goo

2016年NHK大河ドラマ特別展「真田丸」  大阪歴史博物館

2016-09-23 | ア-トな話し
平成28年9月17日(土)~ 11月6日(日)

大河ドラマ「真田丸」はテレビで毎週見てます。ブログも3回更新してます


真田丸 2016.1.9
真田丸 その22016.1.14
真田丸 その3 三光神社、心眼寺2016.2.3

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」の主人公・真田信繁(のぶしげ)(幸村)は動乱の戦国時代のなか、めまぐるしく主君を変える真田家にあって、父の昌幸(まさゆき)・兄の信幸(のぶゆき)(信之)のもとで成長していきます。その後、慶長5年(1600)関ヶ原合戦では西軍の石田三成に味方し、上田城(長野県)で東軍の徳川秀忠軍の足止めに成功しましたが、結局西軍は敗退。昌幸・信繁父子は高野山・九度山(和歌山県)に幽閉の身となります。

しかし、信繁に転機が訪れます。豊臣家と徳川家の最終決戦「大坂の陣」が起こると、信繁は大坂城に入城。慶長19年(1614)の大坂冬の陣では、大坂城の東南に真田丸と呼ばれる出城を作って徳川方を迎え撃ち、翌年の夏の陣では、寡兵ながらも果敢に徳川方を攻め、その奮戦ぶりは家康に死を覚悟させるほどだったと後世に伝えられています。 

この展覧会では、大河ドラマと連動し、国宝6点、重要文化財5点および新発見資料・展示初公開品、さらには大阪会場限定公開品を含む信繁ゆかりの品や歴史資料などの紹介を通じて、信繁の人間像と彼が生きた時代を浮き彫りにしていきます。



イメージ的には赤い甲が似合いますね(笑) 会場にもありました
朱漆塗燻韋威縫延腰取二枚胴具足
(しゅうるしぬりふすべがわおどしぬいのべこしとりにまいどうぐそく)
滋賀県指定文化財 井伊直孝所用 彦根城博物館




真田信繁書状 左京宛 和歌山県指定文化財
高野山 蓮華定院蔵

関ヶ原合戦のあと、紀州の九度山で蟄居生活を送る信繁が、左京という人物に宛てた自筆の書状。「この壺に焼酎を詰めてもらいたい。壺の口はよく締め、その上に紙をはっておいてください。知らせがあれば取りに行かせます。」と書いてあり、蟄居中の信繁の倹しい生活がうかがえる貴重な手紙である。


大坂真田丸加賀衆挿ル様子
【大阪会場限定展示品】永青文庫蔵

大坂城最外郭の防御線惣構の南外側に張り出すようにU字状の真田丸を描く。真田丸内には「真田左衛門」(信繁)ほか真田隊の武将の名と、真田氏当主の居場所を示す黒四方の旗が描かれる。図の下方には冬の陣で真田丸攻めの中心となった前田利常隊の武将の名前が記されている。冬の陣直後の現地調査での知見が反映され、現在痕跡を残していない真田丸の実態を知るうえで数少ない貴重な図。




大阪歴史博物館

土佐堀の国立国際美術館、天王寺のあべのハルカス 等を設計したシーザー・ペリの設計

少し物足りなさを感じた展覧会でした
goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

特別展「始皇帝と大兵馬俑」  国立国際美術館

2016-09-21 | ア-トな話し
2016年7月5日(火)~10月2日(日)

秦始皇帝陵及び兵馬俑は中国陝西省西安北東30kmの驪山北側(臨潼区)にある秦始皇帝の陵(墓)とその周辺にある兵馬俑坑のユネスコの世界遺産(文化遺産)としての総称である。

秦の始皇帝は中国史初の皇帝であったが、その強大な力を利用し大きな陵墓を建てた(人形を作り埋葬したのは二代皇帝胡亥という説もある)。これが秦始皇帝陵である。1974年に地元の住民により発見された。また兵馬俑坑は、この陵を取り巻くように配置されており、その規模は2万m2余におよぶ、きわめて大きなもので、3つの俑坑には戦車が100余台、陶馬が600体、武士俑は成人男性の等身大で8000体ちかくあり、みな東を向いている。
この兵馬俑の発見は特に、中国史の研究上、当時の衣服や武器・馬具等の様相や構成、また、始皇帝の思想などを知る上できわめて貴重なものである。兵馬俑坑は、現在発掘調査がなされ公開されている箇所だけでなく、その周囲にも広大な未発掘箇所をともなうが、発掘と同時に兵馬俑の表面に塗られた色彩が消える可能性があることなどの理由から、調査がなされていない。

ついに大阪にやって来ました。なかなか行く機会がなかったがようやく行ってきました
平日にも関わらず たくさんの人がいてなかなか前列には行きづらい

展示物はたくさんありますが何と言っても兵馬俑です
最初の写真は
左から 立射俑、歩兵俑、将軍俑、軍吏俑、跪射俑

これらが紀元前3世紀の作品とは思えないほど見事である



美術館の入口

カメラから見ると写真が立体になるらしい 見方が悪かったのかな?




出口には撮影コーナーがありました 
一緒に来た人と撮るのは なかなか難しい お一人で来られていたご婦人に頼まれて撮影もしました
折角だから撮っとかないとですね。 勿論模造品です。表示もしています
ガチャガチャも売っています


ピンバッチでした



跪射俑
緊張感のある顔がすごい。展示されている兵馬俑は360度の方角から見えます。
これは後ろから見ると靴の裏が見えます・・・そんなところまで作る・・・感動です

まさに「永遠」を守る軍団です。一つ一つ 一人ひとりが生きている


1号銅車馬 展示品は複製
展示方法 照明 等素晴らしい

君主の陵墓 守りしもの

日本はまだ縄文時代

兵馬俑に見とれてしまいますが他の展示物も素晴らしいのが一杯です



玉胸飾り
淡緑色の玉器59個と赤・黄色の瑪瑙(めのう)とされる貴石297個からなる胸飾り
西周時代 前10~前9世紀

圧倒されますね




goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

両さん、さようなら

2016-09-18 | 街角の話し
少年ジャンプのこち亀の連載が9/17に終わった

『こちら葛飾区亀有公園前派出所』は、秋本治による漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)において1976年42号から2016年42号まで連載された。通称「こち亀(こちかめ)」。 
2016年現在『週刊少年ジャンプ』の最長連載作品で、200巻を数え最も発行巻数が多い単一マンガシリーズでギネス世界記録に認定された。

亀有公園前派出所に勤務する警察官両津勘吉(りょうつ かんきち)を主人公とし、その同僚や周辺の人物が繰り広げるギャグ漫画。

40年における週刊連載で連載終了まで一度も休載せず、「少年誌の最長連載記録」のギネス世界記録を保持。コミックスの発行部数は累計1億5,650万部。40年の週刊連載で歴代担当は13人になる。

9/17久々に(何年ぶり-笑-)少年ジャンプを買いに行った。
マスコミでも話題が一杯だったので売り切れを心配していたが、無事入手出来た
お店の方に聞くと・・・・
ジャンプは普通月曜日販売ながら月曜日が休日なので土曜日販売になった。
その場合、土曜日はあまり売れないのが普通。でも今日はよく売れていますよ・・とのこと




亀有公園前派出所
亀有公園は亀有駅北口からすぐのところに実在するが、亀有公園前派出所は実在しない。派出所とは交番の旧称である。

40年は長いね 子供達もジャンプは毎週買っていた

同じ日に コミックスも200巻目が発売された



特装版の表装(左) コミックス(中央)と、付録の こち亀 超書(スーパーノート)(右)

こち亀 超書の表紙の指は秋本先生の指だそうだ

9/17の読売新聞の夕刊は、1面も3面も「こち亀」特集でした

そして本日9/18は9:00からフジテレビで
40周年記念スペシャルアニメこちら葛飾区亀有公園前派出所
~THE FINAL 両津勘吉最後の日~
の放送があった

さようなら 両さん


goo | コメント ( 4 ) | トラックバック ( 0 )

秋が来た 彼岸花咲き始める

2016-09-17 | 街角の話し
秋の象徴とも言える彼岸花が咲き始めました

ヒガンバナ(彼岸花)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草である。クロンキスト体系ではユリ科。リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ )とも呼ばれる。学名の種小名 radiata は「放射状」の意味。

秋の季語。花言葉は「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」「転生」。


撮影は泉南市信達岡中

昨日「歴史秘話ヒストリア」で「妻よ、私がバカだった 石川啄木と妻・節子」が放映されていました

石川啄木のデビュー作とのこと

血に染めし
歌をわが世の
なごりにて
さすらひここに
野にさけぶ秋

この歌は、啄木が盛岡中学を退学する前後に、はじめて雑誌「明星」(明治35年10月号)に掲載され、自信を持って、この後文学で身を立てようと上京した。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

十五夜 仲秋の名月

2016-09-16 | 街角の話し
昨日は十五夜 仲秋の名月だったが残念ながら雲の間から時々月が顔を見せる曇り空の夜だった

中国から仲秋の十五夜に月見の祭事が伝わると、平安時代頃から貴族などの間で観月の宴や、舟遊び(直接月を見るのではなく船などに乗り、水面に揺れる月を楽しむ)で歌を詠み、宴を催した。また、平安貴族らは月を直接見ることをせず、杯や池にそれを映して楽しんだという。

現代では、月が見える場所などに、薄(すすき)を飾って月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて月を眺める(お月見料理)。この時期収穫されたばかりの里芋を供えることから、十五夜の月を特に芋名月(いもめいげつ)と呼ぶ地方もある

旧暦8月15日は、日本の六曜で必ず仏滅になることから、俗に「仏滅名月」とも呼ばれる。
昨日も仏滅でした

 和歌山の ふく福団子さんで買いました

ブログは ここ

うさぎのお饅頭

「うさぎ うさぎ 何見て跳ねる 十五夜お月様 見て跳ねる」



すすきはお一人様2本まで無料です いいね。



月見団子はメッサオークワ 高松店で買いました
15個セットです。15夜だから・・・
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

KAZUMASA ODA TOUR 2016 “君住む街へ”  小田和正コンサート

2016-09-07 | 街角の話し
小田和正のコンサートが大阪城ホールで  9/6(火) ~ 9/7(水)で開催されている
長男夫婦が父の日・母の日プレゼントとしてチケットを贈ってくれたので9/6に行ってきました


開場後の大阪城ホール
人・人



グッズ売り場

CD3枚セットを買いました
2016年4月発売 ベストアルバム小田和正「あの日あの時」3,900円
会場限定の写真付きです




会場入口です。
私たちはスタンドA席 正面の絶好位置です


大阪城ホールは 16,000人 が収容可能と言われています
1F:アリーナ席 4,500人
2F:スタンド席 9,000人
2F最後部:立見 2,500人


アリーナ席は満席、スタンド席はほぼ満席、立見席は近くでみるかぎり満席でした 
ネット情報では席を取れたのは約3割ということ 幸せなことです

場内には大きなスクリーンと天井からのスクリーンがあり オペラグラス不要の世界です
小田和正さんもアップで映ります
歌詞が場内の複数の小型スクリーンに映ります
完璧ですね

照明が素晴らしい 色が鮮やかです

最初は小田さんがアリーナ席の人に「座っていいですよ」声を掛けていましたが、さすがアリーナ席
ほとんどの曲は立っていました
スタンド席は曲により立って手拍子です。参加率は9割位。
小田さんが最初に書いた作品 「僕の贈りもの」は全員が歌っていました

途中掛け合いのように歌う所もあり みんなすごいなと感心感心

小田さんもすごいですよ
走る走る ステージを駆け回ります

途中 大きな風船が10個ほど出てくる演出がありました
2~3個は大きな音で割れました

途中ビデオクリップが流れる等

音楽と映像の融合は素晴らしいものがありました




フィナーレは「君住む街」です


そんなに自分を責めないで
過去はいつでも鮮やかなもの
死にたいくらい辛くても都会の 闇へ消えそうな時でも
激しくうねる海のように
やがて君は乗り越えてゆくはず
その手で 望みを捨てないですべてのことが終わるまで
君住む街まで 飛んでゆくよひとりと 思わないで いつでも




goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )

和泉市制施行60周年記念事業 特別陳列 江川コレクション 

2016-09-01 | ア-トな話し

- 中国古代金属器から西洋近代ガラス器まで - 展示されています
平成28年8月6日(土)~9月19日(月・祝)

9/1~9/9は何と200円です
実は9/10~11日は無料です

江川コレクションとは江川(えがわ)淑夫(としお)氏の寄贈コレクションです
氏は財界で活躍された東京在住のコレクターで、平成13年には久保惣美術館に中国古代青銅器の寄贈をし市の特別文化功労者となっています。今回、新たに約500点の作品を寄贈し、本展覧会にて初公開。
寄贈品は工芸品を中心とするもので、中国の青銅器をはじめとして東南アジア・西アジアの陶磁器、西洋の金属器やガラス器、世界の琥珀細工、日本の刀装具まで多岐にわたる。

1935年東京生まれ。1959年明治学院大学経済学部卒業。1972年ミネベア取締役、1979年ミネベア常務取締役、1993年コニカ常務取締役、1996年コニカ特別顧問を歴任。この間、ロンドン、ニューヨーク、ロサンゼルス、フランクフルト等に駐在。またアジア諸国においても多岐事業に関係した。1998年に江川国際研究所を設立。古代中国の帯鉤の収集・研究でも世界的に知られている。



久保惣美術館

本日200円の立て看板が目立っています



(右) 青銅鍍金銀緑松石象嵌 獣面文帯鉤
(中) 青銅金銀象嵌 雲気文棒形帯鉤
(左) 青銅金銀象嵌 雲気文琵琶形帯鉤

絵も何点かありました




彌草間生 夜の雨 (2)

草間彌生さんといえば 2012年に作品に出会いました ここ 草間彌生 -永遠の永遠の永遠-国立国際美術館
草間さんと言えば天王寺のこの看板も有名です



お庭の睡蓮は可愛かった

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )