goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今年はいつもより遅く薪ストーブをつけた。4日前のこと。
 まず、煙突掃除を済ませた。ススは今年3キロほどあった。
 次に、焚き付けの小枝包みを用意、ストーブ本体のガラス面を掃除し、マキもストーブのそばに運び入れてから、点火。 

 エアコンよりずっと暖かく、身体の芯から温まる。毎朝測定・記録している血圧も、3日後には「15から20」下がっていた。
 なお、昨日から孫2人が泊まりに来ていたので、今朝は8時まで一緒に寝ていた。
 ブログは、子守りのすいた今、出すことに。

●煙突掃除
まず、横方向。
ここから、ストーブまで2メートル余り。
ここは粉末状のススが多いのでボロ雑巾をつけた紙パイプを引っぱる程度の掃除。


縦は、20センチの煙突なので
掃除用のブラシは、あまり売っていない。
うちは、手づくりした。
小さいブラシを組んで固定した煙突掃除道具。
農業用のグラスファイバーの8メートルの支柱を取り付けてあるので、
これを押したり引いたりしながらの煙突掃除。
掃除後の煙突は、きれいになっている。


その煙突は、2階の屋根の高さ


シーズン初めだから、ススが多い。
約3キロほどか。


●必要な時の焚き付け用に、
小枝を少し紙で包んでおく。
これを5から10束ほど作っておく。


●割り木も少し、室内に入れておく


●いよいよ点火。
まず、ストーブのガラス面を掃除してから、
焚き付け材を一ついれて・・・



人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

コメント ( 0 ) | Trackback ( )