goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 このところ、ときどき寒い朝があって、エアコンは何度かつけた。
 11月にもなり、そろそろ薪ストーブをつけたくなる。そこで、昨日、煙突掃除。
 シーズン初めでもあり、「ワイヤーブラシ付の特製煙突掃除具」を使って、いつもより丁寧に煙突掃除。
 マスクも真っ黒。その分、かなりススを吸い込んだはず。実際、鼻もタンも真っ黒。

 ところで、うちの薪ストーブは200キロあるけど、フロアーの上を数十センチ移動させる方式にしている。
 だから、今日は、煙突の室内周りを掃除して、ストーブ本体を正規の位置にセット、煙突とも接続して完了。
 
 もちろん、薪は、順調にできてきている。ちゃんと作業してくれる人がいるので助かる。
 まず、昨年の残りの薪で1か月から1か月半はいける。
 その間に今年7月に運んできて、10月になって切断して小屋に積んだ薪の乾燥が高まる、という同時進行。
 
 そんな薪ストーブ・ライフのようす。
人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●薪を順番に、切って、積んでいく薪小屋前
 ★このままストーブに入れる薪。積んで乾かすだけ
●7月に運んだ薪
      7月19日ブログ ⇒ ◆薪運び2トン車8台、計約35立米/気温34度でサウナ状態、ヘトヘト

   
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

   ◆10月10日ごろ
    

 台風が来るというので、屋根やシートかけ
  

   ◆10月20日ごろ
 天気の良い秋の日が続くときは、シートや屋根も外して乾かす
  

 ★割木用に丸太にする場所
 ●7月に運んだ薪  7月19日ブログ ⇒ ◆薪運び2トン車8台、計約35立米

降ろした後、東から見た写真


南から見た写真


   ◆10月20日ごろ
西から見た。(手前は切る前) 


東から見た。(向こうが切る前)


北から見た。


   ◆10月30日に切り終わり




さてさて、これから割る作業

 ●煙突掃除  11月2日(日)

 これが煙突。1メートルを6本、縦につないである


 ★横の部分
夏のうちに自然落下してきたススをどけると
 ⇒ 
億の白い丸は、室内部分

さらに、煙突の奥の方も掃除した後


 ★縦の部分
掃除前 ⇒ 掃除後
 ⇒ 

 今年のシーズーン入りの掃除は、
 バケツ2杯 「4.7キロ」もあった。

 いつもより丁寧にやったから。
 マスクがこんなに・・・鼻もクチも、カオも黒くなったのは当然


コメント ( 0 ) | Trackback ( )