goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今日は初めて、コロナのPCR検査を受けた。「結果は数時間で出る。陽性なら連絡するがそうでなければ連絡はしない。次の日まで、連絡があるかないか待っていて」との旨を聞いている。
 検査は東京女子医大、午後は横浜だったので途中の経路での人での印象を書くと、東京駅や新宿はフツウの人出に戻っている印象。
 驚いたのは、横浜駅や地下街。東京より人出が多い混雑だった。

 そんなことで、PCR検査の経費と、夕方の「今日の感染者数」のニュースを抜粋しておく。
【新型コロナウイルス感染症の PCR 検査の保険適⽤について】健康保険組合
●東京都 新たに67人感染 緊急事態宣言の解除後最多 新型コロナ/NHK 2020年7月1日 20時17分
●【国内感染】新たに126人 2人死亡 新型コロナ(午後8時半)/NHK 2020年7月1日 20時54分
●東京都、新型コロナウイルス新規感染67人を確認 6日連続で50人超え/ニューズウィーク日本版 2020年7月1日 19時35分

 なお、昨日6月30日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,595 訪問者数1,916」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
 
 ● 新型コロナウイルス感染症の PCR 検査の保険適⽤について      日本製鉄健康保険組合
今般、標記の件につきまして、厚⽣労働省より通知が発出されましたので、 以下にご連絡いたします。

【新型コロナウイルス感染症の PCR 検査の保険適⽤について】
標記について、 3 ⽉ 6 ⽇に保険適⽤されることとなりました。検査にかかる費⽤については、検査 1 回当たり 18,000 円 (検体の検査実施機関への搬送を伴わない場合は 13,500円)とされ、これに検査判断料 1,500 円が加わります。当該検査費⽤の⾃⼰負担分(3割※)は基本的に検査結果に関わらず公費扱いとなり、残り(7割)は健康保険負担となりますので、患者の費⽤負担は発⽣しない形となります。
・・・(以下、略)・・・

●東京都 新たに67人感染 緊急事態宣言の解除後最多 新型コロナ
      NHK 2020年7月1日 20時17分
東京都は1日、都内で、緊急事態宣言が解除されたあとでは最も多い67人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
東京都は1日、都内で新たに10歳未満から60代の男女あわせて67人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
都内で1日に感染が確認された人数としては、ことし5月25日に緊急事態宣言が解除されて以降、最も多くなり、50人以上は6日連続です。

20代と30代 全体の73%
67人のうち、20代と30代は合わせて49人で、全体の73%を占めています。
感染経路不明 20人
夜の繁華街の関係者 27人

・・・(以下、略)・・・

●【国内感染】新たに126人 2人死亡 新型コロナ(午後8時半)
         NHK 2020年7月1日 20時54分
1日はこれまでに東京都で67人、埼玉県で14人、大阪府で10人、神奈川県で6人など全国で合わせて126人の感染の発表がありました。
死者は北海道で1人、愛媛県で1人の合わせて2人です。
これで国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め1万8895人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて1万9607人となっています。
また、亡くなった人は、国内で感染した人が976人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて989人となっています。
・・・(以下、略)・・・

●東京都、新型コロナウイルス新規感染67人を確認 6日連続で50人超え
          ニューズウィーク日本版 2020年7月1日 19時35分
・・・(略)・・・
東京都は、6月1日から新型コロナ対策の規制緩和のステップ2へと移行したが、翌2日には34人の感染確認により都民に警戒を呼びかける「東京アラート」を発動。11日には「東京アラート」を解除して規制緩和を拡げ、19日からは一部の大規模なイベントを除きすべての業種に対して規制を全面解除した。

しかし、規制緩和とともに新規感染者の数は徐々に増加。6月は1日平均で33.2人と、規制緩和の条件とされた1日20人という指標を上回る状態が続いている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今日も朝7時20分に家を出て、東京、横浜でマイクロ波治療。帰りは羽島のコストコで買い物して17時半ごろに帰着。
 特に横浜駅や地下街の人出はすごかった。電車も人が増えた。
 帰りの新幹線で気が付いたのは、結婚式に向かう装束風の若い人たちが何組も。明日の土日の儀式の準備か。

 帰って、テレビのニュースでは、若者のコロナの感染が著しいことを伝えていた。
 そうそう、今朝の新幹線では、3人掛けシートを回転させて多人数で雑談する若者たちもいて、私たちは車両を移った。他にも移った人がいた。

 3月から東京や横浜通いの私たちは、コロナの感染が懸念されるから、往復の回数を減らすために、4月末までは泊りがけで東京に行くパターンが多かった。
 が、5月からは日帰り(週2回)にした。いろんな意味でずいぶん楽になった。例えば、岐阜から名古屋まで人の多い通勤列車に乗っていたのが、羽島から新幹線にすっと乗れてラッシュを回避できるとか、荷物もキャリーを引かずリュックだけで良いとか・・・
 東銀座のクリニックに10時半の予約でマイクロ波治療、午後は横浜のクリニックで13時半の予約でマイクロ波治療、そんなパターンを基本にした。。  (・・・東京や都内の電車では二重マスク、家に帰ったら2度の手洗い・・・)

 さて、その間のお昼ご飯は、東銀座のクリニックの通りの向かいの「サンチノ 銀座店」で、米粉パンのサンドイッチを食べるのがお決まりのコース。
 銀座にはおいしいパンの店が多いが、ここのパンがとりわけおいしい。
 時には、クリニック近くの喫茶アメリカンで、極厚サンドも購入。3月頃にテレビでやっていた卵サンドの有名店。

 それと、有楽町の駅前の「交通会館」には、各県の名品がそろっている。
 3月4月のホテルどまりの時に、いろいろと見付けて「ホテルの自室での食事」として食べていた。
 今でも、リーズナブルで減塩でおいしい一品をお土産に買うこともある。

 そんな治療の合間の食べ物、買い物から(データはパートナーにもらう)。
 なお、昨日6月25日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,085 訪問者数1,784」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●お昼ご飯は、東銀座のクリニックの通りの向かいの「サンチノ 銀座店」で、米粉パンのサンドイッチを食べるのがお決まりのコース。
 銀座にはおいしいパンの店が多いが、ここのパンがとりわけおいしい。
 かつ、リーズナブルで、しばらく前まではイートインでコーヒーサービスだった。
 今は、セットコーヒーが200円になったが、淹れたてコーヒーも本格的。
 前日のパンはいろいろ5個入りで500円だったのでおみやげにしたり、そのまま食べたりする。



 時には、クリニック近くの喫茶アメリカンで、極厚サンドも購入。
 3月頃にテレビでやっていた有名店。
 卵サンドだけを買いたいが、「卵サンドだけ」は日によって、作る時間帯が違うらしい。
 この日はハンバーグサンドとのセット。
 半斤のパンを使った具たくさんサンドは、どれでも600円。
 おまけに耳パンまで入れてもらえる。600円と思えないほどずっしりと重い袋。

 帰りには、羽島のコストコでもマスカルポーネパン。
 家のテーブルの上は、パンだらけ。

 アメリカンのサンドイッチは、二人でわけっこして
 夕ご飯に食べたが、パンだけでおなか一杯。

サンチノの米粉パンは次のにまわる。

●有楽町の駅前の「交通会館」で買ったものから。
 マイワシとろ炊き。
 干し芋は、再開した茨城マルシェ。

マイワシとろ炊きは、その日の夕ご飯で。
おいしかったので、また買いたい。

京都宮津産「煮干しいりこ」は京丹後の特産品。
日本海(宮津湾)にて水揚げされた鮮度の良い片口いわし。

サイズ混なので、大中小の三つに分けて、
小さいいりこは乾煎りしてから甘酢漬けに、

中羽いりこはオリーブオイルでアヒージョ(にんにくオイル煮)。

アヒージョは、ズッキーニと赤玉ねぎのサラダに調味料のようにかけても合う。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日、ガン治療で東京と横浜に行ったとき、新幹線も乗客が増えたし、銀座も店がおおむね開き、人も相当に増えた、との印象だった。
 横浜駅前の地下街もわんさか。
 前日2日に「東京アラート」が発動されたのに、街のようすは通常のペースに戻りつつある。

 ところで明日は、留守を子や孫たちにみてもらって、午前は銀座でガンのマイクロ波治療を行い、午後は標準治療(月一回)のため東京女子医大へ行く。日帰り。
 一か月前、女子医大の主治医はマスクは当然として、ゴーグルもつけていた。ゴム手袋で打つキーボードはやや使いにくそうに見えた。医療関係者はそれだけ慎重に対処してくれている現実を感じた。明日は、どんな予防策だろうか・・・・

 そんなこともあって、東京の様子や医療機関での感染の多発が続く北九州のことなどを見ておいた。次を記録しておく。
 なお、昨日6月3日の私のブログへのアクセスは「閲覧数7,402 訪問者数3,406」。

●東京都庁 WEBトップ
●『東京アラート』発動翌日 東京の新規感染者12人/テレ朝news 20/06/03
●東京アラートに戸惑いも/テレ東NEWS 2020/06/03

●都内で新たに28人感染確認 東京アラートで警戒中/朝日 2020年6月4日 15時16分
●「はしごを外された気分」 東京アラートの発動で広がる不安や困惑/産経 2020年6月3日/■生活のため営業 ■第2波来れば働けず 

●北九州市の医師 “これ以上クラスター起きると解決困難に”/NHK 2020年6月4日 16時00分
●新型コロナ、国内感染者新たに47人 東京28人、4日連続2桁/時事 2020年06月04日20時23分

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

東京都庁  WEBトップ  から作図


●『東京アラート』発動翌日 東京の新規感染者12人
   テレ朝news 20/06/03
東京アラートの発動から一夜。東京都の新たな新型コロナウイルス感染者は12人となりました。東京ロードマップの主な指標となっている3項目は、2日と比べると、新規感染者数は16.3人から16.4人、感染経路不明率は50%から45.2%、陽性者の増加は2.15人から1.95人と、2つで改善されました。
 東京都・小池知事:「これまで院内感染が多かったのが、夜の街関連に移ってきている印象です。夜の街に対して、感染拡大を防止するため、どのようなアプローチをしていくか具体的に考えていきたい」

 国際医療福祉大学・松本哲哉主任教授:「夜の街といっても、皆さんお酒を飲んで話をしてという意味では感染のリスクは高くなります。また、マスクをしながら食事をしてお酒を飲んでというのは難しいというのもありますし、だんだんお酒も入ってくれば、感染のことを気にしないではしゃいでしまうという人がたくさん集まってしまうと、クラスターができやすい状況になってしまいます」

ステップ2の休業要請の緩和は継続されますが、今後、悪化し続ければ、ステップゼロに戻る可能性もあります。東京都武蔵野市のスイミングスクール『ミーズクラブ』は約2カ月ぶりに2日から営業を再開しました。感染予防対策として、インストラクターは手作りフェースシールドをつけて指導にあたっています。また、施設に入る時間を学年ごとに分けるなどして、感染予防を徹底しているといいます。ただ、新型コロナウイルスの影響で、約1700人いた会員は400人減りました。売り上げも1500万円の減収だといいます。
 『ミーズクラブ』上原彰彦ゼネラルマネージャー:「(例年は)春休みから新規入会が増えてくるが、今のところゼロに近い状態。夏休みの短期講習もまだ未定なので、これから先の収入面に関しても正直まだ不安はあります。また休業要請ということになってしまうと、どこまでやれるかなと不安です」

東京アラートの発動について、隣の神奈川県・黒岩知事も驚いています。
 神奈川県・黒岩知事:「収束に向かって経済活動も再開していこうというなかで、私も本当に大きな衝撃を受けました。東京と神奈川は同じ一帯の生活圏ですから。これまでの傾向を見ていても、東京の1週間ぐらい遅れて同じ波が来るというのがこれまででしたから、我々も緊張感を持って今後の成り行きを見なければいけないと思っています」

感染者ゼロから、一転、急増に転じた北九州市では11日連続で、合わせて119人の新規感染者が確認されましたが、2日は6人にとどまりました。北橋市長は改めて、市民に不要不急の外出の自粛など、感染拡大防止への協力を呼び掛けています。
 北九州市・北橋市長:「山を越えたかどうかであります。これは専門家の分析を待たねばなりませんけれども、何とか最悪の厳しい状況というものは、少しずつ脱却しつつあるようにも見えます。しかし、これが本当に鎮静化するかどうかは、これからの数日間というのは極めて重要な正念場になってくると思います」

 国際医療福祉大学・松本哲哉主任教授:「今のまま、皆さんの動きが変わらなければ、感染者数自体は増えていく傾向は免れないと思います。

●東京アラートに戸惑いも
      テレ東NEWS 2020/06/03
新型コロナウイルスの感染拡大に警戒を呼びかける「東京アラート」が発令されてから一夜明け、人出が戻りつつある街では、戸惑いの声が上がっています。

街の人「緊急事態宣言と混同してわかりづらい。何が違うかちゃんと読まないとわからない」
「気をつけなくてはいけないとは思うが仕事も生活もある」

東京都ではきょう、新型コロナウイルスの感染者が新たに12人確認されたことが、都の関係者への取材でわかりました。
夜の繁華街で感染したとみられる人が増加傾向にあることから、都は注意喚起の対策を検討する方針です。

小池知事「夜の街への外出はお控えいただく、細心の注意を払っていただくということでお願いしたい」 ・・・(以下、略)・・・

●都内で新たに28人感染確認 東京アラートで警戒中
     朝日 2020年6月4日 15時16分
 東京都で4日、新型コロナウイルスの感染者が新たに28人確認されたことが関係者への取材でわかった。

都内では2日に34人の感染が明らかになり、19日ぶりに30人以上の感染が確認された。都は2日、感染拡大への警戒を呼びかける「東京アラート」を出した。

●「はしごを外された気分」 東京アラートの発動で広がる不安や困惑
     産経 2020年6月3日
 新型コロナウイルスの感染再拡大の兆候を警告するため、東京都が2日夜に発動した「東京アラート」。

 小池百合子知事は3日、夜の繁華街が感染源とみられる陽性者の増加傾向を踏まえ「夜の外出は控えてほしい」と改めて協力を求めた。ただ、外出自粛が緩和される中での発動に、ようやく営業を再開した都内の飲食店関係者や利用客らからは不安や困惑の声も聞かれる。

 ■生活のため営業
 「さらに状況は厳しくなると思うが、仕方ない」。新宿区歌舞伎町にある居酒屋で店長を務める男性(40)は、アラートの発動に肩を落とした。

 4月の緊急事態宣言以降、歌舞伎町では人出が激減した。5月25日に宣言が解除されると徐々に店舗が開き始め、アラートが発動された今月2日夜には多くの店が夜間も店を営業。元の姿を取り戻しつつある矢先だった。

 コロナ禍で客足は以前と比べて9割減ったという男性は「人通りは確かに戻ってはきているが、お客さんはまださっぱり。いつまでこんな状況が続くのか」と、ため息をついた。

 歌舞伎町にあるガールズバーの店舗責任者の男性(31)は「外を歩く人は以前より増えたが、お客さんが増えていたわけではないので苦しい」と話す。アラート発動の背景にはホストクラブやガールズバーといった「夜の店」での感染者増加があるとされるが「こっちも生活がある。やることをやるしかない」と話した。

 4月に開業し、自粛期間中も営業していた別のガールズバーでアルバイトする女性(22)も「(アラートで)お客さんは気持ち的に来づらくなると思う。出勤しても、お給料が出ないと交通費だけがかかってしまう」とこぼした。

■第2波来れば働けず
 感染防止の必要性に理解を示す一方、再開したばかりの経済活動が再び冷え込むことへの不安は根強い。

 渋谷区にあるキャバクラに勤める40代の男性は「休業要請の緩和で飲食店の営業時間が延長され、2軒目として利用してくれるお客さんも出てきたのに、これでまた人が減ってしまうのでは」と危機感をあらわにする。

 勤め先の同区内のガールズバーが1カ月以上休業し、ようやく先週から働き始めた20代の女性は「店に来るお客さんはまだまだ少ないが、感染第2波が来てしまうとまた働けなくなる」と警戒心を強めた。

 サラリーマンが行き交う港区の新橋駅近くにある焼き鳥店の店主(63)は、緊急事態宣言を受けて営業時間を短縮し、通常営業に戻り始めたばかり。「今後また自粛要請が出たらどうなるのか。期待を裏切られた」とし、「(休業要請した企業に対する都の)協力金やコロナ対策の融資を申請しているが、音沙汰がない。もう限界だ」と訴えた。

■「はしご外された気分」
 再開し始めた飲食店の利用者にも戸惑いが広がる。
 新橋駅前の居酒屋で酒を飲んでいた千葉県船橋市の男性会社員(60)は「(アラート発動は)そうなると思っていたが、インフルエンザの方が感染者が多い。ワクチンがまだないから不安なのは分かるが、騒ぎすぎでは」。神奈川県藤沢市の男性会社員(47)は「会社では10人以上集まる飲み会や会議を禁止しており、以前よりコミュニケーションが取りづらくなっているように感じる」と話し、「アラートは仕方がないけど、もどかしい」と打ち明けた。

 仕事帰りに友人と久々に酒を飲もうと歌舞伎町を訪れた男性会社員(28)は「まだ(自粛モードが)解除された感もないのにアラートが出て、はしごを外された気分」とこぼした。

●北九州市の医師 “これ以上クラスター起きると解決困難に”
       NHK 2020年6月4日 16時00分
北九州市では、救急医療を担う3つの医療機関で新型コロナウイルスの集団感染が確認され、救急患者の受け入れを停止しています。
市の救急医療を統括する医師は「これ以上クラスターが起きると市内だけで解決するのが難しくなる」として危機感を強めています。

北九州市では3日までに救急医療を担う3つの医療機関で集団感染が確認されています。
中でも、小倉北区の北九州総合病院は、市内に2つしかない重篤な患者を受け入れる「3次救急」の医療機関の1つで、八幡西区の産業医科大学病院は高度な医療を提供する市内で唯一の「特定機能病院」に指定されています。

市によりますと、これらの病院で救急患者の受け入れを停止したため、周辺のほかの病院への搬送が急増しているということです。

北九州市の感染症対策アドバイザーや地域の救急医療の協議会の会長を務める市立八幡病院の伊藤重彦院長は「学校の休校や企業の自粛によりけがや労災が一時的に減ったことで、1月から先月までの救急搬送は前の年より2500件少なく、そのため救急医療の現場もなんとか対応できていた」として、すでにギリギリの状況にあると指摘しています。
そのうえで、「今後、社会活動が活発になって救急搬送がもとの水準に戻り、これ以上クラスターが起きると北九州市内の病院だけで解決するのは難しくなる」と述べ、危機感を強めています。

伊藤院長は「今のうちに近隣の医療機関の協力を得て市外への搬送の道筋を立て、余裕を持って受け入れられる体制を作りたい」として周辺の自治体と連携しながら救急医療の体制を維持していきたいとしています。

