goo

芸術新潮 10月号 9月25日発売  はにわ

2024-09-28 | 街角の話し
芸術新潮10月号が9月25日に発売されました。特集は「国宝・重文ぜんぶ盛り! はにわのひみつ」です。
担当した編集部の柴田美穂さんは
「古墳時代の埴輪と、縄文時代の土偶。意外と、ごっちゃにしている人が多いんですが、全然別のものです。
土偶はそもそも用途がわからないですし、モティーフは女性像に限られている。謎めいた土偶は、《縄文のヴィーナス》とか《ハート型土偶》、遮光器土偶の《シャコちゃん》のように、純粋に造形的な面白さによって愛されています。
 
これに対して、全体としてほんわかしてかわいいのが埴輪。一点一点の造形的パワーでは土偶には及ばない代わりに、男女の人物像から動物や家、船など、ヴァラエティに富んでいるのも魅力です。さらに大きな違いは、古墳の装飾という製作の目的がはっきりとしていること。
 
群馬県高崎市の保渡田八幡塚古墳 ここは多数の造形埴輪を復元的に配置した古墳として、西の今城塚古墳(大阪府高槻市)と並ぶ双璧。ただ見るだけだとなんだか埴輪がたくさんあるなという感じで終わってしまうのですが、じつは群像には細かいグループ分けがあって、それぞれが意味を持っている。
保渡田八幡塚古墳に限らず、群馬県の埴輪王国・古墳王国ぶりのすごさも、大和や河内に巨大古墳があるのは、ヤマト王権の所在地なんで当たり前というところがありますが、古墳時代の群馬県はさながら日本の副都みたいな存在だったみたいです

10月16日から東京国立博物館で特別展「はにわ」が、東京国立近代美術館で10月1日から「ハニワと土偶の近代」がそれぞれ開幕することで、いま注目を集めている「埴輪」。埴輪という文化の全貌を、背景となる古墳の造り方にまで踏み込んで紹介しています。

国宝 埴輪 
群馬県太田市 古墳時代

【日本の不思議】本当は恐ろしい、埴輪が古墳に置かれたワケ。日本にある巨大古墳の謎

エジプトの「ピラミッド」、中国の「秦の始皇帝陵」と並ぶ日本の巨大建造物「古墳」。日本全国には全37基もの巨大古墳があり、王や首長の墳墓だと考えられています。しかし、巨大古墳は何のために造られたのでしょうか? 今回はそんな巨大古墳の謎に迫ります。
巨大古墳と言われるもの全てが「前方後円墳」です。鍵穴のようなカタチの古墳で、3世紀半ばの邪馬台国があったとされる時代から7世紀まで造られていました。
巨大古墳が造られた理由については、王の権力を示すためと言われていますが、学術的には治定されていません。死者を悼む目的だけではなく、死者が神になってこの世を見守ると考えられていたためだという説もあります。また、地球外生命体の宇宙船の発着場だった、火星と地球を繋ぐ施設だったというトンデモ説も!

「箸墓古墳」なぜか『古事記』や『日本書紀』には卑弥呼の墓と言われている「箸墓古墳」の建設以外の記述は一切ありません。そのため、信ぴょう性に欠けますが、巨大古墳は有史以前に存在していた古代遺跡を墓にしたという説もあります。
小生のホームページ 
大仙公園と仁徳天皇陵堺市






goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「おむすび」

2024-09-27 | 街角の話し
2024年9月30日放送開始「おむすび」主演・橋本環奈
朝ドラの第111作「おむすび」は、平成時代のギャルが栄養士となり、現代人が抱える問題を食の知識と“コミュ力”で解決しながら、縁や人をむすんでいくオリジナル作品。福岡・神戸・大阪を舞台に、平成から令和の荒波をたくましく突き進む主人公・米田結(よねだ・ゆい)を、NHKドラマ初出演となる橋本環奈が演じる。“おむすび”は、幼い頃に付けられた結のあだ名だが、本人はあまり気に入っていないという。脚本を手掛けるのは、ドラマ「正直不動産」「ハコヅメ~たたかう!交番女子~」などの根本ノンジ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの散歩52 道の駅 奥河内くろまろの郷

2024-09-26 | 街角の話し
くろまろの郷
「くろまろ」という名前は、当地域の出身とされる高向玄理(たかむこ の くろまろ)に由来。当施設の開業を機に、高向玄理の生涯と功績を解説した石碑や、高向玄理を象ったテラコッタの人形が敷地の一角に建立された。現在では、敷地内に設置されている郵便ポストの上に、「くろまろ君」(高向玄理を象った河内長野市の公認マスコット)のミニチュア人形も据えている。
 

スタンプ押してもらいました

奥河内くろまろの郷は、奥河内ビジターセンターや地産地消レストランなどをはじめ、JA大阪南農産物直売所「あすかてくるで河内長野店」と、大阪府立花の文化園・森のサテライト木根館-kinkonkan-河内長野市立林業総合センター・河内長野市立ふるさと歴史学習館の施設が一緒になった、食べて・遊んで・体験できる、家族みんなの笑顔があふれるエリアです。
奥河内くろまろの郷では、河内長野の旬の食材を活かしたパンやピザ、地域の新鮮な素材でつくったジュースやスープ、地元生産者の特産品など、奥河内ならではの恵みに出会うことができます。また、奥河内くろまろの郷では、周辺の施設や自然を家族で満喫できる体験プログラムも開催しています。
奥河内くろまろの郷は、地産地消の推進、交流人口の増加促進、観光と産業の情報発信、防災・協働・学習・環境政策の新たな拠点として、河内長野における人の出会いをはぐくみ街の魅力をたかめてまいります。

高向玄理(たかむこ の くろまろ)
遣隋使・小野妹子に同行する留学生として聖徳太子が選んだと伝えられており、推古天皇16年(608年)に南淵請安や旻らと共に隋へ留学する


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

長池オアシス公園

2024-09-23 | 街角の話し
長池オアシス公園
ようやく秋に近づいた
公園の入り口 マツバボタン

雲南地湧金蓮(ウンナンチュウキンレン)
学名 Musella lasiocarpa
バショウ科 ムセラ属
原産地:中国雲南省~インドシナ半島の高山

雲南地湧金蓮(ウンナンチユウキンレン)とは「地面から湧いてきた金色のハス」という意味だそうです。同じバショウ科の芭蕉(バショウ)くらいかもしれませんね。
長池
長池オアシスは、大阪府泉南郡熊取町長池にあるため池である。2010年(平成22年)3月25日に長池オアシス(長池、下池)として農林水産省のため池百選に選定された。また2009年には「大阪ミュージアム」のベストセレクションにも登録されている。
ガウラ
ハイビスカス

ヤブラン
ナツシロギク
ヘメロカリス


彼岸花
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

秋分の日(しゅうぶんのひ)

2024-09-22 | 街角の話し
秋分の日 イラスト
2024年は9月22日(日)
秋分の日(しゅうぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つであり、祝日法により天文観測による秋分が起こる秋分日が選定され休日とされる。通例、9月22日から9月24日ごろのいずれか1日。
しばしば昼が短くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」といわれるが、実際は昼の方が少し長い。詳細は秋分を参照。本項では「秋分の日」と「秋分日」を区別して記述する。
国民の祝日の趣旨
[編集]
「秋分の日」は、1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律(「祝日法」、昭和23年法律第178号)によって制定された。同法第2条では「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ことを趣旨としている。
休日の扱い

休日としては、1878年(明治11年)改正の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治11年6月5日太政官布告第23号)による秋季皇霊祭から続くもので、1948年(昭和23年)に廃止される休日ニ關スル件(昭和2年勅令第25号)までこの名称だった。
9月22日が「秋分の日」となった2012年は1896年(明治29年)以来116年ぶりとなり、さらに9月の土曜日にあたったため話題となった[2]。
2年後以降の秋分の日は確定していない。ただし、これまでに、天文計算によって求められた秋分日の日付以外の日が秋分の日とされたことはない。

従来、秋分の日が敬老の日と近接する9月中旬頃は、春のゴールデンウィークに対応してシルバーウィークと呼ぶ向きがあった。
2003年の「国民の祝日に関する法律」の改正(いわゆるハッピーマンデー導入)により、敬老の日は9月第3月曜日に変更され、9月15日から21日までのいずれかとなった。 その結果、秋分の日が9月第4水曜日となった場合、敬老の日と秋分の日が飛び石連休となり、「国民の祝日に関する法律」第三条3項[注釈 1]の規定により「国民の祝日」に挟まれる火曜日は、休日となる。
結果として敬老の日前日の日曜日からの4連休(週休2日制であれば土曜日も含めた5連休)となる。この大型連休が発生した場合を、「第2のゴールデンウィーク」もしくは「シルバーウィーク」と呼ばれることが多くなった。 このケースが最初に発生したのは2009年で、2回目は2015年である。次回は計算上2026年となる。
また、秋分の日が9月22日かつ火曜日となった場合には、3連休(または4連休)となる。 このケースが最初に発生したのは2020年であり、次回は計算上2048年となる。
さらには秋分の日が9月第3月曜日となって敬老の日と同日になるケースもあるが、計算上4076年まで生じない。
なお、秋分の日が9月第3日曜日(21日)となる可能性はほぼない。 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

歴史探偵 富士山と日本史

2024-09-21 | 街角の話し

富士山【2009.1.4】
新幹線の中からの撮影

富士山は大好きです


歴史探偵

今夜も歴史の謎が解き明かされる


富士山と日本史
初回放送日:2024年9月18日
富士山を徹底調査!なぜ日本を代表する山になったのか?きっかけを作ったのは将軍!?江戸庶民に人気爆発・富士山パワーの秘密とは?富士山を通じて日本の歴史を見つめる。

新人探偵の斎藤です!『歴史探偵』で富士山の謎を徹底調査しました
  • アナウンサー・キャスター
  • 斎藤希実子

アナウンサーの斎藤希実子です。
9月18日放送の『歴史探偵』に新人探偵として参加しました!
毎回一つのテーマや人物について、徹底調査により歴史の謎を解き明かすこの番組。
今回のテーマは「富士山」です!
青森にも“津軽富士”と呼ばれる岩木山がありますが、
そもそも富士山はなぜ日本人にとって特別な存在になったのでしょうか…?
青森から山梨、静岡、東京、京都まで行って調査してきました!
今回初めて『歴史探偵』に参加して富士山に関する調査をする中で、日本人は昔から、身近にある山に様々な思いや願いをはせてきたんだなぁと改めて感じました。(なかでも富士山がなぜ全国共通に特別な存在になったのかは…ぜひ番組をご覧ください!)青森に来て3年半、初夏に田代平を散策し、秋にはふもとできのこを堪能、冬はふわふわの雪を滑り降り…と、私の生活も気付けば八甲田とともにあります。青森にはほかにも、岩木山や梵珠山、釜臥山、階上岳などなど…地域で大切にされてきた山がたくさんあると思います。そうした生活の近くにある、みなさんにとって大切な山に思いをはせながら、富士山の歴史をのぞいてみていただければ幸いです!

小生のブログ ホームページ です
ここ 想い出の富士山 2021-06-13 
ここ 富士山バンザイ 2014-01-31
ここ お出かけ 清水の旅 
ここ PHOTO GALLERY 富士山 kazu_san







goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの散歩51 和泉リサイクル環境公園3

2024-09-19 | 小林会報
和泉リサイクル環境公園(いずみりさいくるかんきょうこうえん)は、大阪府和泉市にある日本の環境公園である。入場料は無料。運営は大栄環境株式会社。
かつて埋立処分場だった跡地を整備し、自然あふれる憩いの場として再生された公園[2]。主に、水仙やラベンダー、コスモス、芝桜など四季折々の花が鑑賞できる花の農場や、日本庭園、またサッカーや野球、ゲートボールなど様々なスポーツやイベントに対応ができる多目的グラウンドから構成されている。
土曜日・日曜日にはオープンカフェや地元新鮮野菜の即売市なども開かれ、来園者数は年間約35万人にのぼる

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

思い出の写真 2

2024-09-17 | 街角の話し
好運の葉 菩提樹
神護寺  小生のホームページは ここ
水墨画美術苑で販売している。
図柄は、故田中應吉氏の作品から何種類かある。
インドネパ-ルのホンマモノの菩提樹。ご子息の説明によると、故田中應吉氏がなくなる数ヶ月前に、同行して採取したもの。葉を薬品につけて表面を脱色し乾燥させたもの。押し花と違い弾力性がある。ご子息のアイデアらしい。台紙を白地にすると透けて見える。
ホンモノ菩提樹は日本では育たないので、それだけでも珍品。絵で葉が生きて来る。一つ千円。額に入れると立派な贈り物になる。

我が家の如意輪観音菩薩


森脇聖淳先生の作品。
森脇聖淳先生のホームページは ここ
先生は、学校の先輩。
小生のブログ は ここ
ささやかな親孝行のつもりで、和歌山で先生の個展.即売会が行われた際に両親と同行し、これが一番いいと言うので、買った。暫く両親の家にあったが、今は我が家にある。

観心寺の秘仏が、如意輪観音菩薩なので、予てより狙っていたが、ようやく参拝することが出来た。


水路閣
明治14年、琵琶湖の水を京都市内に運ぶ水路が造られた。寺の真ん中に、こんなの物を作られたのは徳川家のシンボルのようなこの寺の悲哀。でも100年も経つと赤レンガのロ-マ式水道橋も観光コ-スの一つ。 
南禅寺で撮影 ここ

淡路島七福神めぐり 朱印状

昭和59年8月6日~8月8日 淡路島での海水浴を楽しみながらの旅行。
子供達は、5歳、3歳、まもなく1歳の三人です。
2014.1 作成


淡路島七福神

1番札所 万福寺 恵比須 淡路四国番外札所 淡路四十九薬師霊場第14番
2番札所 八浄寺 大黒天 淡路四国八十八か所第64番
3番札所 覚住寺 毘沙門天 淡路四国八十八か所第9番
4番札所 智禅寺 弁財天 淡路四国・西国番外札所
5番札所 長林寺 寿老人 淡路四国八十八か所第45番 淡路西国三十三観音第18番
6番札所 宝生寺 福禄寿 淡路四国八十八か所第75番
7番札所 護国寺 布袋尊 淡路四国八十八か所第17番


淡路島
『日本書紀』では、淡路洲と書かれ、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)の産んだものとされる。
古事記による国生み神話では、
天の神の命令を受け、イザナギ(男神)・イザナミ(女神)の二神は、天の浮橋に立ち、天つ神から授かった天の沼矛(ぬぼこ)を指し降ろして潮を「こをろこをろ(カラカラという音)とかき混ぜる。矛を引き上げると、矛先から潮が落ちて固まり、島となった。おのずから凝り固まったのでオノゴロ島という。おのころ愛ランドの名前はここから取ったのですね。


片岡鶴太郎
片岡鶴太郎の豆色紙である。
いい味をした色紙なので思わず買ってしまった。
善峯寺本坊の襖絵は、彼の作品である。残念ながら公開時期でなかった。
2009.9.12
部屋には額に入れてます

善峯寺(よしみねでら)
山号 西山
宗派 善峰観音宗(天台宗系単立)
所在地 京都市西京区大原野小塩町
西国三十三箇所20番

善峯寺 ここ
寺は、長元2年(1029年)、源算が創建。
長元7年(1034年)には後一条天皇から「良峯寺」の寺号を賜った。
鎌倉時代初期には慈円が住したことがあり、後鳥羽上皇直筆の寺額を賜り寺号を善峯寺と改めた。
青蓮院から多くの門跡が入山したため「西山門跡」と呼ばれる。
応仁の乱で伽藍が消失したが、江戸時代に桂昌院(徳川家光の側室で、5代将軍綱吉の生母)の寄進によって再興された。あちこちに「桂昌院寄進」が目立つ寺である。
境内地 3万坪の広大な寺。
本坊門の所に書かれていました。

「人の短をいふ事なかれ、己が長をとく事なかれ」

そう ありたいと願う。


府川誠 青い麦

作品タイトル「青い麦」

 クレヨン調の優しい作風は見るものの心を和ましてくれます。
 手頃なサイズですので場所を選ばず飾って頂けると思います。


府川 誠(ふかわ まこと)
PROFILE
1949 神奈川県平塚市生まれ
1974 東京造形大学油画専攻卒業
1975 創形美術学校版画研究科修了
    日本版画協会展初入選
    神奈川国際版画アンデパンダン展
1991 北海道・札幌市に移り住む
2002 神奈川県鶴見画廊にて個展
2008 日本版画協会展、春陽会展 以後毎年出品

日本版画協会、春陽会会員

LEONARDO CAMEOS カメオ ペンダント


2000年10月2日~10月10日
ヨーロッパ旅行でRomaで購入したお土産です
********
思い出の写真1はここ

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

第154回 仏師と巡る『仏像の聖地』南山城浄瑠璃寺

2024-09-17 | 小林会報
第154回  仏師と巡る『仏像の聖地』南山城
奈良・平安時代から続く歴史ある寺が点在する京都府南部の南山城地域には、戦禍を免れた貴重な仏像が数多く守り継がれている。仏師による案内で、わかりやすく仏像の魅力を伝える。
極楽浄土を再現する浄瑠璃寺では、国宝の九体阿弥陀如来坐像が修理を経て5年半ぶりに揃って見られる。また聖徳太子によって創建されたと伝わる神童寺は本尊の蔵王権現などが見どころ。
そのほか昼と夜で表情がまったく違って見られる壽寶寺の十一面観世音菩薩立像や京都で最大、禅定寺の十一面観音立像を紹介する。

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

サライ10月号

2024-09-16 | 街角の話し
京都水と歩むみやこ
清水寺

西門と三重塔の下にある放生池
以前に参拝しました ここ

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの散歩50 滝畑ふるさと文化財の森センター 河内長野市

2024-09-12 | 街角の話し
旧梶谷家住宅



河内長野市立滝畑ふるさと文化財の森センター(かわちながのしりつたきはたふるさとぶんかざいのもりセンター)とは、滝畑(大阪府河内長野市)の文化財の保存、展示を主とした施設である。旧称は河内長野市立滝畑民俗資料館で、2007年5月1日より現名称。2010年4月1日、青少年活動センターを統合。
国宝・重要文化財の建造物の保存修理には、檜皮・茅・漆などの植物性素材が不可欠である。現代において、檜皮・茅・漆などは文化財建造物以外の一般建築において用いられることは皆無となり、高品位材どころか国産資材を調達することが困難となっている。同様の傾向のある、大径木材、希少木材、い草などを含め、文化庁ではこれらの産地を「ふるさと文化財の森」として設定し、管理育成を支援しつつ、修理の際に情報提供ができるようにすることで、保存修理での資材の安定的な確保を目指している。
河内長野市では、観心寺境内林【檜皮】、金剛寺境内林【檜皮】、岩湧山茅場【茅】、千石谷ヒノキ林【檜皮】の4地区が「ふるさと文化財の森」に設定されている。
施設
  • 茅葺屋根の民家(実際の民家を復元)
  • 展示室(農具、炭焼道具、美術工芸品、神社仏閣の調査・修理情報などが展示されている)
  • 護郷の鐘(1694年)、当時の庄屋が地元の寺に寄進した鐘楼)
  • 不食供養碑(ふじきくようひ)
交通アクセス
  • 大阪府道61号堺かつらぎ線・滝畑ダムからさらに上流へ約1km。
  • 南海高野線・近鉄長野線 河内長野駅より日野・滝畑コミュニティバスに乗車し、「滝畑ふるさと文化財の森センター前」で下車、徒歩7分。
  • 入場料無料。

  • 護郷の鐘



滝畑ダム
大阪府によって建設された補助多目的ダム。1967年に工事着手、1981年竣工。アーチ式ダムのように堤体がカーブを描いているが、構造上は重力式コンクリートダムであり、堤高は62.0m。石川流域の治水と耕作地への灌漑用水供給、河内長野市及び富田林市への上水道供給が目的である[1]。現在完成している大阪府内のダムでは、最大規模のダムである。

近くの散歩 このテーマのブログも 50回目になりました

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

我が家の庭の花

2024-09-06 | 街角の話し
タマスダレ(玉簾、学名: Zephyranthes candida)は、ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)タマスダレ属の球根草。
和名の由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる。
別名のレインリリー(雨ユリ)とは、ゼフィランサス属及び近縁のハブランサス属(英語版)の総称であり、タマスダレだけの別名ではない。まとまった雨後に一斉に花茎を伸ばし開花することに由来する。また、タマスダレを「ゼフィランサス」ということもあるが、本来、ゼフィランサスは属名であるので注意を要する。

花言葉・純白な愛 ・期待



サルスベリ


サルスベリ(百日紅・猿滑、学名: Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科サルスベリ属の落葉小高木。別名は、ヒャクジツコウ。すべすべした幹肌が特徴で、夏から秋の長期にわたって紅色の花が咲く。
ご近所でもよく見かけます


和名サルスベリの語源は、木登りが上手なサルでも、滑り落ちるほど樹皮が滑らかという例えから名付けられている。花が咲く期間が長いことから、ヒャクジツコウ(百日紅)の別名もあり、漢名もまた百日紅である。
英語名 Crape myrtle は、ギンバイカ(myrtle)の花に似て、花弁がちりめん(crape)のように縮れていることから。
中国では、唐代長安の紫微(宮廷)に多く植えられたため、紫薇と呼ばれるが、比較的長い間紅色の花が咲いていることから、百日紅ともいう。江蘇省徐州市、湖北省襄陽市、四川省自貢市、台湾基隆市などで市花とされている。
ミャンマーのビルマ語ではパンイー(ပန်းအိ ビルマ語発音: [pœ́ɰ̃ʔḭ])と呼び、文字通りには〈やわな花〉を表す[6]。なお、ミャンマーにも〈猿が滑る木〉という意味合いの名を持つミャウッチョー(ビルマ語: မျောက်ချော; ビルマ語発音: [mjaʊʔ t͡ɕʰɔ́])という木が存在するが、これはヤナギ科(旧イイギリ科)のビルマラーンスウッド(英: Burma lancewood; 学名: Homalium tomentosum)やミソハギ科ではあるがサルスベリとは別属の Woodfordia fruticosa(シノニム: Lythrum fruticosum)のことを指す
サルスベリの花言葉は「雄弁」「愛嬌」「不用意」で、枝先の華やかな咲きっぷりや枝をこすると話しているような花の姿から来ています。サルスベリは8月29日の誕生花で、百日後の再会を約束した王子と恋人の物語にも由来します。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

Qさま 県の偉人ランキング

2024-09-06 | 街角の話し
24年9月2日放送の「Qさま」から47都道府県の約1万5千人が投票した地元の偉人ランキング結果一覧

【東京】
  • 1位 勝海舟
  • 2位 夏目漱石
  • 3位 芥川龍之介
  • 4位 徳川慶喜
  • 5位 吉田茂
  • 6位 葛飾北斎
  • 7位 王貞治
  • 8位 津田梅子
  • 9位 樋口一葉
  • 10位 高橋是清

  • 【大阪】
    • 1位 豊臣秀吉
    • 2位 千利休
    • 3位 福沢諭吉
    • 4位 与謝野晶子
    • 5位 松下幸之助
【静岡】
  • 1位 徳川家康
  • 2位 今川義元
  • 3位 本田宗一郎
  • 4位 清水次郎長
  • 5位 井伊直虎
【和歌山】
  • 1位 南方熊楠
  • 2位 徳川吉宗
  • 3位 松下幸之助
  • 4位 陸奥宗光
  • 5位 華岡青洲
【愛媛】
  • 1位 正岡子規
  • 2位 夏目漱石
  • 3位 秋山好古
  • 4位 秋山真之
  • 5位 大江健三郎
全部は ここ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

近くの散歩49  池上曽根弥生学習館(池上曽根史跡公園)

2024-09-05 | 小林会報
泉大津市千原町
ようこそ、紀元前52年へ
池上曽根弥生学習館は、弥生時代のものづくりを「いつでも」「だれでも」体験できる施設です。泉大津市と和泉市に広がる弥生時代の大集落「池上曽根遺跡」。その北側で、弥生時代を「みて」「きいて」「ふれて」楽しんでください。

弥生時代
弥生時代(やよいじだい、旧字体:彌生時代)は、日本列島における時代区分の一つであり、「日本で食糧生産が始まってから前方後円墳が出現するまでの時代」とされる。年代としては紀元前10世紀あるいは紀元前9-8世紀から紀元後3世紀中頃までにあたる。採集経済の縄文時代の後、水稲農耕を主とした生産経済の時代である。弥生時代後期後半の紀元1世紀頃、東海・北陸を含む西日本各地で広域地域勢力が形成され、2世紀末畿内に倭国が成立した。一般的に3世紀中頃古墳時代に移行したとされるが、古墳時代の開始年代には異論もある。
 
池上曽根遺跡は、弥生時代中期頃の環濠集落です。広さは約60万平方メートルで、環濠の内側に、掘立柱建物群があり、中央には大型の掘立柱建物があります。花粉などの自然遺物の分析により、アカガシなどの広葉樹の森や、アシ、ススキなどの湿地草原が遺跡周辺に広がっていといたと思われます。
後方には大阪湾がみえます。二千年前の大阪湾は、池上曽根遺跡のわずか2キロメートル後方にまで迫っていました。 遺跡の東側を横切って走る大きな道路が、第二阪和国道(現26号線)です。弥生時代にはその道路の手前と、遺跡の奥に河川がありました。
手前の河川では堰が発見され、遺跡の北側には水田が拡がっていたと考えられます。ただし、池上曽根遺跡が最も栄えた「弥生時代中期後半」には河川の流れは止まっていたようです。この二本の河川にはさまれ、二条の環濠が、集落をとりまいています。その外側には方形周溝墓(弥生時代のお墓)があったようです。池上曽根遺跡では、お墓は集落の外側に造る習慣があったのかもしれません。
また、環濠のまわりには竪穴住居が密集していました。竪穴住居には、一時期に「何棟存在」し、「何人の人」がいたのか人口をめぐる解釈は様々です。
池上曽根遺跡は平野部に位置していますが、二千年前には河川などの影響もあり、今よりもっと起伏に富んだ地形をしていました。
信太山丘陵からも2キロメートルと近く、海と川と山に挟まれた豊かな土地であったようです。
構造概要説明文化財種別
弥生時代の環濠集落遺跡 および 復元建物

和泉市池上町から泉大津市曽根町に広がる、南北1.5km、東西0.6km、総面積60万㎡もの規模をもつ弥生時代の遺跡。直径300mにおよぶ環濠により囲繞されていた。1995年に集落の中心部で弥生時代最大級の建物跡と井戸が発見された。1999年には大型掘立柱建物跡の近くで発掘された絵画土器を参考に、切妻屋根と独立棟持柱形式の建物「いずみの高殿」と、直径2.3mのクスノキを刳りぬいて井筒にした巨大刳り抜き井戸「やよいの大井戸」を復元し、史跡公園として整備。周辺の池上曽根弥生情報館・池上曽根弥生学習館・大阪府立弥生文化博物館はいずれも吉羽逸郎の設計である。
国史跡


紀元前52年の柱
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )