goo

若冲

2015-10-31 | 読書感想文
つぐみさんのブログを見て読んでみようかなという思いに火がつき同じように図書館に借りに行きました(笑)が・・・9人待ち
暫らく待ちましたが断念 ついに買いました。

若冲は大好きな画家です ホームページにコーナーも作っています
ここ

きっかけは、相国寺承天閣美術館で「若冲展 釈迦三尊像と120年ぶりの再会」展でした。2007年5月13日(日)~ 6月3日(日)と僅か22日間だけ。
相国寺の開基足利義満600年忌記念として開催された特別展です。
最高傑作「動植綵絵」(宮内庁三の丸尚蔵館蔵)と「釈迦三尊像」(相国寺蔵)全33幅がおよそ120年の時を超えて再会。今となれば、空前絶後の素晴らしい展覧会でした。感動のあまりブログのタイトルにも力が入ってます(笑)

君は若冲を見たか?

本は 358ページあります。

奇才の画家・若冲が生涯挑んだものとは――

今年、生誕300年を迎え、益々注目される画人・伊藤若冲。緻密すぎる構図や大胆な題材、新たな手法で周囲を圧倒した天才は、いったい何ゆえにあれほど鮮麗で、奇抜な構図の作品を世に送り出したのか? デビュー作でいきなり中山義秀賞、次作で新田次郎賞を射止めた注目の作者・澤田瞳子は、そのバックグラウンドを残された作品と史実から丁寧に読み解いていく。
底知れぬ悩みと姿を見せぬ永遠の好敵手――当時の京の都の様子や、池大雅、円山応挙、与謝蕪村、谷文晁、市川君圭ら同時代に活躍した画師たちの生き様も交えつつ、次々に作品を生み出していった唯一無二の画師の生涯を徹底して描いた、芸術小説の白眉といえる傑作だ。

「世に二つとない絵を描く」画人、その名は伊藤若冲―著者渾身!至高の芸術小説。

小説ですから、事実と異なる部分もあります。(そう思って読んだほうがいいですよ)

腹違いの妹の「志乃」が若冲のそばにおり、彼女が語り手となって物語は進みます。

自殺した若冲の妻の弟である市川君圭が面白い。君圭は若冲への復讐を意図して絵師をめざす。やがて若冲も市川君圭をライバル視するようになる。この歪んだ人間関係が若冲の創造へのエネルギー源として打ち出されている。
面白い設定だ。最後まで飽きることがない。


本の中にもたくさんの作品の名前が出てくる。それが楽しい


本の表紙に使われている作品です
紫陽花双鶏図(あじさいそうけいず)」
動植綵絵(どうしょくさいえ)の30幅に及ぶ連作のうちの一つです。




雪中鴛鴦図(せっちゅう おしどりず)

夫婦和合の象徴である鴛鴦は寄り添って描かれるのが普通だが、若冲は必ず雌雄を離して、雌だけを水に潜らせる。ここでは特に、雪の凍りついた柳の枝が、雌を突き沈める鋭い針のような形象をしているのが衝撃的だ。

石峰寺(せきほうじ)も本に出てきます

参拝してます。2010.9.10 若冲デザインの五百羅漢も見ました
参拝記は ここ



五百羅漢



本の終盤に出てくる「鳥獣花木図屏風」は、見ました
MIHO MUSEUMのプライスコレクションです ブログはここ 若冲ワンダーランド MIHO MUSEUM

小説を読むとなぜ突然のようにこの画風なのかが分かります(笑)

小説の最後の作品はこれです
石灯籠図屏風



憧れのヨーロッパ陶磁展と若冲展で見ました ブログはここ


若冲ファンにとっては作者の 澤田瞳子さんの巧みなプロットに感動してしまいます

長いですが若冲ファン 必見の本ですね

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

特別展 笑いのかたち - 絵が笑う絵で笑う    久保惣記念美術館

2015-10-29 | ア-トな話し
平成27年10月10日(土)~11月29日(日)

家内の知人の宇座さんから切符を頂いたので行ってきました
行ったのは10/16ですがカタログに落丁があったということで後日郵送ということになりようやく到着しました


絵画に表現される「笑い」をテーマとする展覧会。人間の感情の表れである「笑い」は楽しさや嬉しさだけでなく、悲しみや怒りや蔑みを表現するときにも見られます。そのような幅広い感情の「笑い」は絵画の中にも多く描かれてきました。本展は、笑う人物像と笑いを生み出すことを目的に作られた戯画を中心に構成。笑う人物像では、笑い興じている人々を描いた遊楽図や、作例は少ないものの肖像画において笑みを見せるもの、純真さや無垢な姿としての道釈人物画などがを展示。
笑いにはさまざまな理由や意味合いがある。また、戯画からは絵画制作者たちの豊かな発想や奇抜な表現を楽しむ。

寒山拾得(かんざんじっとく)図というのがいくつかあった



重要文化財 寒山拾得図 伝顔輝筆 東京国立博物館 蔵

寒山拾得とは中国,唐の伝説上の2人の詩僧。天台山国清寺の豊干禅師の弟子。拾得は豊干に拾い養われたので拾得と称した。寒山は国清寺近くの寒山の洞窟に住み,そのため寒山と称したといい,樺皮を冠とし大きな木靴をはき,国清寺に往還して拾得と交わり,彼が食事係であったので残飯をもらい受けていた。

良くわかりませんね(笑)

用例として、「また、寒山拾得の如、あまり非凡な恰好をして人の神経を混乱させ圧倒するのも悪い事であるから、」

作者の顔輝は字を秋月といい南宋末から元時代を代表する道釈人物の画家である。幽暗の中,不気味に破顔大笑する寒山と拾得を描く本図の表現には,元時代の顔輝派に特有なアクの強い怪異さがみられる。当時,元朝の宮廷画家であった可能性もある。

他に同じ題材で円山応挙の作品もあった


寒山拾得 少し勉強になりました



伊藤若冲 布袋図 個人蔵

ここで若冲に出会うとは・・・・感激



伊藤若冲 伏見人形図 個人蔵

私が知る若冲とは画風が少し違うが・・・さまざまな独自の技法で絵画制作を行っていたので、こう言うのもありか
他に もう一つ 伏見人形図が伊藤若冲筆で出展されていました




牛図 長澤芦雪 個人蔵

他にも谷文晁、曽我蕭白、河鍋暁斎、歌川広重 等々 凄い画家が一杯の展覧会だった



歌川国芳 人かたまって人になる 久保惣美術館 蔵

「みかけはこはいがとんだいい人だ」は没後150年 歌川国芳展; 大阪市立美術館 で見ました 
ブログはここ 国芳の浮世絵にスカイツリー?


ラクウショウ 落羽松が色付き始めました
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ブログのランキング 一瞬の風 2位に・・

2015-10-28 | 「へぇ~」という話し
2012.11.9に
ブログのランキング 一瞬の風 4位に・・というタイトルでブログに載せました
ここ

この時は
gooブログでは2012.10.31現在 1,780,631の登録数がある、その中、ランキング4位を達成した。

閲覧数29,834 訪問者数 20,303

原因は不明でした


そして今回は 2位達成です
gooブログは2015.10.25(日)現在 登録数は 2,303,646ブログ

2015.10.25に 2位になりました


閲覧数 76,425 PV 訪問者数 54,609 IP

前日が

閲覧数 1,325 PV 訪問者数 274 IP  順位1925 位  いつも通りでした

2015.10.26は

閲覧数 7,476 PV 訪問者数 4,724 IP 順位は25 位


大分落ちました
最近ブログの機能としてリアルタイム解析が提供されて、その時 何が一番読まれているか分かるようになりました

けた違いのダントツ人気はこれでした

  男は度胸、女は愛嬌のことわざの続きは? ここ

2004.12.31のブログです 

そう言えば、先日テレビのクイズ番組でやってました。
「男は度胸、女は愛嬌のことわざの続きは?」その影響でしょうね。

現在 私のブログの記事も 1,107件になりました。引き続きご愛読下さい

goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

正倉院展の後の奈良散策

2015-10-27 | 街角の話し
正倉院展の後、近鉄奈良駅まで散歩しました

まずは「猿沢の池」



猿沢池から興福寺の五重の塔を見るのが最高ですが、他に「九重塔」や「五十二段」の石段等、見所一杯です
スケッチをしている人も何人か見かけました。



「中谷堂」

猿沢の池から三条通りを歩くと中谷堂があります。
テレビで手早い餅つき姿が有名ですね。高速餅つきというそうですが、残念ながら丁度モチつきが終わった時でした。
よもぎ餅と手焼き煎餅(せんべい)を買いました。みなさん買って直ぐに食べてるようで、私たちもマネしました




「林(りん)神社」

近鉄奈良駅から少し行ったところにある漢國(かんごう)神社内にあります

我が国で唯一の饅頭(まんじゅう)の社。林浄因命(りんじょういんのみこと) は中国淅江省の人で、詩人・林和靖(りんなせい)の末裔。貞和5(1349)年に来朝し漢國神社の社頭に住まれ、わが国最初の饅頭(まんじゅう)をお作りになり好評を博しました。その後、足利将軍家を経てついには宮中に献上するに至りました。
狛犬の向こうには饅頭が・・・

お寺を出て「やすらぎの道」を歩くと三条通りに出ます



「浄教寺」

浄土真宗本願寺派 九條山「浄教寺」です

 鎌倉時代に行延法師(親鸞聖人の直弟子)が開基 慶長8年(1603)現地に移転
境内の蘇鉄の巨樹は県指定の「保護樹木」で、奈良市指定文化財です(樹齢約300年)

たまたま通りかかると若い女性二人が写真を撮っていたので、釣られて(笑)参拝しました
見事なソテツでした

堺市の妙国寺(みょうこくじ)を思い出してしまいました。ブログはここ 妙国寺  堺市



天皇陵です。今回の散歩の目的のひとつがここです

開化天皇(かいかてんのう) 春日率川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)

天皇陵はよく参拝してます ホームページは ここ 歴代天皇と天皇陵墓一覧

開化天皇(かいかてんのう、孝元天皇7年 - 開化天皇60年4月9日)は、日本の第9代天皇(在位:孝元天皇57年11月12日 - 開化天皇60年4月9日)。
『日本書紀』『古事記』とも系譜の記載はあるが事績の記述はなく、いわゆる「欠史八代」の1人に数えられる。
欠史八代とは、『古事記』・『日本書紀』において系譜(帝紀)は存在するがその事績(旧辞)が記されない第2代綏靖天皇から第9代開化天皇までの8人の天皇のこと、あるいはその時代を指す。

現代の歴史学ではこれらの天皇達は実在せず後世になって創作された存在と考える見解が有力であるが、実在説も根強い。



三条通からは、こんな感じで見えます



近づくと、こんな感じです
たまたま参拝に来られたご年配の方も居られました

正倉院展の主役の聖武天皇は第45代天皇です。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

第67回 正倉院展  奈良国立博物館

2015-10-26 | ア-トな話し
2015年10月24日(土)~11月9日(月)
今年も行ってきました。8回目です

過去の展覧会です。そして、その日のお散歩です
第66回 正倉院展 正倉院「正倉」外構見学
第65回 正倉院展 正倉院展記念薬膳弁当食べました 2013年 東大寺ミュージアム へ行きました
第64回 正倉院展 2012年東大寺ミュージアム へ行きました
第63回 正倉院展 大仏プリンを本店まで買いに行き食べました
第62回 正倉院展 正倉院展記念薬膳弁当 食べました
第60回 正倉院展 奈良県庁の屋上公開見学しました
第57回 正倉院展 奈良市写真美術館へ行きました

今年の初日は凄かったようです。

午前9時の開館前には約1000人が行列を作り、昨年の初日動員数5661人を大きく上回る9673人が来場した。
10/26はバスの団体が来ると大変ですが10分待ち位で入館出来ました。館内は人で一杯です
 本年の正倉院展には、北倉9件、中倉22件、南倉29件、聖語蔵(しょうごぞう)3件の、合わせて63件の宝物が出陳されます。そのうち初出陳は12件です。

今年の人気 NO 1でしょうか?

紫檀木画槽琵琶 [したんもくがそうのびわ]
全長98.5 最大幅40.7


これが正面


 四絃四柱(しげんしじ)で曲頸(きょくけい)の琵琶(びわ)。正面の捍撥(かんばち)に古様な趣(おもむき)の山水人物図を描く。背面はシタン材製で、そこに象牙(ぞうげ)や染角(緑色に染めた鹿角)、ツゲ、黒柿(くろがき)などを組み合わせ3種類の小花文を斜格子風に配している。精緻を極めた木画(もくが)の技法をみることができる
「槽」とはシタン(紫檀)の一枚板のこと
四弦四柱の琵琶は、インドにさかのぼる五弦と異なり、ペルシア起源とされる。奈良時代に中国から日本に伝わり、正倉院には五面が伝わる。





これが背面




平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいのはっかくきょう)

引き込まれるような美しさです



磁塔残欠(じとうざんけつ)

個人的には、今年一番と思う。三彩の小塔。わずか17.2cm 見事な美しさである

読売新聞が10/22夕刊のトップ記事に載せてました
大阪大学の高橋照彦教授が近く論文で発表するという内容の紹介がありました

「少なくとも五重塔の3基分あった可能性がある」



聖武天皇と光明皇后の仏教への心を完全な形でなくてもバラバラになったものでも組み合わせて後世に伝えたいという気持ちが伝わります



粉地花形方几(ふんじはながたほうき)(献物用の台)
天板はヒノキ材
四隅に透かし彫りのある上下二段構成の葉状にかたどった華足(けそく)が付いている
この色がなんとも言えない



展覧会の後はいつも通り中庭の 茶室 八窓庵を眺めました
紅葉は残念ながら、まだのようでした
茶室 八窓庵は、もとは興福寺の大乗院庭内にあった茶室で、含翠亭(がんすいてい)ともいう。江戸時代の名茶人、古田織部好みと伝えられる多窓式茶室として有名。大和の三茶室といわれていました。


展覧会の後は近辺の散策です
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

特別展 「大坂の陣と泉州・紀北~樫井合戦への道~」  歴史館いずみさの 

2015-10-24 | 街角の話し

歴史館いずみさののパンフレット
平成27年10月17日(土) ~ 平成27年11月29日(日)

平成27年度(2015年)、は慶長20年(1615)の大坂夏の陣・樫井合戦から400年にあたります。慶長19・20年(1614・1615)の大坂冬・夏の陣は、徳川幕府と豊臣家の最終決戦にして、戦国の天下統一の戦争のフィナーレを飾った戦いでした。
 大坂夏の陣の最初の激戦のひとつが、泉佐野市の南中樫井における樫井合戦です。慶長20年4月29日、豊臣軍の塙団右衛門(ばんだんえんもん)・岡部大学と、徳川軍の浅野長晟(ながあきら)軍が樫井で戦いました。
 戦いは豊臣軍が敗れ、塙団右衛門・淡輪六郎兵衛重政・坂田庄三郎らが討ち死にしました。この後、徳川軍は大坂城を攻め落とし豊臣家は滅びます。
 今回の特別展は平成9年度に続く樫井合戦の特別展の第2弾です。樫井合戦は1日で終わった合戦でしたが、現在の泉佐野だけでの合戦ではありません。泉州・紀北の広い地域を巻き込んだ戦争で、多くの人々が樫井合戦に関わりました。
 特別展では泉佐野市の外にも視野を広げて、泉州・紀北における大坂の陣を紹介し、樫井合戦に至る大きな歴史の展開をたどります。


歴史館の有料カタログ

樫井合戦も名前は聞いたことがあります。塙団右衛門(ばんだんえんもん)の名前も。
豊臣軍だったのですね。相手の徳川軍は? 気になりますね。
徳川軍の武将としては上田 重安(うえだ しげやす)、または上田 宗箇(うえだ そうこ)が有名らしい。武将・茶人・造園家。通称は佐太郎、剃髪後に宗箇と名乗る。
茶道の上田宗箇流の流祖で、茶人・造園家として現在も残る業績を残した。また武将としても数々の戦で一番槍の功を立てた。

姻戚であった紀州藩主・浅野幸長の家臣となることで1万石を与えられ、徳川家康の許しも得て、還俗する。和歌山で浅野家に仕えている間に和歌山城西の丸庭園、粉河寺庭園を作庭している。大坂の陣にも徳川方として出陣し、敵方の大将の1人である塙 団右衛門(ばん だんえもん)の首級を挙げるなど戦功を立て将軍徳川秀忠および大御所家康から激賞された。元和5年(1619年)、浅野氏が和歌山藩から安芸広島藩に移封されると重安は佐伯郡小方村(現大竹市小方)に1万2,000石を与えられたため、江戸にも滞在したが国許にも下った。

以後は、茶道と造園を趣味として生活を送り、浅野家の別邸縮景園を作庭した他、請われて名古屋城二の丸庭園の作庭も担当した。



歴史館いずみさの

泉の森ホールの隣にあります
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ゑえじゃないか祭り2015  第12回泉州YOSAKOI