また、市民に対しては「軽症の場合はかかりつけ医を受診するなどして救急病院の負担が減るよう協力してほしい」と呼びかけています。

●新型コロナ、国内感染者新たに47人 東京28人、4日連続2桁
      時事 2020年06月04日20時23分
 国内では4日、新型コロナウイルスの感染者が新たに47人確認された。死者は6人増え、累計で926人となった。
 東京都では、28人の感染が確認された。1日当たりの感染者が10人を超えたのは4日連続。都内の感染者は累計で5323人となった。
 都によると、28人のうち14人は感染経路が不明。5人はホストクラブ関係者という。10~30代が23人と全体の8割を占めた。100歳代の女性1人の死亡も確認された。
 北九州市では6人の感染が判明した。感染者の確認は13日連続だが、3日連続で1桁となった。13日間の累計は130人。90代男性1人の死亡も確認された。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 安倍氏が体調が悪くてまた政権を放り出しそう・・・そんな話が聞こえてきて、ネットで見ていたらトランプ氏の話があった。
 トランプ政権のスタッフに新型コロナ感染者が出たこともあってか、同氏は深刻な副作用も指摘されている薬を毎日服用しているという。
 とりあえず、その関係の次を記録しておく。
  なお、昨日5月18日の私のブログへのアクセスは「閲覧数7,075 訪問者数2,849」。

●【新型コロナ】トランプ氏、抗マラリア薬服用-米食品医薬品局(FDA)は副作用警告 重篤な副作用が生じかねないとして病院・臨床試験以外で同薬を服用しないよう警告/ブルームバーグ 2020年5月19日 4:00

●トランプ氏、コロナ予防に抗マラリア薬「ヒドロキシクロロキン」を「毎日服用」 専門家は効果疑問視/CNN 2020.05.19 10:04
トランプ米大統領は18日、新型コロナウイルス感染症の治療薬としてかねてから推奨してきた抗マラリア薬「ヒドロキシクロロキン」を、

●トランプ、米政府スタッフ感染を機にコロナ予防のため危険な未承認薬を服用していた 深刻な副作用も/ニューズウィーク 2020年5月19日(火)18時40分
●トランプ氏、抗マラリア薬を毎日服用…FDAは「心臓に深刻な副作用」と警告/au Web  読売 05/19 11:08

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●【新型コロナ】トランプ氏、抗マラリア薬服用-FDAは副作用警告
      ブルームバーグ 2020年5月19日 4:00
トランプ米大統領は18日、新型コロナウイルス感染症(COVID19)治療薬として期待を表明してきた抗マラリア薬ヒドロキシクロロキンを自身が現在、服用していると明らかにした。大統領は1週間余り前から服用を続けていると述べた。医療専門家はCOVID19の治療効果は証明されていないとしており、米食品医薬品局(FDA)は重篤な副作用が生じかねないとして病院・臨床試験以外で同薬を服用しないよう警告している。・・・(以下、略)・・・

●トランプ氏、コロナ予防に抗マラリア薬を「毎日服用」 専門家は効果疑問視
     CNN 2020.05.19 10:04
(CNN) トランプ米大統領は18日、新型コロナウイルス感染症の治療薬としてかねてから推奨してきた抗マラリア薬「ヒドロキシクロロキン」を、自ら予防のために服用していると語った。

飲食業界の経営者らとの会合で明らかにした。専門家らの間では、新型ウイルスに対するヒドロキシクロロキンの効果を疑問視し、副作用の危険性を指摘する声もある。

トランプ氏は会合で、この薬を2週間ほど使っていると語った。その後の会見で、1週間半前から毎日服用していることを明らかにした。

前線の緊急対応要員らからの手紙に、予防的に使っていると書かれていたことがきっかけだという。会見ではホワイトハウスの担当医が勧めたのかという質問に、意見を求めたところ「それがお望みなら」という返事だったと答えた。

効果があるかどうか、自分には分からないと認めたうえで、「なかったとしても具合が悪くなって死ぬようなことはない」と主張した。

トランプ氏は米国内で新型ウイルス感染拡大が始まったころから、ヒドロキシクロロキンを繰り返し推奨してきた。しかし、医学誌には新型ウイルスへの有効性を否定する論文も発表されている。

米食品医薬品局(FDA)は、新型ウイルス感染症の患者に対して特定の抗生物質などと併用した場合などに、深刻な心拍異常といった命にかかわる副作用が起きる恐れがあると警告している。

国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長も、十分な試験を経ずにヒドロキシクロロキンを新型ウイルス感染の治療薬として勧めることに対し、懐疑的な立場を示している。

●トランプ、米政府スタッフ感染を機にコロナ予防のため危険な未承認薬を服用していた
        ニューズウィーク 2020年5月19日(火)18時40分
「毎日服用している」と、こともなげに言ったトランプ(5月18日、ホワイトハウスの大食堂でレストラン経営者たちと) 
<大統領が、新型コロナ感染予防のために、下手をすると命に関わるかもしれない薬を飲んでいた。自ら人体実験をするようなものでアメリカに衝撃が走っている>

アメリカのドナルド・トランプ大統領は2020年5月18日、レストラン業界経営者らとの円卓会議の席上で、新型コロナウイルスの感染予防のため、抗マラリア薬で新型コロナの治療薬としても期待されるヒドロキシクロロキンを自ら服用していることを明らかにした。また、新型コロナウイルスの検査は2〜3日おきに受けているとも述べた。

ホワイトハウスの医師が、ヒドロキシクロロキンの服用を勧めたわけではない。抗マラリア薬のヒドロキシクロロキンは、4月ごろまでトランプが、新型コロナウイルスに効くかもしれないと科学な的証拠もなく喧伝していた薬。その未承認薬を亜鉛と併せて毎日摂取していると述べたのだ。ヒドロキシクロロキンの臨床試験はアメリカでは4月に始まったばかりで、米食品医薬品局(FDA)は治療薬として承認していない。効果があるのないのか、危険な副作用を伴わないのかどうか、評価は分かれる。それを大統領が服用していると聞いて国中がショックを受けたのはそのためだ。

ホワイトハウスに複数の陽性者
トランプがこの薬を飲み始めたのは、最近ホワイトハウスの複数のスタッフが新型コロナウイルスに感染したので、予防的な意味合いだったという。その割にトランプは公の場ではマスクもつけず、社会的距離も取らず、ホワイトハウスの感染対策が問題になっていた。

トランプはヒドロキシクロロキンについて、「1週間半ほど服用しているが、わたしは元気だ」と語り、ヒドロキシクロロキンが新型コロナウイルスに効果がある「可能性はきわめて高い」と述べた。「効果がないとしても、副作用で病気になったり死んだりすることはない」

この衝撃発言の後、FOXビジネスのニュース番組司会者ニール・カブートは、呼吸器系などの基礎疾患がある人は、命取りになりかねないのでヒドロキシクロロキンを服用しないよう呼びかけた。カブートは、基礎疾患を抱える退役軍人たちが新型コロナウイルスに感染した場合の複数の研究を引用し、ヒドロキシクロロキンには効果がない可能性があると指摘した。

カブートは、5月18日の放送でこう呼びかけた。「もしあなたが重症化の可能性が高いハイリスクグループに属していて、尚かつ新型コロナウイルスに感染している場合、この薬は危険だ。いくら強調しても足りない。この薬は命にかかわる」

ヒドロキシクロロキンはマラリアや狼瘡に対する有効性が証明されている薬だが、「軽い気持ちで」、または「大統領が飲んでいるから」といった理由で服用すべきではない、というのだ。

深刻な副作用も
ヒドロキシクロロキンの新型コロナウイルス治療に対する有効性は、まだ科学的に証明されていない。3月には、フランスで実施された研究で、ヒドロキシクロロキンと抗生物質アジスロマイシンを組み合わせた治療で新型コロナウイルス感染症の症状が軽減したことがあったが、その後、米仏の当局から心臓などに深刻な副作用が警告されている。

一方、別の研究では、ヒドロキシクロロキンには新型コロナウイルスの治療効果はなく、患者に投与しても目立った改善は見られなかった。

FDAは3月28日、ヒドロキシクロロキンについて緊急使用許可(EUA)を発行した。ヒドロキシクロロキンは、新型コロナウイルス治療用として、病院や医療機関を通じて、米保健福祉省の戦略的全米大量備蓄プログラム(SNS)から入手することが可能だ。しかし、ヒドロキシクロロキンの正式承認は、あくまでも臨床試験の結果にかかっている。
(翻訳:ガリレオ)

●トランプ氏、抗マラリア薬を毎日服用…FDAは「心臓に深刻な副作用」と警告
       au Web  読売 05/19 11:08
 【ワシントン=船越翔】米国のトランプ大統領は18日、新型コロナウイルスの感染予防として、抗マラリア薬「ヒドロキシクロロキン」を毎日服用していることを明らかにした。有効性が不明で副作用の恐れも指摘される薬を、現職大統領が実験的に利用する異例の事態となっている。

 トランプ氏はホワイトハウスで記者団に「この1週間半ほど、毎日飲んでいる。今のところ体調は良い」と説明した。服用について医師の許可は得ているという。「ウイルス対応の最前線の人や多くの医師も服用している」とも語った。

 抗マラリア薬は、トランプ氏が新型ウイルスの治療薬として強く推奨してきたものだ。だが、複数の専門家が効果を疑問視し、米食品医薬品局(FDA)は新型ウイルスの肺炎患者への投与で「深刻な心臓への副作用が報告されている」と警告している。

 ホワイトハウスでは5月に入ってからスタッフの感染が相次いでいる。トランプ氏は自ら効果があると信じる薬を服用して感染予防を図ると同時に、これまでの主張の正当性をアピールする狙いもあるとみられる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 紆余曲折して決まった政府が国民に配る10万円の給付金。
 そろそろ、みんなの所に申請書が届くタイミング。もちろん、早いところは始まっているがうちに山県市役所から郵送で届いたのは一週間ほど前。

 さて、給付金をどうするかについては最初は迷った。
 生活に困窮しているわけではないので、4月頃はもらうか、もらわないか、どうしようかと思案。
 そのうち、申請せずに政府に残すという選択をしても、どうそアベノマスクや大企業の優遇などのために使う安倍政権だから、まずはもらっておこうと思った。

 次に考えたのは、孫が11人だから、10万円をみんなに均等に分けて配ってもいいか・・・と思った。
 でも、ま、それなりに暮らしいるから、「より、困窮している人」に寄付しようかと・・・思うようになった。

 そんな時、上野千鶴子さんが代表をしているいわゆる「WAN」(正式名称は「特定非営利活動法人 ウィメンズアクションネットワーク」)から
 ◎「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」を開始して、
 ◎「給付金」を寄付してもらって
 ◎「コロナ禍でしんどい思いの女性を応援したい!
という呼びかけが来た。

 主旨や活動には大いに賛成。
 その時点では、役所から給付金の申請書は来ていなかったけれど、「寄付します」「給付金はまだ未申請で入金はない」が「先に立て替え払いで送金します」「氏名公開はお任せ」として、8日に東京女子医大に月一回のホルモン療法の関係で出かけたときにATMで振り込んでおいた。

★山県市役所から郵送で届いた10万円の「特別定額給付金」の申請書
 入っているのは、申請書、返信用封筒、説明書と記入の仕方。
 申請書の裏面には、世帯主本人が確認できる証明書等のコピー、
 および本人名義の通帳のコピーを添付する欄がある。

 申請書には、世帯全員の名前や住所が印字されているので、
 残りを記入するのは簡単に済む。
 もちろん、指摘があるように、「国民一人10万円ずつ」という基本がありながら、
 実際には世帯主が申請して、その口座に「人数分×人数」の全額が入金される、
 つまり、そこからから引き出して他の人に渡すことになるので、DVなど世帯内の関係に問題があれば、ここでトラブルが起きる懸念はぬぐえない。

 ともかく、せっかくもらえる10万円の「特別定額給付金」だから、少しゆとりのある方も辞退せずに申請手続きをして、「コロナ禍でしんどい思いの女性を応援したい!」という「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」にぜひ寄付してほしい。

詳細については、以下にリンクし、おおむね転記しておくところの呼びかけ、
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクトのおしらせ WAN理事長上野千鶴子」をご覧ください。

 なお、昨日5月16日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,726 訪問者数2,491」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

  「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」のおしらせ WAN理事長上野千鶴子 
2020.05.10 Sun WAN

コロナ禍でしんどい思いの女性を応援したい!
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」のおしらせ


新型コロナCOVID-19のパンデミックは、弱い立場の女性により多くの負荷を強いています。たとえば非常事態宣言下で、非正規雇用・不安定就業の収入が途絶えて苦しむ、シングルマザーや単身女性たちがいます。また、孤立したDV家庭で苦しむ妻や子どもたちがいます。

そんなパンデミック下でこれまで以上にしんどい思いをしている女性たちに、WANとしてできることはないのだろうか…?WANとしても考えました。
コロナ禍対策として、住民1人当たり10万円を給付する「特別定額給付金」が支給されることになりました。ゆとりのある人にもない人にも一律同じ金額です。しかもその支給方法が世帯単位ですから、DV夫に妻や子の給付金を独占される心配もあります。

経済事情はひとそれぞれ。「特別定額給付金」の10万円がなくても、とりあえず何とかやっていけそうな方々(もちろん男性からの寄付も大歓迎です!)から、そのおカネを本当に必要なひとたちに届けることはできないでしょうか。WANが直接物資や金銭を届けることはできなくても、全国各地でしんどい女性たちを支援する女性団体に支援することで、連帯の思いを届けたいと思います。

そのため、WANはWAN基金内に「コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」を特別枠で設置します。
コロナ禍でしんどい思いをしている女性を助けたいけれど、何をしたらいいのか分からない。どこに寄付したらいいのか分からない。そんな方々の温かい思いをWANが仲介し、支援につなげます。 WANは女性のアクションをネットワークする存在として、これまでも多様な女性市民活動団体とのネットワークを大事にし、多くの女性団体と連携してきました。これまでの財産を活用して、WAN基金運営委員会が厳選した「しんどい女性を支援する女性活動団体」に助成します。

今回の「コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」は、特別定額給付金の市民的再分配の試みです。政府がやらないならわたしたちがやるしかない。特別定額給付金の財源は税金、それなら税金の使い道をささやかながら自分で決めよう…認定NPO法人WANへの寄付はふるさと納税と同じ効果を持っています。WANはそのために、寄附者の合意を得て初期費用100万円を用意しました。

「コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」は、以下のような手順で実施します。
⑴寄付金を1口10万円(特別定額給付金相当額)に設定します
このプロジェクトにかかる運営費や手数料を、WANが寄付金から使用することはありません。全額を助成金にまわすことをお約束します。
⑵期間を2020年7月末までに限定します。
⑶WANは認定NPO法人ですので、年末調整で寄付控除を受けることができます。詳しくはこちらからどうぞ。
⑷寄附金の助成先や支援活動の内容は、随時WANサイト上で報告します。


詳しくは 「コロナ禍対策女性連帯プロジェクト寄付金募集要項」 もご確認ください。

「コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」への寄付は、下記のフォームにご記入のうえ、

WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト寄付申し込み書.docx
下記アドレス

WAN基金運営委員会事務局
メールアドレス wankikin2018@wan.or.jp
あてにフォームを添付して、お申込み
いただくとともに、

下記銀行口座に寄付者の名前でお振込みください。

振込先
三井住友銀行 三鷹支店 店番247
普通預金   口座番号 7333042
名 義 人   特定非営利活動法人ウィメンズアクションネットワーク
(トクテイヒエイリカツドウホウジンウィメンズアクションネットワーク)


寄付者一覧(随時更新していきます。5月10日現在、あいうえお順)
上野千鶴子、小川真知子、角田朋子、寺町知正、中塚圭子、中西豊子、
養父知美、米田禮子、河野貴代美、和田享子、匿名希望、匿名希望

※WANサイトには支援を求める団体からの呼びかけも掲載されています。みなさまの判断で直接ご寄付なさってもかまいません。
※WANサイトには「コロナとジェンダー」特集記事も展開しています。
※WANサイトには「コロナ禍でどうしてる?」という情報を集める投稿欄もあります。みなさまの知恵や経験をお寄せ下さい。  

★「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」寄附金募集要綱 2020年5月6日策定
   2020.05.10 Sun
コロナ禍でしんどい思いの女性を応援したい!
「特別定額給付金」を、最も必要としている人に届けよう!

1 目的   
コロナ禍でしんどい思いをしている女性たちへの支援活動をしている女性団体(以下、「女性活動団体」とします。)に、支援活動のための資金を助成します。
しんどい状況にある女性たちに、そんな女性たちを支える活動を献身的に行っている女性たちに、連帯の思いを届けます。
応援したい人と、資金を必要とする人(団体)とを、WANがつなぎます。
活動の成果を女たちが共有できるよう、WANを通じて発信します。

2 寄附金の使途
寄附いただいた資金(寄附金)は、全額、女性活動団体への助成金としてのみ、使用します。
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」(以下、「本プロジェクト」と言います。)にかかわる運営費や手数料は、全てWANが負担し、寄付金は使用しません。

3 助成の対象
DV被害者、性被害者、パワハラ被害者、シングルマザー、少女など、コロナ禍でしんどい状況にある女性に対する支援実績のある、女性が中心となって活動している、法人格のある団体を対象とします。
今回のコロナ禍に関連して、しんどい状況にある女性に対する、居場所の提供、生活物資の支援、付き添い、相談、助言、その他の直接的な支援活動に対して助成します。
2020年4月1日~2021年3月末日の活動に対して助成します。
助成額は、一団体につき、上限50万円とします。
団体の選定および、各団体への助成額の決定については、団体からの申請にもとづき、WAN基金運営委員会が責任をもって行います。
助成の決定、助成金の交付は、2020年8月末まで随時行い、WANサイトで公表します。
支援活動の様子は、随時、WANサイトhttps://wan.or.jp/fwanで報告します。

4 受入基準・期間
①1口10万円(特別定額給付金相当額)としますが、原資は特別定額給付金に限定しません。
お一人、何口でも受け付けます。
②寄附者は、個人のみとします。
③受入期間は、2020年5月6日から2020年7月末日までとします。

5 寄附の方法
①下記「WAN基金コロナ禍女性連帯プロジェクト」寄附申込書に必要事項を記入の上、メールに添付してお送りください。
メールの件名には、「コロナ禍女性連帯プロジェクト」寄附申込と記載してください。

メール先:WAN基金運営委員会事務局
メールアドレス wankikin2018@wan.or.jp
corona_project.docx

②寄附金は、下記振込先まで、お振込みください。
三井住友銀行 三鷹支店 店番247
普通預金   口座番号 7333042
名 義 人   認定特定非営利活動法人ウィメンズアクションネットワーク
(ニンテイトクテイヒエイリカツドウホウジンウィメンズアクションネットワーク)

振り込まれるさいには、送金者として寄附者のお名前を明記してください。
なお、振込手数料は、寄附者にてご負担ください。

6 寄附金受領証明書と寄附控除
①寄附金を受領したら、特定NPO法人WANより「寄附金受領証明書」をお送りします。
 WAN基金への寄附は、WANの行う特定非営利活動に係る事業に関連する寄附金として、法人は損金に算入することができ、個人の場合は、所得税の寄附金控除または税額控除が受けられます。
 確定申告の際に、「寄附金受領証明書」を提出してください。
②「寄付金受領証明書」は、「WAN基金コロナ禍女性連帯プロジェクト」寄附申込書に記載された寄附者宛、寄附者の住所宛に郵送します。

  7 情報公開
 お名前公表を可とされた寄附者のお名前は、WANサイト上に、掲載させていただきます。
女性活動団体の名称、活動内容、事業の成果について、随時、WANサイト上に公表いたします。
集まった寄附金の総額、助成先の団体名、助成額、その他の会計報告についても、WANサイト上で行います。
その他、「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」に関する決定事項、変更、報告等は全て、WANサイトにて行います。

8 連絡先
女性活動団体の選定、助成金の交付、活動実績の検証、寄附金の募集、受け入れ、その他、「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」運営にかんすることは、全て、下記「WAN基金運営委員会」が決定し、執行します。
本プロジェクトに関するご相談、お問い合わせは、下記WAN基金運営委員会事務局まで、メールでお願いします。

WAN基金運営委員会事務局
メールアドレス wankikin2018@wan.or.jp
郵送先     〒108-0014  東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階mingle内 
認定NPO法人ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)

9 振込先
三井住友銀行 三鷹支店 店番247
普通預金   口座番号 7333042
名 義 人   特定非営利活動法人ウィメンズアクションネットワーク
(トクテイヒエイリカツドウホウジンウィメンズアクションネットワーク)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日のブログで、自らのガンの治療につき、「自分で納得する各手法を粛々と」かつ「今のタイミングこそしっかりと」続ける覚悟がなお固まった、先週までは、一泊以上していたけれど、今回からしばらくは、日帰りすることにした、と書いた。
 そして、今日水曜日は朝7時に岐阜の自宅を出て、夕方6時過ぎに帰ってきた。
 しばらくは週2回、このペースで行く予定。
 一泊するより気楽。

 このようにしたのは、朝の公共交通や駅などのラッシュを避ける妙案だから。
 朝7時過ぎに車で出て約45分で新幹線・羽島駅に着く。車を民間駐車場に置く。1日500円の料金。
 新幹線は、「ひかり」で「のぞみ」と比べても、東京まで10分ほどしか違わない。
 しかも、前回までの岐阜駅の市営駐車場に置いて、東海道線で名古屋へ行き「のぞみ」に乗る、ということと比べると、料金・経費もずっと安いし、時間も大幅に省略できる。何より、駅でもほぼ人と密接することがなく東京に着く。
 更に、この時期だから自由席でもガラガラ。
 ・・・そんなことで、日帰りパターンにしたら、時間も節約、経費も節約、身体もラクラク・・・

 それより驚いたのは、東京・横浜の駅や電車、街路、地下街などの人出が増えたこと。朝のラッシュではない日中なのに相当な人が出ていた。
 だんだんと「雑踏」方向にあることが肌で感じられた。
 この数日のニュースの「人出の減少率」が緩やかになったとの旨の指摘のとおりと感じた。(だから、今日は、以下を記録しておく)

★≪12日の人出「特定警戒」地域 減少率40%台~70%台 コロナ対策/NHK 2020年5月13日 11時29分/感染拡大前のことし1月中旬から2月中旬の平日の平均と比べて ▽東京 新宿駅周辺が66.1%、 ▽横浜駅周辺で63.2%、 ▽名古屋駅周辺が60.8%、 ▽岐阜駅周辺が40.2%それぞれ減少≫

★≪<新型コロナ>平日の人出増 懸念 西村氏「外出自粛継続を」/東京 2020年5月10日/緩みが生じている可能性がある≫

 ともかく、こちらは「週2回」、遊興でなく治療で外出する立場。
 コロナの感染が言われるうちは、「人出を避けるルート」を選択しなければいけないと改めて思った。

 なお、昨日5月12日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,200 訪問者数2,643」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
 
●12日の人出「特定警戒」地域 減少率40%台~70%台 コロナ対策
        NHK 2020年5月13日 11時29分
12日火曜日の人出は、「特定警戒都道府県」の対象地域で感染拡大前と比べて40%台から70%台の減少となり、減少幅は地域によってばらつきが見られます。

NTTドコモは、携帯電話の基地局の情報をもとにプライバシーを保護した形で全国47都道府県の人出のデータをまとめています。

それによりますと、「特定警戒都道府県」の対象地域では、感染拡大前のことし1月中旬から2月中旬の平日の平均と比べて
▽大阪 梅田周辺が71.5%、
▽京都駅周辺では66.3%、
▽東京 新宿駅周辺が66.1%、
▽横浜駅周辺で63.2%、
▽名古屋駅周辺が60.8%、それぞれ減少しました。

また、
▽大宮駅周辺では58.8%、
▽金沢駅周辺が58.6%、
▽札幌駅周辺で55.5%、
▽福岡 天神周辺で55.2%、
▽千葉駅周辺が52.8%、
▽兵庫県の三ノ宮駅周辺は52.1%と、
いずれも減少率が50%台にとどまりました。

このほか、
▽水戸駅周辺が41.2%、
▽岐阜駅周辺が40.2%の減少でした。

「特定警戒都道府県」以外の地域では、
▽広島市中区紙屋町周辺が42.5%、
▽仙台駅周辺が35.1%の減少で、
減少率が50%を下回る地域も多く、ばらつきが見られました。

●<新型コロナ>平日の人出増 懸念 西村氏「外出自粛継続を」
          東京 2020年5月10日
 西村康稔経済再生担当相は九日の記者会見で、新型コロナウイルスへの重点的な対策が必要な十三の特定警戒都道府県で、大型連休明けの平日に繁華街の人出が増加していると懸念を示した。

連休前の平日は感染拡大前と比べて人出が八~九割減っていたが、連休後は六~七割減にとどまったという。「若干の緩みが生じている可能性がある。これまでの努力を水の泡にしないよう、(外出自粛の)継続をお願いしたい」と改めて呼び掛けた。

 政府は全国を対象に緊急事態宣言を発出しており、その解除に向けた基準作りを進めている。十三都道府県でも、新規感染者数が大きく減った上で、重症者などへの医療体制が十分に整っていることなどが確認できれば解除の対象になり得るとしているが、前提となる人と人との接触削減が想定よりも減らなければ措置が長期化する恐れもある。

 政府によると、東京都の渋谷センター街では大型連休直前の平日だった四月二十四日は、感染拡大前と比べて人出が91・2%減だったが、五月八日は79・0%減になった。なんば駅(大阪市)や博多駅(福岡市)でも80%台だった減少率は軒並み60%台に下がった。

 十三都道府県以外の三十四県では新規感染者数が減ったことを受けて、外出自粛や休業要請を解除し、社会経済活動を再開する動きが出ている。西村氏は十三都道府県でも「大丈夫ではないかという気持ちが広がることを心配している」と強調した。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先週の金曜と土曜は東京。今週も2回東京に行く予定を組んでいる。
 コロナ禍の先が見通せないさ中、よりによって東京に行くとは・・・・といわないで・・

 ともかく、関連情報は収集しておく必要がある。今日は次を記録しておく。
 なお、昨日5月10日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,515 訪問者数2,575」。
 夕方の気温は22度。ウォーキングは快適。

●【新型コロナ】韓国クラブ関連集団感染が拡大-米副大統領も自主隔離/Bloomberg 2020年5月10日
●東京都、新たに15人感染 111人報告漏れを公表―新型コロナ/時事 2020年05月11日20時12分

●札幌では1日最多の5人死亡 全国で新たに70人感染/FNN 2020/05/11
●<北海道>札幌で12人新たに感染確認 道内6人死亡/北海道テレビ放送 5/11(月) 15:36

●実際の感染者数、報告の何十倍かはわからず=尾身・専門家会議副座長/ニューズウィーク 2020年05月11日(月)14時07分
●新型コロナ受け入れ病床確保は想定の半数以下に 厚労省まとめ/NHK 2020年5月11日 15時12分
●新型コロナ、確保病床1万4000床 政府目標「5万」遠く/日経 2020/5/10 21:33

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●【新型コロナ】韓国クラブ関連集団感染が拡大-米副大統領も自主隔離
     Bloomberg 2020年5月10日
  米ジョンズ・ホプキンス大学とブルームバーグ・ニュースの集計データによれば、世界の新型コロナ感染症(COVID19)による死者は計28万2000人を上回った。同データによると、米国の感染者数は10日、1.8%増加し、計132万人となった。増加率はこの1週間の平均の2.1%を下回った。死者数は1.1%増の7万9180人。

  世界の新型コロナ感染者は410万人を突破したものの欧州の状況は改善されており、フランスとイタリアでは1日当たりの死者が3月以降で最少となった。英政府は経済活動の再開に向けた工程表を発表した。ドイツで11日朝までの24時間に新たに確認された感染者数は555人と、6日ぶりの少なさだった。

ペンス米副大統領が自主隔離、報道官のコロナ陽性判明-関係者
ペンス米副大統領は自身の報道官1人の新型コロナウイルス陽性が8日に判明したことから、週末の間ホワイトハウスから自らを隔離した。ホワイトハウスの新型コロナ対策チームのメンバー、ハーン食品医薬品局(FDA)長官と米疾病対策センター(CDC)のレッドフィールド所長、国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長も自主隔離に入った。

韓国のナイトクラブ関連コロナ感染、86件に増加
  韓国疾病管理本部の鄭銀敬(チョン・ウンギョン)中央防疫対策本部長は11日、ソウルの繁華街、梨泰院(イテウォン)のナイトクラブに関連する新型コロナウイルス感染症例が正午現在で86件に増加したことを明らかにした。最初のケースが確認されたのは6日だった。

ニュージーランド、ロックダウンを段階的解除へ-
コロナ拡大封じ込め ニュージーランド(NZ)は今週、新型コロナウイルスの感染拡大収束を受け、7週間に及んだロックダウン(都市封鎖)の解除に着手する。アーダーン首相は警戒レベル「2」への段階的引き下げを14日に始め、小売店やショッピングモール、カフェ、レストラン、映画館、ジム、公園などの公共スペースの再開を同日から認めると発表。国内の移動制限がなくなり、自宅待機要請も解除される。学校は18日に再開され、バーは21日から営業が可能となる。

  インドネシアでは週末に感染者が急増し、死者数が計1000人に近づいた。北朝鮮との国境沿いにある中国吉林省は10日、舒蘭市に部分閉鎖を命じた。現地の衛生当局によると、同市では9日に11人の新たな感染者が確認された。中国の新型コロナ感染例は10日に17件増加した。

 サウジが歳出削減へ、付加価値税15%への引き上げ計画-コロナに対応
 サウジアラビアのジャドアーン財務相は、同国政府が歳出削減に加え、付加価値税率を3倍の15%に引き上げることを計画していると明らかにした。国営サウジ通信(SPA)が伝えた。

英国、ロックダウン一部緩和へ-ジョンソン首相が発表
  ジョンソン英首相は10日、新型コロナの感染拡大阻止のために講じた制限措置を段階的に緩和すると発表。米国では感染拡大が最も深刻なニューヨーク州の1日当たりの死者数がこの6週間で最少となった。

  ヘルスケア製品最大手、米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は新型コロナワクチンの臨床試験を9月に開始し、来年中におよそ10億回分のワクチンを製造する計画を明らかにした。米バイオ医薬品メーカー、リジェネロン・ファーマシューティカルズは夏の終わりまでに数十万回分の抗体治療の用意が整う可能性があることを明らかにした。

  イタリアのコンテ首相は、バーやレストラン、理髪店の営業再開日を従来予定していた6月1日から前倒しする可能性を明らかにした。同国紙コリエレ・デラ・セラとのインタビューで語った。

●東京都、新たに15人感染 111人報告漏れを公表―新型コロナ
   時事 2020年05月11日20時12分
 東京都は11日、新型コロナウイルスの感染者が新たに15人確認されたと発表した。感染者が50人を下回るのは6日連続。10人台となったのは3月30日以来で、緊急事態宣言発令後は初めて。

 小池百合子知事は都のインターネット番組で、各保健所からの報告で陽性者111人の漏れと35人の重複があったことを明らかにした。患者情報の管理センターを立ち上げたと説明し、「今後、国や保健所とより緊密に連携を取る」と述べた。
 国内全体では11日、午後8時現在で43人の陽性が確認された。特定警戒都道府県の大阪府では感染確認が1人にとどまった。東京都で9人、北海道で6人など計23人の死亡が確認され、死者は累計で669人となった。

●札幌では1日最多の5人死亡 全国で新たに70人感染
      FNN 2020/05/11
北海道・札幌市では、1日の死者数としては最多となる5人の死亡が確認されたほか、新たに9人が感染し、このうち80代の女性は、札幌市の介護老人保健施設「茨戸アカシアハイツ」の入所者で、この施設の感染者は74人にのぼっている。

このほかにも神奈川県で13人、大阪府で11人の感染が確認されるなど、全国で新たに70人の感染が判明し、国内の感染者はあわせて1万5,805人となっている。
一方、京都府では、新たな感染者が0人だったと発表した。
京都府は、国が指定した特定警戒都道府県の1つで、感染者が0人になるのは3月19日以来。

●<北海道>札幌で12人新たに感染確認 道内6人死亡
 北海道テレビ放送 5/11(月) 15:36
 11日、新型コロナウイルスの新たな感染者が確認されました。札幌市によりますと12人でうち2人が再陽性だということです。道の発表分が0でした。これであわせて道内は966人となります。

 また、札幌で4人、道の分で2人の死亡が確認され、これで道内の死亡者はあわせて62人となります。

●実際の感染者数、報告の何十倍かはわからず=尾身・専門家会議副座長
           ニューズウィーク 2020年05月11日(月)14時07分
[東京 11日 ロイター] - 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の副座長、尾身茂・地域医療機能推進機構理事長は11日の参院予算委員会集中審議で、軽症者や無症状の人が多くいるため現在行われている検査システムでは全ての感染者数を把握するのは難しいとし、「報告されているより(感染者の)数が多いのは間違いないが、それが10倍か20倍か30倍かは誰もわからない」と指摘した。福山哲郎委員(立憲・国民、新緑風会・社民)への答弁。

福山委員は、現在1万5000人超とされる国内感染者数は10万人以上いるのではないか質問。尾身副座長は、統計学的にはあり得るが感染者数は把握できず回答できないと説明した。

●新型コロナ受け入れ病床確保は想定の半数以下に 厚労省まとめ
       NHK 2020年5月11日 15時12分
新型コロナウイルスに対応する医療体制について、都道府県の想定では感染拡大のピーク時に入院患者を受け入れる病床数が全国で合わせて3万床余り必要になるとされているのに対し、実際に確保できている病床数は半数以下にとどまることが厚生労働省のまとめで分かりました。(本文に全都道府県のデータを掲載しています)

各都道府県では、感染拡大のピーク時に入院患者を受け入れるのに必要な病床数の想定を行うとともに、実際に確保できている病床数などの情報をまとめています。

厚生労働省が、今月1日時点での全国の状況を取りまとめたところ、ピーク時に必要な病床数は合わせて3万1077床にのぼると想定されているのに対し、実際に確保できているのは1万4486床と半数以下にとどまっていることが分かりました。

想定している病床数を確保できているのは兵庫や鳥取など12の県で、それ以外の35の都道府県では想定している病床を確保できていません。

また、確保している病床のうち、すでに入院患者を受け入れている割合は東京が91%、石川が88%などとなっていて、一部の都県でひっ迫しているということです。

厚生労働省は「引き続き、各都道府県で医療機関との調整を進め病床を確保してほしい」としています。
官房長官「対応できる病床はしっかり確保」
菅官房長官は11日午前の記者会見で、今月1日の時点で都道府県から報告を受けている受け入れ可能な病床1万4000床に対し、入院患者はおよそ5600人だとして、およそ9000人分のベッドは確保されていると説明しました。

そのうえで「医療機関と調整し、およそ3万床を確保する見込みだと説明しているが、これは都道府県から、実際に確保される見込みだと報告を受けている。さらに、宿泊施設についてもホテルなど1万6000室が確保されている。検査で陽性になった方に対応できる病床はしっかり確保させていただいている」と述べました。
東京都知事「病床のキャパシティー 都はすでに確保」
新型コロナウイルスの入院患者を受け入れる東京都内の病床がひっ迫しているとした厚生労働省の取りまとめについて、小池知事は、記者団に対し、「ひっ迫ということばがあてはまるかどうかは見方によると思うが、病院の病床のキャパシティーについては都としてすでに確保されている」と述べました。

そのうえで、「特に、重症、重篤の方のベッドについては、機器も含めて確保しているので、ご安心いただきたい。軽症者にはホテルに移ってもらうことによって病床を確保していくという、合わせ技でやっている」と述べました。

一方で、小池知事は「ステイホーム週間が終わり、ある意味の日常生活が戻ってきていることにより、第二波がいつ起こるかわからない。いろんなケースを考えながら危機管理をやっていきたい」と述べました。

●新型コロナ、確保病床1万4000床 政府目標「5万」遠く
       日経 2020/5/10 21:33
厚生労働省は10日、新型コロナウイルス感染者の受け入れ先として都道府県が確保した病床は全国で計1万4486床となったと発表した。政府は4月6日の対策本部の会合で全国で5万床確保を目指すと表明したが、3割に届いていない。東京都と石川県は約9割のベッドが患者で埋まっている状況にある。

病院側と調整が済んでいないものの、感染ピーク時に確保できると見込む病床を含めても3万1077床だった。感染爆発などに備え、さらなる上積みが必要となる。

病床確保は、都道府県設置の協議会が医療機関側と調整を進めている。同省は5月1日時点で確保済みの病床数と、ピーク時に確保を見込む病床数の2種類を集計した。

病床が最も多い東京都は2000床を確保しているが、4月28日時点の入院者数は1832人と需給は逼迫している。石川県でも170床に対し、150人が入院。このほか、北海道と群馬県も確保済み病床の6割以上が埋まっている。

都が4000床への拡大を見込むなど、ピーク時に都道府県が確保できるとみる病床は計3万床を超えている。ただ、調整を進めている段階で同省は「すぐ稼働できるとは限らない」とする。

長野や兵庫など12県はピーク時の病床数を現状で確保できているが、感染拡大の第2波を見据えていっそうの拡大が必要になる。緊急事態宣言を解除する際にも、再流行に備えた病床の確保状況は重要な指標となる。

●病院「支援」を 人材・資材不足も
都道府県は新型コロナの感染者を受け入れる病床を追加して確保しようと働きかけるが、病院側からは「受け入れは経営への影響が大きい。さらなる支援が必要だ」との声も上がる。新たに臨時施設を開設する場合でも医療スタッフや資材の確保が課題となる。

政府目標の5万床の確保には、都道府県ごとに医療機関の役割分担を明確化するなどし、新型コロナの感染者を集中的に扱う病院を決めることや、公的施設などを活用した「臨時の医療施設」の開設が必要となる。

すでに感染者を受け入れている病院では院内感染防止のため不急の手術を延期したり、患者を転院させたりして病床を確保している。政府は新型コロナ関連の診療報酬を上乗せするなどして病院を後押しするが、「収益源の手術などが減り、病院経営への影響が大きい。一層の支援が必要だ」(大学病院関係者)と対策を求める声が上がる。

臨時の医療施設を開設する場合も、医師や看護師などのスタッフのほか、ベッドや人工呼吸器、マスクなどの医療資材をどう確保するか。医師会や地域の病院と連携することが想定されるが、もともと医師不足が深刻な地域もある。

政府目標の5万床確保とは別に、都道府県ではホテルなどを借り上げた軽症者療養施設の準備も進めている。将来の第2波、第3波に備えるため、重症者から軽症者まで幅広く対応可能な医療提供体制の整備が求められている。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 コロナの人的被害が最も深刻なアメリカの雇用状況が昨日示された。
 「1929パニック」とかで覚えた1929年の世界恐慌以降で最悪の水準と流されている。
 当分は無い状況だから、今日は次を記録しておくことにした。

●米雇用4月は2050万人減、大恐慌以来最大 失業率は戦後最悪14.7%/ロイター 2020年5月8日 22:07
●アメリカの4月の失業率、世界恐慌以降で最悪の14.7%に 米労働省雇用統計/bbc 5月9日
●米失業率 コロナで戦後最悪、弱者から雇用が奪われる現実/tbs 9日 16時16分
●労働者の8人に1人が離職の計算…4月のアメリカ雇用、統計開始以来最悪の落ち込/ ANN 5/8 22:39
●米大統領、新たな景気対策を急がず-2000万人雇用減でも/ブルームバーグ 2020年5月9日 10:0

 なお、昨日5月8日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,343 訪問者数2,573」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●米雇用4月は2050万人減、大恐慌以来最大 失業率は戦後最悪14.7%
       ロイター 2020年5月8日 22:07
[ワシントン 8日 ロイター] - 米労働省が8日発表した4月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月から2050万人減となり、1930年代の大恐慌(グレート・ディプレッション)以降で最大の落ち込みとなった。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)が米経済に打撃を与えていることが浮き彫りとなった。

ロイターがまとめたエコノミスト予想は2200万人減。3月の非農業部門雇用者数は70万1000人減から87万人減に改定された。
失業率は14.7%と、第2次世界対戦後に記録した1982年11月の10.8%を上回り、戦後最悪となった。市場予想は16%。3月は4.4%だった。

●米失業率戦後最悪、雇用へのコロナ打撃深刻、改善見通せず
        産経 2020.5.8 22:30
 【ワシントン=塩原永久】米国の失業率が戦後最悪の水準まで悪化したことで、新型コロナウイルスの感染拡大が米景気に修復しがたい深い傷を及ぼしつつあることが鮮明になった。景気悪化の底はみえず、大型の企業倒産も相次ぐ。米国経済の急減速が世界経済を揺るがすおそれが出てきた。

 米国の雇用の歴史的な悪化は米国経済の窮地の表れだ。世界経済の約4分の1を占める米国で、雇用と密接に関わる消費や生産活動が落ち込めば日本を含む世界各国にも波及する懸念が強い。

 実際、米国の消費や生産には暗い影がさしている。衣料品大手Jクルー・グループに続き、高級百貨店ニーマン・マーカスは7日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請。米国の名門企業、航空機大手ボーイングは人員10%削減を表明した。

 また雇用悪化は11月に大統領選を控えるトランプ米大統領には懸念材料だ。好景気の追い風で失業率は今年初めまで3%台後半で推移。トランプ氏は政策運営の成果として誇示してきたが、雇用悪化が長引けば再選に向けて逆風になる。

 一方、労働省が毎週発表する失業保険申請件数が減少傾向にあることから、「雇用悪化は底を打った」との指摘もある。南部のテキサス州など多数の州が感染対策を緩和し、レストランや製造業を再開させる地域が増えている。ただ、店舗で人と人との距離を保つ感染対策などを継続しており、商業活動が一気に盛り返す兆しはみえない。

●アメリカの4月の失業率、世界恐慌以降で最悪の14.7%に 米労働省雇用統計
       bbc 5月9日
新型コロナウイルスの感染拡大で経済が壊滅的な打撃を受けているアメリカの4月の雇用統計が8日に発表され、失業率は14.7%と、1930年代の世界恐慌以降で最悪の水準となった。
米労働省がこの日に発表した雇用統計によると、アメリカの4月の失業者数は約2050万人。

新型ウイルスのパンデミック(世界的流行)が始まって以降、アメリカは過去10年で最悪の経済成長率と、史上最悪の小売売上高に見舞われている。
わずか2カ月前の失業率は3.5%と、約50年ぶりの低水準だった。

米労働統計局の元局長で、現在はコーネル大学産業労働関係学部で教えるエコノミストのエリカ・グロシェン氏は、「歴史的にみて前例のないことだ」と指摘する。「米経済がパンデミックから回復できるよう、人工的にこん睡状態に導入したようなものだが、(中略)これほどの急激な失業増加につながってしまった。現代のどの指標で見ても、これほどの急激な変化はない」。

●米失業率 コロナで戦後最悪、弱者から雇用が奪われる現実
       tbs 9日 16時16分
 新型コロナウイルスの影響で、アメリカの4月の失業率が戦後最悪の14.7%を記録しました。データからは、立場の弱い人から順に雇用が奪われている現状が分かります。

 ニューヨークに住むクリス・チャベスさん。3月半ばに勤務先のレストランを解雇されました。
 「今は貯蓄を切り崩して食料を買い、家にいるだけの生活です」(クリス・チャベスさん)

 チャベスさんのように職を失った人たちの割合を表す「4月の失業率」は、前の月から10ポイントあまり跳ね上がり、14.7%まで悪化。リーマンショック後なども軽く上回る戦後最悪の水準です。
 「強いストレスを感じますが、誰もがストレスを抱えているので、私だけが犠牲者のように振る舞うことはしたくない」(クリス・チャベスさん)

 しかし、新型コロナウイルス危機は、人々から「平等に」職を奪うわけではありません。例えば女性の失業率は男性を上回り、高卒の人と大卒の人の間には9ポイント近い開きがあります。さらに人種間にも・・・。チャベスさんのようなヒスパニック系の失業率は、最も高い水準なうえ、小売業や配送業など感染リスクの高い職業に携わっている人も少なくありません。

 「労働者階級に再び負担がかかることになると感じています。経済の再開と同時に、危険を冒しながら働かなければならないですから」(クリス・チャベスさん)
 立場の弱い人こそが生活やリスクに不安を覚えながら暮らしています。

●労働者の8人に1人が離職の計算…4月のアメリカ雇用、統計開始以来最悪の落ち込
          ANN 5/8(金) 22:39配信AbemaTIMES
 アメリカ労働省が発表した雇用統計によりますと、先月のアメリカの失業率は大幅に落ち込んで14.7%となり、戦後最悪を記録した。また、農業分野以外の就業者数も先月と比べて2050万人減った。労働者の8人に1人が職を離れた計算になる。

 全米では新型コロナの影響が全米では外出禁止や経済活動の制限が続いていて、雇用の悪化は幅広い業種に及んでる。特に営業停止が続いている外食産業での落ち込みが深刻になっている。

 こうした中、全米各州では経済活動の一部再開を模索する動きが出る一方、感染症の専門家を中心に感染拡大の第2波を警戒する声も出ている。

●米大統領、新たな景気対策を急がず-2000万人雇用減でも
     ブルームバーグ 2020年5月9日 10:03
トランプ米大統領は8日、米経済支援のための追加景気刺激策について、議会通過を急いでいないことを明らかにした。同日発表された4月の米雇用統計によると、非農業部門雇用者数は前月から2050万人減少した。

  大統領は同統計発表から数時間後に、「われわれは急がない」と言明した。同大統領は下院の共和党議員との会合後に発言した。会合では新型コロナウイルスへの対応で大統領への称賛が相次いだ。

  ペロシ下院議長は次の景気対策に関して、「大規模で大胆」な内容にすべきだと発言しているが、民主党内で包括的な対策を望むリベラル派と秋の選挙が接戦で、共和党との妥協を欲する穏健派の対立に直面している。

  米国家経済会議(NEC)のクドロー委員長も雇用統計後、ホワイトハウスで記者団に、景気対策を巡る交渉が「小康状態にある」と語った。

  共和党でも景気対策については意見の相違がある。11月の再選に向けて厳しい選挙戦に直面するコリンズ上院議員は8日、州・自治体への支援のために「いま行動」すべきだとツイートした。

  トランプ大統領やマコネル共和党上院院内総務ら一部の上院議員は、新型コロナの感染拡大前から存在する巨額の年金債務や他の財政問題を抱える州政府への支援に反対している。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先月、新型コロナウイルス感染症の「死亡率は男性のほうが高い」、とか「男性の方が重症化」とか流れていた。
 続いて、時事通信の今朝の配信で★≪男性ホルモンが関与か=新型コロナ感染、症状悪化―前立腺がん患者調査・イタリア≫ とあった。
 前立腺がん治療中の私としては、喜ぶわけにはいかないけど、悪い気はしない記事。

 前立腺がん治療の中・高リスク患者には「ホルモン療法」が通常の治療。そのことを指している。
 どんな治療かというと、例えば、慶應義塾大学医学部 泌尿器科学教室は、
 ★≪前立腺癌薬物療法前立腺がんはアンドロゲン(男性ホルモン)を利用して増殖するので、そのホルモンの作用を抑制することで治療効果を期待する方法。前立腺がんにおけるホルモン療法とは、アンドロゲンの作用を抑制することの総称で、アンドロゲン遮断療法とも呼ばれる≫

 ということで、今日は、前記の時事通信のほか、次を記録しておく。
●新型コロナウイルス感染症の死亡率は、なぜ「男性のほうが高い」のか? その理由が見えてきた/WIRED.jp 2020.04.18
●新型コロナ、男性の方が重症化?スイス/SWI swissinfo.ch 2020/04/01
●前立腺癌薬物療法/慶應義塾大学医学部 泌尿器科学教室

 なお、昨日5月6日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,814 訪問者数3,020」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●男性ホルモンが関与か=新型コロナ感染、症状悪化―前立腺がん患者調査・イタリア
時事 2020年05月07日08時23分
 新型コロナウイルスの感染や症状悪化には男性ホルモン(アンドロゲン)が関与しており、前立腺がん患者に行う「アンドロゲン遮断療法(ADT)」が感染予防や治療に役立つ可能性があると、イタリア・パドバ大などの研究チームが7日発表した。論文は国際的ながん専門誌「アナルズ・オブ・オンコロジー」電子版に掲載される。

 前立腺がんは男性ホルモンで増殖するため、作用を薬で抑えるADTが行われる。イタリア北部ベネト州の前立腺がん患者を調べたところ、ADTを行う患者は行っていない患者に比べ、新型コロナの感染率や重症化率が大幅に低かった。

 これは、男性ホルモンがウイルスの感染に重要な役割を果たす酵素にも働いているためと考えられる。この酵素「TMPRSS2」は、ウイルスが人の呼吸器系などの細胞表面に結合した後、細胞膜に侵入するのに利用されている。

 研究チームは、新型コロナに感染した際、男性が女性より重症化しやすいのは男性ホルモンの作用が要因の可能性があると指摘。短期間のADTが予防や治療の手段になるとして、前立腺がんではない男性感染者を対象に臨床試験を行うよう提言した。

 ベネト州の前立腺がん患者について、ADTを行う5273人と行わない3万7161人を比較した調査では、新型コロナ感染者はそれぞれ4人と114人だった。このうち重症は1人と31人で、死者はなしと18人だった。 

●新型コロナウイルス感染症の死亡率は、なぜ「男性のほうが高い」のか? その理由が見えてきた
      WIRED.jp 2020.04.18
新型コロナウイルス感染症の死亡率を男女で比べたところ、男性のほうが死亡率が高いことが中国やイタリアのデータから判明している。死亡率の男女差が生じる背景を探ったところ、喫煙の有無や女性ホルモンの影響といった可能性が浮上してきた。

どうやら新型コロナウイルスは、特に男性に対して脅威であるようだ。中年男性や高齢男性、そして免疫系の基礎疾患をもつ男性への影響が特に大きいのである。なぜ現在のパンデミック(世界的大流行)の影響に男女差があるのか、科学者も明確に回答することはできていないが、これはそれほど驚くべき話ではない。

この男女差は初めて確認されたのは、中国でのことだった。武漢市で新型コロナウイルスの感染者が初めて確認された2019年末から2月11日までの44,672件の確定症例を分析したところ、男性の死亡率が2.8パーセントだった一方で、女性は1.7パーセントだったことが判明している。

3月19日に中国の死者数を上回ったイタリアでも、同じような傾向で推移している。イタリアの国立保健研究所によると、感染者の致死率は男性が10.6パーセント、女性は6パーセントとなっている。

同種のコロナウイルスが引き起こすSARS(重症急性呼吸器症候群)とMERS(中東呼吸器症候群)のアウトブレイク(集団感染)においても、男性の死亡率が際立って高かった。2003年の香港では男性より多くの女性がSARSに感染したが、1,755件の症例すべてを分析したところ、男性のほうが死亡率が50パーセント高かったことが判明している。1918年のスペインかぜのパンデミックでは推定5,000万人が死亡したが、ここでも女性より成人男性の死亡率が高かった。

●新型コロナ、男性の方が重症化?スイス
     SWI swissinfo.ch 2020/04/01
スイスでは新型コロナウイルスで入院した人は女性よりも男性の方が多いという

スイス連邦内務省保健庁がまとめた新型コロナウイルス感染者の男女別統計によると、ウイルスに感染して入院中、あるいは入院していた人の58%が男性だった。ほぼ10人に6人が男性の計算だ。死亡者は男性が60%で、男女差がさらに開いた。

ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)が報じた。男性の方が女性よりも多い理由は不明という。

SRFは「中国ではすでに同様の傾向がみられ、喫煙が関係していると考えられていた」という。「中国では男性の50%以上が喫煙者だが、女性の割合は少ない。だが明確な結果は出ていない。より多くの喫煙者がウイルスの影響を受けているが、統計的には顕著ではない」

スイスの喫煙人口の性差はわずか数パーセントで、高齢者も同様だ。男性の方が女性よりわずかに多いが、感染者の男女比「60対40」を説明するには不十分だ。

SRFは、ほかの要因も関係していると指摘する。専門家は、女性ホルモンのエストロゲン、男性ホルモンのテストステロンにより、女性と男性の免疫システムが異なる働きをする点を挙げる。「女性の方が強く、早く反応することが多い」

また、女性が男性より衛生に気を付けていることも要因の1つになりえるという。ただ専門家は「これが今回の事態に当てはまるかは不明だ。ただ医者にかかるのは男性よりも女性の方が多い。男性は感染してもなかなか医者にかからず、結果的に重症になる傾向があるのかもしれない」という。

スイスは新型コロナウイルスの影響を最も強く受けた国の1つ。3月31日現在、感染者は約1万6千人、死亡者は350人超に上る。

 ●前立腺癌薬物療法
      慶應義塾大学医学部 泌尿器科学教室
前立腺がんはアンドロゲン(男性ホルモン)を利用して増殖するので、手術後、放射線療法後の再発や、初期発見時に転移がある患者様には、ホルモン療法が施行されます。

前立腺がんはアンドロゲン(男性ホルモン)を利用して増殖するので、そのホルモンの作用を抑制することで治療効果を期待する方法です。前立腺がんにおけるホルモン療法とは、アンドロゲンの作用を抑制することの総称で、アンドロゲン遮断療法とも呼ばれます。ホルモン療法で使われる薬剤には、注射剤と内服薬があり。注射剤は、脳の視床下部・下垂体に働きかけることで精巣からのアンドロゲン分泌を抑える薬で、LH-RHアゴニスト製剤とLH-RHアンタゴニスト製剤が使用されています。
 内服薬は、がん細胞にアンドロゲンが作用するのをブロックする抗アンドロゲン薬です。ホルモン療法は、治療を開始した当初は効果を発揮するが、多くの場合、いずれ効かなくなってしまいます。ホルモン療法が効かなくなった前立腺がんのことを、以前はホルモン不応性前立腺がんと言っていました。ホルモン療法が効かなくなったがんは、ホルモンに依存することなく増殖できるようになったのだと考えられていたのです。しかし近年の研究から、実際には副腎や前立腺癌そのものから分泌される微量のホルモンを利用していることがわかってきました。そこで、去勢レベルの微量のホルモンでも増殖するがんということで、去勢抵抗性前立腺がんと呼ぶようになったわけです。
・・・(以下、略)・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 経済のために産業活動を再開、そんな議論がすすむ。
 しかし、本当に大丈夫なのか・・・ハラハラしながらの強行のように映る。
 特に米国大統領は、秋の選挙に向けて、コロナの乗り切りに成功すれば再選、失敗すれば落選・・・これは誰が見ても分かりやすい予測。
 とりあえずできることは、経済・産業活動再開の強行しかないトランプ氏、なのだろう。

 そんな中、★≪米国のコロナ死者数、「13万人超」予測=経済再開受け大幅上方修正―大学研究所≫との旨の報道が各紙で流されている。
 そのあたりと、「集団免疫」作戦のスウェーデンのことを見ておく。
  なお、昨日5月4日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,491 訪問者数2,413」。
 夕方の気温は24度。ウォーキングは快適。

●世界死者25万人突破、1カ月で5倍増:新型コロナの国別感染者数/nippon.com 2020.05.05
●米国のコロナ死者数、「13万人超」予測=経済再開受け大幅上方修正―大学研究所/時事 2020年5月5日 08:25
●米のコロナ死者予測引き上げ、8月までに13.5万人 ワシントン大/ロイター 2020/05/05 05:59/トランプ大統領は感染による死者数の予想を二転三転

●米国のコロナ死者数、「13万人超」予測=経済再開受け大幅上方修正―大学研究所/時事 2020年5月5日 08:25
●米国の死者、10万人の恐れも トランプ氏がテレビ番組で警告/bbc 2020年05月4日
●「集団免疫」作戦のスウェーデンに異変、死亡率がアメリカや中国の2倍超に/ニューズウィーク 2020年5月1日

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●世界死者25万人突破、1カ月で5倍増:新型コロナの国別感染者数
      nippon.com 2020.05.05

米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)の集計で、日本時間5日朝、新型コロナウイルスによる世界全体の死亡者数が25万人を突破した。4月3日時点では5万人だったが、1カ月でほぼ5倍に増えたことになる。

CSSEの集計で最も死者数が多いのが米国の6万8000人で、イタリア2万9000人、英国2万8000人、スペインとフランスがそれぞれ2万5000人と続く。また、米ワシントン大の保健指標評価研究所(IHME)は、一部の州で経済活動が再開されたことなどを受け、8月までの米国の死者数を従来予測の倍近い13万4475人に上方修正した。
・・・(以下、略)・・・


●米国のコロナ死者数、「13万人超」予測=経済再開受け大幅上方修正―大学研究所
         時事 2020年5月5日 08:25
米ワシントン大の保健指標評価研究所は4日、新型コロナウイルスによる8月までの米国の死者数に関し、これまでの倍近い13万4475人へと予測を上方修正した=2日撮影、東部ニュージャージー州ジャージーシティ 【AFP時事】
 【ワシントン時事】米ワシントン大の保健指標評価研究所(IHME)は4日、新型コロナウイルスによる8月までの米国の死者数に関し、これまでの倍近い13万4475人へと予測を上方修正した。同研究所の試算は米政府でも頻繁に引用され、信頼性が高い。一部州で進む経済活動再開を受けたもので、今後の議論に影響を与えそうだ。

 IHMEはこれまで死者数を約7万2400人と見積もっていた。同研究所の研究者はCNNテレビに「時期尚早の経済活動再開による移動の増加」が原因とし、中西部などで死者数の増加が見られると述べた。 

●米のコロナ死者予測引き上げ、8月までに13.5万人 ワシントン大
      ロイター goo ニュース 2020/05/05 05:59
 5月4日、米ワシントン大学保健指標評価研究所(IHME)は、モデル分析に基づく8月初旬までの米国での新型コロナウイルス感染による死者数が約13万5000人に達すると予測した。ニューヨーク市で3日撮影(2020年 ロイター/EDUARDO MUNOZ)
[4日 ロイター] - 米ワシントン大学保健指標評価研究所(IHME)は4日、モデル分析に基づく8月初旬までの米国での新型コロナウイルス感染による死者数が約13万5000人に達すると予測した。先月発表した前回予測からほぼ倍増した。

新たな予測は、新型ウイルス感染拡大防止に向けたロックダウン(都市封鎖)措置緩和による移動増加の影響などが考慮された。

IHMEのモデルが示す新型ウイルス感染の第1波による国内の死者数は、先週時点で7万2400人だった。

一方、米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)とワシントン・ポスト(WP)は4日、米政府の内部資料で、国内の1日当たりの新型コロナウイルス感染者と死者数が今月急増するとの試算が示されていると報じた。

NYTによると、この内部資料は米疾病対策センター(CDC)のモデルに準拠して米連邦緊急事態管理局(FEMA)が取りまとめたもので、1日の死者数は5月末までに3000人と、現時点の2000人から加速すると予想。感染者数は5月末までに毎日約20万人増加するとし、現在の約2万5000人から大幅な増加を見込んでいる。

WPも、政府の「草案」文書で新型コロナ感染者数と死者数が5月14日前後から急増し始め、6月1日までにそれぞれ1日約20万人と3000人に加速するとの予想が示されているとし、同様の内容を伝えた。同紙によると、文書の作成に関与したジョンズ・ホプキンズ大学ブルームバーグ公衆衛生大学院の疫学分野の教授は、同文書について、さまざまな可能性やモデルが含まれており、未完成のデータとしてCDCに提示されたと説明した。

ホワイトハウスのディア報道官はNYTの報道について聞かれ、「これはホワイトハウスが準備した資料でもなく、新型ウイルスタスクフォースに提出された資料でもない。省庁間の調査を受けたものでもない」とし、「トランプ大統領は国民の健康を最優先事項に据えている。一部の州の感染拡大抑制策緩和を緊密に注視する中、この最優先事項には変わりはない」と述べた。

ロイターの集計によると、米国の新型ウイルス感染者数は110万人を超え、感染による死者数は6万8000人に近づいている。

トランプ大統領は感染による死者数の予想を二転三転させており、先週初めには6万─7万人としていたが、1日には10万人に達しないことを望むと表明。3日夜にはさらに増える恐れがあると警告した。

米国ではニューヨーク州が感染件数の約3分の1を占めているが、同州のクオモ知事は4日、新型ウイルス流行で休止状態にある同州の経済活動の段階的な再開を巡る概要を発表。まずは州内でウイルスの影響が最も限定的な地域で建設業などの一部業種の活動再開を認める。

●米国のコロナ死者数、「13万人超」予測=経済再開受け大幅上方修正―大学研究所
      時事 2020年5月5日 08:25
米ワシントン大の保健指標評価研究所は4日、新型コロナウイルスによる8月までの米国の死者数に関し、これまでの倍近い13万4475人へと予測を上方修正した=2日撮影、東部ニュージャージー州ジャージーシティ 【AFP時事】

 【ワシントン時事】米ワシントン大の保健指標評価研究所(IHME)は4日、新型コロナウイルスによる8月までの米国の死者数に関し、これまでの倍近い13万4475人へと予測を上方修正した。同研究所の試算は米政府でも頻繁に引用され、信頼性が高い。一部州で進む経済活動再開を受けたもので、今後の議論に影響を与えそうだ。

 IHMEはこれまで死者数を約7万2400人と見積もっていた。同研究所の研究者はCNNテレビに「時期尚早の経済活動再開による移動の増加」が原因とし、中西部などで死者数の増加が見られると述べた。 

●米国の死者、10万人の恐れも トランプ氏がテレビ番組で警告
         bbc 2020年05月4日
ドナルド・トランプ米大統領は3日、新型コロナウイルスによる米国内の死者は最大10万人に上る恐れがあるとして警戒を呼びかけた。

トランプ氏はこの日、仮想の「公会堂」で2時間にわたって視聴者らと対話する米FOXニュースの番組に登場。政府の新型ウイルス対策は遅すぎたとの見方を否定した。

米ジョンズ・ホプキンス大学の集計(日本時間4日午後3時現在)によると、アメリカのCOVID-19(新型ウイルスの感染症)による死者は6万7682人に上っている。同国の人口は約3億3000万人。

アメリカで消毒剤の相談急増 「なぜか想像もつかない」と発言当人のトランプ氏
トランプ氏は番組で、ワクチン開発に関して楽観的な見方を表明。「今年末までにワクチンを手に入れられると思う」と述べた。

一方、専門家らは開発までに1年~1年半かかるとの見通しを示している。

トランプ氏は、「医者たちは、そんなこと言っちゃだめだと言うだろう。私は思ったことを言うんだ(中略)案外早くワクチンが手に入るだろう」

この日の対話番組は首都ワシントンのリンカーン記念堂で開かれた
専門家は賛同せず
アメリカの感染症専門家のトップ、米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ博士や、英イングランド主任医務官(CMO)のクリス・ウィッティー教授ら専門家は、トランプ氏の楽観に異を唱えている。

ファウチ氏はこれまで、ワクチン開発には最長1年半かかると説明。ウィッティー氏は先月、ワクチンか治療法を来年中に手にする可能性は「とんでもなく小さい」と述べている。

この日の公会堂形式のイベントは、トランプ氏の大統領再選に向けた選挙運動のスタートという位置づけだった。新型ウイルス対策で集会を開けないため、それに代わるものとして開催された。

トランプ氏は、新型ウイルスの流行初期に政府が素早く対応しなかったとの批判について、「我々は正しいことをした」と反論した。

トランプ支持者に聞く 大統領のパンデミック対策をどう思う?
また、中国に対し、感染拡大を防がなかったとして批判を浴びせた。

「中国は恐ろしい間違いを犯したと思う。でも彼らは認めようとしなかった。我々は入国したかった。彼らは我々に来てほしくなかった」

トランプ氏はさらに、情報当局についても、1月23日になるまで新型ウイルスの大流行の懸念を指摘しなかったとして批判した。

米放送局CNNとABCは、早くて1月3日には、情報当局の大統領への説明事項に新型ウイルスが含まれていたと報じている。

●「集団免疫」作戦のスウェーデンに異変、死亡率がアメリカや中国の2倍超に
        ニューズウィーク 2020年5月1日 スー・キム
<より多くの人をウイルスにさらすことで集団免疫を獲得する、というスウェーデンだけの「人体実験」には国内から反対も出始めている>
ロックダウンに頼らない独特の新型コロナウイルス対策で知られるスウェーデンで、感染者が増え続けている。しかも米ジョンズ・ホプキンズ大学の集計によれば、死亡率は4月30日時点で12%超。これは、感染者が1000人を超える国の中で6番目に高い割合で、現在の感染拡大の中心地で死者数も最多のアメリカ(約5.8%)、ウイルスの発生源とされる武漢市がある中国(約5.5%)と比べても2倍以上の高さだ。

新型コロナウイルスの感染拡大を抑える対策としては、北欧諸国も含むヨーロッパの多くの国が全国的な封鎖措置を取り、厳しい移動規制を敷いている。こうしたなか、スウェーデンは全国的な移動規制や外出制限をしないという独自路線を貫いており、ストックホルムの通りの人でもカフェの客入りも一見、普段通りだ。その「緩い」対策は、世界的にも論議を呼んできた。

ドナルド・トランプ米大統領は4月30日朝、公式アカウントにツイートを投稿。この中で「封鎖措置を取らなかったスウェーデンは、その決定の手痛い代償を払っている」と指摘。「同国では30日の時点で、死者数が2462人にのぼっている。近隣のノルウェー(207人)、フィンランド(206人)やデンマーク(443人)よりもずっと多い。アメリカは正しい決断を下したのだ!」と主張した。

「集団免疫」戦略の効果は
スウェーデンはこれまでに2万1000人近くが新型コロナウイルスに感染したと報告しており、このうち2500人近くが死亡している。感染者の死亡率はノルウェー(約2.6%)の6倍近く、同じ北欧のフィンランド(約4.2%)やデンマーク(約4.9%)と比べても3倍近くにのぼる。かつて中国以外で最も高かったイランの感染者死亡率(約6.3%)も、スウェーデンの半分ぐらいだ。感染者数を見ても、スウェーデンの感染者数はデンマークの2倍以上、ノルウェーの3倍近くで、フィンランドの4倍以上に達している。

感染者の回復状況も思わしくなさそうだ。
・・・(以下、略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 東京都の感染者が減る方向、と思いきや
   ★≪東京は新たに160人感染 2日連続で高い水準≫(時事)  とされた。

 年代別データも公表された。 
   ★≪東京都 年代別の死亡者公表 60代以上が9割 新型コロナ≫(NHK)

 性別は、従来から言われる通り圧倒的に男性に偏る。
   ★≪男性が女性の2倍以上≫(同)

 先駆けて対策をしていた北海道は、再び増え始めているという。
   ★≪北海道、コロナ感染第2波襲来 クラスター続発で医療危機≫( 共同)

 こちら、1週間後にはまた東京(東京女子医大、ほか)へ行くことになっているのでおのずと気になるところ。
 ということで、今日は以下を記録しておく。
 なお、昨日5月1日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,897 訪問者数2,116」。
 夕方の気温は20度。ウォーキングは少し汗ばみながらで快適。

●新型コロナ、国内死者500人超 東京は新たに160人感染 2日連続で高い水準/時事 2020年05月02日19時47分
●東京で新たに165人感染 集団発生の届け出集中も/テレ朝 20/05/02
●死者5百超、大都市と高齢者多数 高リスク医療態勢の維持に課題/東京 共同 2020年5月2日 17時43分

●東京都 年代別の死亡者公表 60代以上が9割 新型コロナ/NHK 2020年5月1日 22時08分
●新型コロナの死者500人超 大都市、高齢者に多く 医療態勢の維持課題/産経 2020.5.2 17:57

●北海道で38人の感染確認 3日連続で30人以上に/テレ朝 2020/04/29
●北海道、コロナ感染第2波襲来 クラスター続発で医療危機/ 共同 2020.5.1 19:25
●朝異変なく 夜死亡で発見 自宅療養の57歳男性 新型コロナ/NHK 2020年5月2日 12時16分

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●新型コロナ、国内死者500人超 東京は新たに160人感染 2日連続で高い水準
      時事 2020年05月02日19時47分
 新型コロナウイルス感染者の死亡が2日、大阪府や北海道など10道府県で計16人判明し、クルーズ船乗船者を含む国内の死亡者の累計は514人となった。
 関係者によると、東京都では新たに160人の感染が判明した。都の感染者は4月29、30両日にそれぞれ50人を下回ったが、1日に165人となり、2日連続で高い水準となった。国内では東京を含め、280人以上の陽性が確認された。

 千葉県の印西地区消防組合消防本部では、30代の男性救急隊員の感染が判明。隊員は救命救急士で、4月18日に90代男性を搬送した際、車内で救命措置を行ったが、男性はその後陽性と確認されていた。感染と搬送の因果関係は分かっていないという。

 川崎市では、川崎協同病院の入院患者と看護師計6人の感染と患者1人の死亡を確認。同病院ではこれまで患者6人が感染、1人が死亡しており、市はクラスター(感染者集団)が発生したとみて調査を進める。

 長野県では、北陸新幹線の車掌だったJR東日本長野支社の30代男性社員の陽性が判明。男性は4月28日まで車掌として勤務していたが、JR東日本によると現時点で客や社員に濃厚接触者はいないという。

●東京で新たに165人感染 集団発生の届け出集中も
     テレ朝 20/05/02
東京都は1日、165人が新型コロナウイルスに感染したと発表しました。約70人は集団感染が起きている病院や老人ホームなどの関係者でした。

 東京都の感染者数は先月30日までの2日間、50人を切っていましたが、今月1日は100人以上に増えました。約7割がこれまでに陽性となっている患者の濃厚接触者で、このうち6割近くは集団感染が起きた東京・墨田区と練馬区の病院や江東区の特別養護老人ホームの患者や入所者らでした。都の担当者は「集団発生の届け出が集中したので感染者が多くなった」との認識を示しています。その一方で「一人ひとりの行動が今後の感染状況を決めていく」と述べ、改めて外出自粛に取り組んでほしいと呼び掛けました。

●死者5百超、大都市と高齢者多数 高リスク医療態勢の維持に課題
        東京 共同 2020年5月2日 17時43分
 国内の新型コロナウイルス感染症の死者が2日、クルーズ船を含め累計で500人を超えた。全国で報告される1日当たりの感染者数の伸びには鈍化の傾向がみられるが、死者数は大都市圏を中心に20人前後と引き続き多い状態が続く。

 70~90代の高齢者が重症化して死亡するケースが多く、高リスクの患者の命を救うための医療態勢をどうやって維持するかが課題。新たな感染を広げないために不要不急の外出を控える努力も必要だ。

 80代が最も多く、70代、90代が続く。100人超の東京が突出し、北海道、埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪で30人以上となっている。性別では男性が6割超。

●東京都 年代別の死亡者公表 60代以上が9割 新型コロナ
      NHK 2020年5月1日 22時08分
東京都は新型コロナウイルスに感染して死亡した人の年代別の内訳を公表し、60代以上が全体のおよそ9割を占めていることを明らかにしました。
都内では新型コロナウイルスの感染が確認された126人が1日までに死亡しています。このうち、確認中の4人を除く122人について都が年代別の内訳を公表しました。

それによりますと、
▽30代以下と100歳以上で死亡した人はいなかった一方、
▽40代が1人、
▽50代が9人、
▽60代が18人、
▽70代が40人、
▽80代が38人、
▽90代で16人となっています。

60代以上が全体のおよそ9割を占め、中でも最も多い70代と次に多い80代だけで6割余りとなるなど、高齢者の死亡が多くなっています。
これについて都は、複数の病院で集団感染が発生して持病のある人が感染したことや、高齢者が重症化しやすいことが要因とみています。

性別で見ますと、
▽男性が85人、
▽女性が37人と、<font style="background:#ffffcc">男性が女性の2倍以上となっていて、都は、流行の初期に男性が感染するケースが相次いだことや、たばこを吸うなど持病がある人が男性に多かったことなども要因の1つと見ています。

都の福祉保健局は「死亡は高齢者に集中しているが、若い世代の人たちも感染拡大につながらないよう自制してほしい」と話しています。

●新型コロナの死者500人超 大都市、高齢者に多く 医療態勢の維持課題
      産経 2020.5.2 17:57
 国内の新型コロナウイルス感染症の死者が2日、クルーズ船を含め累計で500人を超えた。全国で報告される1日当たりの感染者数の伸びには鈍化の傾向がみられるが、死者数は大都市圏を中心に20人前後と引き続き多い状態が続く。

 70~90代の高齢者が重症化して死亡するケースが多く、高リスクの患者の命を救うための医療態勢をどうやって維持するかが課題。新たな感染を広げないために不要不急の外出を控える努力も必要だ。

 国内では2月13日に初めての死者を確認。4月上旬までは1日に報告される死者は10人未満だったが、中旬以降は20人前後に急増して30人に迫る日もある。タレントの志村けんさんや女優の岡江久美子さんも命を落とした。

●北海道で38人の感染確認 3日連続で30人以上に
      テレ朝 2020/04/29
北海道では29日に新たに38人の感染が確認され、3日連続で感染者が30人以上となりました。

 札幌市・山口亮感染症担当部長:「老人保健施設の利用者の方々になりますので、こういう所での発生だと大きな数になってしまう」
 札幌市ではこれまでに15人が感染している高齢者施設で29日、新たに入所者や職員ら20人の感染が確認されました。札幌市では他にも同居する家族の10代と10歳未満の小学生2人や10代の女子高校生が感染するなど、29日に北海道では38人の感染が確認され、感染者は3日連続で30人以上となりました。

●北海道、コロナ感染第2波襲来 クラスター続発で医療危機
         共同 2020.5.1 19:25
 法的根拠のない独自の「緊急事態宣言」で新型コロナウイルスの新規感染者数の伸びが鈍化した北海道に第2波が押し寄せている。4月に入って札幌市を中心に急増し、病院などで複数のクラスター(感染者集団)が発生。医療崩壊の瀬戸際に追い込まれ、道と市は2日から始まる大型連休後半の人の動きに神経をとがらせる。

 「都市封鎖相当の行動自粛が必要だ」。鈴木直道知事は4月30日の記者会見で強い危機感をにじませた。同席した秋元克広市長も「医療が逼迫している。連休中は出かけず家にいてほしい」と訴えた。

 北海道は2月末に独自の緊急事態宣言を出して外出自粛を呼び掛けた結果、3月中旬~4月上旬には感染者数がゼロか1桁まで減少。首都圏などでの感染者増加を受けて国が4月7日に新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言を発令した際には、北海道は対象に含まれなかった。

 ところが4月2週目以降、札幌市内を中心に感染増加に歯止めがかからなくなり、ほぼ毎日2桁に。院内感染も相次ぎ、1日までに少なくとも10医療機関で患者や職員ら計270人以上が感染。札幌市白石区の北海道がんセンターは74人と道内最大のクラスターとなった。検査入院していた利尻島の70代男性が自宅に戻ってから陽性が判明、さらに島内の2人が感染し、影響は離島にも及んだ。

 転院してきた入院患者が陽性となり、病院をまたいで感染が広まるケースも。院内感染が起きたある病院の幹部は「転院の受け入れはリスクだが、患者をたらい回しにはできない」と苦しい胸の内を明かす。

 札幌市内では連日20人以上の感染者が続き、市は1日現在、集中治療室(ICU)の重症者用ベッドを32床確保したが、既に14床が埋まるなど日に日に切迫感を増している。

 全日空と日航によると、連休期間(4月29日~5月6日)中の北海道発着の予約状況は約3万人にも上る。鈴木知事は「お越しいただいても十分な観光はできない。今は北海道に来るべきではない」と訴えた。

●朝異変なく 夜死亡で発見 自宅療養の57歳男性 新型コロナ
    NHK 2020年5月2日 12時16分
東京・港区のマンションで、発熱があり自宅療養していた50代の男性が死亡しているのが見つかり、その後の検査で新型コロナウイルスに感染していたことが関係者への取材でわかりました。発熱から9日後のことで、朝、妻が仕事に出かける際に異変はみられませんでしたが、夜、帰宅すると死亡していて、専門家は一定期間は症状が急変しないか警戒が必要だとしています。

先月15日、東京・港区のマンションで、57歳の会社員の男性が死亡しているのが見つかり、その後の検査で新型コロナウイルスに感染していたことが関係者への取材でわかりました。

男性は9日前の先月6日から発熱などがあり、自宅療養していたということで、この日は朝、妻が仕事に出かける際は男性は会話ができる状態で異変はみられませんでしたが、夜、妻が帰宅すると男性は布団の上で死亡していたということです。

都内では自宅や路上で容体が急変して死亡したあと、感染が判明したケースが11件確認されていて、このうち7件は発熱後、1週間から12日たって死亡していました。

感染症対策に詳しい北海道医療大学の塚本容子教授は「新型コロナウイルスは1週目で改善している感じがしても、2週目で急に症状が悪化するということは海外では報告されているので、改善したかなと思っても注意が必要だ」として、一定期間は症状が急変しないか警戒してほしいと指摘しています。

そのうえで、「『きょうはきのうと比べて体調がどうなのか』とか『発熱がないか』、『元気がない』、『様子がおかしい』という時はすぐに対応してほしい。『いつもと比べて様子がおかしい』などと、周囲が観察することが大事だと思う」と話しています。







コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 米中の経済戦争が一服したかと思っていたら、トランプ氏は新型コロナにかけてまた中国と険悪になろうとしている。
 懲りない人というか、秋の大統領選の勝利を目指して支持者受けの政治的選択を優先する手法。
 日本が連休中に事が進みそうな雰囲気。
 それで、現状として次を記録しておくことにする。

●トランプ氏、コロナ研究所起源説の「証拠見た」と主張 情報機関声明と矛盾/cnn 2020.05.01 10:30
●トランプ米大統領「武漢の研究所起源説」の証拠見たが「言えない」 中国反発/毎日 5月1日 11時10分
●新型コロナ「中国が起源で、人工ではない」 米情報機関/朝日 5月1日

●米、コロナで中国に報復論 トランプ氏「関税上げも」/日経 5/1
●「中国ウイルス」で責任逃れを図るトランプ、情報操作の一部始終 情報操作のプロセスとは/ニューズウィーク 4月28日18時40分
●連休で「1億人以上」が中国で大移動。新型コロナ感染「第二波」は起きないか...相次ぐ心配の声/ハフィントンポスト 5月01日 10時24分

 なお、昨日4月30日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,862 訪問者数2,074」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●トランプ氏、コロナ研究所起源説の「証拠見た」と主張 情報機関声明と矛盾
      cnn 2020.05.01 10:30
コロナ研究所起源説の「証拠見た」 トランプ氏が発言
ワシントン(CNN) トランプ米大統領は4月30日、新型コロナウイルスが中国・武漢の研究所から流出したとの説に触れ、研究所起源説に「大きな確信」を抱かせる証拠を見たと主張した。ただ、こうした主張を裏付ける詳しい情報は示さなかった。

この数時間前、米国家情報長官室(ODNI)は声明で、今のところ研究所から流出したとの評価には至っていないと説明。新型コロナウイルスの流行が「感染した動物との接触を通じて始まったのか、あるいは武漢の研究所で起きた事故の結果なのか」を引き続き厳密に精査するとしており、トランプ氏の発言はこれと矛盾する結果になった。

トランプ氏はこの日、新型コロナウイルスが研究所から流出したことを示す証拠を見たのか問われ、「その通りだ」と回答。その後、なぜこうした見方に自信を持っているのかと問われると、「それは言えない。あなたに教えることはできない」と言葉を濁した。

複数の情報筋によると、トランプ政権当局者は米情報機関に対し、中国の研究所での事故が原因となってパンデミック(世界的大流行)が始まったとの説を追求して、流行の起源を特定するよう要請しているという。

ODNIの声明はこうした調査が進んでいることを認めた形だ。

情報機関が正式な評価を下す前に調査内容にコメントするのは異例。トランプ政権はこのところ繰り返し研究所起源説に言及しており、今回の声明は新型コロナウイルスの起源をめぐる疑念の高まりに対応したものとみられる。

トランプ氏はこの日、「多くの説」を分析すると表明する一方、最終的には中国政府が起源に関する情報を開示するだろうと依然期待している様子で、「中国が教えてくれるかもしれない」とも述べた。

●トランプ米大統領「武漢の研究所起源説」の証拠見たが「言えない」 中国反発
         毎日 2020年5月1日 11時10分 【ワシントン鈴木一生、高本耕太】
 トランプ米大統領は4月30日、新型コロナウイルスが中国科学院武漢ウイルス研究所(湖北省武漢市)から流出したとの認識を示した。ホワイトハウスで記者団に「研究所が起源であると確信を持てる証拠を見たのか」と問われ、「見た」と答えた。トランプ政権は世界的な感染拡大の責任が中国政府にあるとして、報復措置の是非について検討を始めている。

 トランプ氏は、同研究所発生源説の根拠については「言えない。言ってはいけないことになっている」と述べ、具体的な説明を避けた。また「多くの見方がある。科学や情報機関の関係者が調べている」とも語った。

 さらに、「中国が感染を阻止できたし、阻止してほしかったと全世界が思っている」と指摘。米国内での感染拡大や経済的打撃を受けた対抗措置として「関税引き上げなど、いくつかの手段がある」と述べた。米ワシントン・ポスト紙は同日、対中報復措置の是非と具体策を検討するため省庁横断型の高官会議が近く招集されると伝えた。

 一方、米国の情報機関を統括する国家情報長官室は30日の声明で「人工的に作られたものでも、遺伝子操作されたものでもない」との見方を示し、「人造ウイルス」説は否定した。ただ起源は中国とし「感染した動物との接触を通じたものか。研究所で起きた事故の結果なのか。それを判断するために徹底的な調査を継続する」とした。

 研究所発生源説については、米メディアが相次いで報じている。ポスト紙によると、米当局者が2018年1月に研究所を訪問後、危険性を指摘する外交公電を国務省に送っていた。研究所はコウモリから感染するとされるコロナウイルスに関する危険な研究をしており、安全管理も不適切で、重症急性呼吸器症候群(SARS)の世界的流行のような感染拡大を招く可能性を警告していたという。

 一方、中国政府は「発生源は科学の問題であり、専門家の研究に任せるべきだ」などと反発している。

●新型コロナ「中国が起源で、人工ではない」 米情報機関
       朝日 2020年5月1日 9時41分 ワシントン=渡辺丘
 米国の情報機関を統括する国家情報長官室は4月30日、新型コロナウイルスについて「中国が起源」とした上で「人工的なものでも、遺伝子組み換えでもないという科学的な総意に同意する」とする声明を出した。具体的な発生源については調査を続けるとした。

 新型ウイルスをめぐっては、中国・武漢の政府系研究所「中国科学院武漢ウイルス研究所」から流出して広まったとの見方が米政権内で出ており、トランプ大統領は調査の実施を表明していた。

 国家情報長官室はウイルスの発生源について「感染した動物との接触か、武漢の研究所での事故の結果かを判断するため、情報を引き続き精査する」との見解を示し、特定には至っていないことを明らかにした。

トランプ大統領「証拠見た」 内容は答えず
 一方、トランプ氏は30日、記者団から、武漢の研究所がウイルスの発生源であることを示すものを見たかを問われ、「見た」と強調した。しかし、具体的な内容は「答えられない」として明らかにしなかった。

 新型ウイルスが武漢の研究所から広まったという見方について、中国外務省の趙立堅副報道局長は4月16日の定例会見で「世界の医学専門家は科学的根拠がないと認めている」と反論している。中国国営メディアは、武漢の研究所が発生源である可能性は「絶対にない」とする同研究所職員の反論インタビューも伝えた。中国政府の意向を反映したものとみられている。(ワシントン=渡辺丘)

●米、コロナで中国に報復論 トランプ氏「関税上げも」
      日経 2020/5/1 12:42
【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領は4月30日、中国が初期対応を誤った結果、新型コロナウイルスが世界に拡散したとして、同国に報復措置を検討していると明らかにした。トランプ氏は関税引き上げに言及したほか、政権は損害賠償金の請求なども検討する。米国内の感染拡大の責任を中国に押しつける意図も強いが、対中関係の一段の悪化は米経済・社会の混乱を強めかねない。

トランプ氏は30日、ホワイトハウスで記者団に対し、中国への報復措置として「関税なら簡単にマネーを得られる」と言明した。米中は1月に関税合戦の休戦で合意したが、トランプ氏は「中国発の新型コロナで気が変わった」と発言した。米中外交筋によると、米政権は損害賠償金を中国に直接請求することも検討し、日欧などにも同調を求め始めているという。

一部の米メディアは報復措置の一環として、中国が保有する米国債の償還を拒否する可能性があると報じた。トランプ氏は記者団に対して「それも可能だが、強いドルを守る必要がある」と述べ、同案に対しては否定的な見解を示した。

米国は感染者数が100万人を超え、死者数も6万人を突破する。経済の落ち込みも厳しく、4~6月期の成長率は前期比12%減、年率に換算すれば40%ものマイナスになるとの予測がある。経済・社会の大混乱に対して「ホワイトハウスが新型コロナのリスクを軽視したからだ」と世論の批判が強まり、トランプ氏は危機感を強めている。

トランプ氏は30日、新型コロナの発生源を中国・武漢市内のウイルス研究所と断言した。起源説は定まっていないが、米政権は情報機関などを通じて発生源を調査しており、トランプ氏は証拠を「見た」と話した。ただ米情報機関の統括当局は、新型コロナを「人工的なものではない」と指摘。発生源も「引き続き厳密に調べる」とするにとどめている。

トランプ氏は11月の大統領選での再選を最優先課題とする。2016年の選挙では異端の対中制裁関税を公約して番狂わせの勝利を収めたが、今回も対中強硬論を強めて支持層を刺激する狙いがある。前回選挙で選対本部トップを務めたスティーブン・バノン氏は30日、「トランプ氏は戦時の大統領だ。新型コロナと中国共産党の2つと闘う必要がある」と主張した。

ただ、トランプ政権が新型コロナで中国に制裁措置を発動すれば、世界の混乱は一段と深まりかねない。全米商工会議所は対中制裁関税の一時棚上げを要求している。米国は抗生物質の36%を中国からの輸入に頼っており、クドロー国家経済会議(NEC)委員長ら穏健派には報復措置に慎重論が強い。

米国の対中強硬論は、日欧など同盟国にも波及する。主要7カ国(G7)は30日、電話形式で新型コロナの対策を教護する財務相・中央銀行総裁会議を開いた。主題の一つは中国勢の買収攻勢への対処策となった。議長国の米国は日欧各国に対し、中国勢の企業買収の審査を強めるよう要請した。国際協調の場を対中包囲網づくりに利用し始めている。

08~09年の金融危機時は、米国が中国に働きかけて首脳レベルでの20カ国・地域(G20)会議を開催し、財政協調などで早期の危機脱却につなげた実績がある。新型コロナ禍での米中対立の深まりは、世界的な経済・社会の復元の障壁となる。

●「中国ウイルス」で責任逃れを図るトランプ、情報操作の一部始終 
    ニューズウィーク 2020年04月28日(火)18時40分 コラム グレン・カール CIAが視る世界
<新型コロナウイルスは「中国の施設から流出した」と主張するトランプや右派メディア、虚偽をまき散らす政治指導者が国民から支持されるようになる情報操作のプロセスとは>

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、中国の邪悪な科学者が生物兵器を開発しようとして、コウモリのおしっこの扱いを誤ったために拡散した! ──米共和党政治家や右派メディアがこの種の主張を始めたのは意外でない。アメリカで5万人を超す死者が出て、失業率が20%を達しているのは、トランプ大統領の責任ではなく、全て「彼ら」の責任だ、というわけだ。

新型コロナウイルスが中国・武漢の研究施設から流出したというのは明らかに、トランプ支持派による情報操作だ。私はこれまでのキャリアを通じて、この種の工作をいくつも見てきた。情報操作が行われると、やがて政治指導者が広めたい「真実」が真実として受け入れられるようになり、虚偽をまき散らす人たちが国民から支持されるようになる。

情報操作は、以下のように行われる。まず、どこかのメディアが、打ち消したい情報とは異なる主張をする。断片的な状況証拠や偶然の一致を根拠にして主張を展開し、陰謀をほのめかす。そのメディアは、別に大手メディアである必要はない。

次に、もっと有力なメディアや有名人がそれに言及する。「~~かもしれない」「~~という報道もある」といった言葉と共に、その情報にお墨付きを与えるのだ。すると、複数の「真実」が並び立つ状態になり、真実が相対化されたり、否定されたりする。

トランプが対応の遅れで非難を浴び始めていた今年2月、保守系タブロイド紙のニューヨーク・ポストは、「中国の研究施設からウイルスが流出した」ことを中国当局が認めていないという記事を載せた。同紙のオーナーは、トランプ支持者であるメディア企業経営者のルパート・マードックだ。

4月になると、熱烈なトランプ支持派のトム・コットン共和党上院議員が、保守系ではあるが権威ある経済紙のウォール・ストリート・ジャーナル(やはりマードック傘下)への寄稿でこう述べた。「米政府は、新型コロナウイルスが武漢の中国政府の研究所由来のものかを調査している」

トランプの広報機関に等しいFOXニュース(これもマードック傘下)もこの話を取り上げ、米情報機関もこの件を「調査」したなどと報じた。そして、トランプ自身も「中国ウイルス」という言葉を使い始めた。こうして、悪いのは中国で、トランプには責任がない、と主張する報道が大量に流れるようになった。

しかし、武漢の研究施設を訪れたことがあるアメリカの一流科学者たちはそろってこの疑惑を否定している。米情報機関も、中国の科学研究や生物兵器開発と新型コロナウイルスを結び付ける証拠はないと結論付けている。そもそも、情報機関が調査したのは、中国に疑念を抱いたからではない。ホワイトハウスから命令されたからだ。

つまり、ホワイトハウスとトランプ支持派は、自分たちで中国が疑わしいと言い、政府機関に調査を命じておいて、その類いの説を取り上げた報道や、調査が行われたという事実を理由に、その説に信憑性があるかのように主張している。これは情報操作の古典的なやり口だ。 CIAの定番ジョークによれば、大惨事が起きたときは、何も認めず、全てを否定し、徹底的に反論せよ、と言われる。トランプは今回初めて、CIAのアドバイスを採用したらしい。

ウイルスが中国の施設から流出したというトランプや右派メディアの主張は、全て虚偽と妄想だ。この種のデマは社会の信頼感をむしばみ人々の安全を損なう。その一方で、トランプの嘘とデマ、そして救いようのない無能ぶりによる死者は、アメリカだけでいずれ10万人を突破するだろう。
<本誌2020年5月5日/12日号掲載>

●連休で「1億人以上」が中国で大移動。新型コロナ感染「第二波」は起きないか...相次ぐ心配の声
       ハフィントンポスト 2020年05月01日 10時24分  高橋史弥(Fumiya Takahashi)
観光を再開させることで経済を回復軌道に戻すほか、全人代に向けて新型コロナを乗り切った雰囲気を作り上げる狙いがあるとみられる
「のべ1億人以上が移動する」ー。
そんな話題が日本のネット空間を驚かせている。

中国では5月1日からメーデー(労働節)の5連休に入る。政府は連休中に交通機関を利用する人はのべ1億1700万人にのぼると予測を発表。感染第二波の拡大に警戒している。

■例年より少ないが...
中国政府・交通運輸部の発表によると、5月1日からの5連休期間中に、鉄道などで移動する人は1億1700万人ほどとみられる。これは例年の1/3程度の数字で、旅行先も同じ省のなかにとどまるなど、近距離がメインだという。

中国では、徐々に観光地が再開に向けて動き出している。

文化観光部の発表によると、中国国内の観光地のうち7割近くが段階的に営業を始めたという。象徴的なのは北京市にある世界遺産の故宮で、5月1日を皮切りに観光客の受け入れを再開する。

危ぶまれるのが、春節(旧正月)に行われた民族大移動の再現だ。

中国では、1月25日の春節に向けて帰省や海外旅行が本格化した。武漢市は23日に先がけて都市封鎖を実施したものの、大規模な人の移動が感染を広げたとの見方もある。

このニュースが日本に伝わると、Twitterでも「延べ1億人以上」がトレンド入り。「感染が拡大しないことを祈ります」「ちょっと怖い」「日本に来ることはない」など不安の声が相次いで上がった。

日本政府はすでに中国全土を含む世界の国と地域に対して入国拒否を実施しているため、これらの観光客が日本に入ることはできない(日本国籍者らは除く)。

■政府も対策を徹底
中国政府は、観光を再開させることで経済を回復軌道に戻すほか、5月下旬に開催が決まった全人代(日本の国会に相当)に向けて、新型コロナを乗り切った雰囲気を作り上げる狙いがあるとみられる。

そのため、感染第二波の発生には神経質になっていて、文化観光部では▽観光地の室内スペースは開放しないことや▽観光客の受け入れは最大収容人数の3割までとするなど、感染拡大防止策を徹底する方針だ。

また、故宮も時間ごとに入場者を制限し、一日で最大5000人までとする方針だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今朝10時半に家を出て東京にきた。
 全国的な「自粛」の浸透で、岐阜駅周辺も、名古屋までの在来線も、もちろん名古屋駅も2月中旬から今までで一番ガラガラ。
 新幹線は、「指定席」にした。その5号車には、私たち以外には3人のみ。
 
 1時36分に東京駅に着いて、そのままキャリーを引いて歩くこと10分ほどでホテルに着いた。
 東京駅から銀座にかけても、ますますガラガラ。
 メニューの「全品半額」という飲食店の看板も見かけた。銀座でそこまで・・・・と思った。 「昼飲みできます」というのはふむふむ。

 ホテルに着いた途端、結構な雨が降り出した。ラッキーなタイミング。
 こんなコロナ汚染・感染の時に田舎から都会に移動しなくてもとも思うが、出張の目的はガンのマイクロ波治療。今日と明日の午前、銀座のクリニックで治療、明日午後は横浜のクリニックで治療。
 二人で来ると感染リスクが増えるし、今回は一泊だけだし・・・、だから一人で行くからといったけど、パートナーはついてきてくれた。

 ところで、 「業務の再開」を急ぐ経済優先の各国のトップなど、対して、現場で懸念を表明する医療関係者ら。
 日本では連休明けも「自粛」が続く雰囲気。すでに、岐阜県では「学校は5月末まで休み」、とは確か2週間ほど前に聞いたこと。
 こうなってくると、実際に働き方改革が浸透していきそうな時勢、時流になってきていると映る。

 ということで、今日は次を記録しておく。
 なお、昨日4月26日の私のブログへのアクセスは「閲覧数6,177 訪問者数2,340」。

●コロナ禍で変わる働き方、東京のビジネスマンが淘汰されかねないワケ/ダイヤモンド 2020.4.27
●自動車メーカー各社 大型連休後も国内操業一時停止 コロナ影響/NHK 4月26日

●<新型コロナ>単身赴任男性、無念の孤独死 発熱6日後検査、死後コロナ判明/東京 4月26日
●焦点:中国でもコロナ「再陽性」増加、SARSにない未知の特性/ロイター 4月26日
●新型コロナ、抗体による免疫の保証なし WHOが警告/cnn 04.26
●米CDC元所長「早期再開は危険性高い」新型コロナウイルス/NHK 4月26日

●札幌でコロナ第2波か 感染者急増、「宣言」効果見えず/朝日 4月26日
●中小企業調査「6月末まで」6割 コロナ終息遅れで経営危機の恐れ/共同 4/26

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●コロナ禍で変わる働き方、東京のビジネスマンが淘汰されかねないワケ キャリア・スキル 転職で幸せになる人、不幸になる人
        ダイヤモンド 2020.4.27 4:20 丸山貴宏:株式会社クライス・アン
新型コロナウイルスの影響で、リモートワークに切り替える企業が急増しています
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、当社では3月末から原則として社員全員を在宅勤務としました。この原稿を書いている今日も出社しているのは私と、税理士との定期的な打ち合わせがある1人、ネット環境が自宅にない若手社員、会社から徒歩3分の場所に住んでいる社員の計4人だけです。

 これまで必要性が指摘されながらもリモートワークはなかなか普及してきませんでしたが、助成金が出ることもあり、新型コロナ対策を機に一気に普及する気配を感じます。そしてこの動きがさらに進んでいくと、日本の働き方に大きな変化をもたらす可能性が高いと思います。今回はこのテーマを考察していきましょう。

 そもそも、なぜこれまでリモートワークが普及しなかったのかというと、コストやネット環境の問題などさまざまな要因が考えられますが、中でも大きいのは日本企業の働き方です。欧米の企業が、一人ひとりの業務をジョブ・ディスクリプション(業務内容や範囲を記した職務記述書)で明確にした「ジョブ型雇用」なのに対し、日本企業はメンバーシップ型雇用で、業務の分担があまり明確になっていません。

 しかしリモートで仕事をしようとすると、一人ひとりの業務が明確になっていないと業務の割り振りができません。みんなが同じ場所に集まって、それぞれの様子をうかがいながら上司が割り振ったり、空気を読んだ部下が手を挙げたりしながら仕事を進めることはできないのです。
次のページ リモートワークの普及で生まれる「2つの変化」  1 1 2 3   ・・・(以下、略)・・・

●自動車メーカー各社 大型連休後も国内操業一時停止 コロナ影響
     NHK 2020年4月26日 16時23分
新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に車の需要の落ち込みが続いていることから、自動車メーカー各社は大型連休のあとも国内の工場の操業を一時的に止めることを相次いで決めていて、影響が長期化しています。
日本の自動車メーカー各社は新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に工場の操業停止を余儀なくされ、国内の工場も今月に入って自動車メーカー8社すべてが操業を一時停止する異例の事態となっています。

国内生産への影響は大型連休のあとも続き、トヨタ自動車は来月1日と11日の2日間、国内に15あるすべての工場の稼働を停止するほか、愛知県や静岡県などにある5つの工場の合わせて9つの生産ラインの稼働を来月12日から最大で5日間、停止します。

日産自動車は来月、大型連休のあとも栃木県の工場で10日間、福岡県の工場で3日間、それぞれ生産を停止する計画です。
また、三菱自動車工業も愛知県と岐阜県にある工場で連休後も4日間、生産を停止します。
各社の工場は海外では中国にあるすべての工場が先月中旬までに操業を再開したほか、ヨーロッパの工場でも一部で再開する動きも出ていますが、世界的な需要の落ち込みは深刻で生産や販売への影響は長期化しています。

●<新型コロナ>単身赴任男性、無念の孤独死 発熱6日後検査、死後コロナ判明
      東京 2020年4月26日
 全国の警察が変死などとして扱った十五人が、新型コロナウイルスに感染していたことが判明した問題。そのうちの一人が、東京都世田谷区の社員寮で急死した五十代の男性会社員だった。単身赴任中の男性は発熱後、保健所に相談しようとしたものの電話がつながらず、PCR検査を受けられたのは発熱から六日後。検査結果が出たのは、命が失われた後だった。 (小野沢健太)

 死に至るまでの状況を証言したのは、男性の友人。取材に「遺族が嫌がらせを受ける恐れがある」と、会社名など身元を特定する情報は報じないよう求めた。

 友人によると、男性が発熱したのは今月三日。その少し前から職場の上司に発熱とせきがあったため、男性は九州の自宅に残る妻に「新型コロナに感染したかもしれない」とLINE(ライン)でメッセージを送っていた。男性は世田谷保健所の相談センターに何度も電話したが、回線が混み合っていたためか、一度もつながらなかったという。

 男性が自宅待機していた七日、上司はPCR検査で陽性と判定された。男性は会社から「濃厚接触者に当たる可能性がある。検査を受けるように」と言われ、再び相談センターに電話したが、またしてもつながらなかった。

 かかりつけ医が保健所に連絡してくれたことで、男性は二日後の九日にようやく検査を受けられることに。だが、病院は検査を受ける人であふれていたようで、妻に「結果が出るまで一週間かかると言われた」とメッセージを送っている。

 入院することもなく寮に戻った男性。「せきがひどくて眠れない。胸が痛い」「薬局に薬を届けてもらった」。十日夜、妻にラインで状況を伝えた後、応答がなくなった。翌十一日、寮で暮らす同僚が部屋に様子を見に行くと、既に息絶えていた。

 警視庁玉川署は変死事案として捜査。妻が死因は新型コロナによる肺炎だと知ったのは、同署に呼ばれた十三日だった。

 密封された遺体は、防護服姿の署員によって葬儀会社の車に積み込まれ、妻との対面がかなわないまま火葬された。同行した友人は「明るくて健康なラガーマンだった。一人でいながら一向に保健所に電話がつながらず、どれほど不安だったか」と唇をかんだ。

 男性の妻は友人を通じて本紙に、「発熱もせきもあったのになかなか検査を受けられず、入院もできなかった。同じことが繰り返されぬよう、(行政などは)態勢をきちんと整えてほしい」との言葉を寄せた。

 ◇ 世田谷区の感染者数は都内の市区町村で最多。保健所の相談センターに電話が殺到したことから、区は十三日、回線数を六回線に倍増させ、担当職員も六人から九人に増やした。

 都医師会は今月中に、保健所の相談センターを通さなくても開業医らの判断で検査できる「PCRセンター」を都内に十カ所ほど開く考えを示している。

◆50代男性 死亡の経過
4月3日 発熱。少し前から上司が発熱とせき。妻に「新型コロナに感染したかも」とライン。保健所の相談センターに何度も電話したが、つながらず
  7日 上司が陽性と判明。会社から検査を受けるように言われたが、相談センターに電話つながらず
  9日 ようやくPCR検査。「結果が出るまで1週間かかると言われた」と妻にライン
 10日 夜「せきがひどくて眠れない。胸が痛い」などと妻にライン後、応答なくなる
 11日 男性が自室で亡くなっているのを同僚が見つける
 13日 新型コロナによる肺炎が死因だと、妻が警察から知らされる
     電話殺到を受け、世田谷区が相談センターの態勢を強化

●焦点:中国でもコロナ「再陽性」増加、SARSにない未知の特性
       ロイター 2020年4月26日 / 11:54  Brenda Goh
[武漢(中国) 22日 ロイター] - 防護服、二重のマスク、フェイスシールドを着用したデュ・ミンジュンさんは、ある朝、武漢郊外にあるアパートの1室を訪れ、マホガニー製のドアをノックした。

マスクを1枚着用した男性が、ドアを少しだけ開いた。デュさんが心理カウンセラーであると自己紹介すると、彼は突然ワッと泣きだした。

「もう我慢できない」と男性は言う。50代と思われるこの男性は2月初めに新型コロナウイルス陽性と判定され、2カ所の病院で治療を受けた後、武漢の工業地区にある、アパートが集まる地区に設けられた隔離センターに移送されたという。

最初に感染してから2カ月も経つのに、なぜまだ体内にウイルスが存在するという検査結果になるのか、と男性は問いかけた。

<容態が回復してもなお陽性>
中国におけるCOVID-19対策は、国内でのウイルス感染拡大を減速させることには成功した。しかし、封じ込めに向けた戦いが新たなフェーズに入るなかで、こうした問いへの答えは最前線の医師たちを悩ませる最大の謎の一つとなっている。

12月にウイルスが初めて確認された武漢では、医師たちが「容態は回復し症状は見られないのに、依然として検査では陽性となる患者の数が増大している」と話す。

医師たちによれば、こうした患者は全員、容態回復後のある時点で陰性と判定されている。だがその後、人によっては最大70日後に、再び陽性と判定された。多くは50─60日後に再陽性となっている。

ウイルスの拡散が減速するなかで、多くの国がロックダウン(都市封鎖)の解除と経済活動の再開を模索しているが、回復したはずの患者が引き続き陽性となり、したがって感染を広げる可能性があるという見方は、国際的な懸念の的になっている。

今のところ、世界的に推奨されている隔離期間は、ウイルスに暴露してから14日間とされている。

中国の医療当局者によれば、新たに再陽性となった患者が他者に感染させた事例は確認できていないという。

「再陽性」というカテゴリーに該当する患者について、中国は正確な人数を公表していない。だが、中国の複数の病院がロイターに開示した情報と、他メディアによる報道からは、そうした事例は少なくとも数十件に達しているようだ。

韓国では、4週間以上にわたって検査結果が陽性となる患者が約1000人を数える。欧州で最初にパンデミックの洗礼を受けたイタリアでは、新型コロナウイルスの患者が約1カ月にわたって陽性を示す可能性があることを医療当局者が認識している。

再陽性の患者にどの程度の感染力があるかという点については限られた知見しか得られていないが、武漢の医師たちは、こうした患者の隔離期間を延長している。

最も重篤な新型コロナウイルス患者が治療を受けている武漢・金銀潭病院のツァン・ディンギュ院長は、特に患者に感染力がないことが証明される場合であれば、隔離措置が過剰になりかねない可能性も医療当局者は認識している、と話す。だが今のところ、市民を保護するために隔離を延長しておく方がいい、と同院長は言う。
ツァン院長はこの再陽性患者の問題について、患者の病院が直面している最も緊急の課題の1つであるとし、精神的な重圧を緩和するために、冒頭のデュさんのようなカウンセラーが活用されていると話す。

「患者にこうした重圧がかかることは、社会にとっても負担になっている」

<事例は数十件も>
武漢で隔離延長の対象となっている患者たちの苦しみは、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)にはなお多くの未知の要素があるという実態、そしてなぜ人によって感染の仕方が様々に変わりうるのかという謎を際立たせている、と中国の医師たちは話す。これまでのところ、世界全体での感染者数は250万人、死者は17万1000人に達している。

公式データによれば、4月21日の時点で、中国における感染者8万2788人のうち、93%が回復し、隔離を解除されている。

武漢大学中南病院のユアン・ユフェン副院長はロイターに対し、約70日前に陽性と判定された後、再検査でなお陽性とされた例を確認している、と語った。

ユアン副院長は「SARS(重症急性呼吸器症候群)のときは、このようなことは起きなかった」と言う。2003年のSARS流行では、中国を中心に世界全体で8098人が感染した。

中国における感染者の隔離解除は、少なくとも24時間の間隔を置いた核酸増幅検査で陰性と判定され、症状が出ていないことが条件だ。医師のなかには、この条件を3回、あるいはそれ以上に引き上げることを望む声もある。

北京大学附属第一病院で感染症部門ディレクターを務めるワン・ギキアン氏は、21日の会見で、こうした再陽性患者の大多数は無症状であり、容態が悪化する例は非常に少ないと話した。

国家衛生健康委員会(NHS)の当局者であるグオ・ヤンホン氏は、「新型コロナウイルスは新しいタイプのウイルスだ」を語る。「この疾病に関しては、分かっていることより分かっていないことの方がまだ多い」

<残存ウイルスと再活性化>
専門家・医師たちは、再陽性患者においてウイルスがこのように変わった振る舞いを示す理由をどう説明すればいいのか、頭を悩ませている。
以前の検査で陰性となったのに再検査で陽性となる患者は、何らかの形で再感染したのではないかと示唆する見方もある。こうなると、いったんCOVID-19にかかれば抗体が生成され、新型コロナウイルスによる再罹患を防げるという希望が薄れてくる。

中南病院の救急医療医ツァオ・ヤン氏は、確固たるエビデンスはないものの、自分の勤務施設における症例をもとに考えれば、再感染の可能性に対しては懐疑的になると話している。

「彼らは病院ではしっかりと監視されているし、リスクについても意識が高い。だから隔離状態を続けている。再感染はないだろうと思う」

●新型コロナ、抗体による免疫の保証なし WHOが警告
       cnn 2020.04.26  10:22
(CNN) 世界保健機関(WHO)は24日、新型コロナウイルス感染症にかかった人が必ずしも免疫を獲得し、再感染しなくなるとの保証はないと警告した。

一部の国では現在、新型ウイルス感染症に一度かかれば免疫ができて通常の生活に戻れるとの推測に基づき、回復者への「免疫証明」発行などが検討されている。

WHOは報告書の中で、現時点では感染者の体内に抗体ができることによる免疫の有効性を裏付ける十分な証拠がなく、こうした証明書の精度は保証できないと述べた。

WHOのマリア・ファン・ケルクホーフェ博士はすでに、感染者が完全な免疫を獲得するかどうかは不明だと述べていた。新たな報告書の見解もこれと一致する。

米感染症学会(IDSA)の報道担当者で米ラッシュ大学医療センターの感染症部門を率いるメアリー・ヘイデン博士は同日の会見で、「抗体を持つ人に再感染のリスクがあるかどうかは分かっていない。危険性はあると想定せざるを得ない」と語った。

ヘイデン氏はさらに、抗体に防御力があったとしてもそれが完全なのか部分的なのか、どの程度持続するのかは不明だと指摘。抗体による反応は時間がたてば弱まることは分かっていると強調した。

IDSAは、抗体を持つ人も引き続き人との接触を極力避けるなど、現在の行動を変えないことが重要との立場を示す。ヘイデン氏は、抗体を誤って解釈すれば自分の身を無用の危険にさらす人が出てくるかもしれないと警告した。

●米CDC元所長「早期再開は危険性高い」新型コロナウイルス
         NHK 2020年4月26日 7時45分
公衆衛生の専門家で、アメリカCDC=疾病対策センターのトム・フリーデン元所長がNHKのインタビューに応じ、外出制限の緩和や経済活動の再開について「再開を急げば、再び感染の拡大を引き起こす危険性が高い」と述べ、検査や感染者の隔離、感染経路の追跡などの態勢が整うまでは人々が接触する機会を最小限にとどめるべきだと訴えました。

トム・フリーデン氏はニューヨーク市の保健当局の責任者を経て、2009年にオバマ前大統領にCDCの所長に指名された公衆衛生の専門家で、現在は保健政策のアドバイザーとして新型コロナウイルス対策について地方の行政機関などに助言を行っています。

フリーデン氏はNHKのインタビューに対し、世界各国で行われている外出や経済活動の制限について早期の再開を求める声が高まっていることについて、「このウイルスは貧困層や移民など、社会のぜい弱なところに入り込み、封じ込めるのが難しい。早期に再開すれば、すぐに感染を再び拡大させる危険性がある。治療薬やワクチンができてコントロールできるようになるまでは、このままの状態で1か月から3か月待たなくてはならないかもしれない」と述べ、検査と感染者の隔離、それに感染経路の追跡などの態勢が十分整ってから、慎重に再開すべきだと述べました。

また、多くの人が新型コロナウイルスに感染して免疫を持つことで、結果としてウイルスの感染拡大が抑えられるようになる、いわゆる「集団免疫」については、「ウイルスへの抗体についてはわからないことが多く、集団免疫を期待することは何百万もの人命を危険にさらすことになる」と述べ、政策としての手法には否定的な考えを示しました。

さらに、発展途上国での感染拡大も、パンデミックの終息を遅らせることになるとして、世界各国が協調して治療薬や衛生状態の改善に資金を拠出して、対策を進めるべきだと述べました。

●札幌でコロナ第2波か 感染者急増、「宣言」効果見えず
       朝日 2020年4月26日 16時09分 斎藤徹、佐久間泰雄、西川祥一、戸田拓
 札幌市は25日、市内で新型コロナウイルスに感染した人が新たに26人確認されたと発表した。1日あたりの新規感染者数としては過去最多を更新した。感染経路不明も相次いでおり、市の山口亮・感染症担当部長は「第2波の大きな波が来ており、感染爆発の状態に近づきつつある。医療崩壊の恐れも出てくる」と危機感をあらわにした。

 北海道内全体では39人の感染者が判明し、感染者数は延べ601人になった。このうち札幌市は半数以上の312人を占めている。

 院内感染が拡大している。札幌市によると、札幌呼吸器科病院(白石区)では看護師と患者計4人が新たに感染し、同院にかかわる感染者は計51人になった。北海道がんセンター(同区)でも2人の感染が判明し、計59人となった。

 どこで感染したのか分からない患者も増えている。札幌市内の院内感染以外の新規感染者20人のうち、感染経路が特定できたのは3人のみ。介護施設の職員2人や高校生ら17人は感染に心当たりがないという。

 新規感染者数の高止まりも深刻だ。約2週間前の12日、鈴木直道知事と秋元克広市長は「緊急共同宣言」を出し、札幌市と他地域との往来自粛や接客を伴う飲食店の利用自粛を求めた。ウイルスは感染後の潜伏期間を経て発症するが、2週間後になっても「宣言」の効果は出ていない。

 医療現場の限界も近づいている…・・・(以下、略)・・・

●中小企業調査「6月末まで」6割 コロナ終息遅れで経営危機の恐れ
        共同 4/26(日) 17:37
 新型コロナウイルス感染拡大がいつまでに終息すれば経営的に乗り切れるか、3月末に中小企業に聞いたところ「3月末」から「6月末」との回答が計6割に上ったことが26日、エヌエヌ生命保険(東京)が実施した全国の経営者への調査で明らかになった。感染が早期に収まらなければ相次いで経営危機に陥る恐れがある。外出自粛などで観光業や飲食業など幅広い業種の売り上げが急減しており、担当者は「運転資金の需要が高まっている」と指摘している。
 回答は「4月末」が20.3%、「5月末」は16.6%、「6月末」が15.5%で続いた。「3月末」も含め「6月末」までが計59.5%に上った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 ことごとく国民の思い、願い、感じ方と反している安倍氏の選択の仕方や具体的な決定。
 しかも、1兆、4兆、13兆円等のお金を「私の決断」で使うということが何もわかっていない。
 国の財産、お金、そして今回のように赤字国債で賄うことは、今のわたしたちとともに将来の国民の負担となり続けるのに・・・・
 すべて国民のものなのに、何を好き勝手に!! 「私が・・・」と・・・

 支持率や評判は、このまま落ちるところまで落ちてほしい安倍政権、そうすれば国民の気持ちが多少でも救われる、といいたくなる。

 そんな観点で、ここのところの安倍政権を振り返っておくことにする。
  ※ 4月13日ブログ ◆これがこの非常事態時の日本のトップの自ら示した姿とは 「安倍 晋三 facebook」の画像/マスクもだけど、今の安倍氏のもろもろに、末期的な症状をみている人は少なくないだろう

 上記の流れから、今日は次を記録しておく。
 特に次は見ておくとよいかも。
★≪安倍政権のコロナ対策が「国民ウケ狙い」を外しまくり後手に回る理由/ダイヤモンド 2020.4.7 上久保誠人 》

●「星野源の政治利用」で大失敗 安倍首相ツイッターが理解していなかった「大切なこと」 「若者へ有効」? 35万「いいね」を強調/ 文春オンライン 4.13  プチ鹿島14時間前
●星野源さん動画に総理が“自宅映像”投稿 批判も/ANN 20/04/13
●安倍首相動画“身内”も批判…他国なら「革命起こる」/日刊スポーツ 4/13
●安倍首相の「うちで踊ろう」動画 大炎上も菅官房長官「35万超『いいね!』など大きな反響」/j-cast 4/13

 なお、昨日4月17日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,301 訪問者数2,008」。
 今日は強い雨だったけど、夕方に上がり、医院経由の銀座ウォークの歩数計は1万歩超。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●「星野源の政治利用」で大失敗 安倍首相ツイッターが理解していなかった「大切なこと」 「若者へ有効」? 35万「いいね」を強調
      文春オンライン 4.13  プチ鹿島14時間前
 安倍首相のツイッターが「緊急事態」を起こした。
《安倍晋三首相が12日、ツイッターを更新し、星野源(39)が歌う「うちで踊ろう」とともに、自宅ソファで愛犬のミニチュアダックスフントのロイを抱く姿や、カップ片手にくつろぐ様子を公開した。》(日刊スポーツ4月13日)
・・・(略)・・・
たとえば「自民党と若者」という論点について昨年の記事を振り返ると、

「若者狙う、首相のSNS術」(朝日新聞2019年7月3日)
《安倍晋三首相が、芸能人とSNSでの「共演」を重ねている。自身のツイッターや首相官邸のインスタグラムに記念写真を積極的にアップ。「イメージ重視」の発信で、参院選の公示を4日に控えて若年層へのアプローチを意識しているのは明らかだ。》

 という記事や、
「60秒動画 若者に『刺さる』 広報戦略 主戦場はネット」(読売新聞「自民党研究」2019年12月17日)

 などがある。これらを読むと官邸の好感度重視がわかる。

 それはそれで結構だが、国会で「答えない」、公文書や議事録もできるだけ「残さない」が日常になり、ネットではふわっとした好感度の発信となるとどんな事態が生まれるか。

 政治に対する若者の無関心が高ければ高いほど、何をやっても政権側にはお得ということになる。

菅氏は35万超の「いいね」を強調
 実際に菅官房長官は13日にこう答えている。
・・・(略)・・・菅氏は「35万を超える『いいね!』をいただくなど大きな反響がある」と強調。批判との相殺どころかプラスだったと考えているのだろう。したたかな戦略であるが、しかし今回はあからさますぎた。先述したスポニチには「側近センスなし…首相判断力に党内から疑問も」と書かれている。

「アベノマスク」に続いた「アベノコラボ」
《実はこの“アベノコラボ”、不評を買った布製マスクを全世帯に配布する“アベノマスク”に続き、子飼いの内閣官房の面々が発案したもの。首相が言われるがまま行動していることに自民党内からは「総理の判断力は本当に大丈夫なのか?」と心配する声が上がっている。》(スポニチ・同)

 ふつうにその“手口”が見えてきてしまった感。平時は見えなかったものが、緊急事態だから見えてしまった。見えないウイルスのせいで見えてきた。

 政権はネットをかなり気にしている。これは政策に疑問なら声をあげれば効果があるともいえる。

 たとえば、

「30万円支給 基準一律 単身『月収10万以下』」(読売新聞4月11日)

 あの30万円支給政策は疑問の声が多くなったことで支給対象の基準が見直された。

「休業補償 風俗業も支援検討」(朝日新聞4月7日)では、菅官房長官が「見直しを検討したい」と述べた。まさに《ネット上などで「職業差別だ」と批判が出ていた。》(朝日・同)からだ。

無理解のうえにいきなりの政治利用
 コロナを前に「政府は一生懸命頑張っているのだから分断をおこすな」という論調もあるが、それは間違いである。

 こんな時期だからこそ権力者が何をやるのかチェックするのは当然だろう。力を持った人たちがおかしなことをやらないためでもある。それぞれが何か言えることは大切だ。

 だから、あの首相動画のおかしさについても声をあげるのは当然だ。

「誰か、この動画に楽器の伴奏やコーラスやダンスを重ねてくれないかな?」と呼びかけ、ムーブメントを始めた星野源の意図を考えると、

《この動画は音楽を愛し、表現を行う目的での二次利用を許諾するものだったということです。》

 という音楽家の指摘もある(「安倍総理の星野源さんコラボは何が問題だったのか / 音楽家からの視点と分析」KX)。

「仕事を失った音楽家に対して、自分の名前を使って有名になるチャンスを与えた」という意味もあるのだと。

 最低限、ムーブメントの趣旨と作品に敬意を払うべきだったのではないだろうか。そこを無理解のうえにいきなりの政治利用。

 いろいろ緊急事態です。

●星野源さん動画に総理が“自宅映像”投稿 批判も
     ANN 20/04/13
ミュージシャンの星野源さんがSNS上で動画のコラボを呼び掛けたことに安倍総理大臣が応じ、自宅でくつろぐ様子を公開したことについて、菅官房長官は若者に外出自粛を呼び掛けるためと説明しました。

 菅官房長官:「Twitterでは確認できる範囲では過去最高の35万を超える『いいね』を頂くなど大きな反響を頂いており、多くの皆さんにメッセージが伝わることを期待しています」
 安倍総理は星野さんが歌う動画に合わせて自宅で本を読む様子などを自らのツイッターに投稿し、「皆さんの行動によって多くの命が確実に救われる」などと外出自粛を呼び掛けました。ただ、ツイッター上では「くつろいでいる場合ではない人も多い」などと批判が上がっています。菅長官は「色々な見方があると思う」と述べるにとどめました。

●安倍首相動画“身内”も批判…他国なら「革命起こる」
      日刊スポーツ 4/13(月) 8:00配信
安倍晋三首相が12日、ツイッターを更新し、星野源(39)が歌う「うちで踊ろう」とともに、自宅ソファで愛犬のミニチュアダックスフントのロイを抱く姿や、カップ片手にくつろぐ様子を公開した。「ステイホーム」を訴えるのが狙いとみられるが、世の中の混乱をよそに優雅にくつろぐ姿にネットは騒然。同日夜までに30万を超える「いいね」が押される一方、「この国の首相は貴族か」と批判も殺到した。    

◇   ◇   ◇ 
星野が「家でじっとしていたらこんな曲ができました。誰かこの動画に楽器の伴奏やコーラスやダンスを重ねてくれないかな?」と呼びかけ、大泉洋や高畑充希らが応えて話題を集めていた「うちで踊ろう」に、安倍首相がコラボした。

星野がギターを手に歌う動画とともに、カジュアルな服装の首相はロイを抱いたり、カップ片手に飲み物を口にしたり。本を読み、テレビのリモコンもいじった。「友達と会えない。飲み会もできない。ただ、皆さんのこうした行動によって多くの命が確実に救われています。そして、今、この瞬間も過酷を極める現場で奮闘して下さっている医療従事者の皆さんの負担の軽減につながります」「いつかまた、きっとみんなが集まって笑顔で語り合えるときがやってくる。その明日を生み出すために今日はうちで…。皆様のご協力をお願いします」とツイートしたが、あまりに優雅にくつろぐ姿に「くつろいでいる場合じゃない人が日本にたくさんいますよ」と批判的な投稿が殺到。「何様のつもり!」はトレンドワード入りした。

立憲民主党の蓮舫氏は「医療現場、生活のために仕事を休めない方々の気持ちに応えるには、自身の自宅映像ではなく『自粛と補償はセット』の政策を、安倍総理」と訴え、自民党二階派に入会し、与党側にいるはずの細野豪志元環境相まで「それどころじゃない人もいる。なぜ星野源さんと一緒なんだ。総理と違って狭い家だとストレスがたまるなど突っ込みどころ満載」と筆を滑らせた。

動画は11日、東京・富ケ谷の私邸で撮影されたという。世界保健機関(WHO)が「パンデミック」を表明して1カ月の節目の日だった。新型コロナウイルス対策で先頭に立つはずの首相の超然とした姿にマリー・アントワネットを思い起こした人も多い。「下流老人」などで知られる藤田孝典氏は「この国の首相は貴族か。フランスなら第2のフランス革命が起こる異常なレベルだよ」。

映画「孤狼の血」の白石和弥監督はこう書き込んだ。「これほど無神経な人間を他に知りません。どれほど苦しんでいる人がいて、星野さんがどんな思いで動画を作ったのか。想像力のカケラもない人に政治は出来ません」。

   ◇   ◇    ◇
▽荻原博子さん(経済ジャーナリスト) 466億円もかけて布マスク2枚で世間をずっこけさせたばかりなのに、この動画。あなたはルイ16世かと言いたくなる。安倍さんも安倍さんの周りにいる官邸官僚もずれまくっている。本当にギリギリまで追い詰められ、首をくくらなければいけない人が出ているのに、こんなずれた人たちが対策を立てている。安倍さんに緊急事態宣言を出さないとダメですよ。

▽デーブ・スペクター氏(放送プロデューサー) 安倍首相が歌わないところは良かったね。音程のリスクが高いからね。控えめに炎上しているけど、むしろ家にいないといけない時なので、そのメッセージとは一致します。犬との動画は欧米でもよくあるし、そんなに嫌みに取る必要はないと思うんですよね。でも、昭恵夫人はなんでいないかっていうね。多分ね、桜を見に行っているんだと思う。少し残ってますから。冗談は抜きにして、コロナウイルスは相手を選ばないので、誰でも同じく外出しない、家にいて欲しいということ。安倍首相はむしろ会見はやめて、SNSやった方が良いかもね。

●安倍首相の「うちで踊ろう」動画 大炎上も菅官房長官「35万超『いいね!』など大きな反響」
      j-cast 2020/4/13 14:27
安倍晋三首相が俳優の星野源さん(39)の「うちで踊ろう」動画にあわせて外出自粛を呼びかける動画に批判が集中している。

多くの国民が不十分な給付措置の中で休業を強いられている中、安倍氏が膝の上に犬を乗せ、くつろいだ様子で外出自粛を呼びかけたことが原因だ。この問題は2020年4月13日午前に行われた菅義偉官房長官の記者会見でも取り上げられたが、「いろんな見方があると思うが、そういう意味で過去最高の35万を超える『いいね!』をいただくなど、大きな反響をいただいた」として、今回の書き込みが問題だとの見方は示さなかった。
・・・(以下、略)・・・
●安倍政権のコロナ対策が「国民ウケ狙い」を外しまくり後手に回る理由
   ダイヤモンド 2020.4.7 5:00  上久保誠人
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、本日4月7日にも安倍晋三首相が法律に基づく「緊急事態宣言」を出す方針だという。ところが、「あまりにも遅い」と厳しい批判にさらされている。その他のコロナ対策である「布マスク2枚配布」「所得減少世帯限定・自己申告制の現金給付」も同様だ。なぜ、こうなってしまったのか。そして、今後のあるべき姿とはどういうものなのかについて考えたい。(立命館大学政策科学部教授 上久保誠人)
・・・(略)・・・「アベノマスク」は海外でも物笑いの種・・・(略)・・・
    
・・・(略)・・・ 政権運営では科学的な裏付けよりも国民ウケや支持率が優先される
 これまで日本における新型コロナウイルスの感染者数・死者数は、他国と比べて抑えられてきた(本連載第236回・P5)。

 政府の専門家会議が中心となり、全国各地でPCR検査数を抑制して医療崩壊を避ける一方で、クラスター(大規模な集団感染の発生につながりかねない患者集団)を徹底的に発見、追跡、収束を行う日本独特の戦略が展開されてきた結果である。しかし、それは結果オーライ的なものではないか。その対応は世界から評価されているというよりも、むしろ感染者数・死者数の少なさを不思議がられて、今後どうなるかを不安視されているようだ。

 そして、「布マスク2枚配布」「所得減少世帯限定・自己申告制の現金給付」「緊急事態宣言の遅れ」は、安倍政権に対する国内外の不安をさらに高める結果となってしまったようだ。なぜ、こうなってしまったのか。

 まず、「布マスク2枚配布」について考えてみる。朝日新聞の『布マスクで「不安パッと消えます」 官僚案に乗って炎上』という記事によれば、これは経済官庁出身の官邸官僚が発案し、「全国民に布マスクを配れば、不安はパッと消えますから」と安倍首相に伝えたのだという。

「布マスク」は、世界保健機関(WHO)が「感染防止に効果なし」としたものである。つまり、科学的、専門的な裏付けよりも、世論の動きや支持率の維持が強く意識され、優先された政策決定だったといえる。そして、これは第2次安倍政権における意思決定全般にみられる特徴である。

「消えた年金」問題や閣僚の不祥事・失言など、さまざまな問題の噴出で支持率が急落し、わずか1年で退陣することになった第1次政権(2006年9月~07年9月)の反省から安倍首相が痛感したことは、高支持率を維持することが何よりも大事ということだった。12年12月、政権を奪還した安倍首相は、公共事業や金融緩和を「異次元」規模で派手に打ち出す「アベノミクス」を掲げた。その狙いは当たり、アベノミクスは国民から高い支持を得た。(第101回)。

 その後も安倍政権の、世論受けがいい政策を羅列して高支持率維持を狙う姿勢は徹底していた(第52回)。アベノミクス「第三の矢」である「成長戦略」は、日本企業や国民に痛みを強いることになる「岩盤規制」の改革が骨抜きとなり、誰も反対することがない「日本企業の競争力強化策」の羅列となった(第57回)。

 そして、安倍政権の世論・支持率重視の姿勢を象徴する政治家が、現在、新型コロナウイルス対策で陣頭に立っている加藤勝信厚生労働相だ。かつて加藤氏は、「働き方改革担当相」「一億総活躍担当相」「女性活躍担当相」「再チャレンジ担当相」「拉致問題担当相」「国土強靱化担当相」「内閣府特命担当相(少子化対策男女共同参画)」と、実に7つの閣僚職を兼務していた。

 これらは、まるで一貫性がなさそうだが、全て「国民の支持を受けやすい課題」だという共通点があった。つまり、加藤氏は事実上「支持率調整担当相」であり、首相官邸に陣取って、支持率が下がりそうになったらタイミングよく国民に受ける政治課題を出していくのが真の役割だった(第163回・P3)。

安倍政権が「国民に受ける」と思うことが、ことごとく空振りに終わっている。それは、「平時」に受けることと「有事」に支持されることは違うということが、おそらく分かっていないからだろう。

安倍首相の対応が後手に回るのは中央集権体制の限界が露呈しているから
 安倍首相の対応が、後手に回るもう1つの理由として、中央集権の限界を指摘したい。この連載では、日本の中央集権体制の限界をはっきり示した事例として、安倍政権が「待機児童対策よりも幼保無償化」を選んだことを挙げたことがある。待機児童が都市部に集中して対象が約2万人なのに対し、自民党が票田としてきた地方の多くでは待機児童がほぼいない。待機児童対策をしても、地方では選挙の票にはつながらない。それに対して、幼保無償化を実現すれば、全国の約300万人に恩恵がある。自民党の政調会がいつも通りに政策を立案すれば、幼保無償化が選択されるのは自然である(第209回・P4)。

新型コロナウイルス対策でも、中央集権の限界が露呈している。緊急経済対策の策定が続いているが、全国民一律の現金給付をかたくなに拒んだのは財務省だという。
・・・(以下、略)・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日は、前立腺の生検。そのあとは安静に、とされる。
 「都内の人は日帰りで良い、何かあっても楽に来れるから。でも、あなたは、遠いから発熱などあったときすぐに病院に来れないから、数日は都内にいるように」という主治医の指示で、ホテル泊まりにしている。
 じゃらん経由で予約したから「二人で9500円/泊」ほどの連泊で毎日がフルタイム使用。
  (※  ダイワロイネットホテル銀座の公式サイト )

 今日は、3食ともホテルの部屋食。ホテルの飲食施設は何もかも休み。
 朝は昨日仕入れた食品で部屋食。
 昼は二人でウォーキングがてら銀座の散策。途中、適当に食材を仕入れて部屋食。
 夜は、パートナーが一人で散策して仕入れてくれた。私は控えめに、今日の午後は部屋にとどまった。
 ともかく、部屋食。

 そんな夕方のニュースは、東京で最高数の感染者とか。
 こちらに来て、しばらく前から思うのは、NHKの夕方の関東版ニュースはコロナ関連がほとんど。岐阜では、違うニュースがあってほんわかさがあったのとは違う緊迫感を感じる。

●新型コロナ 東京都で新たに201人の感染確認 200人超は初めて/fnn 2020年4月17日 金曜 午後3:58
●東京都 新たに201人感染確認 1日で最多 新型コロナウイルス/NHK 2020年4月17日 17時15分
●<コロナ 医療を守ろう>コロナ病床数 政府過大公表 空きベッド数=対応病床扱い 自治体困惑/東京 2020年4月17日 

なお、昨日4月16日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,689 訪問者数2,080」。
 パートナーの歩数計は9200歩。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●新型コロナ 東京都で新たに201人の感染確認 200人超は初めて
   fnn 2020年4月17日 金曜 午後3:58

●東京都 新たに201人感染確認 1日で最多 新型コロナウイルス
     NHK 2020年4月17日 17時15分
東京都内で17日新たに201人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。1日で200人を超える感染が確認されるのは初めてで、小池知事は「ウイルスとのたたかいは始まったばかりで、『自粛疲れ』というのはまだ早いというのが現実だ」と述べ、18日からの週末も外出を控えるよう強く呼びかけました。

東京都の小池知事は記者会見で、17日都内で新たに201人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと明らかにしました。
1日で200人を超える感染が確認されるのは初めてで、都内で感染が確認された人は合わせて2796人になりました。
これについて小池知事は「200人を超えてほしくないという思いだったが、ついに超えてしまった」と述べました。
そのうえで、「宿泊療養をするためのホテルの確保なども進めているので、医療崩壊を招かないようにいろいろなチャンネルで感染症の防止策を実践していきたい」と述べました。

さらに、「日本や東京においてコロナウイルスとのたたかいは始まったばかりで、『自粛疲れ』というのはまだ早いというのが現実だと思っていただきたい」と述べ、18日からの週末も外出を控えるよう強く呼びかけました。
また小池知事は大型連休の対応について、「企業も社員の大型連休について経営方針として打ち立てるタイミングだと思うが、新型コロナウイルスについて大型連休前にしっかりと対策を打ち出してほしい。工夫しながら感染症の拡大防止にぜひとも協力をいただきたい」と呼びかけました。

●<コロナ 医療を守ろう>コロナ病床数 政府過大公表 空きベッド数=対応病床扱い 自治体困惑
  東京 2020年4月17日
 新型コロナウイルス感染症を巡り、政府が対応できる病床数を実態より過大に説明していることが分かった。安倍晋三首相は国会などで、二万五千を超す病床を確保していると説明してきたが、病床の確保を担う都道府県が「めどが立った」としている数を足しても半分に届いていない。複数の県は「国に報告したのは空きベッドの総数でコロナ対応病床とは限らない」と反論する。 (井上靖史)

 「現在ある二万八千床の病床を五万床まで増加させる」。首相は今月六日、首相官邸で開いた新型コロナウイルス感染症対策本部会合で、感染拡大への対応方針をそう強調した。三日の参院本会議でも、二万五千床を超える病床を確保していると説明している。

 感染症の患者を受け入れる病床は都道府県が地域の病院と協議し、確保を進めている。

 陰圧制御など特別な備えをした感染症指定医療機関の感染症病床は昨年四月一日現在で全国に千八百七十一。新型ウイルスのまん延に備え、厚生労働省は都道府県に指定機関以外の一般病床で対応できるところを探すよう求めてきた。

 新型ウイルスに対し、各都道府県は最近、どれだけ確保できたかを相次ぎ公表している。六日以降、公表されたものや本紙の取材で分かった全国の病床を合算したところ、計一万千床ほどにとどまった。

 厚労省の担当者は、これまで説明してきた病床数の根拠について「指定医療機関にある一般病床も含めた空きベッドの数を都道府県に報告してもらい、足し合わせた」と説明する。

 だが都道府県の担当者は、国に報告した空きベッド数がそのまま「コロナ対応の病床」として計上されていることを知らなかった。

 青森県の担当者は取材に「報告した空きベッドの数字はコロナ対応病床の調査とは違う」と困惑した。

 香川県も「空いているからコロナに使えるとは言えない。感染防護の措置など受け入れ側の対応もあり、個別に県が病院に当たって確約を取る必要がある」と言う。

 宮崎県の担当者も「実際にコロナに使うには病室のハード面の改修やスタッフ確保、養成が必要だが、国には単に空いている数を答えた。国の指示があればコロナ用に転換できるものでもない」とした。

 NPO法人「医療ガバナンス研究所」理事長の上昌広医師は「特に地方は指定医療機関でも結核病床などに空いている所が多い。それらを足し合わせれば病床を確保したように見せられる。実態のない数合わせを見せている」と話す。

◆一般病床算入は妥当
<厚生労働省結核感染症課の梅田浩史・感染症情報管理室長の話> 感染症指定医療機関にはもともと専門的に対応できる医師・看護師がいるので、同じ病院の空いている一般病床もコロナ対応に数えるのは妥当だ。

◆医療現場の窮状・対策 発信します
 新型コロナウイルス感染者の急増で、医療崩壊の恐れが高まっています。「医療を守ろう」キャンペーンでは、疲弊する各地の医療現場や関係機関の窮状を伝えながら、医療崩壊を防ぐための提言や方策を発信していきます。情報、ご意見をお寄せください。

 「医療を守ろう」へのご意見、情報は、〒100 8505 東京新聞社会部へ。社会部のメール=shakai@tokyo-np.co.jp、ファクス=03(3595)6919=でも受け付けます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



   次ページ »