスーパーシートのロゴマークを、先頭車側面には「rapi:t」のロゴマークを取り付けた。


赤いラピート
機動戦士ガンダムUC episode 7 「虹の彼方に」の公開と空港線開業・ラピート運行開始20周年を記念し、機動戦士ガンダムUCと南海電鉄の夢のタイアップが実現。空港特急ラピートが「赤い彗星の再来 特急ラピート ネオ・ジオンバージョン」で期間限定運行をする。4月26日から6月30日までの期間限定

一日大体4本位が赤い車両。2時間に1本だ。

難波駅で時間待ちをしていると子供が話していた。
子供「ラピートの赤い電車が、間も無く来るって・・・」
パパ「そんなに、うまいこと来ないだろう」
子供「掃除のオバチャンが教えてくれたよ・・」

出発まで10分以上あるが結構人気のようだ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ついに撮ったぞ~ カワセミ 熊取町 長池オアシス

2014-05-27 | チャレンジの話し

熊取町の写真コンクールでは成瀬さんのカワセミの写真が有名だ。
いつかは撮りたいと思いながら、カワセミと出会う機会がなかった。
2013.3に鶴見緑地公園に河津サクラの写真をとりに行った時に、出会ったカメラマンに「カワセミ居たよ・・・」
と教えて貰って撮影したが、いい写真は撮れなかった。



2013.8に写真コンクールの写真回収の日に、成瀬さんと出会い。
カワセミの話や、写真のテクニックについて教えて貰ったことがある。

そして先日長池オアシスで今日何回か見たよとカメラマンの金子さんに声をかけて貰った。
写真も見せて貰いながら気持ちは高ぶってきた
「エサを運ぶのか、最近よく見るよ・・・」

その数日後、またまた長池オアシスに行くと、カメラマンの東さんが、「さっき来たよ・・・」

待ちきれずに、先に東さんが帰ったあと、ついに出会いました




最初は、こんな感じでしたが、そっと回ってカメラのアングルを変えました。冒険でした(笑)

大勝利ですね。自己満足です。

東さんが、カワセミが池の中にエサを取りに行くところとか、エサをツイバミ 水中から出てくるとろとか、いいよね・・・
次の課題ですね。

たくさんの人との出会いの中でお陰さまで写真が撮れました。感謝ですね。

私も、その後、また飛んできたカワセミを撮りながら、池に近づいてきたカメラマンに手招きで教えて上げました。
シャッター音鳴っていたから、多分撮れたと思います。ホンの少しだけですれど、人の役に立ったかな

カワセミ(翡翠、翡翆、魚狗、川蟬、学名:Alcedo atthis)は、ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に分類される鳥の一種。水辺に生息する小鳥で、鮮やかな水色の体色と長いくちばしが特徴で、ヒスイ、青い宝石)と呼ばれることもある。

大阪府では準絶滅危惧 に指定されている。
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

浜寺公園 バラ満開

2014-05-27 | 街角の話し
5/24撮影
第37回浜寺ローズカーニバルが5/18に開催され まさに満開でした
浜寺公園のバラは 2007.5に往訪しました。  ここ
去年は6月にアメンボを探しに来ました 浜寺公園 バラと アメンボは、ここ


バラ園の入口


ブラッシング・ノックアウト
 ノックアウトという名の由来は、病気も虫をもノックアウトするという所から名づけられた。病気に強い品種です
ピンクの可愛いバラです


サニーノックアウト


ドロップ・デッド・レッド
ベルベット調の赤色


ザ・モナリザ
明るいレッド・丸弁のカップ咲きの組み合わせが新鮮な印象のバラ



エンブレスミチコ

先日行った展覧会を思い出しました


安野光雅が描いた『御所の花展』 ~両陛下のお庭を彩る四季の草花 高島屋 大阪 ここ


展覧会の作品 エンブレスミチコ



ストライク イット リッチ

オレンジ味を帯びた強いイエロー色が素敵なバラ



デンティベス

花つきの良い房咲き品種。サーモンピンクの一重盃状咲き。
一重。紅紫の雄しべが美しいクレマチスにも似た花形。花つきが良く大輪の房咲き多花です。スパイシーなツンとする香りです。



スーベニール・ドゥ・アンネフランク

ベルギーの育種家がナチスドイツに迫害されたアンネ・フランクを偲んで作出し、アンネの父にささげたものだそうです
名前はアンネの形見と言う意味ですが、アンネのバラという呼び名のほうがスマートかもしれません

