●いくら寄付すればいいの?ふるさと納税と年収の関係
ZUU Online 2016年11月27日
・・・(略)・・・
2015年の制度改正では、このボトルネックとなっていた2点について変更が行われた。
住民税のおよそ1割だった控除金額が2割に、つまり、控除される金額が増えた。総務省の試算によると、扶養家族が配偶者のみの給与所得者について、年収が300万円の場合の控除限度額は1万2,000円から2万3,000円に、年収500万円の場合は3万円から5万9,000円に、年収700万円の場合は5万5,000円から10万8,000円に拡大された。
実際どのくらい控除されるかは、年収や家族構成によって異なるため、事前に確認しておきたい。総務省のふるさと納税ポータルサイトには、寄付金控除額の計算シミュレーションができるページが用意されている。ぜひご自身の収入パターンで計算してみてほしい。
住宅ローン控除や保険料控除を考えずに計算すると、年収1,000万円で、扶養家族が配偶者のみの給与所得者の場合、17万円のふるさと納税をすると、基本自己負担分2,000円を除く16万8,000円が税金控除となる。各地方自治体が用意する数ある特典や特産品は、税金控除されない自己負担分2,000円の価値を超える物も多いため、大変お得といえるだろう。
一方、年収500万円で、同じく扶養家族が配偶者のみの給与所得者の場合、17万円のふるさと納税をすると、7万9,453円しか税金控除されず、自己負担分が9万547円(基本自己負担分2,000円分を含む)に増えてしまう
・・・(略)・・・
●「ふるさと納税」普及加速 本マグロ1本、ヘリ遊覧… 高所得者ほど有利な問題点も
産経ビズ 2016.11.27
応援したい自治体に寄付すると所得税や住民税が控除される「ふるさと納税」の普及が加速している。これに伴い、自治体からの返礼品も本マグロ丸ごと1本などの豪華な品から東京上空のヘリコプター遊覧など多種多様になってきた。しかし、高額な返礼品による寄付金獲得競争や、高所得者ほど得をするなどの制度の問題点も指摘されている。(大坪玲央)
「新鮮な養殖本マグロを1本、ご希望の場所で解体します」。長崎県松浦市は、200万円を寄付すると本マグロ1本を返礼品として提供している。希望する場所(西日本限定)でマグロの解体ショーが見られるサービス付きだ。
同市政策企画課ふるさと納税・魅力発信室の金子英樹室長は「地元の特産品で、目玉の品にもなるということで始めた」と説明する。
ふるさと納税は自治体に寄付すると2千円を超えた額が住民税や所得税から控除される制度。都市部に集中する税収を地方へ分配し、地域活性化につなげる狙いで平成20年にスタートした。多くの自治体が返礼に特産品を送り始めてから利用が拡大した。
寄付金のクレジット決済や返礼品選びが簡単にできるふるさと納税のポータルサイト事業には近年、ソフトバンクや楽天などインターネット企業のほか、日本郵便やJTBなど異業種も相次いで参入。制度が利用しやすくなってきている。
総務省の統計によれば、寄付額は26年度で前年度比2・7倍の389億円、27年度は同4・3倍の1653億円と急増している。
ふるさと納税をめぐっては、地元の産業と関係性の低い家電や商品券などで寄付金を集める自治体が続出し、総務省は今年4月にこうした返礼品の自粛を求める大臣通知を出した。
神戸大大学院の保田隆明准教授は、ふるさと納税の問題点として「高所得者が得をする不公平な制度になっている」と指摘する。高所得者ほど寄付金額の上限が高く、軽減される税額も大きくなる仕組みだからだ。返礼品の提供や内容は自治体の自主性に任されており、寄付金額が高いほど返礼品も高価になるケースが多い。
最近は実際に自治体に来てもらい、普段は体験できないサービスを提供する自治体も増え始めた。静岡市は動物が寝ている動物園のバックヤードの視察ツアー、福岡県苅田町は消防士体験を提供している。
だが、返礼品の換金も禁止されておらず、総務省が注意しても「換金しやすい返礼品を出す自治体がなくならない」(保田氏)のが実情という。
問題点の解決のためには法改正も含めて議論する必要がありそうだ。
●ふるさと納税の返礼品に「ドローン」 2機種を用意、全国初 /岐阜
毎日 2016年12月1日
関市は、ふるさと納税の返礼品に小型無人機「ドローン」を追加した。市内の企業が製造する産業機と入門機の2機種。市によると、産業用ドローンを返礼品にするのは全国で初めてという。
関市上之保のメーカー「マルチコプターワーク」が製造。同社は今年6月から廃校になった旧上之保東小学校を製造拠点としており、関市は9月、ドローンを活用した災害時連携協定を同社と締結している。
産業用のズーム空撮機は羽根が6枚付き、約300メートル離れた人の顔も鮮明に写る光学60倍ズームの付・・・(略)・・・
●返礼品に70万円のボート 埼玉・戸田
毎日 2016年11月27日
埼玉県戸田市は21日、来月から始める「ふるさと納税」への返礼品制度について、32点の提供商品名を公表した。地元の銘菓や地ビールなどのほか、1964年の東京五輪でボート会場となったことなどから「ボートのまち戸田」をアピールするため1艇70万円のボートなども含めた。
ボートは寄付額280万円の返礼品で、オール付きのレース仕様のシングル艇(1人乗り)。寄付者が北海道と沖縄の在住者の場合は運送費がかさむため、300万円の寄付が必要となる。また、五輪メダリストも愛用すると・・・(略)・・・
|