2015-10-18 | 街角の話し
3回目の見学です
第2回ゑえじゃないか祭りはここ 2005年ですから10年も前です

そして去年も行きました 第11回 泉州YOSAKOI 『ゑぇじゃないか祭り』 ここ

今年の会場は全7会場

・りんくう中央公園(メイン会場)
・りんくう中央公園(りんくう園屋会場)
・りんくう公園(石舞台会場)
・りんくう公園(海への道会場) 
・関西国際空港会場
・シークル会場
・関空スカイビュー会場

今回は105チームの参加(主催者側の正式発表はまだ)
海への道会場 と 石舞台会場で見ました


河内連


俄嘉屋(にわかや) 岡山県からの参加です



ほにや 特別ゲスト 高知県からの参加です



みんな飛び上がった



みんな一緒の髪型ースゴイな~



後ろに見えるのがりんくうゲートタワービル




同志社大学よさこいサークル「よさ朗」




チームハッピー オザキッズ 阪南市立 尾崎小学校

元気一杯です



“樂月(がっつき)” 和歌山市から






海への道会場から石舞台会場へ





桃源郷




京炎 そでふれ!華羅紅(からくれない)京都光華女子大学



りんくう公園 四季の泉 - 円形噴水 噴水が吹き出し始めた頃
自転車で通る二人が絵になりました



会雅楽(あがら) 和歌山県岩出市

あがらとは和歌山弁で私達のこと  和歌山生まれの私も久々に聞きました(笑)



円形噴水の水が一段と強くなりました 向こうは関空です



ほにや 本日2回目の出会いです



よさ朗 ここも本日2回目の出会いです



フィナーレは総踊り
誰でも参加okです
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

北向き地蔵尊         阪急三番街

2015-10-18 | 街角の話し
先日、四天王寺に参拝した時、第4期 北向き地蔵尊募集の看板があった。

「北向き地蔵」という言葉が気になり
ネットで検索すると梅田にもある。ということで先日梅田に行ったときに参拝しました

お地蔵さんは「北向(きたむき)地蔵尊」という。駅の建物の1階西側、紀伊国屋書店の横にある。

一般にお地蔵さんは南を向いており、名前の通り北向きなのは全国でも珍しいそうだ。

梅田に来る度に、何度か見た気がする・・・1969年(昭和44年)からここにあるようだ。



地下鉄から阪急側に上がると紀伊国屋に出るが、その脇の細道を通ると「地蔵横丁」の表示が見えてくる


昭和44年からあるということなので 多分何回も見ている(笑)多分みなさんも



由来の表記版

誰もが知っている梅田の常識かも・・・でも
参拝した人は案外少ないかも・・・
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

コスモス咲き始め   和泉リサイクル環境公園

2015-10-18 | 街角の話し
10/16 行ってきました

コスモスと 小さい子供が 背比べ  そんな句がぴったしの光景です

コスモスがちよっと勝ってる(笑)




お友達なのかな 楽しそうです



花びらに蝶ちょが・・・ じっと止まるのは珍しい





満開まではもう少しですね
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

春信一番! 写楽二番! ハルカス美術館

2015-10-13 | ア-トな話し
2015年10月10日(土)~ 12月6日(日)
ハルカス美術館 展覧会一覧
130年以上の歴史を有するフィラデルフィア美術館は、メトロポリタン美術館、ボストン美術館と並ぶアメリカでも有数の美術館。所蔵する4,000点以上の浮世絵は、一部作品が里帰りしただけで、日本でまとまった形で紹介されたことは、これまでありませんでした。コレクションから厳選した春信、写楽、歌麿、北斎など150点の珠玉の作品が展示される。

写真はフィラデルフィア美術館。

フィラデルフィア美術館( Philadelphia Museum of Art)は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアにある、全米有数の規模をもつ美術館である。
1876年、アメリカ建国百周年の際に建設されたメモリアルホールがその起源である。1年後の1877年から美術館として公開された。所蔵品は30万点を数え、古代からコンテンポラリー・アートまであらゆる時代、地域、分野にわたっている。所蔵品の質・量ともに、アメリカでも有数の美術館である。

今回の展覧会は巡回してます 三井記念美術館(東京)-静岡市美術館(静岡)

春信一番! 写楽二番! というタイトルなので、まず春信からですね。全部で30点 出展されています

まさに一番です


 
やつし芦葉達磨(ろようだるま) 鈴木春信

柔らかな紅色の衣で全身を包んだ美人が、頭から被った衣をそっと上げて後ろを振り向く。対岸には芦が生え、美人は筏のようにした一茎の芦のの上にすっと立ち、水上を滑るように渡る・・・
現実にはありえない光景です。
達磨が芦の葉に乗って中国に渡ったという伝説を元に描いたらしい