咲きすすむにつれて花色が変化する魅力的な品種




ファイルヘンブラウ

赤みのあるすみれ色



バラが一杯です。

バラが咲いた バラが咲いた
真赤なバラが
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

妙国寺  堺市

2014-05-25 | 街角の話し
妙国寺(みょうこくじ)は、大阪府堺市堺区にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
山号は広普山(こうふさん)。幕末に起こった堺事件ゆかりの寺として知られる。開基は三好之康(三好義賢・実休)。開山は日。

「朝霧や蘇鉄見に行く妙国寺」正岡子規

境内に石碑があるが、正岡子規も夏目漱石も見たという蘇鉄を見に行きました。古くは徳川家康も見た蘇鉄です

「昼前に 蘇鉄見に行く妙国寺」kazu_san (笑)

蘇鉄を見るために館内に入ると400円要ります。蘇鉄等撮影禁止です。これは絵葉書の写真です。案内の方の説明は完璧です。

妙國寺の蘇鉄は、織田信長によって安土城へと移植されたのですが、毎夜「堺へ帰ろう、妙國寺へ帰ろう」とすすり泣き、激怒した信長が、蘇鉄を切ったところ切り口から鮮血が流れ、さすがの信長も気味が悪くなり、寺に返されたといわれています。
周囲2丈5尺(約7.6m)、高さ2丈余(約6m)。江戸時代・堺観光の名物でした。大坂夏の陣や第二次大戦の堺空襲で、妙國寺の本堂は焼けましたが、蘇鉄は、当時のまま現代に残っています。国の天然記念物(大正13年)に指定されています。



蘇鉄の枯山水です。館内からガラス1枚の戸を通して見ることが出来ます。織田信長が気に入ったという庭、小堀遠州が古田織部を訪ねた時、徳川家康が大阪に来た時に見てもらいたいということで手を加えました。
富士山、大井川と駿府の国を再現したと伝わる・・・どれが富士山かも説明してくれます。

本能寺の変
天正10年(1582年)の本能寺の変の際、堺を訪れていた徳川家康は妙国寺に宿泊していたが、変を聞き、妙国寺僧、油屋親子の助けを得て難を逃れたと伝わる。

館内には与謝野晶子の詩が掲示されていました。


故郷

堺の街の妙国寺、
その門前の庖丁屋(はうちよや)の
浅葱(あさぎ)納簾(のれん)の間(あひだ)から
光る刄物(はもの)のかなしさか。
御寺(おてら)の庭の塀の内(うち)、
鳥の尾のよにやはらかな
青い芽をふく蘇鉄(そてつ)をば
立つて見上げたかなしさか。
御堂(おだう)の前の十(とを)の墓、
仏蘭西船(フランスぶね)に斬(き)り入(い)つた
重い科(とが)ゆゑ死んだ人、
その思出(おもひで)のかなしさか。
いいえ、それではありませぬ。
生れ故郷に来(き)は来(き)たが、
親の無い身は巡礼の
さびしい気持になりました。


案内の人に堺事件で切腹した人は11人と、さっき説明聞いたけれど・・と突っ込むと。
そこはそれ、詩の都合もありますよと軽く流されてしまいました(笑)


土佐11烈士の墓碑










焼け残った蔵にあったという 本能寺の変の時に助けて貰った、家康がその礼としての歌や天目茶碗が収められている。

他にもいろんな物を見せてくれました。まだまだたくさんのロマンが残っているお寺です。


この後、近くの本願寺堺別院に参拝しました。




本願寺堺別院



本堂
左が蓮如上人、右が親鸞聖人




本堂 横から
周りを圧倒する大きな建物である


栴檀の花が咲いていた。そういえば妙国寺にもありました。銀杏も、ここにもありました
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

山口家住宅  堺市立町家歴史館

2014-05-24 | 街角の話し


5月21日の読売新聞朝刊に、この鯉のぼりの写真が載ったので思わず行ってきました。
工房「高儀」で作られた大阪府指定伝統工芸品の「手描き こいのぼり」長さ7メートル
明治中期には技法が確立された言われる堺五月鯉のぼりは金太郎がまたがったデザインが特徴です

こんな感じです。


節句飾り 明治42年(1909年)の制作、堺の刃物製造業の旧家に伝わる。初公開
旧い雛まつりの飾りはよく見るが男の子の節句飾りは珍しい




山口家住宅の主屋は慶長20年(1615年)、大坂夏の陣の戦火により市街地が全焼した直後に建てられた、国内でも現存する数少ない江戸初期の町家のひとつとして、昭和41年(1966年)に国の重要文化財に指定されています。

江戸時代の堺は鉄砲や包丁、織物などの製造業を中心に発達し、商業のまちとしても成熟していきます。今でも錦之町東から神明町にかけての一帯には、そのたたずまいをほうふつとさせるまちなみが現存。堺の町家暮らしの雰囲気を今日に伝え、その豊かな暮しを思い起こさせる全国的にも極めて貴重な民家です。

現在の入口は敷地南側ですが、建築当初は東側を表にしていたことが元禄2年(1689年)の「堺大絵図」からわかります。広い土間に面して畳の部屋が3室並び、土間には梁(はり)と束・貫で構成する小屋組みが見られ壮大な空間を作っています。
その後安永4年(1775年)に西土蔵、寛政12年(1800年)に北土蔵を建築するなど、現在の間取りが完成しました。また北側には樹齢200年の大ハゼの木を中心とする庭があり、主屋から観ることができます。


江戸時代には「京の着倒れ大坂の食い倒れ」とともに、「堺の建て倒れ」と例えられたように、堺衆は建物に贅を凝らしたといわれていますが、この建物はその名残りを示すひとつです。

伝統的な堺の町家暮らしを感じることができる、魅力溢れる施設として整備がおこなわれ、平成21年10月26日から新たに「堺市立町家歴史館 山口家住宅」としてオープンしました。内部では観光ボランティアガイドによる案内もあります。


広い土間に面して畳の部屋が3室並んでいます


土間の梁


かまど



蔵にあったらしいが、お嫁入りの時の駕篭らしい



部屋の雰囲気も、なかなかいいです。

お庭です



お庭には樹齢200年近いハゼの木もありました

堺市立町家歴史館 清学院にも寄りました。

清学院と奥座敷の寺子屋風景

修験道の寺院としての歴史とともに、江戸後期から明治初期には仏典を求めて、日本人で初めてヒマラヤ山脈を越えた河口慧海も学んだ寺子屋としても知られる建物。平成14年に国の登録有形文化財に指定されています。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

出雲大社大阪分祀

2014-05-23 | 街角の話し
本殿

出雲大社大阪分祠(いずもたいしゃおおさかぶんし)とは、大阪府堺市にある南海高野線初芝駅の南西約800mの市街地に鎮座する神社である。
別名「初芝さん(はつしばさん)」 島根県の出雲大社からの分祠で、縁結び・悪因縁解除などの神様として有名である。

大阪府堺市東区日置荘西町7丁1-1


大注連縄 出雲大社よりは、かなり小さいが・・・

出雲大社 参拝記は ここ



不動明王社



祖霊社

この神社では、ご朱印は実施していませんとのこと。


神楽殿前の絵馬



手水舎

因幡の白兎の話の像です。



本家本元の出雲大社とは比べるべくもありませんが、立派な神社だったのは予想外でした。
出雲大社を思い出すのにも、いいかも知れません。
1946年(昭和21年) - 創建、愛宕神社と命名
1948年(昭和23年) - 島根県の出雲大社より分祀、祭神大國主大神を拝領合祀して、出雲大社に改名。
1958年(昭和33年) - 出雲大社大阪分祠に昇格。
1962年(昭和37年) - 本殿完成。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ハルカスの遠景

2014-05-23 | 街角の話し



堺市役所21階展望ロビーからハルカスを撮ってみました


直線距離で8.524 km( 8524 m )です。


今までの最高は 大阪の中之島フェスティバルタワー13階


5.531 km( 5531 m )




ブログ あべのハルカス  百貨店オープン 2013.6は ここ

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

長池オアシス 睡蓮  熊取町

2014-05-23 | 街角の話し
もう何回も来ている長池オアシス シラサギにまた出会えないかな、いつかカワセミにも出会いたいなと出かけてます。







ハスと睡蓮は違いますが特に違うところは

睡蓮は浮き葉のみで、さほど高く水面を出ることはありません。
花は水面で咲き、ハスほど高くはありません。
葉には撥水性はありません。


アメリカではハスをロータス(lotus)と呼び、スイレンをウォーターリリー( water lily)と呼んで区別しています。





黄菖蒲 も綺麗でした


黄菖蒲と睡蓮のコラボです。

睡蓮といえばクロード・モネの絵画が有名ですよね。
モネの雰囲気が出ないかなとチャレンジしてみました(笑)



スイレンの学名は:Nymphaeaと言うそうです
Nymphaea (ニンファー)というのですが、
これは、水辺の妖精(ニンフ)が由来です。


水辺のニンフは人が近づくと睡蓮に化け、
通り過ぎると、また妖精の姿に戻るというもの。

妖精だと思って見ると見飽きないですね。


他にもいろんな花で楽しませてくれます。


ウツギです


アカンサス

花の名前は、花のお手入れをしていた方に教えて貰いました。

ここにはこんな楽しいのもありました。



亀が8匹居ます。私としては新記録ですね(笑)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

キタの絶景ポイント

2014-05-22 | 街角の話し
大阪市北区のフリーペーパーが、北区魅力創造プロジェクトの一環として発行されました。
雑誌名は「つひまぶ」。ながる・と・ち・んかの略です

「ひまつぶし」「ひつまぶし」ではありません(笑)

創刊号は2014.3月号。以後7月、11月と発行される予定です。
創刊号の「キタの絶景ポイント」の記事にあったのが、これです

ビルは梅田スカイビル(新梅田シティー)

新梅田シティの中核のひとつ梅田スカイビルは地上40階建て173mの連結超高層ビル。世界初の連結超高層ビルはその卓越したフォルムだけでなく、大阪を代表する人気スポット空中庭園をシンボルに映画館やレストラン、イベントホールなどの多彩な機能が大きな魅力。

撮影場所はグランフロント北館9階 「北館テラスガーデン」です。

梅田スカイビルはおなじみのタテのコの字型には見えませんね。ちょうど真横なのですね。

「アアー そういうことね。妙に納得したりして・・・」



大阪駅で電車の中から以前に撮影した分です。
全然雰囲気が違いますね。

もう少し遅いと夕陽が綺麗なようです。いつか機会があったら楽しみです。



テラスガーデン 観光客は見当たらなかったけれど、ビジネスマンが休憩してました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

靭(うつぼ)公園  バラ園

2014-05-19 | 街角の話し
大阪のど真ん中にある公園です。
総面積約9.7ha、東西約800m、南北約150mの細長い形をしており、中央を南北に通るなにわ筋によって東園(四ツ橋筋)と西園(あみだ池筋)に分かれている。東園には、5月中旬と10月中旬に160品種約3400株のバラが咲く

先日、『靭公園バラ祭~くらしとみどりフェスタ~』が開催された  開催日☆5月17日~5月18日

少し遅れたが初めて行ってみた

四ツ橋筋から入ると、まず目に入ります。


少し右へ行くとテニスコートがあります。その前にもバラがあります。







赤いのはバラの中のバラ

パパ・メイアン 黒バラの代表種。"真っ赤なバラ"にしかみえませんが。

そして、なによりこのバラのすばらしさは香りです。

そして、この近くの階段を上がると、そこはバラ園です


最初の写真は なにわ筋からバラ園に入った写真です



プリンセスノブコ は、寛仁親王妃信子に捧げられたことにより名付けられた。
美しいピンク色の花が特徴の薔薇である。


スターリング・シルバー

「綺麗な色だよね・・・」車イスに載せたおじいちゃんを案内しながら女性が説明してました
平日の夕方ですが、公園内は結構人が居ます。





大阪の街中らしいオシャレ感がありますよね。ここは犬も連れて歩けます。

たくさんのバラが咲いてましたが、ポピーもありました。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

蜻蛉池公園 バラ

2014-05-17 | 街角の話し
岸和田市中央の丘陵地帯にある蜻蛉池公園。

春のローズフェア~ROSE FAIR 2014 Spring~が5月24日(土) 25日(日) 11:00~15:00
に開催されます。1週間早く訪れました。
過去には
2004.5
2010.5
2012.5
2013.5

2013.11には秋バラも見ました。記憶と記録に残っている分です。
バラ以外では何回も行ってます
これはバラ園の入口です。満開のごとく咲いているようです・・・


スポーツハウス ここにもバラがたくさん飾られていました





つるバラ達がいつものポーズで迎えてくれます




ドルトムント。
一重のハイブリットティのつるバラです。
花はサテンのような光沢のある赤花で
中心は白く抜けています。
ドイツのドルトムントいう工業で有名な都市の名前がついています。
ドルトムントと言えば
サッカーの香川真司選手が在籍していたサッカークラブのボルシア・ドルトムントで有名です



プリンセスミチコ

イギリスのディクソン社から当時皇太子妃だった皇后美智子に献呈された。




プリンセスアイコ

2002年に京成バラ園芸によって日本で作出された。名称は敬宮愛子内親王の誕生を祝してつけられた。
サーモンピンクの花付きが多いのが特徴。



ステファニー ドゥ モナコ

モナコ公国ステファニー王女に捧げられた薔薇。



ピエール・ド・ロンサール。
フランス・ルネサンス期を代表する詩人、ピエール・ド・ロンサールにちなんで名づけられた。



スターリング・シルバー

花色は美しいラベンター色です。
ややグレーがかることもありますが、それもまた渋くて上品な色合いです。丸弁高芯咲きで、香りもあります。
作出当時は、これまでにない色として世界中の注目を浴びた、青紫色系のバラ。




女性グループが楽しんでいるようです


何と言っても、この景色が一番癒されますね。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

養翠園  かきつばた

2014-05-11 | 街角の話し
国指定名勝 元紀州徳川家庭園

紀州藩第10代藩主徳川治宝(とくがわ はるとみ)によって、文政元年(1818年)から文政9年(1826年)にかけて造営された西浜御殿内の広大な大名庭園である。

西浜御殿(ごてん)とは、現在の県立和歌山工業高校付近(和歌山市西浜)にあった。紀伊藩10代藩主徳川治宝(はるとみ、1771~1853)の別邸で、文政元年(1818)に完成した。


和歌山湾沿いの立地を利用して、海水を引き込んだ「汐入り」の池が特徴的で、潮の干満に応じて細波が立ち、水面が上下する独特の風情がある。この池には、日本庭園としては珍しい直線状の三ツ橋を渡しており、背後の天神山と章魚頭姿山(たこずしやま)=高津子山 を借景としたこの構図は、中国の西湖を模したものと伝えられている。


「養翠園」は紀州徳川家第十代藩主 徳川 治宝 が隠居所であった西浜御殿からの清遊の場、外来者の接待の場、として1818年(文政元年)より8年ほどかけて造営した 大名庭園で、敷地面積約7,000坪あり、池が3,500坪あります。

徳川 治宝 公が養翠園に来遊されるおりは、西浜御殿より船で出て大浦湾を経て、園内御船蔵へ入り、庭園内へ直接上陸されたとのこと。
御客様は駕籠にて、正門より来園する。

養翠園は何回か行ってるが池の周りをじっくり歩いたのは初めてである。かきつばたは園内の順路の最後の方にあった。




見事な景色です。
背後の天神山が池に写っています。
日本庭園としては珍しい直線状の三ツ橋も遠くに見えます。



アップしてみました。


池の中にある守護神島の守護神 弁財天と稲荷神



太鼓橋


池には海水を引き込んで入るということで貝殻もたくさん見えます。




そして何とカニが・・・

「汐入り」の池として有名なのは、近くの海南市にある温山荘園。
そして、東京都港区の浜離宮恩賜庭園である。


刈込み松(金柑畑跡)
松の手入れがスゴイナと思ってしまいます



御船蔵の説明板がありました。徳川治宝が養翠園に来遊されるおりは、西浜御殿より船で出て大浦湾を経て、園内御船蔵へ入った場所との説明に
今は堤になっている所を上がって海を見て見ました。
こんな感じか・・(自己満足の笑)


御茶屋 養翠亭
通常非公開



湊御殿 和歌山市指定文化財
湊御殿は、紀州藩2代藩主徳川光貞(みつさだ・1626-1705)の隠居所として元禄十一年(1698)に造営されました。今は養翠園の隣に移築されています。
元々湊御殿があった場所は、和歌山城より南西方向、現在の和歌山市湊御殿1丁目から3丁目にあたります。現在の地名は、この建物があったことに由来しています。
案内の人が見学の説明をやってくれます。なかなか趣のある杉戸絵があります。床の間の違い棚も豪華で引手金具には葵紋が見られます。


湊御殿には 黄菖蒲が咲いていました。

以前に奈良県の長岳寺で黄菖蒲をみました。ここ


黄菖蒲

ここ湊御殿の紀州藩2代藩主徳川光貞は、あの八代将軍 吉宗のお父さんです。
養翠園は平成7年(1995年)のNHK大河ドラマ「八代将軍吉宗」のロケ地であった
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

円谷英二特撮の軌跡展 他    大阪高島屋

2014-05-04 | 街角の話し
特撮の神様が遺した宝物
「ウルトラQ・ウルトラマン・ウルトラセブン」
円谷英二 特撮の軌跡展

5月1日(木) → 12日(月)

日本の特撮映画界を代表し、“特撮の神様”との異名を持つ円谷英二(1901~1970年)の展覧会が行われている。

以前に、友人の細川さんから、展覧会情報とテレビの放送予定の連絡を貰った。


テレビはNHK Eテレ「先人たちの底力 知恵泉」にて“特撮の神様”円谷英二を2回に渡って大特集するとのこと。
テレビは2回とも、しっかり見ました。事前勉強はバッチリです。

特撮映画界に多大な功績を残し、「特撮の神様」と呼ばれた円谷英二が怪獣特撮に携わってから2014年で60年を迎えます。
「円谷英二 特撮の軌跡展」では、円谷英二が多くのスタッフとともに生み出した「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」を中心に、今なお人々を魅了し続ける円谷特撮の秘密を解き明かす。

本展のために制作した圧巻の大ジオラマほか、特撮の小道具や怪獣の展示、シアター、参加体験コーナーなど盛りだくさんの円谷ワールドです
ウルトラマン第19話「悪魔はふたたび」に登場した、国立競技場でウルトラマンとアボラスが戦うシーンのスタジオセットを大ジオラマで再現。360度、全方向から観覧できます。

全体的にゴチャゴチャしていて、盛りだくさんが逆効果かも。

会場の隣では、浅田真央ちゃんでした


感動をありがとう!!Smile 浅田真央23年の軌跡展〈入場無料〉
■5月1日(木) → 12日(月)


5歳の可愛い少女スケーターは、いつしか世界の浅田真央へ。今回の展覧会では、「浅田真央23年の軌跡」と題し、写真パネル約100点、衣装約30点、メダルなどを大公開。3歳から始めたバレエや、姉・舞さんとのツーショットなど、微笑ましい秘蔵写真もあります。




会場の外では、真央ちゃんのパネルと記念写真が撮れます
たくさん並んでいました。スキを見つけて撮影です
ここ以外は撮影禁止です。

そして6階では



■6階「美術画廊・ギャラリーNEXT」
― 梅原 猛 卆寿記念 ― 梅原 猛と25人のアーティスト
■4月30日(水) → 5月6日(火・振休)

哲学者で文化勲章受章者の梅原 猛先生は本年、卆寿を迎えられました。今展ではその先生の美術界への貢献を讃え、またご長寿にあやかりたいという意味をこめて、日本画、洋画、彫刻、版画、写真、工芸から現代美術まで、日頃交流のある際立つ個性のアーティストに渾身の意欲作を出品いただきます。25人による美の競演を何卒ご高覧賜りますようご案内申しあげます。

〈出品作家(敬称略・50音順)〉

梅原 猛、
秋山 陽、池田 一憲、井上 隆雄、川村 悦子、
木田 安彦、清水 六兵衞、齋藤 隆、新宮 普、
坪井 明日香、鶴田 憲次、西野 陽一、西久松 吉雄、
畠中 光享、服部 峻昇、福本 潮子、細川 護熙、
松井 利夫、松生 歩、三浦 景生、面屋 庄甫、
森田 りえ子、森村 泰昌、八木 明、山本 容子、横尾 忠則

存じない方々ばかりでしたが

【森村 泰昌 「絵画の国に住む(王女)」】
【森田 りえ子 「五色椿」】

が良かったです。
なんと本日行った3会場とも撮影禁止です。
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

淡輪遊園のツツジ

2014-05-03 | 街角の話し
大阪府泉南郡岬町の淡輪遊園は、大阪湾を望むあたご山一帯にひろがる自然公園で、大阪指折りのツツジの名所。約5万本のツツジがあると言われる。
2009.5.3にも往訪したことがある。お出かけ 淡輪遊園 はここ

その時の反省は少し遅かったのかな・・・だった。反省は、全く生かされず(笑)今年も5/3だったが、幸いなことに
今年は間に合ったようだ。
前回往訪した翌年から、岬町主催の「つつじまつり」が行われているようだ。
今年で5回目、4/29の予定日が雨の予報により順延、なんと今日5/3に開催されていた。



ツツジ谷の上の橋から撮ったもの・・・遠くに淡輪のヨットハーバーが見えます
最初の写真は下の橋から撮ったもの


淡輪ヨットハーバー


平戸つつじでは珍しい赤色もありました

こんなにつつじが迫ってくる細い道もあります。

つつじ以外の花もあります
ハゴロモジャスミン・・・これは個人のお宅です
タンポポ、桐の花


橋の欄干も入れてみました。


つつじの前のたくさんのタンホポ
いい感じだと思いませんか・・・
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
« 前ページ