見事な爽やかさが伝わる作品です



五常 智 (ごじょう ち) 鈴木春信

五常とは儒教において人が常に守るべき道 「仁」「義」「礼」「智」「信」
「智」は「一を聞いて十を知れ」と説いたもの

着物の模様は紅葉、縁側には菊が生けられている。秋なんだ・・・

そして 二番の写楽です。 全部で11点ありました



三代目大谷鬼次の江戸兵衛 東洲斎 写楽

東洲斎 写楽は、江戸時代中期の浮世絵師。約10か月の短い期間に役者絵その他の作品を版行したのち、忽然と画業を絶って姿を消した謎の絵師として知られる。その出自や経歴については様々な研究がなされてきた。

小生もささやかながらホームページを作っている ここ



四代目岩井半四郎の重の井 東洲斎 写楽



三代目市川高麗蔵の志賀大七 東洲斎 写楽




富嶽三十六景 凱風快晴   葛飾北斎

あまりにも有名な絵 線や絵具の状況から比較的初期の摺と推定される



雪中松に鶴  葛飾北斎

手前が真鶴 奥が丹頂鶴 鋭い目つきだ



名所江戸百景 深川洲崎十万坪 初代歌川広重

鷲の視点から俯瞰する光景--すごいですね



歌撰恋之部 稀ニ逢恋(まれにあうこい) 初代 喜多川歌麿

「まれにあう こい」 ぴったしの雰囲気ですね




れっぷでん 加賀千代  歌川国芳

朝顔に つるべ取られて もらい水 という有名な句が題材らしい 朝顔も描かれています

歌川国芳と言えば 国芳の浮世絵にスカイツリー? を思い出します
2011年でした ブログは ここ



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

天狗力餅

2015-10-13 | 街角の話し
日頃から愛読している「カイの小耳」さんの記事で 天狗力餅を
知りました ブログは ここ

紀州由良のお菓子で天狗力餅 
 

故郷和歌山和菓子 天狗のデザイン 興味が湧いてきました(笑)


早速 天王寺近鉄(あべのハルカス近鉄本店)に行きました。残念ながら見つかりませんでした。

10/12 再度 あべのハルカス近鉄本店で見つけました

ウィング館 地2階 和菓子売り場 「諸国銘菓」コーナー です

曜日限定商品で10月は金曜日らしい。まだ残っていました(ラッキ-)

その後

夏の間(夏仕様)は暑いので、パックされた餡子求肥とパリッとした麩煎餅とに
分かれた状態で売られ、自分で手作り最中の要領で作って食べま す。
春、秋から冬(冬仕様)は、本来お店で売られている状態で、すでに麩煎餅の間
に餡子求肥がしっかりと詰まっていて、そのまま食べることができ ます。

という貴重な情報を戴きました。
先日買ったのは夏仕様のようです、冬仕様が楽しみです カイの小耳さん情報ありがとうございました。

ここは面白いのが 一杯ありました。
頂き物で心に残っているのを買いました



じゃがいもおかき 北海道じゃがいもコロコロ (北海道・株式会社ホリ)

風雅巻き(熊本・株式会社 風雅)

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

熊取地車(だんじり)祭

2015-10-11 | 街角の話し
10月10日 宮入(大森神社)
10月11日 パレード
の予定で毎年行われる。
今日は駅前のパレードだ

小生のホームページはここ くまとり だんじり 祭り
平成11年(1999年)が初掲載
2001年(町制施行50周年フェスティバル)、2003年、2007年、2010年、2012年と時々更新してます



今年のパレード トップは「小谷」だった
献灯提灯 熊取駅前



熊取駅前は人でいっぱい



中西町長と姉妹都市のオーストラリア・ミルデューラ市の市長御一行




だんじりの屋根の上で飛び跳ねている人を大工方(だいくがた)と言う。

「朝代(あさしろ)」 






「小垣内(おがいと)」

元々我が家も引っ越してきた当初は小垣内だったが、ニュータウンは住居表示が変更になった。愛着のある地区名だ



花吹雪がすごい
だんじりにより色を変えているようだ
ゴミもたくさん出るが 地元の大阪観光大学の学生30人がボランティアで都度ゴミを手際よく片付けている


「和田」


ここは緑だ


駅からの陸橋もすごい人だかり 下も人で溢れている




それぞれのだんじりの先頭をあるくのが 纏 まとい である





熊取駅前から「花みずきロード」と名付けられた道 ハナミズキの道が続きます
実がなっていました



「七山」



「五門」



花吹雪が爆発して



垂れ幕が出てくる・・・



跳んだ!!!



「野田」



楽しそうですね



この後、だんじりは「久保」「大宮」「大久保」「紺屋」と続きます
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

秋季名宝展「阿弥陀さまとお地蔵さん―導きのほとけ―」  四天王寺宝物館

2015-10-06 | ア-トな話し
平成27年9月18日(金)~11月15日(日)
聖徳太子ご創建の大寺。「四天王寺」境内にある宝物館。500余点の国宝、重要文化財をはじめ、これに準ずる寺宝を保存・展示している。

今回の名宝展では、仏の中でも最も親しまれている阿弥陀如来と地蔵菩薩に関する美術を取り上げ、その信仰の様相をご紹介。本展では、重文 阿弥陀三尊像や銀鍍金光背の他、庚申堂安置の地蔵菩薩立像、本坊位牌堂安置の芹田坊本尊弥陀地蔵尊像を初公開。また、支院の施行院・宝泉寺所蔵地蔵菩薩立像の大阪市指定有形文化財の指定を記念して特別公開いたします。



四天王寺 極楽門(西大門)からのハルカス



ハルカスからの四天王寺2014.4撮影 現在五重塔は工事中です



重要文化財 木造 阿弥陀三尊像 木造 平安時代後期



木造 阿弥陀如来坐像 木造漆箔 平安時代後期


木造 地蔵菩薩坐像 木造彩色 ヒノキの寄木造で四天王寺に伝わる地蔵尊の中でも屈指の優品である。
やさしい顔ですね



大阪市指定有形文化財 木造 地蔵菩薩立像 宝泉寺所蔵
今回特別出陳 大阪市指定有形文化財に指定(平成24年)後 初公開



宝物館



宝物館の拝観券
ここ図柄は天王寺が所有する国宝 扇面法華経冊子(せんめんほけきょうさっし)です


四天王寺所蔵の国宝・扇面法華経冊子の中に梶の葉を描いた場面があるらしい。梶の葉に和歌を書いた平安時代の七夕の習慣を描いている。梶は当時の紙の原料でもあった。
その梶の木が近くに植えられていました


梶の葉です



工事中の五重塔です
参拝記です 
goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

「郵便局限定 スター・ウォーズ グッズ」 10月2日から全国の郵便局で販売開始

2015-10-05 | 街角の話し
10/1に郵便局に小包の配送をお願いに行って知りました
明日からという告知でした
10/2に買いに行きました。
明日買いに来ると言ったら、郵便局の方がしっかり覚えてくれてました

郵便局ではスター・ウォーズで人気のキャラクターを女性が使いやすい、かわいいイラストで表現した限定の「スター・ウォーズ グッズ」を販売します!全国約2000の郵便局で販売される「スター・ウォーズ グッズ」は、クリアファイル4枚セット、マスキングテープ2個セット、マイクロファイバー巾着の3種類。

スターウォーズ ファンには、可愛い過ぎるという思いがありましたが、マスキングテープとクリアファイルを買いました



マスキングテープ


クリアファイル

ホームページはここスターウォーズのホームページ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

NHK朝ドラ 「あさが来た」のヒロイン  浅子の展覧会   

2015-10-05 | 街角の話し
2015.6に読書感想文を書きました 次回 朝ドラ「あさが来た」の原作 「土佐堀川」


大同生命大阪本社2階メモリアルホールにて、特別展示『大同生命の源流"加島屋と広岡浅子"』を7月25日(土)にリニューアルオープンしたようです 

行ってきました
写真は大同生命大阪本社ビルです


パンフレットです


展覧会の入口です

初公開の直筆書簡3通を含む資料約80点を展示。同社の前身である大阪の豪商「加島屋」を営む広岡家に嫁ぎ、炭鉱事業や保険業を手がけた浅子の生涯をパネルや映像で紹介している。
新聞等資料もたくさんくれます


大同生命旧肥後橋本社ビルより移設された大理石床




ふと気づくと天井もすごい



近くなので久々に堂島ロールが食べたくなりました
パティスリー モンシェール 堂島本店
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )