コロナ感染の第2波が全国へと拡大。
知事らは、それぞれ自分のテリトリーの方針を厳しく規制し始めている。
しかし政府の安倍氏は、「注視」などというだけで、国としての具体性、主体性が皆無。危機感まったくなし。当事者としての自覚がなく、責任を放棄している。
国は、のgotoトラベルキャンペーンに税金の多くを使ったが、感染を各地に広げたことは明らか。なぜなら、事実としての人の移動とは別に、人の「警戒」の気持ちを緩める作用をもたらしたから。
ところで、日本は世界ではましな方、との見方があちこちにある雰囲気。
でも、★≪国内コロナ死者1千人に 世界平均とほぼ変わらぬ死亡率≫(朝日 2007/7/20) という報道があった。
ということで、当該朝日のニュースと、世界各国の現状や行政の対応なども見て、次を記録しておく。
●【新型コロナ】ドイツ新規感染、3カ月ぶり高水準-世界1860万人突破/ブルームバーグ 8月6日
●【新型コロナ】世界の感染者数1800万人突破、マニラはロックダウンへ/ブルームバーグ 8月2日 13:16
●コロナ新規感染者、最多の28.9万人 欧州で第2波懸念/日経 7/31
●メルボルン6週間夜間外出禁止、ロンドン首都圏封鎖も/ブルームバーグ 8月2日 13:16
●メキシコのコロナ死者数、英を抜き世界3位 中南米で感染急拡大/ロイター 8月2日 / 10:21
●インド、新型ウイルス感染者が200万人超える 3カ国目/bbc 8/7
●フランスの新規感染者、2カ月ぶりの高水準 欧州でまた増加/bbc 8月6日
●世界のコロナ感染1900万人超 最悪ペース継続、死者は70万人/8月7日 (共同通信)
なお、昨日8月6日の私のブログへのアクセスは「閲覧数7,192 訪問者数1,623」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●国内コロナ死者1千人に 世界平均とほぼ変わらぬ死亡率 朝日 7/20
新型コロナウイルスに感染して亡くなった人が20日、クルーズ船ダイヤモンド・プリンセスの乗客13人を含めて日本国内で計1千人となった。国内の感染者数は7月に入って再び急増している。高齢者や基礎疾患を抱えている人などは重症化するリスクがあり、感染が高齢者に広がれば、死者が再び増えるおそれもある。
国内で最初に死者が報告されたのは2月13日。神奈川県の80代女性だった。その後、感染の広がりとともに死者数も増加。朝日新聞の集計によると、4月5日に100人、22日に300人を超えた。5月2日には1日あたりで最多となる31人の死亡が確認され、累計で500人を超えた。
3月29日にタレントの志村けんさん、4月23日に俳優の岡江久美子さんがいずれも肺炎で亡くなるなど、著名人の犠牲も相次いだ。
国内の感染者数は19日午後9時時点で、クルーズ船を含めて計2万6212人に上る。英オックスフォード大などの集計によると、20日時点で日本の死亡率は約3・9%。世界平均は約4・2%で、日本はさほど変わらない。アジアの他の国や地域は中国で約5・4%、韓国で約2・2%、台湾で約1・5%になっている。
米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、世界の感染者数は1450万人、死者数は60万人を超え、さらに増え続けている。
中南米では、過去1カ月で感染者数が倍増し470万人を超えた。8月末までロックダウンを実施する予定のコロンビアでは、31日に死者数が1万人を突破、この週末に感染者数は30万人を超えると予想されている。 |
●【新型コロナ】ドイツ新規感染、3カ月ぶり高水準-世界1860万人突破
Bloomberg 2020年8月6日
ドイツが6日発表した新型コロナウイルスの新規感染者数は1000人を突破し、ここ3カ月余りで最多となった。
ドイツの同日朝まで24時間の新規感染は1285人。5月1日以来の多さで、累計21万4113人。
米ジョンズ・ホプキンス大学の集計データが示した。
・・・(略)・・・
世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するマイク・ライアン氏は、スポーツの試合や音楽祭といった大規模イベントは混雑をもたらすことから特に危険性が高いと指摘、感染状況が抑制された国でのみ許可されるべきだとの見方を示した。
●【新型コロナ】世界の感染者数1800万人突破、マニラはロックダウンへ
ブルームバーグ 2020年8月2日 13:16
世界の新型コロナウイルス感染者数は1800万人を突破した。感染者数は4日で100万人増加のペースで、ロックダウン(都市封鎖)に踏み切る都市が増えている。
オーストラリアのビクトリア州は2日に外出規制を強化し、災害事態宣言を発令した。州都メルボルンでの3週間にわたるロックダウンでも感染の広がりを抑えられていない。メルボルンでは夜間外出禁止措置が6週間継続される。
フィリピンは4日から首都マニラで一段と厳しいロックダウン(都市封鎖)を行う。インドのシャー内相は新型コロナ検査で陽性が確認されたことをツイッターで明らかにした。医師の助言で入院し、接触者全員に検査を受けるよう求めた。
英国は感染拡大に対応するあらゆる選択肢を検討中で、対応の目標を定めるため地域のデータを利用する方針だとジェンリック住宅・地域社会・自治相は述べた。ロンドンでの感染急増の場合にロンドン首都圏のロックダウンが検討されているとの新聞報道を受けた発言。
ジョンズ・ホプキンス大学とブルームバーグの集計データによると、世界の感染者数は1800万人を突破し、死者数は約68万8000人を上回った。
アルゼンチンの累計感染者数は20万人を超えた。新規感染者数は5376人で、累計は20万1919人。
ブラジル保健省によると、同国でこの24時間に報告された新規感染者数は2万5800人で、累計は273万3677人。死者数は541人増加し計9万4104人。同国の感染者数と死者数は世界2番目の規模。
米カリフォルニア州の新型コロナウイルス感染症例数は9032人と、14日平均を超えた。1日に計50万人を超えた同州の感染者数は50万9162人に達した。ニュージャージー州の感染率はさらに上昇して1.49%と、数カ月ぶりの高水準。
フロリダ州では熱帯低気圧イサイアス接近で検査数が減ったことから、感染者数の増加率は1.5%と、過去7日間平均の半分強にとどまった。一方、アリゾナ州では感染者数と死者数の増加ペースが減速した。
ニューヨーク州のクオモ知事は、親や教師が学校再開計画に安心できる状況が必要であり、教員に出勤を強制することはないと述べた。
●コロナ新規感染者、最多の28.9万人 欧州で第2波懸念
日経 2020/7/31
【サンパウロ=外山尚之】世界の新型コロナウイルスの感染拡大ペースが加速している。29日集計分の新規感染者数は28万9千人と、過去最多を更新した。米国やブラジル、インドでの感染拡大が止まらない上、欧州や日本でも「第2波」の懸念が広がっている。
米ジョンズ・ホプキンス大によると、米東部時間30日午後3時(日本時間31日午前4時)時点で、累計感染者数は約1711万人、死者数は66万9千人だった。
拡大が目立つのは米国・ブラジル・インドの3カ国だ。新規感染者数は米国が7万千人、ブラジルが6万9千人、インドが5万人といずれも高水準で、ブラジルでは過去最多を記録した。各国とも経済活動の再開に加え、検査態勢を拡充したことで感染が発覚するケースが増えている。
米国ではカリフォルニア州やフロリダ州で1日あたりの死者数が過去最多を更新した。両州では新規感染者数はピーク時に比べてやや減っているが、時間をおいて死者数が増えている。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、全50州のうち29州で新規感染者数が増加しており、収束には時間がかかりそうだ。
欧州や日本では第2波の懸念が広がる。スペインでは感染拡大の傾向をみる7日移動平均が2000人を超え、7月上旬に記録した250人を底に急拡大しているほか、フランスやドイツでも感染の再拡大が始まっている。ハンコック英保健相は30日、「第2波が欧州で進んでいる」と述べ、「上陸を阻止するためにあらゆる手段をとる」と説明。スペインからの帰国者の隔離に続く措置を準備していることを示唆した。
●メルボルン6週間夜間外出禁止、ロンドン首都圏封鎖も
ブルームバーグ 2020年8月2日 13:16
オーストラリアで人口が2番目に多いビクトリア州では過去24時間の新型コロナウイルス新規感染者が671人、死者が7人と感染が収まる兆しが見えない。州都メルボルン都市圏では午後8時から午前5時まで移動を制限する夜間外出禁止が6週間継続される。州当局が2日発表した。
新型コロナの全世界の感染者数が1780万人を突破し、死者数は約68万3000人となった。感染拡大の中心である米国では死者の数が5日連続で1000人を超えた。感染者数はカリフォルニア州で50万人を上回り、テキサス州でも43万485人になった。
世界保健機関(WHO)は1日、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)が「長期化」する見通しであり、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」が継続しているとの専門家緊急委員会の見解を公表した。
英国では全国規模の再度のロックダウンを回避するシナリオとして、ジョンソン首相がグレーターロンドン(ロンドン首都圏)の封鎖と、リスクの高い国民への外出自粛要請を検討していると2日付の英日曜紙サンデー・テレグラフが報じた。
米紙ニューヨーク・タイムズによれば、南部ジョージア州で6月後半から行われたサマーキャンプの参加者とスタッフが新型コロナに集団感染していたことが、米疾病対策センター(CDC)の報告で明らかになった。検査で260人が陽性だったという。
ジョンズ・ホプキンス大学とブルームバーグの集計データによれば、7月31日の米国の新規感染者数は6万6545人。増加率は1.5%と、過去1週間の1日当たり平均(1.6%)を下回った。全米の感染者数は456万1511人、死者数は15万3415人に達した。
米国に次いで多いブラジルの感染者数は約260万人、死者数は9万2475人。
●メキシコのコロナ死者数、英を抜き世界3位 中南米で感染急拡大
ロイター 2020年8月2日 / 10:21
[メキシコ市 31日 ロイター] - メキシコの新型コロナウイルス感染症による死者数が31日、英国を抜き、米国、ブラジルに次ぐ世界3番目に多い国となった。
新型コロナによる死者は31日に新たに688人報告され、累計4万6688人となった。累計感染者数は42万4637人。
米ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、英国は死者が4万6204人、感染者は30万4793人。
メキシコ政府当局者らは、新型コロナのパンデミックは統計よりもはるかに深刻な可能性があるとみている。
同国の感染症専門家は、経済再開を目指す動きに「まだできる状態でないのに再開させようとしている」と懸念を示している。
ロペスオブラドール大統領は31日、9月16日の独立記念日の祝賀行事を予定通り実施する方針を示した。
●インド、新型ウイルス感染者が200万人超える 3カ国目
bbc 8/7
インドは6日、新型コロナウイルスの検査で陽性と判定された人の数が200万人を超えたと発表した。確認された感染者の数が200万人を超えたのは、アメリカ、ブラジルに次いで3カ国目(米ジョンズ・ホプキンス大学集計)。
インドの発表によると、過去24時間に6万2170人の感染が確認され、累計感染者数が202万5409人となった。
インドは先月17日に、新型ウイルス感染が確認された人の数が100万人を突破したばかり。わずか20日間でさらに100万人増えた。増加ペースはアメリカやブラジルよりも速い。
●アフリカのコロナ感染100万人に 南アが半数、世界5位
日経 2020/8/7
アフリカ大陸の新型コロナウイルスの感染者が100万人を超えた。南アフリカが1国で半数を占め、世界でも5番目に多い。各国で行動制限を強める動きが相次ぐが、感染増が収まる兆しはない。医療体制が逼迫しかねず、欧米などに遅れて広がった感染の影響が長引く恐れがある。
アフリカ連合(AU)の7日の集計で、大陸全体の新型コロナ感染者数が100万7千人に達した。約1カ月で倍増した。死者数は2万2千人を上回った。
感染者の過半が集中するのが南アフリカだ。53万人を超え、世界全体でも米国、ブラジル、インド、ロシアに続いて多い。経済力があり積極的に検査をしてきた結果ではあるが、行動制限をいったん緩めたことで感染の封じ込めが遠のいた。
南アフリカは3月末にロックダウン(都市封鎖)に踏み切ったが、6月に制限を大幅に緩めた。酒類の販売やレストラン、映画館などの再開を認めた。経済と雇用を守るためだが、7月に入り1日あたりの新規感染者が1万人を超える日が相次いだ。政府は7月12日、夜間外出の禁止や酒類販売の停止など再び制限を強めると発表した。
・・・(以下、略)・・・
●フランスの新規感染者、2カ月ぶりの高水準 欧州でまた増加
bbc 2020年8月6日
フランスは5日、新型コロナウイルスの感染者が過去24時間で新たに1695人確認されたと発表した。1日の新規感染者としては約2カ月ぶりの高水準となった。
フランスでは新型ウイルスの感染症COVID-19で3万人以上が死亡しており、イギリスとイタリアに次いで欧州で3番目に死者数が多い。
南西部トゥルーズは、混雑した通りでのマスク着用を義務付ける新たな規則を導入した。首都パリや他の多数の都市も追従するとみられる。
●世界のコロナ感染1900万人超 最悪ペース継続、死者は70万人
8月7日 (共同通信)
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの感染者が7日、世界全体で1900万人を超えた。1800万人となった今月3日から4日で100万人増となっており、過去最悪ペースが続いている。死者は世界全体で70万人を超えている。
感染者は国別では米国が480万人を超えており依然として世界最多。次いでブラジルが290万人超、3番目に多いインドが200万人を上回っている。
世界保健機関(WHO)の6日付状況報告によると、世界全体の感染者の約54%、死者の約53%を米州地域事務局管内(南北米大陸)が占めている
| Trackback ( )
|
5月、6月は週2回のペースで「東京・横浜 日帰り」をしていた。7月、8月は週1回の予定。ただ、要件先のクリニックや他の事情で8月は変則的になる。
ともかく、家を車で出て、新幹線の車両の中に入るまでに人と話す、あるいは密着するのは、「羽島駅の切符売り場の職員 一人」。
駅のホームでは、待合室などには当然入らない。人が固まっているところは避ける。この部分に関して、規制解除後の6月から7月頃は待合室の中の人が増えたなぁという印象を持って素通りしていた。
気になるのは、列車内。基本的には1号車。数人のことが多いが、人の近くを避けた位置を選ぶ。あとは東京までGo。
こんなスタイルに関連して、次の指摘があった。
★≪ ホームの待合室や新幹線車内…専門家が電車クラスターに警鐘/女性自身 2020/07/10/特に危険なのが窓を開けられない環境で長時間移動する新幹線/前の乗客が感染者だった場合、同じ座席に後から座った人には接触感染のリスク/新幹線内での接触感染には消毒が効果的/座席を回転させて向かい合っておしゃべりや食事をするのは、やめ≫
心地良くない指摘。しかし、もっともな指摘。
そんなことで、新幹線のことについて調べてみた。
なぜなら、コロナの第2波、第3波・・・に関係なく、またまだ、東京や横浜の往復は続くから。
基本は、新幹線の乗客が激減していること。
「東日本」「北海道」などは厳しくて、料金を「半額」にするか、様々な割引プランが出されている。
さて、「JR東海」はどうするか・・・・
★≪「Go To」でも戻らぬ新幹線客、JR東海業績に打撃/4、5月は10%、6月は28%。7月1~9日は35%、10~30日は30%と再び減少に転じている「≫(朝日)
あと面白かったのは、★≪「コロナ影響で新幹線の需要性高まる」県と協議の国交省担当者≫(佐賀テレビ)と官僚が講演したらしいこと。
ということで今日以下を記録しておく。
なお、昨日8月3日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,947 訪問者数1,715」。
●JR東海が初営業赤字 4~6月期、新幹線利用84%減/朝日 7月31日
●「Go To」でも戻らぬ新幹線客、JR東海業績に打撃/朝日 8月1日
●東海道新幹線の車掌がコロナ感染 乗客案内などの業務 2度目のPCRで陽性/毎日 7月31日
●東海道新幹線の運転士が感染 東京―新大阪間など乗務/朝日 7月29日
●新幹線車内清掃整備員の新型コロナウイルス感染について/東海旅客鉄道・新幹線メンテナンス東海 7月24日
●JR東、8月も土日利用83%減 新幹線と在来線特急、厳しい出足/東京 8月3日
●JR東日本、全方面の新幹線が半額に。 「お先にトクだ値スペシャル」 販売期間は?/ハフポスト 07月08日
●JRお得な切符続々 6日間乗り放題や道新幹線半額… コロナ禍、利用回復に期待/北海道 07/28
●東北の新幹線、お盆の予約82%減 新型コロナで/日経 7/22
●「コロナ影響で新幹線の需要性高まる」県と協議の国交省担当者/佐賀テレ 7/22
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
● ホームの待合室や新幹線車内…専門家が電車クラスターに警鐘
女性自身 2020/07/10
・・・(略)・・・キャバクラやホストクラブといった“夜の街”での感染事例が連日、報道されるなか、医療関係者たちが危惧しているのが電車や駅で働く鉄道従事員の感染増だ。
・・・(略)・・・「JRはすいている車両を教えるアプリなどを開発しましたが、リスクが高いのはホームにある待合室などです。密閉された部屋に人が密集する空間になるので、注意が必要です」
なかでも、特に危険なのが窓を開けられない環境で長時間移動する新幹線だという。
「冷暖房が逃げないよう密閉する造りになっている新幹線内の待機スペースはリスクが高いです。また、新幹線では東京から乗車した人が名古屋で降りた同じ席に、名古屋から新しく別の人が座るという状況もありえます。前の乗客が感染者だった場合、同じ座席に後から座った人には接触感染のリスクがあります」(筋野先生)
そんな新幹線内での接触感染には消毒が効果的だという。
「途中下車しても清掃はありませんので、前の乗客のことがわからない以上、テーブルなど最低限、人が触るところは消毒したほうがいいです」
行楽シーズンの電車移動での“お楽しみ”も控える必要がある。
「これからは乗る側のマナーも大切です。旅行などで家族や友人らと乗る場合、座席を回転させて向かい合っておしゃべりや食事をするのは、やめたほうがいいでしょう」(筋野先生)
無責任な移動がウイルスを運ぶ。この夏は自覚を持った行動が求められそうだ――。
|
●JR東海が初営業赤字 4~6月期、新幹線利用84%減
朝日 2020年7月31日 初見翔
JR東海が31日発表した2020年4~6月期決算は、本業のもうけを示す営業損益は836億円の赤字、最終的なもうけを示す純損益は726億円の赤字だった。四半期決算を導入した03年以降で初めて営業赤字となった。新型コロナウイルスの影響で東海道新幹線の利用者が激減し、売上高も3分の1以下となった。
前年同期は営業損益が2062億円の黒字、純損益は1313億円の黒字だった。四半期で純損失は10年1~3月期以来。
JR東海は収入の大部分を新幹線が占めるが、コロナ禍で出張や観光の需要が急減。4~6月の利用は前年同期に比べ84%減った。売上高は前年同期比72・7%減の1287億円だった。
21年3月期の業績見通しは今回も公表を見送った。
●「Go To」でも戻らぬ新幹線客、JR東海業績に打撃
朝日 2020年8月1日 12時00分 初見翔
新型コロナウイルスの感染が再拡大している影響で、東海道新幹線の利用者も再び減っている。7月22日には政府の「Go To トラベル」事業も始まったが、出足は低調。収入の約7割を新幹線に頼るJR東海の業績は、先が見通せない状況が続いている。
7月1~30日の東海道新幹線の利用者数は前年同期比32%だった。4、5月は10%、6月は28%で、一見すると回復基調にあるようだが、実態は異なる。
JR東海によると、県境をまたぐ移動自粛が緩和された6月19日から30日は前年同期比37%まで戻っていた。ところが、東京を中心にした感染の再拡大に伴い、7月1~9日は35%、10~30日は30%と再び減少に転じている。「Go To トラベル」も利用者増にはあまりつながっていないという。
●東海道新幹線の車掌がコロナ感染 乗客案内などの業務 2度目のPCRで陽性
毎日 2020年7月31日
JR東海(名古屋市)は7月31日、東海道新幹線の20代の男性車掌が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
男性車掌は東京第1運輸所(東京都)所属で、乗客の案内や巡回などの業務をしていた。24日の勤務終了後に発熱。PCR検査を受けて陰性になったが、30日に味覚異常を感じ再度検査を受けた結果、陽性が確認された。【川瀬慎一朗】
●東海道新幹線の運転士が感染 東京―新大阪間など乗務
朝日 2020年7月29日 21時21分 山崎輝史
JR東海は29日、名古屋運輸所(名古屋市)に所属する東海道新幹線の20代男性運転士が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
同社によると、男性運転士は23、24日に東京―新大阪間の「のぞみ」や東京―名古屋間の「こだま」の運転をしていた。24日に体調不良を訴え、25日から休養していた。28日に陽性と判明したという。
勤務中はマスクを着用しており、乗客との濃厚接触はないとみられる。同社は同僚らに接触状況を確認しているが、今のところ体調に異常がある人はいないという。
●新幹線車内清掃整備員の新型コロナウイルス感染について
東海旅客鉄道株式会社・新幹線メンテナンス東海株式会社 2020年7月24日
東海道新幹線の車内清掃整備業務に従事する従業員が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しましたのでお知らせします。お客様にはご心配をおかけいたしますが、引続き、保健所等の指示等に従い、感染の拡大防止に取り組んでまいります。
1 概況 7月20日 21日 22日 日勤勤務(新幹線車内清掃整備)
・・・(以下、略)・・・ |
●JR東、8月も土日利用83%減 新幹線と在来線特急、厳しい出足
東京 2020年8月3日
JR東日本は3日、土日だった1、2日の新幹線と在来線特急の利用者は前年同期比83%減だったと明らかにした。4連休の後半だった前週(7月25、26日)は70%減で落ち込みが大きくなった。例年なら8月初旬は夏休みの旅行客が増え始める時期。今回は新型コロナウイルスの感染拡大で厳しい出足となった。
JR東によると、新幹線と特急の利用者は平日の7月27~31日も少なく、前年同期比70%減だった。前週の平日(同20~22日)は61%減だった。
16都県主要18駅の自動改札利用実績は7月27~31日、前週とほぼ同様の傾向で減少幅が30~40%台の駅が大半を占めた。
●JR東日本、全方面の新幹線が半額に。 「お先にトクだ値スペシャル」 販売期間は?
ハフポスト日本版編集部 2020年07月08日 13時35分
JR東日本管内の新幹線を対象に、普通車指定席の運賃と料金が50%割引になる。JR西日本では、お盆時期避け山陽新幹線が割安に。
JR東日本が、インターネット申し込み限定で全方面の新幹線が50%割引になる「お先にトクだ値スペシャル」を発売する。
利用期間は8月20日から2021年3月31日まで(注:北陸新幹線「かがやき」「はくたか」は 2020年8月20日~9月30日限定)。期間中、JR東日本管内の東北・上越・秋田・山形・北陸の各新幹線を対象に、普通車指定席の運賃と料金が50%割引になる。
・・・(以下、略)・・・
●JRお得な切符続々 6日間乗り放題や道新幹線半額… コロナ禍、利用回復に期待
北海道 07/28
新型コロナウイルス感染拡大で鉄道やバスの利用が減る中、JR北海道が次々と格安切符を売り出している。新幹線の運賃が半額になる切符や乗り放題の周遊パスなど工夫を凝らし、利用回復の呼び水にしたい考えだ。
・・・(以下、略)・・・
●東北の新幹線、お盆の予約82%減 新型コロナで
日経 2020/7/22
JR東日本仙台支社がまとめたお盆期間中(8月7~17日)の指定席の予約状況によると、東北新幹線は前年同期比82%減の9万4千席だった。予約のデータが残っている1997年以降で過去最低。同支社は「新型コロナウイルスの影響で利用客が長距離移動に慎重になっている」と話す。
国内旅行の代金を補助する政府の「Go To トラベル」事業で東京発着の旅行が対象外となったことも影響した。山形新幹線の予約席は83%減の1万1千席、秋田新幹線は84%減の1万2千席だった。下りのピークは8月8日、上りのピークは8月16日。
●「コロナ影響で新幹線の需要性高まる」県と協議の国交省担当者
佐賀テレ 7/22
九州新幹線長崎ルートについて県との事務レベル協議にあたっている国交省の担当課長が21日佐賀市内で講演し、今後、新幹線の重要性が高まると主張しました。
国交省・足立基成幹線鉄道課長「ウィズコロナの社会またはアフターコロナの社会を支えるのは新幹線は非常になくてはならない存在じゃないかと」
国交省・鉄道局の足立課長は、21日、長崎ルートのフル規格整備を訴える地方議員など約80人が参加した集会で講演しました。足立氏は、新型コロナの影響で5月に東京都が転入超過から転出超過に変わったことにふれ、今後都市部から地方への移住が増える流れが出来る可能性を指摘。
そのうえで、都市部と地方の間の移動時間を短縮する新幹線の重要性が高まると主張しました。また足立氏は、佐賀と大阪が直通で結ばれれば交流人口が2割増えるとする試算も紹介し、長崎ルートについて関西直通とフル規格整備の重きを置く姿勢を示しました。
| Trackback ( )
|
今日のニュースで「宮崎県で感染者急増 人口比で全国6位」とあった。
その中に、宮崎県が、「全国の直近1週間の人口10万人あたりの感染者数(上位10都道府県)」を図で示していた。
分かりやすいデータを見せてくれた。それで県のWEBを見た。リンクし、図を抜粋しておく。・・・ちなみに岐阜県は9位だった。
●宮崎県【知事記者会見】県内の感染状況、圏域ごとの対応例等について/広報戦略室報道・メディア戦略担当 2020年8月2日
●【知事メッセージ】知事部局職員の新型コロナウイルス感染について/ 2020年8月1日
●【速報】宮崎県で感染者急増 人口比で全国6位 知事が注意喚起/西日本 8/2
ところで、ネットで「Go Toトラベル」のことを見たら、主要旅行会社が「割り引き後価格での販売」とか、「還元率上乗せ」などと出ていた。
そこで、「Go To トラベル 還元」をGoogle検索・ニュースで拾ってみると・・・・
●Go Toトラベル 割り引き後価格での販売始まる 観光需要喚起へ/NHK 7月27日
●「Go To トラベルキャンペーン」、主要旅行会社が販売本格化 還元率上乗せも/8月1日
●「Go To トラベル」京都は期待薄 夏休み初の週末も、観光地は客足まばら/京都 8/2
併せて、★≪「GoToイート」開始遅れる可能性も 農水相が示唆≫(朝日 7月31日)があって、「開始時期が当初想定の8月下旬より遅れ」とあった。
なお、昨日8月1日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,242 訪問者数1,571」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●【知事記者会見】県内の感染状況、圏域ごとの対応例等について
お問い合わせ/総合政策部秘書広報課広報戦略室報道・メディア戦略担当 更新日:2020年8月2日
★ 全国の直近1週間の人口10万人あたりの感染者数(上位10都道府県)

●【知事メッセージ】知事部局職員の新型コロナウイルス感染について
2020年8月1日
この度、北諸県農林振興局に勤務する40歳代の職員が、新型コロナウイルスに感染しました。
県は公衆衛生を所管し、新型コロナウイルス対策を推進する立場にあり、県職員には一段と高い自覚が求められるものと考えております。今回、職員の感染が判明し、県民の皆様に御心配をおかけしますことを、県庁組織のトップとして誠に申し訳なく思います。
当該職員は、7月26日(日曜日)に発熱があったことから、・・・・・・ |
|
●【速報】宮崎県で感染者急増 人口比で全国6位 知事が注意喚起
西日本 2020/8/2 17:50 佐伯 浩之
宮崎県の河野俊嗣知事は2日午後、県庁で記者会見を開き、直近の一週間で人口比の新型コロナウイルスの感染者数が全国6位で急増していることを踏まえて県民に注意を喚起した。
県は同日、宮崎市を含む30人の感染を確認したことを明らかにし、感染者は計187人になった。1日当たりの感染者の確認数はこれまでで最多。
県によると、この1週間(7月26日~8月1日)で、人口10万人に対する感染者数は10・61人で、東京都などの大都市圏に混じって全国6位。河野知事は「クラスター(感染者集団)が(延岡市など)2カ所で発生しているうえに感染者の増加のスピードが早い」と指摘。県民にあらためて不要不急の外出の抑制などを呼びかけた。
県は1日から、県内全域で接待を伴う飲食店への休業要請や居酒屋などへの時短営業の要請を実施している。(佐伯浩之)
●Go Toトラベル 割り引き後価格での販売始まる 観光需要喚起へ
NHK 2020年7月27日
政府の観光需要の喚起策「Go Toトラベル」は、27日からあらかじめ割り引きを反映させた価格で、旅行商品を販売できるようになり、旅行会社では特設ページを設けて取り扱いを本格化させています。
今月22日から始まった「Go Toトラベル」は、登録された旅行会社や宿泊施設が27日から、あらかじめ割り引き分を反映させた価格で、旅行商品などを販売できるようになりました。
これまでは旅行者が割り引きを受けるには、宿泊証明書などを後日、事務局に提出して還付を受ける手続きが必要でしたが、その手間がなくなります。
観光庁によりますと、キャンペーンを利用できる登録された旅行会社や宿泊施設は、26日の時点で合わせて1万2000余りにのぼり、今後さらに増える見込みです。
●「Go To トラベルキャンペーン」、主要旅行会社が販売本格化 還元率上乗せも
traicy 2020年8月1日 柴田 勇吾(編集部)
8月に入り、主要な旅行会社などは「Go To トラベルキャンペーン」の販売を本格化させている。
JTB、日本旅行、近畿日本ツーリスト、HISといった大手旅行会社や、楽天トラベル、じゃらん、るるぶトラベル、ゆこゆこなどの主要な旅行予約サイトなどで「Go To トラベルキャンペーン」の割引が適用されたプランの発売が開始されている。
「Go To トラベルキャンペーン」では、宿泊のほか、宿泊と航空券や乗車券などがついた旅行商品や日帰り旅行も対象。日本航空(JAL)系のジャルパックや、全日本空輸(ANA)系のANAセールスも取り扱いを開始しているほか、JR東日本の旅行商品「びゅう」でも割引旅行商品を発売している。
また、パッケージツアー商品でも「Go To トラベルキャンペーン」を適用できる。クラブツーリズムやエアトリなど、キャンペーン対象のツアーを発売する事業者が徐々に増えてきている。
ヤフートラベルの「Go To トラベルキャンペーン」では、PayPayボーナスやTポイントでの還元が上乗せされる
一方で「Go To トラベルキャンペーン」の35%の旅行代金の割引に加え、独自の施策で割引を上乗せする事業者もある。エアトリは国内ホテルの予約で最大52%還元とすることを発表したほか、ヤフートラベルと一休も各社独自の還元を実施する。
今回の「Go To トラベルキャンペーン」では宿泊施設の公式サイトなどからでの予約も対象としており、アパホテルなどの準備の整った施設では「Go To トラベルキャンペーン」が適用された料金での発売を開始している。
そのほか、各自治体が行なっている割引制度などとの重複適用も、「Go To トラベルキャンペーン」側では制限しないことにしていて、「旅行することで儲かる」という状況も一部生じているようだ。
ただ、すでに東京都を目的地にした旅行や、東京都在住者は当面の間のキャンペーン対象除外が決まっており、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、突然の変更もありうる。しばらくの間は、最新の情報に留意しながら、感染予防を徹底した旅行を心がけることが必要だ。
●「Go To トラベル」京都は期待薄 夏休み初の週末も、観光地は客足まばら
京都 8/2(日) 7:00
新型コロナウイルスの影響で低迷した観光需要を喚起する国の事業「Go To トラベル」のスタートから1週間が過ぎ、1日は夏休みに入って初の週末となった。観光客増の回復に向けた期待から一転、京都市内の観光地では依然として客足はまばらなまま。新型コロナ感染者は全国で再び増加しており、迎える側には不安の声も上がる。
・・・(以下、略)・・・
Google検索・ニュースで次の言葉 ≪ Go To トラベル 還元 ≫ で拾ってみると・・・・政府と旅行会社はと一体のよう・・・
●「Go To トラベルキャンペーン」、主要旅行会社が販売本格化 還元率上乗せも
8月に入り、主要な旅行会社などは「Go To トラベルキャンペーン」の販売を本格化させている。 JTB、日本旅行、近畿日本ツーリスト、HISといった大手旅行会社や、楽天トラベル、じゃらん、るるぶトラベル、ゆこゆこなどの主要な旅行予約サイト ...1日前
★ANAセールス、「Go To トラベルキャンペーン」の割引販売を開始
ANAセールスは、「Go To トラベルキャンペーン」対象旅行商品の割引販売を、きょう8月1日午前10時より開始した。 対象商品は、国内のダイナミックパッケージ、パッケージツアー、ホテル。旅行代金の最大35%、1泊1人あたり最大20,000円 ...1日前
★旅工房、「Go To トラベルキャンペーン」の割引販売を開始
旅工房は、「Go To トラベルキャンペーン」対象商品の割引販売を7月31日から開始した。 国内ツアーを対象に、当初は旅行代金を35%割引で販売する。割引上限額は1人1泊14,000円、日帰り旅行は7,000円。東京都在住者、東京都内の ...5時間前
★じゃらん・楽天トラベルが「GoToトラベル」販売開始、近場旅行ならポイント追加、クーポン併用などで
2大OTAである楽天トラベルとリクルートスタイルが運営するじゃらんnetが7月30日、相次いで「GoToトラベル」の販売を開始した。いずれも観光庁から承認を受けた宿泊施設が対象。2日前
★Yahoo!トラベル、Go To トラベルの35%割引に加えて独自の特典を用意
ヤフーは、旅行予約サイト「Yahoo!トラベル」においてGo To トラベルキャンペーンの対象旅行商品の販売を開始した。35%の宿泊割引に加え、独自の特典も用意されている。 Go To トラベルキャンペーンでは、1名1泊1万4000円を上限に対象 ...
★楽天トラベル、Go To トラベルキャンペーンの割引販売を7月30日開始
楽天トラベルは、「Go To トラベルキャンペーン」の割引商品の販売を、7月30日午前10時より開始する。 1泊あたり14,000円を上限に、旅行代金の35%相当が補助される。国内宿泊と、航空券と宿泊がセットになった国内ツアーが対象となる。3日前
★ジャルパック、「Go To トラベルキャンペーン」の割引販売を開始
ジャルパック(JALパック)は、「Go To トラベルキャンペーン」対象旅行商品の割引販売を、7月29日午後2時より開始した。 対象商品は、国内の往復航空券とホテルがセットになった「JALダイナミックパッケージ」。旅行代金の最大35%、1泊1人 ...2日前
★一休、「Go To トラベルキャンペーン」の割引販売を開始 最大40%割引
一休は、「Go To トラベルキャンペーン」の割引販売の開始を、7月30日より開始した。 Go To トラベルキャンペーンでは当初、宿泊料金の35%を国が旅行代金の割引の形で補助する。一休では、オンラインカード決済で5%、現地決済で2.5%の ...2日前
★近畿日本ツーリスト、「Go To トラベルキャンペーン」の割引価格での販売開始
近畿日本ツーリストは、「Go To トラベルキャンペーン」の割引価格での販売を開始した。 KNTメンバーズクラブ会員を対象に、方面・出発月別のクーポンを配布し、決済時に35%を割り引く。 現段階では、7・8月出発分の北海道・東北・千葉・ ...5日前
●「GoToイート」開始遅れる可能性も 農水相が示唆
朝日 2020年7月31日 高木真也
購入額に上乗せした金額分が使える食事券などで飲食店の利用を促す「Go To イートキャンペーン」について、開始時期が当初想定の8月下旬より遅れる見通しとなった。新型コロナウイルスの感染が東京など都市圏だけでなく地方にも再拡大しているためだ。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
今日はパートナーの歯の具合が悪くて、9時過ぎに家を出て、瑞穂市にある朝日大学の歯科専門病院へ送っていった。
いつも東京などに付き合ってもらっているので、こんな時は速やかにサポート。
電話で事前連絡して調整してもらってあるとはいえ、土曜日で混んでいることもあるし、検査や治療・処置を待つ時間は長いはず。
だから、この間に自分自身の丸山ワクチンの接種に岐阜市のかかりつけ医の所へ移動。
長良川堤防を主として走ったら、片道10数分だったので、道順選択がばっちり当たった。
午後、本巣市のモレラで所要を済ませて、フードコートで昼食。学校が夏休みに入った土曜日だというのに、フードコートはガラガラだった。お店の経営は大変だろうけど、こちらはのんびりと食事ができた。
そのあと、帰り道沿いの大型ホームセンターで仕事で使うパーツを買った。
15時過ぎに家に戻り、この日、初のコーヒーをやっと飲んだ。
そして、外仕事に出たら・・・・なんとなんと、サルが裏山や庭、倉庫の屋根、近所の家の屋根、道路などあちこちを走り回っていた・・・
猿を追う、見張る・・・・そんなこと2時間ほど・・・なんと田舎の話かと思うけど・・・・ね。
そうこうした夕方のニュースは、またまたコロナ感染が最多・・・という。
コロナ問題という事態は2度とないから、毎日記録しているので、今日は以下を確認しておく。
その写真の中に意外な風景・・・それは、銀座を映した写真。
何がかというと、この数カ月、こんな人が混雑した風景にはあまりであったことがない。
なお、昨日7月31日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,003 訪問者数1,701」。
●【国内感染】8月1日 一日の感染者1536人(午後8時半時点)/NHK 2020年8月1日 21時04分
●国内感染新たに1532人 4日連続で千人超え/共同 2020/8/1 21:19
●宣言解除後 コロナ影響でアウトレットモールが人気/テレ朝 20/08/01
●WHO、コロナ影響数十年に及ぶ 感染拡大で警告/共同 2020/8/1 11:05
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●【国内感染】8月1日 一日の感染者1536人(午後8時半時点)
NHK 2020年8月1日 21時04分
1日はこれまでに東京都で472人、大阪府で195人、愛知県で181人、福岡県で121人の感染が新たに確認されるなど、37の都道府県と空港の検疫で合わせて1536人の感染が発表されています。
1000人を超えたのは4日連続です。国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め3万7925人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、あわせて3万8637人となっています。亡くなった人は、国内で感染した人が1013人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1026人です。
●国内感染新たに1532人 4日連続で千人超え
共同 2020/8/1 21:19
国内では1日、新たに1532人の新型コロナウイルスの感染者が確認された。
国内の新規感染者が千人を超えるのは4日連続。
7月31日に次いで過去2番目の多さとなった。
東京は472人で過去最多を3日連続で更新した。
大阪で195人、愛知で181人、福岡で121人が報告された。
政府の新型コロナ対策分科会は国内の状況について、東京と大阪を中心に感染者が漸増して医療提供体制への負荷が蓄積する「レベル1」との見解を示している。
●宣言解除後 コロナ影響でアウトレットモールが人気
テレ朝 20/08/01
新型コロナウイルスの感染拡大で外出先の選択肢が限られるなか、自動車での行き先にアウトレットモールが選ばれていることが検索データの結果で分かりました。
経路検索大手のナビタイムジャパンによりますと、自動車のルート検索で過去8週間連続で最も多かったのが御殿場プレミアム・アウトレットでした。直近のデータでは上位7地点のうち5地点は首都圏と近郊のアウトレットモールなどの商業施設でした。
緊急事態宣言期間中はホームセンターなど日用品のまとめ買いができる場所などが上位を占めていましたが、解除後は新型コロナウイルスの感染リスクを減らすため、人との接触を避けながら家族連れなどでも気軽に行ける場所を目的地にする人が多くなったとみられます。
●WHO、コロナ影響数十年に及ぶ 感染拡大で警告
共同 2020/8/1 11:05
【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は7月31日、新型コロナウイルスの世界的大流行は「100年に一度の公衆衛生上の危機だ。影響は今後数十年に及ぶ」と警告した。「最悪の事態を脱したと思った国が、新たな感染拡大に対抗している」として、経済活動の再開などで感染再燃が相次いでいる事態に懸念を示した。
WHOが31日に開いた緊急委員会で述べた。前日から増加した感染者は29万2527人で過去最多を更新。
テドロス氏は「抗体検査の初期段階の結果は、世界人口の大半がウイルスに感染しやすいことを示している」として、集団免疫獲得には程遠い現状を報告。
| Trackback ( )
|
コロナ感染者数が連日、最多を更新している。
私たちは、8月8日、9日に市民派議員塾の勉強会を予定していた。しかし、コロナ問題の第2波の懸念で、1カ月ほど前に、愛知・岐阜県内からの参加者のみとし、かつ、宿泊も無しで実施するように計画を修正した(6月末ごろ)。
その後、さらに感染の全国状況が拡大していることに鑑み、実施自体を中止せざるを得ないという結論に至った(7月27日)。具体的な予定変更が続く。
さて、全国の都道府県で見ると、1か月ほど前だったか、東京隣接の埼玉・神奈川・千葉県知事は東京を「東京由来」と批判していた覚え。
都知事は政府に対策を求めていたっけ。
4月頃は、兵庫県などが感染者の多い大阪府を冷たい目で見ていた覚え。
今、東海では、愛知県知事と名古屋市長がにらみ合い。どう見ても、名古屋市長は批判されるに値する姿勢を貫きとおしている。
今日、岐阜県は県独自の「第2波非常事態」を発表した。それは評価できる。
ここで、知事はその会見の中で、「名古屋由来」と批判したらしい。
ま、今日はいくつの情報を見て、記録しておく。
なお、昨日7月30日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,044 訪問者数1,628」。
●新型コロナの全国の感染者が1463人 1日の感染者数としては過去最多/fnn 2020年7月31日 午後6:36
●「第2波非常事態」に対する緊急対策について(知事メッセージ) 令和2年7月31日 岐阜県 Web
●岐阜県が県独自の「第2波非常事態」を発表。県内8つのクラスターのうち3つは名古屋由来/名古屋テレビ 2020年7月31日 15:35
●岐阜県知事が「第2波非常事態」宣言 「第1波を上回る増加スピード」/岐阜 2020年07月31日 17:29
●東京 31日の感染者数 新たに463人に 1日で最多 新型コロナ/NHK 2020年7月31日 20時34分
●【速報】名古屋市で102人に新型コロナ感染確認…2日続けて100人超 7月に入り4つ目のクラスターも/東海 2020/07/31 16:1
●<新型コロナ>陽性20代男性、自宅待機中に急変 救急隊出動も保健所が搬送先調整できず「やむを得ない」/埼玉 7/30 8:21
●「第2波」病原性高い恐れ=新型コロナで専門家/時事 2020-07-02
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●【速報】新型コロナの全国の感染者が1463人 1日の感染者数としては過去最多
fnn 2020年7月31日 午後6:36
全国の感染者が1400人を超えた。
31日、これまでに確認された全国の新型コロナウイルスの新規感染者は1463人で、30日の1301人を大きく上回り、過去最多となった。
福岡県で過去最多の170人の感染が確認されたほか、大阪府ではこれまでで2番目に多い216人の感染を確認。
また、東京の新規感染者は、過去最多の463人だった。
●「第2波非常事態」に対する緊急対策について(知事メッセージ)
令和2年7月31日知事会見(新型コロナ「第2波非常事態」について)(外部サイト)動画
岐阜県 Web
1.「第2波非常事態」
○「第2波」が到来
・7月の感染増加は、4月を上回るスピード。
・「新規感染者数」、「感染経路不明者数」、「入院患者数」が基準超過。
・「PCR検査陽性率」急増。
○「愛知県、特に名古屋」の酒類を伴う飲食店で感染多発
・本県感染者の約6割が、愛知県由来。
・愛知県由来のうち、繁華街のクラブ等、酒類を伴う飲食店での感染者が、約7割超。
○「若者」の感染急増、「学校クラスター」の相次ぐ発生
・20代以下の感染者は、直近1週間では全感染者の5割超に急増。
・全国初となった高校クラスター。続いて大学クラスターも発生。
○若者から高齢者への感染拡大の懸念
・高齢者に拡大すれば、急速に医療機関を圧迫。(重篤者数の増大リスク)
・在住外国人への感染拡大も要警戒。
○今後、人の動きの活発化
・8月1日から本格的な「夏休み」
・帰省ラッシュの「お盆休み」
・「GoToキャンペーン」
2.緊急対策(「オール岐阜」での取り組み)
(1)県民の皆様へ ・・・(以下、略)・・・ |
●岐阜県が県独自の「第2波非常事態」を発表。県内8つのクラスターのうち3つは名古屋由来
名古屋テレビ 2020年7月31日 15:35
7月に入って新型コロナウイルスの感染者が急激に増えている岐阜県の古田肇知事は、県独自の「第2波非常事態」を発表。県民に名古屋などでの酒類を伴う飲食の回避を訴えました。
「あすから夏休み、その後お盆休み『GoTo』で人の動きが出るのを踏まえ、岐阜県独自にメッセージを発出した」(岐阜県 古田肇知事 午後1時半過ぎ)
岐阜県で、31日午後1時半からの本部員会議で決定された「『第2波非常事態』に対する緊急対策」。
再度、県独自の対策を打ち出すに至った理由は、急速な感染拡大です。
30日時点で、岐阜県内の感染者は312人。そのうち半数は、7月に入ってから確認されています。大学でのクラスターや、全国で初めての高校クラスターも発生しました。
また、5月中旬から行動歴が分析できている145人のうち、愛知県由来、またはその可能性がある感染者が83人で、そのうち59人がクラブやキャバクラなど“夜の街”での飲食関連だということです。
「一般的には第2波は秋と思い、それまでにしっかり準備態勢を、としていたが、この時期に第2波が来てしまった」(古田知事 午後1時半過ぎ)
8つのクラスターのうち3つは名古屋由来…名古屋で酒類を伴う飲食の回避を訴え
知事は、既に第波が来ているという認識を示した上で『若者』『学校』『名古屋』『お酒を伴う飲食』という4つのキーワードをあげています。
緊急対策で、まず打ち出されたのは「愛知県、特に名古屋での酒類を伴う飲食の回避」です。
岐阜県では現在8つのクラスターが発生していて、そのうち3つは名古屋由来だということです。
さらに、大学生の多人数での懇親会やカラオケなども自粛するよう求めています。
PCR検査能力も倍増方針
医療体制では、現在1日あたり464件のPCR検査能力を、1000件にまで増強させる方針です。
8月1日から県内の各学校が夏休みということで、児童生徒や保護者に向けては、毎日、健康チェックカードを利用するよう呼びかけています。
●岐阜県知事が「第2波非常事態」宣言 「第1波を上回る増加スピード」
岐阜 2020年07月31日 17:29
岐阜県の古田肇知事は31日、新型コロナウイルスの感染者が県内で急増している事態を受けて「第2波非常事態」を宣言した。県庁で記者会見し、「第2波は既に来ている。増加数は第1波を上回るスピードだ」と述べた。
若い世代の感染者が急増し、名古屋市内の飲食店などで感染が多発していることから、名古屋市での酒類を伴った飲食の自粛を県民に呼び掛けた。
今後も感染者の増加が続いた場合の追加策について「7月の4連休の結果が2週間後の感染者数に表れるので、お盆休みの前に状況を分析し、必要であればさらなる対策を行いたい」との考えを明らかにした。
●東京 31日の感染者数 新たに463人に 1日で最多 新型コロナ
NHK 2020年7月31日 20時34分
東京都は31日、都内で新たに463人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
1日の感染の確認が400人を超えるのは初めてで、30日の367人を96人上回りました。
●【速報】名古屋市で102人に新型コロナ感染確認…2日続けて100人超 7月に入り4つ目のクラスターも
東海 2020/07/31 16:1
名古屋市は31日、新たに102人に新型コロナウイルスの感染が判明したと発表しました。
名古屋市では30日に過去最多の108人に感染が確認されていて、31日はそれを下回りましたが、2日続けて100人を超えました。
市内では、中区栄の飲食店を中心とするクラスターが新たに判明していて、30日までに従業員らあわせて18人の感染が判明するなど拡大がとまりません。
担当者は、「状況を理解していただいて、市中感染が起きないようにしっかりしてほしい」と市民に注意をよびかけています。
●<新型コロナ>陽性20代男性、自宅待機中に急変 救急隊出動も保健所が搬送先調整できず「やむを得ない」
埼玉 7/30 8:21
埼玉県蓮田市で自宅待機中だった新型コロナウイルス陽性患者の病状が深夜に急変し、市消防本部が救急搬送しようとしたところ、管轄する県幸手保健所が受け入れ先の病院を調整、紹介しなかったことが29日、県議会新型コロナウイルス感染症対策特別委員会で明らかになった。
・・・(以下、略)・・・
●「第2波」病原性高い恐れ=新型コロナで専門家
時事 2020-07-02
【ロンドン時事】北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターの喜田宏・特別招聘(しょうへい)教授は1日、オンラインの時事トップセミナー(時事通信社ロンドン支局主催)で講演した。懸念されている新型コロナウイルス感染の第2波について、「人から人に(ウイルスが)受け継がれていくと、人で増えやすいウイルスが選ばれていく。病原性は高くなっている可能性がある」と述べ、警戒を緩めないよう呼び掛けた。
喜田氏はインフルエンザ研究の第一人者で知られる。「インフルエンザでも(スペイン風邪などの)パンデミックインフルエンザが出た後、第2波、第3波、季節性インフルエンザになってからの方が病原性が高いというのが科学常識になりつつある」と指摘した。
新型コロナの感染者が南米やインドなどで急増していることに触れ、「感染症に国境はない。他の国で発生がある間はずっと警戒をしなければならない」と注意を促した。喜田氏は2011年から世界保健機関(WHO)指定人獣共通感染症対策研究協力センター長も務めている。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
今日は朝から一人で東京と横浜へ。目的はマイクロ波治療。
その途中の定点観測的な感想としての人出の具合。
銀座は、人は結構減っていた。
横浜駅も少し減った感じ。買い物で・・という雰囲気の人は少し減った印象。
新幹線の乗客は一、二週間と比べて、少し減った印象だった。
驚いたことは次。羽島駅で乗った1号車に、3人掛けシートの向きを変えて6人グループ用にしていた3人の男女のこと。新幹線はアナウンスでシートの向きを変えないようにと、いつも流しているが気にしない風。もちろん、マスクはしていない。次の名古屋で降りなかったら、こちらが2号車に移るつもりだったが、案の定、降りた。
それは、50才台から60才台と思われる男1人、女2人の登山者。名古屋で乗り換えるということは北アルプスか中央アルプスに登ると思われる・・・・が、それなりに登山歴のある私は、まだ梅雨も明けておらず、前線が本州の上良停滞しているこの時期に山へ入ろうとすることの危険を思った。コロナにつけ、山登りにつけ、無神経な人たち・・・こういう人が遭難する可能性が高い・・・・と心配した。いずれにしても、天気が悪いアルプス歩きは楽しくない・・・・
ともかく、16時半に帰宅して、その後のニュースで、全国各地の感染者の増が順次伝えられていた。
一度、このように拡散したら、収束方向に向かうのは1カ月以上先。しかも、政府がGoTOトラベルなどに熱心で、拡散の奨励中だから更に拡散するのは間違いなし。
ということで、今日は節目の千人越えのニュースを記録しておく。
●全国でコロナ新規感染初の1000人超、東京・大阪で200人台/ブルームバーグ 2020年7月29日
●東京都、29日の新型コロナウイルス新規感染250人 全国合計で1000人を突破/ニューズウィーク日本版 7月29日
●大阪のコロナ感染者221人 初の200人超 2日連続で最多更新/毎日 7月29日 17時13分
●愛知で167人の感染確認、過去最多を更新 2日連続100人超 知事「厳重警戒の段階に入った」/スポニチ 7月29日
●岐阜県内、30人の感染確認 新型コロナ /中日 7月29日
●【速報】「感染ゼロ」ついにストップ 岩手県で新型コロナウイルスの感染者を初確認/岩手放送 7/29
●岩手県で2人の感染確認 岩手県で初 全都道府県で感染確認/NHK 7月29日
なお、昨日7月28日の私のブログへのアクセスは「閲覧数30,341 訪問者数1,751」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●全国でコロナ新規感染初の1000人超、東京・大阪で200人台-報道
ブルームバーグ 2020年7月29日 15:06 延広絵美
新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者が29日、全国で初めて1000人を超えたとNHKが報じた。東京都で250人、大阪府で最多の221人といずれも200人超となったほか、愛知県でも最多の167人だった。岩手県でも初の感染者が確認された。東京都内で200人以上となるのは2日連続、3桁は21日連続となる。都内の重症者は前日比1人増の22人。
西村康稔経済再生担当相は29日午後の記者会見で、職場や飲食店などでのクラスター(感染者集団)対策について関係省庁を通じ、全国5000超の団体に要請したことを明らかにした上で、3密(密閉、密集、密接)や大人数の飲み会の回避、体調の悪い人は出勤しないことなどを徹底するよう求めた。
初めて200人以上の新規感染者が判明した大阪府の吉村洋文知事は29日の記者会見で、東京、大阪、愛知など大都市の歓楽街でエリアと業態を絞って一斉に休業や営業時間の短縮などの協力要請に踏み切ることを検討すべきだとの認識を明らかにした。
業態としてはホストクラブやキャバクラなど接待を伴う店に加え、居酒屋など酒類を提供する店も含むとした。週内にも西村再生相に提案する考えだ。
都内の新規感染者数は21日から26日まで6日連続で200人を超え、23日に過去最多の366人となった。27日は131人にとどまったが、28日は266人で再び200人超だった。政府は週内に専門家による分科会を開き、感染状況の分析と今後の対策について議論する。
愛知県の大村秀章知事は29日の記者会見で、県内の感染状況は「厳重警戒」の段階に入ったと述べ、不要不急の行動の自粛などを求めた。小池百合子都知事は30日に定例のモニタリング会議を開催した後、臨時の記者会見を開き、都民にメッセージを伝えると語った。
●東京都、29日の新型コロナウイルス新規感染250人 全国合計で1000人を突破
ニューズウィーク日本版 2020年7月29日 19時05分
29日、都内で新たに250人の新型コロナウイルス陽性者が確認された。NHKなど国内メディアが報じた。
陽性者が200人を超えるのは7月になって15回目、100人を超えるのはこれで21日連続となる。7月の合計では5636人と5000人を突破し、感染拡大に歯止めがかからない状態だ。
これで都内で確認された陽性者の合計は11861人。東京アラートが解除された6月11日以降の累計は6075人と累計の半数を超えている。
また、29日は大阪府で220人、愛知県で155人、福岡県で101人とそれぞれ過去最多を更新。さらに神奈川県70人、千葉県49人、沖縄県44人と各地で多くの陽性者が報告され、全国の合計では1000人を突破、1日としては過去最多となった。
●大阪のコロナ感染者221人 初の200人超 2日連続で最多更新
毎日 2020年7月29日 17時13分
大阪府は29日、新型コロナウイルスの感染者が新たに221人確認されたと発表した。28日の155人を大幅に上回り、2日連続で過去最多を更新した。1日当たりの感染者数が200人を超えるのは初めて。【芝村侑美】
●愛知で167人の感染確認、過去最多を更新 2日連続100人超 知事「厳重警戒の段階に入った」
スポニチ 2020年7月29日 17:01
愛知県の大村秀章知事は29日の記者会見で、県内で167人の新型コロナウイルス感染を確認したと明らかにした。名古屋市での確認分が93人を占める。1日当たりの感染発表数として、過去最多となった28日の110人を上回り、記録を更新。県内の累計は1445人となった。
大村知事は「極めて厳しい状況」として、20代、30代の若年層を中心とする県民に、大人数の飲み会や会合を控えるなど不要不急の行動自粛、感染防止対策の徹底、首都圏への移動自粛を呼び掛けた。
県が27日に改定した4段階の独自指標で上から2番目の「厳重警戒」に当たるとの認識を示す一方、軽症、無症状が大半として「現段階で緊急事態宣言や休業要請は考えていない」と述べた。
28日時点で県内の患者712人のうち、入院中は195人で、5人が宿泊施設に入所、46人が入院調整、466人が医師の判断の上で自宅療養の状態と明らかにした。自宅療養者の7割程度は名古屋市内という。
県は中等症、重症の患者や、高齢者、基礎疾患のある人を優先的に入院させる方針で、大村知事は「医療提供態勢は十分確保できている」と強調した。
●岐阜県内、30人の感染確認 新型コロナ
中日 2020年7月29日 18時05分
岐阜県と岐阜市は29日、新たに計30人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。前日の25人を上回り、過去最多を2日連続で更新した。県内の感染者は計295人。
内訳は岐阜市9人、海津市7人、美濃加茂市と可児市が3人、瑞浪市、大垣市が各2人、関市、羽島市、垂井町、北方町が各1人。
28日夜から29日にかけて感染が判明した。海津市の1人は10歳未満の女児。
●【速報】「感染ゼロ」ついにストップ 岩手県で新型コロナウイルスの感染者を初確認
岩手放送 7/29 19:01
岩手県は29日、県内で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されたと発表しました。
岩手県は全国の都道府県で唯一、感染者が確認されていませんでした。
●岩手県で2人の感染確認 岩手県で初 全都道府県で感染確認
NHK 7月29日 21時09分
・・・(略)・・・感染が確認された2人のうち1人は盛岡市に住む40代の男性で、今月22日に自家用車で関東地方のキャンプ場に移動し、車中泊をしたあと、翌23日から26日まで友人3人と同じテントで滞在したということです。
28日になってキャンプに参加していた友人1人が新型コロナウイルスに感染していたことが判明したため、盛岡市の帰国者・接触者相談センターに相談してPCR検査を受けたところ、陽性が判明しました。
・・・(略)・・・一方、感染が確認されたもう1人は宮古市に住む30代の男性で、民間検査で感染が判明したということで、宮古市は29日夜9時から記者会見を行う予定です。岩手県は男性の行動歴について調査することにしています。
| Trackback ( )
|
コロナ関連のニュースの中で、今日は「ワクチン」のことが目に付いた。
まるで秋には「ワクチン」が出回りそうな雰囲気に仕立てられる。その理由は、一つは製薬会社の前のめりの見込み発表、もう一つは政治家の「期待発言」やトランプ流の「先行投資約束」。
★≪日経/コロナワクチン、9月にも実用化 英米が先行≫
振り返るに、過去にも「開発がうまくいかなかった」類のことはいろいろとあった。製薬会社は株価が上がって喜び、失敗した時は下がるだけで済む。特に今回は、政府から資金援助が次々となだれ込むから失敗しても研究成果はストックできる。
政治家は、失敗しても自分の責任ではなく、自分の役割りは人々の心配を和らげる(ごまかす)ことだと考えているからだろう。
しかも、今回は安全性を中途にした見切り発車を当然のこととするらしい。
★≪日経/厚生労働省は新型コロナウイルスのワクチンの副作用で健康被害が生じた場合に被害者の医療費などを補償する制度をつくる≫
ともかく否定的にものを考えるのでなく、客観的に考えると現状を批判的に見るしかない。報道もそのスタンスは持っている。
★≪産経/いずれも患者の死亡率を下げると報告されたが、レムデシビルは投与から14日目で7・6%、デキサメタゾンは28日後で21・6%の患者が死亡しており、特効薬とは言い難い。富士フイルム富山化学の「アビガン」は国産品として期待が高いが、明確な効果は証明されていない。武田薬品工業が開発中の抗体製剤は根治療法に近い効果が見込まれているものの、効果や安全性を検証する治験はこれからだ。≫
ということで上記のほかに以下を記録しておく。
●新型コロナ、免疫持続は数カ月どまり 各国で研究報告/日経 2020/7/18
●アメリカ1日の感染者数 2日連続7万人超か 新型コロナウイルス/NHK 2020年7月19日 6時19分
●コロナ論文撤回、相次ぐ 緊急時に揺らいだ科学への信頼/朝日 2020年7月15日
●ビル・ゲイツが語る“コロナ後の世界”「ワクチンなしに日常は戻らない」/「文藝春秋」編集部 2020年07月14日
●焦点:新型コロナの免疫「消滅」、ワクチン開発ハードル上がる/ロイター 2020年7月16日 08:05
●「ワクチンしか望みはない」…感染によって免疫を獲得できるのはごくわずかであることを研究結果が示す/businessinsider 7. 16, 2020
●ワクチン開発はここまで進んでいる 日本人の遺伝子に適合したワクチンや治療薬を開発/糖尿病ネットワーク ニュース 2020年07月10日
●新型コロナ「ワクチン」「治療薬」開発はなぜ進展しないのか/新潮社 フォーサイト 7/3
●コロナワクチン、年内の実用化は無理 WHO幹部が明言/ロイター 2020年7月23日
●WHO専門家「新型コロナワクチン接種は来年前半になる」/tbs 23日 7時50分
●新型コロナ ワクチン開発の苦境-ワクチン実用化に時間がかかる理由は何か?/基礎研REPORT7月号[vol.280]
なお、昨日7月23日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,954 訪問者数1,594」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●新型コロナ、免疫持続は数カ月どまり 各国で研究報告
日経 2020/7/18
新型コロナウイルスに一度感染して増強された免疫の能力が、数カ月で落ちるという研究報告が相次ぐ。免疫を持つ人に証明書を発行するという考え方もあるが、実現は難しい。様々な検査を適時受けられるように体制を整え、感染を広めにくい人を示せるようにして、経済活動と感染症対策の両立を目指す必要がある。
英ロンドン大学などの研究チームは11日、65人の感染者を対象に、新型コロナウイルスを倒す体内物質「抗体」の持続期間の調査結果を公表した。体内では抗体だけでなく様々な細胞などがウイルスなどを倒す免疫として働く。抗体は感染防御で特に重要な物質だ。
調査結果はまだ他の研究者の査読を受けていないが、抗体の量は発症から約3週間でピークになり、その後減った。平均値は…
●アメリカ1日の感染者数 2日連続7万人超か 新型コロナウイルス
NHK 2020年7月19日 6時19分
アメリカでは、1日に報告された新型コロナウイルスの新たな感染者の数が2日続けて7万人を超えたと主要なメディアが伝えていて、感染の再拡大に歯止めがかからない状況になっています。
アメリカでは、1日に報告された新たな感染者の数がジョンズ・ホプキンス大学のまとめで16日に7万7255人となり、初めて7万人を超えました。
アメリカの有力紙ニューヨーク・タイムズなどは、16日に続いて17日も7万人を超えたと伝えていて、感染の再拡大に歯止めがかからない状況になっています。
メディアによりますと、南部フロリダ州では感染者を受け入れるベッドの数が上限に達した病院もあるということで、今後重症患者や死者の数が大幅に増えれば、再び深刻な状況に陥りかねないと懸念されています。
アメリカでは感染が再び拡大している州でマスクの着用や経済活動の再開をめぐる州政府の対応にばらつきがあり、多くの専門家が連邦政府に対し実効性のある感染対策を講じるよう求めています。
●コロナ論文撤回、相次ぐ 緊急時に揺らいだ科学への信頼
朝日 2020年7月15日 ワシントン=香取啓介
新型コロナウイルスの感染拡大は、世界の社会・経済に大きな打撃を与えた。だが影響はそれだけではない。未知のウイルスと戦うために必要な科学への信頼を揺るがす不祥事も相次いだ。(ワシントン=香取啓介)
英ランセット、米ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(NEJM)という世界のトップ医学誌2誌が6月上旬、同時に論文を撤回した。
英医学誌ランセットに掲載された抗マラリア薬ヒドロキシクロロキンに関する論文。新型コロナウイルス感染症の治療に使った場合の安全性に関するもので、「撤回」の印がついている
いずれも新型コロナ治療薬の候補を探す研究で、共通点は、米シカゴ拠点の「サージスフィア」という無名の会社によるデータを使っていたことだった。
●ビル・ゲイツが語る“コロナ後の世界”「ワクチンなしに日常は戻らない」
「文藝春秋」編集部 2020年07月14日
「文藝春秋」7月号の特選記事を公開します。(初公開:2020年6月13日)
マイクロソフト社共同創業者のビル・ゲイツ氏は、約20年も前から、新型ウイルスのパンデミックに対して警鐘を鳴らしてきた。
「もし今後数十年で1000万人以上が死ぬことがあるとすれば、最も可能性が高いのは戦争ではなく感染力の非常に高いウイルスだろう」
「仮にスペイン風邪のような感染爆発が起こった場合、今は医療が進んでいるからそれほど深刻にならないと思うかもしれないが、世界が密接に結びついた現代だからこそ、世界中の大都市に瞬く間に感染が拡がる」
などと述べ、まさに今日のような事態を“予言”していたのである。
・・・(以下、略)・・・
●焦点:新型コロナの免疫「消滅」、ワクチン開発ハードル上がる
ロイター 2020年7月16日 08:05
[ロンドン 14日 ロイター] - 新型コロナウイルス感染者の免疫が、短期間で失われる可能性を示す証拠が出てきた。今後の感染拡大局面で人々をウイルスから完全に守ることができるワクチンの開発を進める製薬会社などにとって、ハードルが一段と上がってしまった形だ。複数の専門家は14日、こうした見方を示した。
中国やドイツ、英国など各地で行われた暫定的な研究結果からは、新型コロナに感染した人には抗体が作られるものの、わずか数カ月で消滅する様子が見受けられる。
ロンドンにあるインペリアル・カレッジのダニエル・アルトマン教授(免疫学)は「大半の感染者には(抗体が)できる。だがしばしばそれらは急速に消えてしまいかねない。つまり免疫力がほとんどつかないことが示唆されている」と述べた。
これはワクチン候補の開発者はもとより、将来のパンデミック(世界的な大流行)に備えた国民へのワクチン供給を目指している各国の公衆衛生当局にも重大な問題を投げ掛けている。
英リーズ大学のスティーブン・グリフィン准教授(医学)は「(パンデミック抑制で)1つのワクチンに依存し過ぎるのは賢明ではないという意味だ」と指摘。ワクチンに本当の効果を持たせるには「より強力化して免疫力を長引かせるか、定期的に接種する必要があるのではないか」と述べた上で、どちらも決して簡単ではないと警告した。
現在は世界中で100を超える研究チームや企業がワクチン開発を競っていて、少なくとも17件が臨床試験の段階に入っている。
アストラゼネカ(AZN.L)がワクチン候補「ADZ1222」を豚に投与した試験では、1回よりも2回使用した場合の方が抗体値は高まった。ただ今のところどの臨床試験でも、十分強力で持続的な免疫力を証明するデータは見つかっていない。
<大きな試練>
英オックスフォード大学の客員教授(微生物学)で、以前はサノフィのワクチン事業部門の研究者だったジェフリー・アーノルド氏は、データがないのは単純に時間が理由の1つだと説明する。ワクチン候補の開発・試験は6カ月足らずという非常に短い期間で進められてきたので、免疫の持続性を示すのには不十分だった。
一方で、アーノルド氏をはじめとする何人かの専門家は、新型コロナ感染で獲得される免疫の自然な減衰プロセスが、ワクチン接種による場合とは必ずしも同じにはならないとの見方も示している。
アーノルド氏は電話インタビューで「われわれはワクチンを使って、もちろんウイルスを直接感染させるのではなく、(遺伝子工学の)異なる核酸分子でもたらされる表面タンパク質を複製しようとしている。これを腕に接種する」と説明し、理想的な目標はワクチンの免疫機能を自然のウイルスよりさらに強くして、自然のウイルス感染よりも免疫獲得を高めることだとも述べた。
リーズ大学のグリフィン氏は有効性が期待できる1つのやり方として、有効なワクチンが開発された際には「ブースター効果」を狙う接種を当局が考えるべきだとも指摘した。何百万人もの人に一定の間隔を置いて複数回投与するか、最適な免疫機能を引き出すために1人ごとに2種類もしくはそれ以上の混合ワクチンを接種することだ。
ただ、いずれも相当大きな挑戦と言える。グリフィン氏は、世界全体に1回分ずつのワクチンを供給するだけでも大仕事だが、複数回分を接種するとなれば全く違う話になると強調した。
●「ワクチンしか望みはない」…感染によって免疫を獲得できるのはごくわずかであることを研究結果が示す
businessinsider 7. 16, 2020 Hilary Brueck
抗体検査は、新型コロナウイルス感染症などの病気に対して、人の体内で防御反応が起きているかどうかを調べることができる。
世界中で行われている抗体の研究によると、別のコロナウイルスによる感染症では、ある程度防御できるようになる人が10人に1人以下だという。
「現在の抗体検査の問題は、それが何を意味するかが分からないことだ」と、ワクチンとウイルスの専門家はBusiness Insiderに語った。
・・・(略)・・・
スペインの最新の抗体検査で、感染からわずか数カ月後には、ウイルスに対する免疫が弱まっている人がいることが示唆された。中国の新型コロナウイルス感染症に関する査読前の論文によると、特に40歳以下の若い患者の中には、抗体をまったく作らない人もいるという。
「重要なことは、身を守るためにどのくらいの抗体が必要かということだ」と、クラマーは言う。
感染またはワクチンによって十分な数の人が病気に対する抗体を持つ、集団免疫の状態に至るのは予防接種抜きには不可能だと、多くの証拠が示している。
「ワクチンができるまで我々にできることはほとんどない。そしてワクチンがあれば、集団免疫をすばやく獲得することができるだろう」とクラマーは述べた。
アメリカの感染症の専門家は、彼の考えに同意しているようだ。アンソニー・ファウチ(Anthony Fauci)博士は7月9日、「我々が今できる解決策は、明らかにワクチンでなくてはならないと思う」とThe Hillに語った。
「2020年末から2021年初めまでには、ワクチンの接種を開始できると期待している」
●【新型コロナ】ワクチン開発はここまで進んでいる 日本人の遺伝子に適合したワクチンや治療薬を開発
糖尿病ネットワーク ニュース 2020年07月10日
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンの開発が世界各国で進められており、日本でも「DNAワクチン」の開発が臨床試験の段階に入った。
日本人のCOVID-19の重症化に関わる遺伝子を調べ、それに適合したワクチンや治療薬を開発する研究も進められている。
期待がかかるDNAワクチンの開発
世界保健機関(WHO)によると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチン開発プロジェクトは、現在世界で120以上が進行中だ。しかし、新型コロナウイルスはウイルス量が少ないため体内で抗体ができにくいなどの背景があり、ワクチン開発は容易ではない。
世界各国の研究機関・製薬企業がしのぎを削っている中で、いち早く実用化が期待されているのが「DNAワクチン」だ。
DNAワクチンは、ウイルス本体ではなくウイルスの遺伝子情報のみを投与する方法。ウイルスの遺伝子情報を入れたプラスミドDNAと呼ばれるベクター(運び屋)を体内に入れると、ウイルスが細胞に侵入する際に用いるタンパク質が大量に発生し、それに対して抗体ができるというもの。
細胞培養や有精卵で製造するワクチンと異なり、DNAワクチンは大量生産が容易で、製造コストも安い。ウイルスそのものではないので病原性はなく、安全であるという利点もある。
・・・(以下、略)・・・
●コロナワクチン、9月にも実用化 英米が先行
日経 2020/7/20
世界各国で開発中の新型コロナウイルスのワクチンの実用化が近づいてきた。臨床試験(治験)の最終段階を控えたものが複数あり、早ければ今年9月に最初の製品が市場に投入される見通しだ。日本でも塩野義製薬など自前での開発が相次ぐ。
日本ではワクチンの安定供給に向けて海外調達の多様化と国内の生産体制の整備が課題となる。
●新型コロナ「ワクチン」「治療薬」開発はなぜ進展しないのか
新潮社 フォーサイト 7/3
・・・(略)・・・ ワクチンが本当に有効か否かを検証するには、プラセボ(薬としての有効成分が入っていない「偽薬」)を用いた大規模な第3相臨床試験を行い、ワクチン投与群で実際に感染者が減るかを調べねばならない。これをクリアして初めて、ワクチンの開発が成功したと言うことができる。
これは至難の業だ。過去、エイズ(後天性免疫不全症候群)病原体の「HIVワクチン」をはじめ、多くのワクチンが第3相試験で失敗してきた。私が知る限り、日本の製薬企業でワクチンの第3相臨床試験を成功させたのは、「武田薬品工業」だけだ。中南米諸国や東南アジアなどで「デングウイルスワクチン」の臨床試験を実施し、昨年、その成績を発表した。
新型コロナウイルスは、突然変異が生じやすい「RNAウイルス」だ。ワクチン開発は苦戦すると予想されている。麻疹・風疹(MR)や水痘ワクチンのような「生ワクチン」、インフルエンザなどの「不活化ワクチン」(培養ウイルスを精製し、加熱やホルマリンなどを用いて感染力をなくしたもの)ならともかく、新型コロナウイルスのようにmRNAやDNAなどの一部を体内に導入し、このような塩基が作り出す蛋白が、有効かつ持続的な免疫を誘導するかは分からない。
開発中の多くのワクチンが、新型コロナウイルスがヒト細胞に感染する際に足がかりとなる「スパイク蛋白質遺伝子」を導入した、「遺伝子組み換えワクチン」を利用している。
ところが、スパイク蛋白質遺伝子は突然変異が生じやすい、ということが知られているのだ。前出の製薬企業社員は、
「世界中で実施されているすべてのワクチン開発が失敗しても不思議ではない」
と言う。米「国立アレルギー感染症研究所」のアンソニー・ファウチ所長も、
「ワクチンの有効率は70~75%がいいところだろう」
とコメントし、米国民の3分の2が接種しても、
「集団免疫を獲得することはあり得ない」
との見解を示している。
■治療薬も前途多難
では、治療薬はどうだろうか。こちらも前途は多難だ。
●新型コロナワクチン、健康被害なら補償 厚労省
日経 2020/7/22
厚生労働省は新型コロナウイルスのワクチンの副作用で健康被害が生じた場合に被害者の医療費などを補償する制度をつくる。海外メーカーが訴訟で賠償金を支払う場合も国から補償を受けられるようにする方向だ。
新型インフルエンザでも時限的な特措法で同様の対応を取った経緯がある。新型コロナもワクチンの開発を後押しするため、同様の法整備を検討する。関係者によると、厚労省は弁護士らによる交渉チームをつくり、海外の製薬企業3~4社と協議しているという。
●コロナ特効薬・ワクチン 東京五輪に間に合うか不透明
産経 2020.7.22
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で、東京五輪開催の鍵を握るのが高い効果を持つ治療薬とワクチンだ。各国で開発が急ピッチで進むが、効果の確認や安定供給などで課題を抱えており、開催に間に合うのか不透明な情勢だ。
米ギリアド・サイエンシズ社の「レムデシビル」は5月、米国で世界で初めて認可され、日本でも承認。抗炎症薬「デキサメタゾン」は今月、日本で2つ目の薬として認められた。
いずれも患者の死亡率を下げると報告されたが、レムデシビルは投与から14日目で7・6%、デキサメタゾンは28日後で21・6%の患者が死亡しており、特効薬とは言い難い。
富士フイルム富山化学の「アビガン」は国産品として期待が高いが、明確な効果は証明されていない。武田薬品工業が開発中の抗体製剤は根治療法に近い効果が見込まれているものの、効果や安全性を検証する治験はこれからだ。
一方、世界保健機関(WHO)によると、ワクチンは世界で24件の治験が進んでいる。英製薬大手アストラゼネカは治験の初期に良好な結果が得られたとして最終段階に進み、9月の実用化を目指すという。米中のバイオ企業も今月中に最終段階に入る計画だ。
ただ、ワクチンは厳格な安全性の確認が不可欠で、WHOは開発に最短でも1年から1年半かかるとの見解を示す。順調に進んでも来春以降になる計算で、五輪前の実用化に懐疑的な専門家も多い。日本はベンチャー企業のアンジェスが6月に初の治験を始めた。
開発企業の自国内だけでなく、各国に安定供給されるのかも大きな課題だ。出遅れた日本などは公平な分配を求めて国際交渉を進めているが、米政府は「最優先は米国民」との姿勢で、先行きは楽観できない。
●コロナワクチン、年内の実用化は無理 WHO幹部が明言
ロイター 2020年7月23日
[ジュネーブ 22日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を担当するライアン氏は22日、新型コロナウイルスワクチンについて、後期の臨床試験(治験)が始まるなど研究開発に進展が見られるものの、来年初頭までは実用化できないとの見方を示した。
ライアン氏は「人々がワクチンを受けられるようになるのは来年の初め以降になると考えるのが現実的だ」と指摘。WHOとしてワクチン候補へのアクセス拡大やワクチン生産への支援に取り組んでいるとし、「ワクチンは世界的な財であるため、貧富を問わず、誰にでも公正に提供される必要がある」と述べた。
●WHO専門家「新型コロナワクチン接種は来年前半になる」
tbs 23日 7時50分
WHO=世界保健機関の専門家は、新型コロナウイルスのワクチンについて、実際に接種が始まるのは来年の前半になるだろうとの認識を示しました。
「人々が予防接種を受けるのは、現実的には来年の前半となるでしょう」(WHO マイク・ライアン エグゼクティブディレクター)
WHOのマイク・ライアン エグゼクティブディレクターは22日、このように述べ、今年中にワクチン接種を実現することは難しいとの認識を明らかにしました。
新型コロナウイルスのワクチンをめぐっては、イギリスのオックスフォード大学と製薬大手「アストラゼネカ」が共同開発中のものなど、複数の候補が開発の山場とされ数千人規模を対象とする「第3段階」の臨床試験へと進んでいます。
ライアン氏は、4つから5つの候補が失敗せず「第2段階」までクリアしたことは歓迎すべきことだとしましたが、有効性や持続性の検証を待たねばならないとし、「2、3か月で開発できるというのは現実的ではない」と慎重な見方を示しています。
●新型コロナ ワクチン開発の苦境-ワクチン実用化に時間がかかる理由は何か?
基礎研REPORT(冊子版)7月号[vol.280] 2020年07月07日 保険研究部 主席研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 篠原 拓也
新型コロナの感染拡大を止めるには、ワクチンが欠かせない。しかし、実用化までには、まだ時間がかかる見通しだ。その理由はどこにあるのか、みていこう。
◆3つのフェーズで行われる臨床試験
医薬品には有効性と安全性が必要となるが、特に、ワクチンには高い安全性が求められる。ワクチンは、主に予防目的で投与される。もし投与により健康な人が病気になれば、大問題となりかねない。そこで、法令やガイドラインに従い、原則、3つのフェーズで臨床試験が行われる。
フェーズIは、通常、少人数の健康な成人を対象に、小規模な試験として行われる。ワクチンの有効性と安全性に関する、予備的な探索が主な目的となる。
フェーズIIは、健康な人を対象に行われることが多い。対象に、未成年者や高齢者を含むこともある。ワクチン接種の量、スケジュール、経路が明確化される。
フェーズIIIは、数千人の大規模な集団を対象に、有効性と安全性が確認され、多くの研究開発費が使われる。開発の成否が決まる、最大のヤマ場といえる。
◆ワクチンにはいくつかの種類がある
ウイルス感染症では、ワクチンが有効だ。はしか、水痘、おたふくかぜ、ジフテリア、ポリオ、破傷風などは、予防接種で9割以上の人が免疫をもっている。
ワクチンには、はしかのように免疫を獲得すれば二度とかからないものもあるが、インフルエンザのように予防接種をしても感染してしまうものもある。ただ、重症化を抑止できるため、有効性はある。
ワクチンには、微生物を発症しない程度に弱毒化して使う「生ワクチン」と、無毒化して用いる「不活化ワクチン」がある。生ワクチンは、わずかに発症のリスクが残るため、免疫不全者や妊婦には使用できない。一方、不活化ワクチンは、これらの人にも使用できるが、獲得する免疫が限られ、持続期間が生ワクチンより短い。
そしていま注目されるのが、遺伝情報(ウイルスの設計図)を使う「遺伝子ワクチン」。ウイルス本体ではなく、遺伝子を用いるため、理論上、安全性の問題は少ないとされる。開発されれば、ウイルス遺伝子を組み込んだプラスミドというDNA分子を、大腸菌などでタンク培養し、ワクチンが大量生産できる。鶏卵を用いる従来の方法に比べて、短期化や低コスト化も可能とされる。ただし、これまでに遺伝子ワクチンの人での実用化事例はない。
いずれのワクチンにしても、発症のリスクを減らす、もしくは無くす一方で、免疫を獲得できることが条件となる。
◆有効性は発症予防効果でみる
有効性は、ワクチンを打たなかった場合と比べて、発症する患者をどれだけ減らせたかという「発症予防効果」でみる。
たとえば、ワクチンとプラセボ(偽薬)を100人分ずつ被験者に投与する。ワクチンから20人、プラセボから50人が発症した場合、ワクチンにより30人(=50人-20人)の発症が予防でき、発症予防効果は、60%(=30人÷50人)となる。
感染症により、発症予防効果は異なる。たとえば、はしかでは90%以上との研究結果がある。一方、季節性インフルエンザでは65歳以上の健常者で約45%との報告もある。このように、ワクチンを打っても、感染しないとは言い切れない。
しかし、多くの人がワクチンを打てば、「集団免疫」が働いて、感染者の数が減り、感染拡大が抑えられる。このために、早期のワクチン開発が望まれるわけだ。
◆「副反応」が大きければ開発ストップ
安全性の評価は、投与された被験者の「有害事象」を収集する形で行われる。ワクチンの場合、体外の物質が作用するよりも、体内で免疫学的に起こる反応が問題となることが多い。そこで、「副作用」と区別して「副反応」という用語が使われる。副反応には、予防接種をした部位が腫れる、赤みを帯びる、ズキズキ痛むなどの局所反応と、発熱やリンパ節が腫れるなどの全身反応がある。多くは、投与後数日以内に発現する。特に、重篤な有害事象として、死亡・障害やその恐れのある症例、後世代における先天性の疾患・異常などがあげられる。これらに対しては、詳細な報告書作成と十分なモニタリングが必要とされている。
ワクチンは、発症予防効果が高くても、副反応のリスクが大きければ、開発はストップされる。開発のハードルは高い。
◆感染が収束すれば開発中止の事態も
現在、世界中で新型コロナのワクチンの開発競争が、激化している。一般に、医薬品開発は、成功・失敗の予測が難しくリスクが大きいとされる。特に、ワクチンの場合、開発途中で感染が収束したり、他社のワクチンが先に実用化されたりすれば、開発中止の事態も起こりうる。実際、SARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)では、そうした経緯からワクチンが完成していない。
ワクチン開発には、リスク軽減の支援も必要と思われるが、いかがだろうか。 |
| Trackback ( )
|
東京都内の新たなコロナ感染者は過去最多となる366人となった。
全国でも昨日の795人を一気に更新して過去最多の930人。
「夜のマチ」 「若い世代」 と無責任ふうに言い続けていた都知事は、
★≪日テレ 「小池知事が集団検査の影響を否定」 「若い人が6割を占めるものの、40代以上の中高年など、あらゆる世代で感染の広がりがみられる」と現実の傾向を認めた。≫
無責任ふうなのは、国もしかり。
ANNは、★≪「医療逼迫」是非で政府と対立/ 菅官房長官:「(東京都の)医療提供体制については入院患者数が増加傾向にあるものの、逼迫(ひっぱく)している状況とは考えておりません」。 ところが、この発言に東京都の専門家会議から苦言が・・・「国のリーダーが使っている『東京の医療は逼迫していない』というのは誤りでございます。『医療は逼迫していない。だから遊びましょう。あるいは旅をしましょう』ということが現場のこれだけ疲弊している医療者にどういうふうに響くか、想像力を持って頂きたい」≫
国も都も、トランプと同じスタンスというしかない。
結果、全国で拡大している。
★≪NHK 全国で930人の感染者の発表。22日の795人を上回り、これまででもっとも多くなりました≫
ということで、日々感染者の記録を更新し、事態に対応できないというより、輪をかけて拡大させている行政(リーダー)のことなども抜粋して記録しておく。
なお、昨日7月22日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,010 訪問者数1,681」。
●東京で過去最多の366人感染、“Go To”4連休の初日に/TBS 2020/07/23
●東京都の新規感染者366人 過去最多を更新/テレ東 2020/07/23
●東京で366人 あらゆる世代で感染広がる/日テレ 2020/07/23 17:03
●東京で366人の新規コロナ感染者 小池知事が集団検査の影響を否定/日テレ 2020年7月23日 16時6分
●【国内感染】23日の感染確認930人 1日で最多/NHK 2020年7月23日 20時54分
●東京最多366人感染・・・「医療逼迫」是非で政府と対立/ANN 2020/07/23
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●東京で過去最多の366人感染、“Go To”4連休の初日に
TBS YouTube 2020/07/23

23日からは4連休。
GoToキャンペーンも始まりましたが、23日も東京都では新型コロナウイルスの感染確認が過去最多を更新しました。
小池都知事は新たに366人の感染が確認されたと明らかにしました。
●東京都の新規感染者366人 過去最多を更新
テレ東 2020/07/23
東京都できょう、新型コロナウイルスの感染者が1日で過去最多となる366人確認されました。
東京都の小池知事はさきほど、都内できょう新たに366人の感染が確認されたと明らかにしました。
1日の感染者数としては、今月17日の293人を超えて過去最多を更新しました。
今月に入り東京都の感染者はほぼ3桁で毎日推移しているほか、累計の感染者数は
1万人を超えるなど感染の拡大傾向が鮮明になっています。
●東京で366人 あらゆる世代で感染広がる
日テレ 2020/07/23 17:03
東京都は新たに366人が新型コロナウイルスに感染していたと発表しました。1日の感染者が300人を超えるのは初めてです。
小池知事「新規陽性者数、過去最大で366人。検査数も過去最高で4926件、ほぼ5000件に達している」
東京都内の新たな感染者は過去最多となる366人で、依然20代30代の若い人が6割を占めるものの、40代以上の中高年など、あらゆる世代で感染の広がりがみられるということです。また、重症者も3人増え、21人となりました。
小池知事は、感染者が急増したことについて、濃厚接触者の追跡調査など検査が4926件行われ、過去最多となったことが影響したと説明しました。その上で、小池知事は改めて、4連休中の外出をできるだけ控えるよう、呼びかけました。
●東京で366人の新規コロナ感染者 小池知事が集団検査の影響を否定
日テレ 2020年7月23日 16時6分
東京都の小池知事は都内で23日、新たに366人が新型コロナウイルスに感染していたことが確認されたと明らかにしました。一日の感染者が300人を超えるのは初めてで、過去最多を更新しました。
小池知事「新規陽性者数、過去最大で366人。検査数も過去最高で、(感染者数が)300人を超えたのは初めて」
小池知事によりますと、都内の新たな感染者は過去最多となる366人で、依然、20代・30代の若い人が6割をしめるものの、40代以上の中高年や高齢者などあらゆる世代で感染の広がりが見られるということです。
●【国内感染】23日の感染確認930人 1日で最多
NHK 2020年7月23日 20時54分
23日はこれまでに、東京都で366人、大阪府で104人、愛知県で97人など33の自治体と空港の検疫の15人を合わせて、全国で930人の感染者の発表がありました。一日の感染者数としては、22日の795人を上回り、これまででもっとも多くなりました。また23日は北海道と埼玉県でそれぞれ1人の死亡が確認されました。国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め2万8200人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて2万8912人となっています。亡くなった人は、国内で感染した人が992人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1005人です。
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は累計で次のとおりです。( )内は23日の新たな感染者です。
● 東京最多366人感染・・・「医療逼迫」是非で政府と対立
ANN 2020/07/23
・・・(略)・・・菅官房長官:「(東京都の)医療提供体制については入院患者数が増加傾向にあるものの、逼迫(ひっぱく)している状況とは考えておりません」
ところが、この発言に東京都の専門家会議から苦言が・・・。
杏林大学医学部救急医学教室・山口芳裕主任教授:「国のリーダーが使っている『東京の医療は逼迫していない』というのは誤りでございます。『医療は逼迫していない。だから遊びましょう。あるいは旅をしましょう』ということが現場のこれだけ疲弊している医療者にどういうふうに響くか、想像力を持って頂きたい」
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
今朝7時20分に家を出て、岐阜羽島駅に車を駐車。東京と横浜でマイクロ波治療を済ませてきた。道中は感染に細心の注意をはら払い、家についても手は2度洗い、顔を洗い、服も洗濯に。靴やリュックはシュッシュッと殺菌しておく。
銀座では、小雨だったからかある部分では人出は少ない印象。とはいえ、遊びも含めて、いろんな人が増えている騒々しさは東京駅から有楽町駅の外まで各所で感じた。★≪●東京都 新たに165人の感染確認 新型コロナウイルス≫(NHK 7月15日)
以前から、このあたりの路上の駐車車両で目立つのは店の改修などの工事車両と作業の人たち。特徴は、マスクをしていない人の率が高いこと。
★≪●大成建設 新型コロナ17人感染と発表 都内の建設現場作業員など≫(NHK 7月15日)
昼は横浜駅へ。医院へ行くルートの地下街や、商店の人の多いことは東京以上。こちらは、定期的に週2回のペースで通っていたので、どんど人が増えているとの受け止め。
神奈川は★≪●神奈川県で新たに43人が感染 宣言解除後で最多に≫(東京 7月15日)
大阪でも感染者が増えた。★≪●大阪府で新たに61人 新型コロナウイルス感染確認≫(テレビ朝日 7月15日)
新幹線の印象は、若い人たちが大きな声で話すグループなど。それと、黒い服の夫婦や単身の人たちが目立つ。祝いの宴席があるのだろうか・・・と推測するのは当然。社会にそういう場が増えているのだろう。
人がフツウに行き来することが悪いとは言えないけど、今は時期が時期。
ということで、今日は、上記のほか、下記にリンクし、抜粋しておく。
なお、昨日7月14日の私のブログへのアクセスは「閲覧数6,186 訪問者数1,811」。
●東京都がコロナ警戒を最高レベルに引き上げ、「感染が拡大 」/2020年7月15日 9:26 延広絵美
●千葉 新たに29人の感染確認 新型コロナウイルス/NHK 2020年7月15日 19時23分
●大成建設 新型コロナ17人感染と発表 都内の建設現場作業員など/NHK 2020年7月15日 18時40分
●大阪府で新たに61人 新型コロナウイルス感染確認/テレビ朝日 7/15 17:58
●全国で新たに449人の感染確認 宣言解除後で最多 新型コロナ/NHK 2020年7月15日 20時52分
●米「コロナ封鎖」再び、9州で営業規制 回復に遅れ/日経 2020/7/14 17:37
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●東京都がコロナ警戒を最高レベルに引き上げ、「感染が拡大 」
2020年7月15日 9:26 延広絵美
東京都は15日、新型コロナウイルスの感染状況について、専門家の評価に基づき設定する警戒レベルを4段階のうち最も深刻な「感染が拡大していると思われる」に引き上げた。小池百合子知事は臨時の記者会見で、「感染拡大警報を発すべき状況」であるとして、都民に感染拡大防止策の徹底を改めて呼び掛けた。
小池知事は記者会見で、都民に十分な感染防止策が講じられていない飲食店などの利用を回避するよう求めた。他の道府県への不要不急の移動はできるだけ自粛するよう要請し、政府が22日から開始予定の「GoToキャンペーン」の観光割引について「実施時期や方法などについては改めてよく考えてほしい」と再考を促した。
都民・事業者への呼びかけは、特措法24条に基づくものとした。小池知事は、特措法の実効性を上げるため、国に対しては休業要請に応じない事業者への罰則の適用など、同法改正を「改めて強く求める」との考えも示した。
●東京都 新たに165人の感染確認 新型コロナウイルス
NHK 2020年7月15日 20時30分
東京都は15日、都内で新たに165人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。また、感染が確認された1人が死亡したことを明らかにしました。
10歳未満から80代/ 東京都は15日、都内で新たに10歳未満から80代の男女合わせて165人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
都内では、新たな感染の確認が今月12日までの4日連続で200人を超えていました。その後、200人は下回りましたが、15日で3日連続、100人台になりました。
40代以上が50人/ 都によりますと、165人のうち、20代と30代は合わせて105人で全体のおよそ64%を占めている一方、40代以上は50人でおよそ30%です。
約53%は感染経路不明/ 165人のうち、およそ47%にあたる78人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、およそ53%にあたる87人はこれまでのところ感染経路がわかっていないということです。
これで都内で感染が確認されたのは合わせて8354人になりました。
一方、都は、感染が確認された1人が死亡したことを明らかにしました。
都内で死亡した人が確認されるのは6月24日以来で、これで合わせて326人になりました。
●神奈川県で新たに43人が感染 宣言解除後で最多に
東京 2020年7月15日 18時31分
神奈川県などによると、県内で15日、計43人の新型コロナウイルス感染が明らかになった。緊急事態宣言の解除後で最多。全員、軽症か無症状だが、24人が感染経路が分かっていない。
横浜市は、20代の女性看護師ら12人の感染を発表した。看護師は発症した11日と13日に勤務していた。病院職員ら47人と患者7人を検査している。
県は、多くの感染者が出ている東京都新宿区の劇場で5日に観劇した平塚市の20代女性ら10人の感染を発表した。
相模原市は、東京都内の高齢者施設に勤める50代男性、20代の男子大学生、県内の会社に勤める40代女性の感染を明らかにした。
横須賀市は、都内の建築関係の事務所で働く30代男性、藤沢市は、都内に勤務する20代会社員女性の感染をそれぞれ発表。茅ケ崎市は、30代の自営業男性と無職女性の夫婦と、都内で接客業のアルバイトをしていた10代の女性ら計5人の感染を発表した。
川崎市は、幸区の市立小学校の40代男性教諭ら11人の感染を発表した。男性教諭は11日に感染が分かった宮前区の市立小の50代女性教諭の夫。担任を持たない総括教諭で、濃厚接触者に当たる児童や教員はいないという。
●千葉 新たに29人の感染確認 新型コロナウイルス
NHK 2020年7月15日 19時23分
千葉県内では集団感染が確認されている浦安市の病院の関係者3人や東京 新宿区の劇場で行われた舞台公演の観客1人を含む男女合わせて29人が新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されました。
千葉県などによりますと、新たに感染が確認されたのは未就学児から80代までの男女合わせて29人です・・・(以下、略)・・・
●大成建設 新型コロナ17人感染と発表 都内の建設現場作業員など
NHK 2020年7月15日 18時40分
大手ゼネコンの大成建設は、東京都内の建設現場で働く作業員など合わせて17人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
大成建設によりますと今月11日と12日に東京都内の同じ建設現場で働く従業員2人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。
その後、同じ現場で働く全員が医療機関でPCR検査を受けたところ、15日までに下請け企業の作業員も含めて15人の感染が確認され、感染した人の数は、合わせて17人に上っています。
大成建設は、最初に感染が確認された今月11日以降は、この現場の作業を中断し、事務所などの消毒を行ったということで、「自治体などの指導にのっとり、適切な感染防止対策に努めてまいります」としています。
●大阪府で新たに61人 新型コロナウイルス感染確認
テレビ朝日 7/15 17:58
関係者によりますと、15日に大阪府で61人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。60人以上の感染は4月20日以来です。
●全国で新たに449人の感染確認 宣言解除後で最多 新型コロナ
NHK 2020年7月15日 20時52分
15日はこれまでに東京都で165人、大阪府で61人、神奈川県で41人など全国28の自治体、そして空港検疫の13人を合わせて、全国で449人の感染が発表されています。緊急事態宣言の解除後、最も多い感染者数となっています。国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め2万3008人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて2万3720人となっています。亡くなった人は、国内で感染した人が984人、クルーズ船の乗船者が13人の、合わせて997人となっています。
●米「コロナ封鎖」再び、9州で営業規制 回復に遅れ
日経 2020/7/14 17:37
【ワシントン=鳳山太成】新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない米国で、行動規制を再び導入する動きが広がってきた。バーの営業停止などに踏み切ったのは9州に上り、経済規模で全米の4割弱を占める。感染者が増える他の地域も追随する公算は大きく、景気回復が遅れそうだ。
西部カリフォルニア州のニューサム知事は13日「我々は在宅命令の『修正モード』に戻る」と述べ、行動規制を再び強めると発表した。3月中旬に導入した全面的な制限に戻るわけではないが、5月上旬から順次再開してきた飲食店の店内利用やバー、映画館などを再び閉鎖する。大都市ロサンゼルスを含む感染の拡大地域ではジムや美容院も営業を止める。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
今日は夕方6時からzoom会議があった。
以前は遠方の人も新幹線などで集まったり、スカイプで参加、そんな形態が基本だった。関東、関西、九州の人たちもだから大変。
それがネット会議で進んでいくのはいろんな意味で・・・・往復の交通費や時間を考えても、合理的なこと。
社会の働き方改革が、コロナのおかけで、政府主導でなく民民が自主的に選択、工夫していくのは良いこと。
当然、ヒトの生き方、暮らし方も変わる。
そんなことも思いながら、今日は次の意見や報道にリンクをつけ、一部を抜粋して記録しておく。
なお、昨日7月13日の私のブログへのアクセスは「閲覧数6,152 訪問者数2,041」。
●「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」のおしらせ/NPO法人WAN 理事長 上野千鶴子/コロナ禍でしんどい思いの女性を応援したい!
●コロナ失業する非正規の女性「同じ人間とも思われない」/朝日 2020年7月14日
●東京 コロナ感染防止策 再強化の企業も「予断許さない状態」/NHK 2020年7月13日
●コロナ禍のテレワークが崩壊させた「会社は安住の地」という幻想 ...日本を変える「テレワーク」 訪れるアイデンティティーの危機/itmedia 2020年07月14日 真鍋厚
●使用済みパソコンの破棄が急増。コロナ禍で進む断捨離/pc.watch 2020年7月14日 11:17 大河原 克行
●WHO「多くの国が誤った方向に」新型コロナの事態悪化を警告/NHK 2020年7月14日
●コラム:米株式市場、コロナを「消化済み」にできないリスク /ロイター 2020年7月14日 / 11:27
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」のおしらせ
NPO法人WAN 理事長上野千鶴子 2020.07.06 Mon
コロナ禍でしんどい思いの女性を応援したい!
「WAN基金コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」のおしらせ
7/6 寄附者一覧を更新しました!計48名
新型コロナCOVID-19のパンデミックは、弱い立場の女性により多くの負荷を強いています。たとえば非常事態宣言下で、非正規雇用・不安定就業の収入が途絶えて苦しむ、シングルマザーや単身女性たちがいます。また、孤立したDV家庭で苦しむ妻や子どもたちがいます。
そんなパンデミック下でこれまで以上にしんどい思いをしている女性たちに、WANとしてできることはないのだろうか…?WANとしても考えました。・・・(略)・・・
「コロナ禍対策女性連帯プロジェクト」は、以下のような手順で実施します。
⑴寄付金を1口10万円(特別定額給付金相当額)に設定します
このプロジェクトにかかる運営費や手数料を、WANが寄付金から使用することはありません。全額を助成金にまわすことをお約束します。
⑵期間を2020年7月末までに限定します。
⑶WANは認定NPO法人ですので、年末調整で寄付控除を受けることができます。詳しくはこちらからどうぞ。
⑷寄附金の助成先や支援活動の内容は、随時WANサイト上で報告します。
・・・(以下、略)・・・ |
●コロナ失業する非正規の女性「同じ人間とも思われない」
朝日 2020年7月14日
9日、雨が続く夜の銀座で傘を差し、その女性(40代)は拡声機のマイクを握って声を上げた。「雇用調整助成金を活用して派遣社員の雇用を守ってください」「雇い止めを撤回してください」
1人から加盟できる労働組合「総合サポートユニオン」の仲間たち十数人も一緒だ。
目の前のオフィスビルには、女性が登録していた派遣会社が入っている。この日初めてあった同社との団体交渉で、会社側が「ゼロ回答」だったとして抗議に来ていた。
女性は昨年4月から、企業の広報誌などを作る会社に派遣されて働いていた。「長く働ける職場」と聞き、派遣先の上司との信頼関係も築けていると感じていた。
新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化した3月下旬。派遣先は、社員を在宅勤務に一斉に切り替えた。一方、派遣社員には「出社がいやなら有給休暇を」と告げた。感染は怖かったが、仕方なく出社を続けた。
●東京 コロナ感染防止策 再強化の企業も「予断許さない状態」
NHK 2020年7月13日
今月12日まで感染者が4日連続で200人を超えるなど、都内で感染が拡大していることを受けて、企業の中には、社員に求めていた感染防止対策を、再び厳しくする動きも出ています。
東京 港区に本社がある精密機器メーカー「ニコン」は、感染拡大を防ぐため在宅勤務や時差通勤などの対策のほか、5月からは取り引き先などとの業務上の会食を「原則禁止」にしました。
その後、都内の感染者がピーク時に比べ減少した状態が続いたことから、先月24日以降は業務上の会食は「必要最小限」に限って認めることにしました。
しかし、今月に入って都内で1日100人を超える感染者が確認されるなどしたため、今月6日からは再び会食を“極力控える”よう社内報を通じて社員に呼びかけるなど、対応に追われているということです。
ニコンの豊田陽介コーポレートコミュニケーション部長は「都内では、今月に入って200人を超える感染が確認されるなど予断を許さない状態が続いている。会食の制限のほか、テレワークなどの対策を感染の状況に注意しながら取っていきたい」と話していました。
テレワークの継続を決めた会社は
東京で感染者が増加していることなどを受けて、社員のテレワークを継続することを決めた会社もあります。
東京 中央区にあるインターネット関連会社「ラクーンホールディングス」は、ことし1月からテレワークを導入し、緊急事態宣言が出たあとは、ほぼすべての社員が在宅勤務になりました。・・・(以下、略)・・・
● コロナ禍のテレワークが崩壊させた「会社は安住の地」という幻想 ...日本を変える「テレワーク」 訪れるアイデンティティーの危機:
itmedia 2020年07月14日 真鍋厚
コロナ禍でホワイトカラー層を主として急拡大したテレワーク。緊急事態宣言が解除されて以降、通常勤務に戻す企業が相次ぐ一方で、東京都などで感染者数が増加に転じたことなどから、慌てて再度テレワーク勤務を推奨する企業も少なくありません。また、今なお原則テレワークの方針を変えていない企業もあります。
コロナ禍でのテレワークが暴きつつあるモノとは?(写真はイメージ、提供:ゲッティイメージズ)
露呈した会社員の「アイデンティティー危機」
今後、秋にかけて第2波、第3波が懸念されるため、テレワークの長期化に備える必要があります。既にメンタルへルスの問題が指摘されており、「テレワークうつ」という言葉まで生まれるほどです。パワハラや不良社員の存在も図らずも露呈しました。しかし最も本質的でかつ厄介な課題となるのは、実はアイデンティティー(帰属意識)なのです。
終日オフィスではなく在宅で勤務することよって、社員は従来の「勤務地」という「身体的な拘束」から解放されるのですが、それによって「場所性と直接性に基づく協働行為」が失われ、会社への帰属意識や仲間との一体感を持ちにくくなるのです。
コロナ禍における新入社員のアイデンティティーの危機が好例です。「オンライン入社式」や「オンライン研修」などが続くことで、重要な通過儀礼がヴァーチャルな空間の中でひたすら漂白され、地に足が着いていないような「宙ぶらりんの状態」に戸惑ってしまうのです。これは〇〇大学の学生から〇〇会社の社員へと帰属先の移行が、「物理的な地平」を欠いているために完了できているように思えないからです。
このようなアイデンティティー(帰属意識)の拡散による心理的な動揺が、テレワークの長期化によっても起こり得るのです。通勤のような空間的な切り替えがなくなり、対面のコミュニケーションはWeb会議で行われ、外見上はノマドワーカーのような状態になります。
・・・(以下、略)・・・
●使用済みパソコンの破棄が急増。コロナ禍で進む断捨離
pc.watch 2020年7月14日 11:17 大河原 克行
一般社団法人パソコン3R推進協会の調べで、家庭から廃棄される使用済パソコンが増加していることが明らかになった。
断捨離でパソコンを破棄
新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛の影響などにより「おうち時間」が増加。部屋の片づけや断捨離などに時間を使う人が増えており、不要になったパソコンを廃棄するケースが相次いでいるようだ。
パソコン3R推進協会によると、緊急事態宣言の発令とともに外出自粛が徹底された2020年4~6月における「家庭から廃棄される使用済パソコンの回収・リサイクル実績」は、89,208台となり、前年同期に比べて33.3%も上昇した。
買い替え需要が顕在化し、廃棄されるパソコンが増加していた2019年10~12月および2020年1月~3月の実績を大きく上回る結果となっている。・・・(以下、略)・・・
●WHO「多くの国が誤った方向に」新型コロナの事態悪化を警告
NHK 2020年7月14日
WHO=世界保健機関のテドロス事務局長は「多くの国が誤った方向に向かっている」と述べ、基本的な感染防止対策を各国で徹底しなければ事態はさらに悪化すると強く警告しました。
テドロス事務局長は13日、スイスのジュネーブで開いた定例の記者会見で、12日までの24時間で世界各国から報告を受けた新たな感染者の数は23万人だったと明らかにしました。
そのうえで「多くの国が誤った方向に向かっている。感染を抑制し、命を救うことに焦点を当てた包括的な戦略を取らなければ、感染状況は悪くなるばかりだ」と述べ、人と人との間に距離を取ることなど基本的な感染防止対策を各国で徹底しなければ、事態はさらに悪化すると強く警告しました。
さらに「近い将来、『オールド・ノーマル』に戻ることはできないだろう」と述べ、感染拡大前の社会生活に戻ることは当面は困難だという認識を示しました。
また危機対応を統括するライアン氏は、感染状況が深刻なアメリカ大陸について「感染が制御できていない地域に限って、ロックダウンが必要かもしれない」と述べ、再度の外出制限も検討すべきだという考えを明らかにしました。
一方、ライアン氏は、ウイルスがどのように広がったか調査するため中国に派遣している2人の先遣隊について「中国で隔離しながら保健当局と連絡を取り合っている。今後、数週間、数か月間かけて国際的なチームが中国側と協力して調査すべき事柄を計画するための派遣だ」と述べ、まずは調査内容について中国側と協議するとしています。・・・(以下、略)・・・
●コラム:米株式市場、コロナを「消化済み」にできないリスク ロイター 2020年7月14日 / 11:27
・・・(略)・・・株価は過去ではなく、将来の状況を反映すると考えられている。しかし今見えている将来は、必ずしも成長の物語を伝えているわけではない。世界保健機関(WHO)は、12日の世界の新型コロナ新規感染者数が1日当たり過去最悪になったと報告。全米50州のうち40州余りで感染者が増加している。これに伴って米国内外の当局が再び厳しい行動制限を導入すれば、経済活動が新たな打撃に見舞われることは容易に想像できる。
企業セクターによって、悪影響の度合いは一様ではない。新型コロナ感染防止のために実施されたロックダウン(封鎖)の下で、バーチャル通信手段や電子商取引、自動化技術などの利用拡大という恩恵に浴したハイテク企業には、今後も追い風が吹き続けるかもしれない。実際ナスダック総合は年初来20%上昇している。もっとも他のほとんどの企業にとって先行きは不確実性が相当大きい。常に希望に満ちあふれるアナリストの予想はもしかするとこの上なく優れているか、全く箸にも棒にもかからないかのどちらかだろう。
| Trackback ( )
|
コロナで医療機関の医師や看護師、関係者が大変な苦労をしていることは2月頃から伝えられていた。
他方で、経営体の「病院」「医院」という意味では、患者が減って経営に行き詰まり感がある旨も報道されている。
そんな中、私が通う東京女子医大に関して、「夏のボーナスゼロ」「看護師400人が退職希望」「コロナで30億赤字」等の報道がながれている。
不可欠な治療をしているのだから、当事者の気持ち、ともいえる。情報を記録しておく。
なお、昨日7月12日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,503 訪問者数2,003」。
●東京女子医大の看護師から怨嗟の声…感染リスク覚悟で対応も「夏のボーナスゼロ」の衝撃/日刊ゲンダイ 2020/7/8
● 「ボーナスゼロ」看護師400人が退職希望の東京女子医大で何が起きているか コロナ禍に理事長室を6億円で改修 「ボーナスゼロ、給料減額では最前線で働けない」/「文春オンライン」編集部 2020/07/10
●東京女子医大病院のコロナ外来看護師 給料半分で「辞めざるを得ない」/ J-CAST 2020年7月10日
●看護師400人超が退職希望 夏のボーナス全額カット…東京女子医大病院/FNN 2020年7月13日
●東京女子医科大学 労働組合
●東京女子医大「夏季ボーナスゼロ」労組が猛反発 COVID-19で「30億赤字」、看護師の大量退職も/医療維新 2020年7月13日
●医療機関の3割で夏のボーナス引き下げ 退職者増えるおそれも/NHK 2020年7月13日 5時15分
●コロナ患者受け入れの千葉の病院がスト決行。逼迫する医療従事者/MAG2 NEWS 2020/07/13 14:40 /ストライキで叫ばれる悲痛な声
●前代未聞!なぜコロナ禍なのに日本で“医師余り”が続出したのか/暮らしプラスわん 2020-07-13/「ヒーロー不在」だった、日本の“コロナとの闘い”/コロナ禍で起こった、医療史上初の医師余り現象/コロナが正した医療界の無駄
●「患者を受け入れるほど損になる」 コロナ協力機関の苦境 県内9病院で収益悪化/沖縄タイムス 6/9
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●東京女子医大の看護師から怨嗟の声…感染リスク覚悟で対応も「夏のボーナスゼロ」の衝撃
日刊ゲンダイ 2020/7/8
「日本の感染症への対応は、世界において卓越した模範である」
グテーレス国連事務総長がこう評価した日本の新型コロナウイルス感染対策。その屋台骨となっている病院、医療施設の関係者らに衝撃が走っている。
きっかけは2日の参院厚労委。日本共産党の小池晃書記局長が、新型コロナ対応で経営危機に直面している医療機関の支援措置を政府に要請。その際、東京女子医大(東京)の名を挙げ、同大が「夏季一時金を支給しない」と労組に回答したことを示した上で、さらに看護師の退職希望が法人全体の2割にあたる400人を超えている、と指摘したのだ。
同大労組のホームページによると、大学側は<コロナ感染の影響は想像以上に大きい。4月、5月の2カ月間で30億円近いマイナスとなっている。現状では上半期賞与を支給する要素は全くない>とし、ボーナスゼロの回答に至ったらしい。
自身が新型コロナに感染するかもしれないという危険なリスクを顧みず、懸命に患者らの治療に当たっていた看護師らにとって、今回の「ボーナスゼロ回答」はさぞ落胆したに違いない。
実際、同大の看護師が投稿したとみられる口コミサイトには、<コロナ騒動の際も毎日出勤していたが、ボーナスなしの仕打ち。大学側からは大学の運営のために我慢しろという回答><コロナ対応など必死に取り組みました。世間も医療関係を応援してくれています。なのにこの法人はコロナ赤字でボーナス0><コロナを受け入れて経営悪化。危険手当なし、夏季ボーナスなし>……など怨嗟の声で溢れている。
それにしても、いくら規模の大きな大学病院とはいえ、400人もの看護師が退職してしまえば、それこそ現場は大混乱すると思うのだが、労使交渉のやり取りを見ると、<看護師の退職希望者の予想数が400名を超えると聞いたが、そのことに対してどう考えているのか>という質問に対し、大学側の弁護士は<足りなければ補充するしかない。現在はベッド稼働率が落ちているので、仮に400名が辞めても何とか回るのでは>などと突き放していたから驚きだ。
同大の2021年度の「看護職員募集要項」には「看護師330名」とあるから、どうやら「足りなければ補充すればいい」と考えているらしい。都内の大学病院がこうした方針を示したことに対し、病院関係者は「悪しき例として全国に波及しかねない」(地方病院看護師)と戦々恐々だ。
「感染リスクと背中合わせの過酷な環境の下で、強い使命感を持って全力を尽くしてくださった医師、看護師、看護助手の皆さん、臨床工学技士の皆さん、そして保健所や臨床検査技師の皆さん、全ての医療従事者の皆様に、心からの敬意を表します」
緊急事態宣言を解除した5月25日の会見で、こう言っていた安倍首相。政府は医療従事者らに敬意と謝意を示すために航空自衛隊の曲技飛行チーム「ブルーインパルス」を東京都心の上空に飛行させたが、本気で敬意と謝意を示すのであれば、つまらないパフォーマンスではなく、コロナ対応に尽力している現場の看護師らに対する支援措置を考えるのは当然だろう。
何らかの手を打たないと「第2波」が襲来する前に医療崩壊が来てしまう。 |
● 「ボーナスゼロ」看護師400人が退職希望の東京女子医大で何が起きているか コロナ禍に理事長室を6億円で改修
東京女子医大で看護師400人が退職希望「ボーナスゼロ、給料減額では最前線で働けない」
「文春オンライン」編集部 2020/07/10 「文春オンライン」特集班/Webオリジナル
「コロナ禍でも看護師たちは毎日出勤し、リスクに怯えながら仕事しています。ところが、私たちの病院では、病院の財政悪化を軽減するためという理由で、医療スタッフの給料も減ったのです。さらに先日、夏季ボーナスが支給されないことが発表され、看護師たちの我慢は限界を越えています。本当に悔しいです」
そう悲痛な思いを打ち明けるのは、東京女子医科大学病院(東京都新宿区)の内科系に勤務する入職8年目の20代女性看護師Aさんだ。
・・・(以下、略)・・・
●東京女子医大病院のコロナ外来看護師 給料半分で「辞めざるを得ない」
J-CAST 2020年7月10日
ざっくり言うと
4月、東京都の要請で新型コロナ専門外来を新設した東京女子医大病院
同外来の看護師は感染防止などのため、1週間勤務したら1週間休む決まりだ
結果、給料が半分近くになり、ある看護師は「辞めざるを得ない」と語った
病院「コロナ経営難」支援急げ!感染者受け入れで大赤字、医師・看護師は夏の賞与カット...
東京都の新型コロナの新規感染者が224人と過去最多224人となるなかで、最前線の病院の経営難が待ったなしになっている。東京医科歯科大附属病院は753あったベッドを、コロナ対策のため一時450まで減らした。このため4月(2020年)の1カ月だけで12億円の赤字が出たという。「有事ですから、使命感で、赤字のことは言ってられなかった」(荒井裕国・副院長)
東京女子医大病院では夏のボーナスがカットになっていた。病院は4月、都の要請でコロナ専門外来を新設した。看護師が人手不足になり、混乱したが、そんな中の5月中旬、医師、看護師に「6月の上半期賞与を支給しない。コロナによる未曾有の収支悪化が理由」という通知が出た。
20代の看護師は「働きが評価されていないんだなと感じました。モチベーションも下がった。この病院を続けていくのはきつい」という。病院の労組は、所属の看護師の3分の1(400人)の退職希望が予想されるという。
現場には別の不満もある。コロナ外来の看護師は、心身の疲労が激しいのと感染防止のために、1週間勤務したら1週間休むことになっているのだが、その結果、給料が半分近くになってしまったという。看護師は、「生活が成り立たないと、辞めざるを得ない」という。
感染を食い止めている現場にこそ補助・支援
日本医師会の中川俊男会長は、「病院が追い詰められています。補助金はあるが、固定費の給与をカバーするには不十分な状況です。早期に手を打たないと、大変なことになります」という。5月に行われたコロナ禍による「病院経営状況緊急調査」によると、約1300の病院からの回答で、8割が経営悪化と答えていた。
司会の加藤浩次「補助金はあるんですよね」。支援策はいろいろあるが、職員の給料を補助する仕組みはない。
日本感染症学会指導医の水野泰孝さんは、「少なくとも、休んでも保証されないといけない。現場の意見を反映してほしい」という。
●看護師400人超が退職希望 夏のボーナス全額カット…東京女子医大病院
FNN 2020年7月13日 午前11:50
医療現場で経営の危機が起きている。
看護師などの夏のボーナスを2019年より引き下げた医療機関が、およそ3割にのぼることがわかった。
日本医療労働組合連合会の調査によると、全国338の医療機関のうち、およそ3割にあたる115の医療機関が、看護師などの、この夏のボーナスを2019年より引き下げたと回答したという。
多くの医療機関が、新型コロナウイルスの影響で病院経営が悪化したことを原因に挙げている。
このうち、東京女子医科大学病院は、全職員の夏のボーナスを全額カットしていて、退職を希望している看護師は400人以上にのぼるという。
●東京女子医科大学 労働組合
東京女子医科大学 労働組合
●東京女子医大「夏季ボーナスゼロ」労組が猛反発 COVID-19で「30億赤字」、看護師の大量退職も
医療維新 2020年7月13日 小川洋輔(m3.com編集部)
東京女子医科大学病院が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による経営悪化などを理由に、職員の「夏季ボーナスゼロ」を提示し、労働組合が猛反発している。同大学病院では4月の昇給も見送られているといい、労組は「例年の支給日は過ぎているが、引き続き『夏季一時金支給』を要求して交渉を継続する」として団体交渉の開催を申し入れているが、6月25日の交渉を最後に、次回交渉の見通しは立っていない。
労組が発行している『組合だより』によると、大学側は6月11日に開かれた団体交渉で、夏季賞与を「支給しない」と提示。COVID-19を理由に挙げ、「4~5月で30億円近いマイナスとなっている。現状では上半期賞与を支給する要素は全くない」とした。
COVID-19の影響で、既に2020年4月の昇給は見送られ、対象人数は不明ながら職員に休みを取らせて給与の60%の手当を補償する「一時帰休」も実施されている。
これに対し、労組は6月15日、岩本絹子理事長宛ての要請書を提出。4月の昇給見送りや一時帰休の導入によって、削減された人件費が28億円以上に上るという試算を示し、「(大学側が30億円近いマイナスとしている)今回の赤字分のツケを全て教職員に転嫁していると言われても仕方がない」「設備投資に注ぐ財源が1000億円以上とも言われている」などとして、賞与ゼロは「到底受け入れられない」と撤回を求めた。
しかし、大学側の弁護士は6月25日の2回目の交渉で、「(賞与)ゼロはゼロで、削っているわけではない。賞与は業績配分だから、あくまで追加で載せるもの」「このままの財政状況が続けば、冬の賞与も出せない」と述べ、賞与不支給の方針を変えることはなかった。
労組側は、こうした待遇への不満などから「400人を超える看護師の退職者が予想されると聞いている」と尋ねたが、大学側の弁護士は「経営の問題なので組合に心配してもらうことではなく、交渉の議題ではない」とした上で、「今後の患者数の推移を見ながら、足りなければ補充すればいい」などとし、待遇を改善してまで引き留める考えがないことを伝えたという。
東京女子医科大学総務部広報室はm3.com編集部の取材に対して、事実関係含め、「回答を控えさせていただきます」としている。
●医療機関の3割で夏のボーナス引き下げ 退職者増えるおそれも
NHK 2020年7月13日 5時15分
看護師などのことしの夏のボーナスを去年よりも引き下げた医療機関が、およそ3割に上ることが分かりました。調査を行った労働組合は、「新型コロナウイルスに感染する危険を感じながら使命感で働いている医療従事者の退職が増えるおそれがある」と指摘しています。
日本医療労働組合連合会が加盟する医療機関を対象にことしの夏のボーナスについて調査したところ、先月30日の時点で回答した338の医療機関のうち、およそ3割にあたる115の医療機関でボーナスの額が去年より引き下げられていたということです。
理由としては新型コロナウイルスの影響で受診控えが広がり、経営が悪化したことなどがあげられていたということです。
このうち、東京女子医科大学病院の労働組合によりますと、経営悪化を理由にことしの夏のボーナスは全額カットとなり、退職の意向を示している看護師が数百人規模にのぼるということです。
これについて、東京女子医科大学病院は「回答を控える」としています。
日本医療労働組合連合会は「多くの医療従事者が新型コロナウイルスに感染する危険を感じながら使命感で働いている。経営難が続けば冬にはさらに多くの医療機関でボーナスが引き下げられる可能性があり、退職する人が増えるおそれがあるため対策が必要だ」としています。
●コロナ患者受け入れの千葉の病院がスト決行。逼迫する医療従事者
MAG2 NEWS 2020/07/13 14:40
コロナ患者を受け入れている病院が苦しんでいる。先日、東京女子医大(東京)で「夏季一時金を支給しない」としたところ、400人を超える看護師から退職希望の声が上がったと伝えられたが、その波は他の病院にも波及している。千葉県にある船橋二和病院が10日、ストライキを決行した。
ストライキで叫ばれる悲痛な声
船橋二和病院の労働組合はストライキ当日の朝7時半、ビラ巻き行動から始まった。ストに立ったのは医師や看護師など8名。船橋市庁舎や病院前、千葉県庁などを移動しながら抗議活動を行った。「スト決行中」という白いゼッケンをつけて街頭を歩きながら、ビラを撒いて訴えた。
船橋二和病院ではコロナ患者を受け入れ、感染リスクと隣り合わせで医療業務に従事したものの、夏のボーナスは過去最低の0.9ヶ月だったという。
●前代未聞!なぜコロナ禍なのに日本で“医師余り”が続出したのか
暮らしプラスわん 2020-07-13
● 「ヒーロー不在」だった、日本の“コロナとの闘い”
私の職業はフリーランス麻酔科医。特定の職場を持たず、複数の病院で麻酔を担当して報酬を得つつ、多様な医療現場の内側を見る者ならではの立場で著作も行っている。コロナ禍による経済危機は、医師にとっても決してひとごとではなく、格差の拡大が一気に進んだ感がある。失って困る肩書もないので、この数カ月に医療現場で起こった騒動を率直に伝えてみたい。
・・・(略)・・・
● コロナ禍で起こった、医療史上初の医師余り現象
連日の報道を見て、日本中の病院で医療従事者がコロナ患者の診療に奮戦しているかのように想像する人も多いかもしれない。しかし、実のところ、医師たちは実際にコロナ関連業務に対応する「多忙な一握り」と、「暇で困惑する多数」に分かれていた。検診や人間ドックなどの「不要不急の診療」は休止となり、手術件数も延期になるなどして激減した。午後3時ぐらいになると、医局には仕事を終えてダラダラする医師が目立つようになった。
「不要不急の外出は避ける」との政府広報、「志村けん死去」のショックを受けて、医療機関の受診を控える高齢者が急増した。かつて日本中の当直医を悩ませていた「コンビニ救急」(「深爪で血が出た」など軽症なのに気軽に夜間救命救急病院に駆け込む)が激減した。
・・・(略)・・・ 多くの病院で経営収支が悪化し、まずは非常勤医師が解雇された。何となく惰性で雇っていた高齢医師は「コロナ感染が心配でしょうから」、スキル不足のママ女医は「今はお子さんが大変でしょうから」と、自宅待機という名の退職勧告を受けるようになった。医師のバイト案件は激減し、単価も下がった。かつては誰も目に留めなかった医師転職ネットでの地方病院当直バイトが、数分間で成約する事例が相次いだ。
・・・(略)・・・● コロナが正した医療界の無駄
5月下旬になると、麻酔の依頼が再び増えてきた。アルコールや防護服も再び充足し始め、骨折などの手術は再開の運びとなった。しかしながら20年は事実上の遠隔診療元年となり、電話再診に慣れた患者層が再び病院に足しげく通うとは考えづらく、病院サロネーゼたちも簡単には戻らないだろう。
すでにコロナ禍による経営破綻がささやかれている病院は少数ではなく、病院の統廃合が進めば、医師の淘汰も確実に行われるだろうし、若手医師に人気のキャリアのモデルコースだった眼科、耳鼻科、皮膚科の開業医も、患者の受診控えで苦しそうだ。
雇い止めされたフリーランス医師も全員が再契約できるとは思えないし、横並び固定給だったのが「売上連動制」など契約変更を求められるケースも多発しそうである。一方で、骨折(整形外科)や尿管結石(泌尿器科)など治療の必要性が高い医療はダメージが少ない。
とはいえ、意外にも「給料は減ったけれど、4~5月は人間らしい生活ができた。元に戻りたくない」と述懐する医師も多い。コロナ騒動は、不要不急の受診やコンビニ救急などによる医療費の無駄遣いや、勤務医の過重労働を解消するなど、今まで放置されてきた医療界の諸問題の解決に一役買った面もある。
・・・(以下、略)・・・
●「患者を受け入れるほど損になる」 コロナ協力機関の苦境 県内9病院で収益悪化
沖縄タイムス 6/9
新型コロナウイルス感染症患者に対応する県内15協力医療機関のうち、半数超の9病院で受け入れや準備により4月の事業収益が前年に比べ減り、このうち8病院で現状が長引けば2020年度内に資金不足となる恐れがあることが分かった。沖縄タイムスがアンケートを実施し、8日までに11病院から回答を得た。4月の事業収益が前年に比べて20%以上減ったのは1病院、10~19%減も5病院あり、2病院が新型コロナを機に金融機関の融資を受ける予定があると答えた。(社会部・篠原知恵、下地由実子)
協力医療機関は、地域の二次救急など中核病院も担っている。感染の第2波が見込まれる中で、経営悪化が解消されなければ、新型コロナ対応に限らず地域の医療提供体制が十分機能しなくなる可能性がある。
事業収益の減少は、新型コロナ患者の受け入れに備えた空床確保や病棟閉鎖、外来・手術の制限、患者側の受診控えが主な要因。特に感染や疑い患者を受け入れた病院の経営悪化が深刻で、医療資機材の高騰による支出増を考慮した単月の赤字幅が1億円を超えた病院もあった。N95マスクや手袋など、単価が20倍に跳ね上がった感染防護具もあったという。
回答した11病院中、4月の事業収益が前年比5~9%減だったのは3病院。収益増は1病院あったが、実際に新型コロナ患者の受け入れはなかった離島の病院で「前年の経営状況が著しく悪化していたため」という。無回答は1病院。
自由記述は5、6月のさらなる経営悪化を見込む意見が複数あった。「離島県のため県内だけでやりくりするしかなく、協力医療機関にも十分な補助や助成を用意してほしい」との声もあった。アンケートは1日に県内15協力医療機関に配布、8日までに11病院(病床数は40~470床)から回答があった。うち新型コロナ患者を受け入れたのは8病院だった。
1人のため40病床を閉鎖
「病院経営上、最大の危機」「新型コロナ患者を受け入れれば受け入れるほど損になる」。沖縄タイムスが行った緊急アンケートでは、経営的苦境に陥った新型コロナウイルス感染症の協力医療機関から空床補償の増額や赤字穴埋めを国や県に求める声が多く聞かれた。流行の第2波に備え、県との連携強化や医療資機材の安定供給を望む意見もあった。
新型コロナ患者を延べ171人受け入れた那覇市内の病院は「病院経営上、最大の危機に陥ると予測」。第2波に向けて「指定病院と協力病院の役割分担や受け入れ手順の事前調整や情報連携の構築」を望む。
同院では4月初旬から協力医療機関の役割を果たそうと独自に感染症対策を実施。4床あった病室を1床の個室にして運用しさらに、病棟やスタッフ確保のため2病棟(89床)を空けた。
「結果的に膨大な赤字」になり5月の医業収益はより悪化する見込み。担当者は「県から適宜情報があれば、経営を考慮した適切な対応ができたはずだ」と調整不足を指摘する。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
コロナ感染の第2波が来ていると見た方がよさそうなのに、政府も東京都も認めないような流れ。
人出や感染者数の状況などからは、2月3月頃の雰囲気なのに。
経済優先のトランプですらマスクをつけるようになった。遅れるほどダメージが大きくなるのは明らか。
そんな思いで、専門家の警鐘、東京や他府県の広がり、それと★≪コロナ根絶、近い将来は「ほぼあり得ず」 WHO幹部≫(CNN)などの一部を抜粋しておく。
●東京都の新型コロナ 「若者中心であり重症者が少ないから大丈夫」は本当か?/Yahoo!ニュース 忽那賢志 | 感染症専門医 7/11(土) 11:26
●東京都、新型コロナウイルス新規感染206人 4日連続200人台、検査数に加え陽性率も高まる/ニューズウィーク 2020年7月12日(日)17時30分
●千葉県 31人感染確認 緊急事態宣言解除後最多に 新型コロナ/NHK 2020年7月12日 19時14分
●大阪府、コロナ感染「黄信号」 第2波警戒呼びかけ/日経 2020/7/12 17:02
●4都県の休業要請検討 感染状況次第で―西村再生相/時事 2020年07月12日18時31分
●GoToは予定通り 西村担当相「注意しながら進める」 立憲・枝野氏「緊急事態宣言出すべき状況」/毎日 2020年7月12日 20時12分
●トランプ氏が初のマスク姿「すばらしい」 態度一転/朝日 07/12 16:08
●コロナ根絶、近い将来は「ほぼあり得ず」 WHO幹部/CNN 2020.07.12 17:52
なお、昨日7月11日の私のブログへのアクセスは「閲覧数6,165 訪問者数1,930」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●東京都の新型コロナ 「若者中心であり重症者が少ないから大丈夫」は本当か?
Yahoo!ニュース 忽那賢志 | 感染症専門医 7/11(土) 11:26
・・・(略)・・・これは第1波の東京都内でのピークをすでに上回っています。
新型コロナは発症して7日~10日頃から悪化してくる
・・・(略)・・・
「若い人は重症化しないので大丈夫」というのは2つの意味で間違っていますが、そのうちの1つは「すでに流行は若い人だけではない」ということです。
・・・(略)・・・これまで中等症以上の人が医療機関に入院し、軽症者はホテルに滞在となっていましたが、東京都が確保しているホテルも余裕がなくなってきているようで、一部の軽症者も医療機関に入院するようになっています。
症状は軽くても、入院患者が増えすぎると検査や保健所への連絡など、医療機関への負担は増えていきます。
若い人も重症化しないわけではない
・・・(略)・・・確かに重症化するリスクが高いのは高齢者であり、亡くなっているのも70歳以上の方が8割を占めます。
しかし、20代・30代の方で亡くなられている方もおり、決して罹っても大丈夫な感染症ではありません。
また、感染症は自分だけの病気ではなく、周囲にも広げてしまうことが特徴です。
若い方が感染者の中心である、という現在の状況は「無症状~軽症の人が多いため活動性が高く、感染を広げやすい」とも言えます。・・・(以下、略)・・・
|
●東京都、新型コロナウイルス新規感染206人 4日連続200人台、検査数に加え陽性率も高まる
ニューズウィーク 2020年7月12日(日)17時30分
12日、都内で新たに206人の新型コロナウイルス陽性者が確認された。テレビ朝日など国内メディアが報じた。
陽性者が4日連続で200人を超え、この1週間合計では1162人と感染拡大に歯止めがかからない状態だ。
東京都ではPCR検査の実施件数が増えているためとしているが、陽性率も11日基準で5.9%と高まっており、感染第2波が懸念される。
・・・(以下、略)・・・
●千葉県 31人感染確認 緊急事態宣言解除後最多に 新型コロナ
NHK 2020年7月12日 19時14分
千葉県などは、12日、合わせて男女31人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。1日に発表された感染者数としては緊急事態宣言が解除されて以降、最多で、このうち浦安市の病院ではクラスター=感染者の集団が発生したとみて県が調査を進めています。
●大阪府、コロナ感染「黄信号」 第2波警戒呼びかけ
日経 2020/7/12 17:02
大阪府は12日、新型コロナウイルスの感染者を新たに32人確認した。感染状況を判断する府の独自基準「大阪モデル」に基づき、警戒を呼びかける黄信号を点灯させた。府民に感染防止対策の徹底を求め、対策をしていないバーなどの利用自粛を求めた。若者の感染が目立つ一方、40代以上の新規感染者も増えており、府は感染が再拡大する「第2波」への危機感を強めている。
・・・(以下、略)・・・
●4都県の休業要請検討 感染状況次第で―西村再生相
時事 2020年07月12日18時31分
西村康稔経済再生担当相は12日の記者会見で、東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県で新型コロナウイルスの感染者が増加傾向にあることを受け、対策を強化するため、今後の状況次第で4都県に新型コロナ対策の特別措置法に基づく休業要請を求める考えを示した。
西村氏は「東京で遊べないなら3県に行くということにならないよう、首都圏一体で取り組むことも大事だ。感染状況を見ながら休業要請も考えなければいけない」と語った。
これに関連し、埼玉県が感染対策の不十分な飲食店へ特措法に基づく休業要請に踏み切る方針を決めたことについて「有効な手段だ」と評価。東京都でのホストクラブなどに対するPCR検査拡大とも合わせ、「こうしたことをサポートしながら、さまざまな検討をしたい」と述べた。
●GoToは予定通り 西村担当相「注意しながら進める」 立憲・枝野氏「緊急事態宣言出すべき状況」
毎日 2020年7月12日 20時12分
新型コロナウイルスの感染者数が東京都で連日200人を超える状況が続いている中、政府は「Go Toトラベル」事業を22日から予定通りに行う方針で、感染予防と経済社会活動の両立を図る構えだ。それに対して野党は感染拡大への懸念を強めている。
西村康稔経済再生担当相は12日の記者会見で、東京都内で連日200人を超える新型コロナウイルスの感染者が確認されていることについて「会食や飲み会で増えていることも非常に気になっている。全国で発生し始めており、警戒感を持って対応しなければいけないと危機感を強めている」と述べた。若者の飲み会や、会社員の会食での感染例が増加していると指摘し、「(密閉、密集、密接の)3密を徹底して回避していただかないと、・・・(以下、略)・・・
●トランプ氏が初のマスク姿「すばらしい」 態度一転
朝日 07/12 16:08
トランプ米大統領は11日、首都ワシントン近郊の米軍医療施設を訪問し、公の場で初めてマスクを着用した。米国では、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、政府がマスク着用を呼びかけてきたが、トランプ氏は「自分が着用するとは思わない」などとかたくなに拒んできた。しかし、新型コロナの感染拡大が深刻化する中、態度の変更を余儀なくされた。
トランプ氏は医療施設で、紺色の生地に金色の大統領の紋章がつけられたマスクを着用。負傷した兵士や、新型コロナの治療にあたる医療従事者らを訪問した。訪問に先立ってはホワイトハウスで記者団に「私はマスクを着けるだろう」と予告。「手術を終えたばかりの兵士らと話すような特殊な環境で、マスクを着けるのは素晴らしいことだ。私はマスクに反対したことはない」と語った。
米疾病対策センター(CDC)は4月上旬から、「外出する際はマスクで顔を覆うことを推奨する」としてきた。しかし、トランプ氏はマスク着用に懐疑的で、これまで公の場では着けてこなかった。5月にミシガン州の自動車工場を訪れた際は、視察で一時的に着けたものの、記者団の前では外していた。
●コロナ根絶、近い将来は「ほぼあり得ず」 WHO幹部
CNN 2020.07.12 17:52
世界保健機関(WHO)の緊急対応の責任者であるマイク・ライアン氏は12日までに、新型コロナウイルス感染の現在の状況を踏まえれば世界で根絶や排除などが近い将来に起きる事態はほぼあり得ないだろうとの見解を示した。
根絶などが実現するような特別の環境を持つ島しょ国家や他の場所は出てくるだろうが、感染が再発するリスクは消えないとも述べた。
「感染者をゼロあるいはほとんどゼロにしながら国外からの要因で感染を再度招いた複数の国もあった」と説明。「より強い懸念を抱かせるのは多くの人間が集まる行事で大きなクラスター(感染者集団)が形成される事態だ」と強調した。
| Trackback ( )
|
東京では、コロナに関して「東京由来」という言葉が6月の後半あたりから目に付いた印象を持っている。
近隣県の神奈川や埼玉で感染者が増えている原因は東京にあることが言えるから、というわけ。
今後は、全国的に「東京由来」と修飾されるようになるのだろう。
例えば、公金を使っての7月22日から「Go To」キャンペーン、「東京由来」が各地に広まることは避けられないだろう。
ともかくこちらは、旅行や出張でなく治療の一環として来週も東京や神奈川に行く。だから、一応、情報収集し次を記録しておく。
「最多」とか「初」とか「感染経路多岐に」とか、気持ち良くない見出しが並ぶ。
●東京 新たに206人感染確認 3日連続200人超は初 新型コロナ/NHK 2020年7月11日 19時34分
●東京の感染243人 舞台で“クラスター”/日テレ 2020/07/10 22
●新型コロナ 東京 40代、50代の感染増加 感染経路多岐に/FNN 7/9 16:00
●新型コロナ 小学生ら31人感染 埼玉/産経 7/11 7:55
●神奈川県で男女32人感染 緊急事態宣言の解除後で最多/朝日 2020年7月10日 20時52分
●レムデシビル、新型コロナ患者死亡率62%下げる可能性-ギリアド発表/ブルームバーグ 2020年7月10日 22:55
●「レムデシビル」で重症コロナ患者の死亡率低下、ただし、さらに研究必要/ロイター 2020年7月11日 01:51
●藤田医大、暫定的な解析結果を公表 アビガン早期投与、新型ウイルス消失率で有意差至らず/日経メディカル 2020/07/11
●沖縄米軍で大規模クラスターか 60人以上感染との情報も 知事「衝撃」2基地の閉鎖を要求/沖縄 2020年7月11日 17:08
●新型コロナ 東京新たに243人 緊急事態宣言は 22日から「Go To」大丈夫?/FNN 2020/07/10
なお、昨日7月10日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,494 訪問者数1,793」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●東京 新たに206人感染確認 3日連続200人超は初 新型コロナ
NHK 2020年7月11日 19時34分
東京都によりますと、11日、都内で新たに206人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。3日連続で200人を超えるのは初めてです。
東京都は11日、都内で新たに10歳未満から80代の男女合わせて206人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。都内で1日に確認された数が200人以上となるのは、9日の224人、10日の243人に続き、3日連続です。3日連続で200人を超えるのは初めてです。
206人のうち、20代と30代は合わせて144人で、全体のおよそ70%を占めています。また、206人のうち、105人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、101人は今のところ感染経路がわかっていません。いずれも症状は重くないということです。
これで都内で感染が確認されたのは合わせて7721人になりました。一方、11日都内で死亡が確認された人はいませんでした。
都は、不要不急の他県への移動は控えるとともに、感染の確認が相次いでいる夜の繁華街では、適切な感染防止策を講じている店を選ぶなど、十分に注意するよう強く呼びかけています。
●東京の感染243人 舞台で“クラスター”
日テレ 2020/07/10 22
・・・(略)・・・また、先月30日から今月5日まで新宿で公演されていた舞台「THE★JINRO─イケメン人狼アイドルは誰だ!!─」で、客と関係者あわせて10人の感染が確認されました。この舞台では8日に出演者1人、9日は客2人、関係者1人の感染が確認されていて、あわせて男女14人が感染し、都はクラスターとみて調査しています。
緊急事態宣言解除後に都内で舞台のクラスターが確認されたのは初めてです。この舞台ではマスク着用や検温など感染予防対策を講じていたということですが、都は「舞台に行った方で体調悪い方がいればすぐに医療機関に行ってほしい」としています。
●新型コロナ 東京 40代、50代の感染増加 感染経路多岐に
FNN 7/9(木) 16:00
東京都の新型コロナウイルスに関する会議で、感染者が40代、50代でも増加し、感染経路も多岐にわたっているとの分析結果が示された。
9日のモニタリング会議では、専門家の分析として、「感染者は20代、30代が7割を占めるが、先週に比べて、40代、50代が増加している」、「感染経路は接待をともなう飲食店などだけでなく、同居、職場、会食など多岐にわたっている」などと報告があった。
そのうえで、「同居、会食などを介した高齢者層への感染拡大にも注意が必要」などの指摘があった。
都内では9日、224人の感染が確認され、1日の感染者数としては過去最多となっている。
●新型コロナ 小学生ら31人感染 埼玉
産経 7/11(土) 7:55配信
新型コロナウイルス(オレンジ色)の電子顕微鏡画像=米国立アレルギー・感染症研究所提供
県内で10日、男女31人の新型コロナウイルス感染が新たに確認された。県と川口、川越、越谷の各市が発表した。川口市立小に通う3人きょうだいや、幸手市立中の男子生徒が含まれる。
埼玉医科大病院の20代の女性職員や未就学の男児2人も陽性と判定された。
●神奈川県で男女32人感染 緊急事態宣言の解除後で最多
朝日 2020年7月10日 20時52分
神奈川県内で10日、新型コロナウイルスの感染者が新たに32人発表された。5月25日の緊急事態宣言解除後では最多。県内で発表された感染者は延べ1685人(朝日新聞集計)になった。内訳は横浜市12人、川崎市11人、大和市3人、海老名市2人、藤沢市、秦野市、逗子市、箱根町が各1人。
年代別では、10歳未満1人▽10代1人▽20代17人▽30代3人▽40代3人▽50代4人▽60代2人▽70代1人。
横浜市の12人のうち5人が20代。未就学の男児の感染も判明し、親戚の10代の男子大学生から感染したとみられている。10代女性は市内の高校生で、通学先の高校は臨時休校している。都内の保育所に勤務する保育士ら3人の感染経路がわかっていないという。
川崎市は11人のうち20代が9人、30代、40代が各1人。高津区の40代女性は無症状で、ほか10人は軽症という。藤沢市の1人は50代の会社員男性で中等症。
県が発表した他の市町の8人は軽症で、このうち5人が20~30代。8人のうち6人は感染経路がわからず、県の担当者は「市中感染が広がっているのではないか」と警戒感を示した。
●レムデシビル、新型コロナ患者死亡率62%下げる可能性-ギリアド発表
ブルームバーグ 2020年7月10日 22:55
米バイオ医薬品メーカーのギリアド・サイエンシズは、新型コロナウイルス感染症(COVID19)治療薬としてのレムデシビルについて新たなデータを発表。第3相治験の分析結果などが含まれる。
比較分析ではレムデシビルを投薬した患者の74.4%が14日目までに回復した一方、標準的な治療を受けた患者は同59%が回復
レムデシビルを投薬した患者の死亡率は14日目で7.6%。投薬しなかった患者の死亡率は同12.5%
危険な状態にある患者に例外的に未承認薬の投与を認めるコンパッショネート使用についても、データを発表。小児の患者で83%、妊娠中もしくは産後の女性で重症の疾患を抱える患者で92%が28日目までに回復
レムデシビルとヒドロキシクロロキンとの併用についてもデータを分析
データは第23回国際エイズ会議のCOVID19コンファレンスで公表された
●「レムデシビル」で重症コロナ患者の死亡率低下、ただし、さらに研究必要
ロイター 2020年7月11日 01:51
[10日 ロイター] - 米バイオ医薬品企業ギリアド・サイエンシズ(GILD.O)は10日、新型コロナウイルス感染症の治療薬として利用されている抗ウイルス薬「レムデシビル」について、臨床試験(治験)で重症患者の死亡リスク低下や症状の改善が確認されたと発表した。
ただ、ギリアドは今後の治験でさらなる確認が必要としている。
ギリアドは治験に参加した312人の患者と、特徴や症状の程度が似た実際の患者818人の治療データを分析。新型ウイルス感染症が重症化して入院した患者に対し、5日間および10日間の期間で点滴注射でレムデシビルを投与された患者に対する安全性と治療効果を評価した。
その結果、レムデシビルの投与を受けた患者の74.4%が14日目までに回復したのに対し、通常の治療を受けた患者では59.0%だった。
また、14日目時点の死亡率はレムデシビル投与の場合は7.6%だったのに対し、レムデシビルの投与を受けなかった場合は12.5%だった。
このほか、レムデシビルと抗マラリア薬「ヒドロキシクロロキン」双方の投与を受けた患者は、レムデシビルのみの投与を受けた患者よりも回復率が低かったことも明らかにした。
●藤田医大、暫定的な解析結果を公表 アビガン早期投与、新型ウイルス消失率で有意差至らず
日経メディカル 2020/07/11
藤田医科大学は7月10日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染した無症状や軽症患者を対象に行ったファビピラビル(商品名アビガン)の臨床研究について暫定的な解析結果を公表した。陽性確定時点からの早期投与を行っても、主要評価項目である治療6日目までの累積ウイルス消失率に有意差は出ず、副次評価項目や探索的評価項目でも統計的な有意差には至らなかった。
・・・(以下、略)・・・
●沖縄米軍で大規模クラスターか 60人以上感染との情報も 知事「衝撃」2基地の閉鎖を要求
沖縄 2020年7月11日 17:08
沖縄県の玉城デニー知事は11日午後、県内の米軍基地で多数の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表した。米軍の意向で「正確な感染者数は発表できないが、数十人と報告を受けている」を明かした。関係者によると60人以上の感染者が出ており、大規模なクラスターが発生している可能性がある。玉城知事は「報告内容に衝撃を受けた。短期間で多数発生していることは極めて遺憾。感染防止対策に強い疑念を抱かざるを得ない」と米軍の対応を強く批判した。
・・・(以下、略)・・・
●新型コロナ 東京新たに243人 緊急事態宣言は 22日から「Go To」大丈夫?
FNN 2020/07/10
加藤綾子キャスター「そこからどうしていくのかは本当に難しい問題だと思いますが、こうした中、国内旅行の費用の半額相当を国が支援する『GoToトラベル』が7月22日にスタートされることがわかりました」
新規感染者が全国で増え続ける中、旅行需要を喚起するための「GoToトラベル」が、当初の予定より早くスタートすることがわかった。
「GoToトラベル」は、宿泊または日帰りの国内旅行の費用の最大2分の1相当額を、1人1泊あたり2万円を上限に支援するもので、旅行会社などが提供する旅行商品が対象。
8月上旬スタートの予定が前倒しされて、7月22日から始まることになった。
例えば、支援額が1万円の場合、7割にあたる7,000円が割引され、残りの3割は地域共通クーポンという形で支給される。
加藤綾子キャスター「これが予定より早くスタートということなんですけれども、コロナで大打撃を受けている観光業界を支援するということなんですが、二木先生どうですか、このタイミングでのスタート」
昭和大学 医学部・二木芳人客員教授「まさに、このタイミングが問題なんですよね。どうしても人が動きますと、ウイルスもついて回りますし、今、首都圏で拡大しているタイミングでこれを前倒しにしてやるかな。もう1つ、ついでにわたしが心配していることがあるんですが、実は今日の夜から、例のイベントの制限が緩和されますよね」
加藤綾子キャスター「上限5,000人まで、収容人数の50%」
昭和大学 医学部・二木芳人客員教授「プロスポーツだったりで5,000人の観客を入れて、ということなんですが、これも、このタイミングでやるのには、少し感染症の専門の立場からすると、非常に懸念ばかりが先に立ちますね。ですから特に、全国どこもだめというわけではないんですが、この感染拡大している東京・首都圏あたりでは少し様子を見て、遅らせたほうがよかったんじゃないかと思います」
キヤノングローバル戦略研究所・宮家邦彦研究主幹「わたしは専門ではないけど、おっしゃる通りだと思いますね。ただ、アメリカなんか見ていても、どんどん増えているので、日本人はこういう状況で自分で自分を守るということの積み重ねで少しでも数を減らすと。これしか方法がないような気がしますね」
加藤綾子キャスター「これは、政府としては緊急事態宣言を出すことなく、感染拡大もしっかりとしたうえで経済を優先したいという...」
キヤノングローバル戦略研究所・宮家邦彦研究主幹「両方は無理でしょ」
加藤綾子キャスター「両輪は無理という宮家さんの意見もありますが、風間さん、いかがでしょう」
フジテレビ・風間晋解説委員「この『GoToトラベル』は、単純に観光業界のみではなくて、地方振興策でもあるわけですよね。支援額の3割を地域共通クーポンという形で、その地域でしか使えない形にするというのは、やっぱり地域振興を考えていると受け止めます。地域の経済を動かすということですよね」
加藤綾子キャスター「動かしていかないといけない、というところも大事なんですけどね。でも、こうしたキャンペーンを打ち出すなら、それとともに、行った先の感染対策はこういうふうにしています、というような情報も示してもらわないと、不安の中で楽しむこともできるのかな、というような疑問はわいてきます」
| Trackback ( )
|
東京では、★≪新たに124人感染確認 2日連続で100人超 新型コロナ≫(NHK)とニュースで流していた。
週2回、おおむね定時刻に東京に通っていると、人出の変化が肌で感じられるから、この増加は「ふむふむ」と思えてくる数字。
政府や都は今回は経済優先がより明確と映っている。
ちょうど(朝日)の見出しが★≪「軽症は気にしなくていい」都と官邸、経済との両立優先≫とあった。
アメリカのトランプが経済優先の再開で、今また、再休業を出す州も出ているという。
日本も、決断が遅れれば遅れるだけ被害が広がる。
単純に、新幹線のあの乗客の増加数からは、全国への拡大は当然だろう。
そんなこと思いながら、明日は東京へ。
ともかく、今日は次を記録。
●東京の休業要請、再宣言時に検討 新規感染124人、2日連続3桁/共同 2020/7/3
●東京都 新たに124人感染確認 2日連続で100人超 新型コロナ/NHK 2020年7月3日
●小池都知事「ここのところ数は多いかと思う」 “会食”にも注意呼びかけ/ANN 2020.07.02
●小池知事が会見「夜の街への外出」に居酒屋含まず/日刊スポーツ 2020年7月2日
●家庭内、会食、職場内…感染広がり「混合型、今が瀬戸際」 都内で新たに107人/毎日 7月2日
●小池知事が緊急記者会見。専門家分析「このまま感染続けば、4週間後に6倍」/TOKYO HEADLINE 2020.07.02
なお、昨日7月2日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,571 訪問者数1,572」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●東京の休業要請、再宣言時に検討 新規感染124人、2日連続3桁
共同 2020/7/3 19:51
東京都の小池百合子知事は3日の記者会見で、同日の新型コロナウイルスの感染者が2日連続で3桁の水準となる124人に上ったのを受け、事業者への休業要請に関し「国の緊急事態宣言が出た場合は専門家の意見を聴いて判断する必要がある」と述べた。仮に休業要請に踏み切る際は「東京全体なのか、地域や業種を絞るのか検討する」との意向も示した。
小池氏は「都民の命を守ることをベースに、社会経済も守る」として、感染拡大防止策と経済の両立を改めて強調した。
新規感染者の124人の主な地域別の内訳は新宿エリアが50人、池袋エリアが7人で、年代別は20代と30代で7割を占めている。
●東京都 新たに124人感染確認 2日連続で100人超 新型コロナ
NHK 2020年7月3日 18時33分
東京都によりますと、3日、都内で新たに124人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたということです。
都内で1日の感染の確認が100人以上となるのは、2日の107人に続いて2日連続です。
東京都は3日、都内で新たに10代から90代の男女合わせて124人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
1日の感染の確認が100人以上となるのは、2日の107人に続いて2日連続です。
120人以上は5月2日以来 ・・・(以下、略)・・・ <br style=clear:both;>
●小池都知事「ここのところ数は多いかと思う」 “会食”にも注意呼びかけ
ANN 2020.07.02
東京都で2日、新型コロナウイルスの感染者が新たに107人確認された。1日の感染者数が100人を超えるのは、5月2日の154人以来2カ月ぶりとなる。
きょうの感染者数について小池都知事は、「107人のうち濃厚接触が62人で、そのうち23人が夜の街関連。院内感染が高齢者の施設などから出ており11人、家庭内が8人、職場関係が3人、会食が7人」と説明。また、「会食もここのところ数は多いかと思う」と触れた上で、「“会えないでいた人たちが一緒に食事して”というのが想像できる。座り方や大皿でなく分けるなど、細かい話になるが感染から自らを守っていただきたい」と注意を呼びかけた。
なお、直近で感染が相次いで確認されている夜の街関連について小池都知事は、夕方の緊急会見で「“夜の街”要注意」との認識を示し、「特に新宿エリア・池袋エリアにおいて、ガイドラインを遵守しているお店もあるが、それらを除いて夜の街にはぜひともご注意いただきたい」と呼びかけていた。
●「軽症は気にしなくていい」都と官邸、経済との両立優先
朝日 2020年7月3日 5時00分 長野佑介、一條優太 安倍龍太郎
新型コロナウイルスの感染者が2日、東京都内で2カ月ぶりに100人を超えた。緊急会見に臨んだ小池百合子都知事は、感染拡大の「要警戒」を訴えたが、経済社会活動との両立を優先し、休業や外出自粛の再要請には否定的な姿勢だ。政府も、再び緊急事態宣言を発出することに慎重な姿勢を強調した。
●小池知事が会見「夜の街への外出」に居酒屋含まず
日刊スポーツ 2020年7月2日18時47分>]
東京都の小池百合子知事が2日、緊急会見を開いた。この日、東京都で新たに107人の感染が確認され、5月2日の154人以来、2カ月ぶりに100人を超えた。
小池氏は、夜の街への外出を控えるという中に、居酒屋は含むのかと聞かれ「当てはまらないと考えている」と話した。
●家庭内、会食、職場内…感染広がり「混合型、今が瀬戸際」 都内で新たに107人
毎日 2020年7月2日 23時16分
東京都は2日、都内で新型コロナウイルスの感染者が新たに107人確認されたと発表した。接待を伴う飲食店など「夜の街」に関連するケースは3割弱を占めた。都内で1日100人を超えるのは、緊急事態宣言中だった5月2日の154人以来2カ月ぶり。同月25日の宣言解除の後では最多となり、前日の67人から大幅に増加した。小池百合子都知事は、都の対策本部会議で「感染拡大の警戒を要する段階だ」とし、夜の繁華街などへの外出を自粛するよう呼びかけた。
都によると、107人中29人がホストクラブやキャバクラの従業員、客など「夜の街」に関連した感染者で、感染経路不明者は45人に上っている。6月以降は「夜の街」に関連した感染が顕著になり、2日までの直近1週間でも新規感染者の約4割を占める。歓楽街・歌舞伎町などを抱える新宿区がこの多くを占めたが、池袋がある豊島区でも感染者が増えつつある。1日には池袋エリアにあるホストクラブ1軒から少なくとも11人の感染が確認され、クラスター(感染者集団)化した。
「夜の街」の従業員や客は若年層が多く、6月以降の感染者は、20代と30代が全体の7割を占めるのも特徴。若年層の8割は軽症や無症状とされ、行動範囲も広く、感染拡大に拍車をかける可能性がある。
既に「夜の街」以外にも感染は広がりつつあり、2日もホストクラブ従業員の同居人からうつるなどした「家庭内感染」が9人、知人との会食のケースが7人、職場内感染が4人確認された。都幹部は「感染の広がりが『夜の街』と他のケースとの混合型に進んでいる。今が抑え込みの瀬戸際だ」と指摘する。都内で感染が急拡大した3~4月も同様の傾向があった。
都は2日、感染状況をモニタリング(監視)するために、新たに設けた7項目の指標について専門家から評価を受け、対策を検討する会議を開いた。「感染状況」の評価については、新規感染者だけでなく、経路不明者も増えていることなどから、4段階の警戒レベルで上から2番目の「感染が拡大しつつあると思われる」とした。「医療提供体制」は、2日現在の入院患者が296人で、現状の病床数(1000床)で対応できているが、高齢者に感染が広がると重症者が増えて病床を圧迫しかねないなどとして、上から3番目の「体制強化の準備が必要であると思われる」とした。
菅義偉官房長官は2日の記者会見で、東京都の新規感染者が107人だったことについて「ただちに再び緊急事態宣言を発出する状況に該当するとは考えていない」と述べた。そのうえで「警戒感を持って感染状況を注視し、東京都と緊密に連携して対応したい」と強調した。【内田幸一、南茂芽育、猪森万里夏】
●小池知事が緊急記者会見。専門家分析「このまま感染続けば、4週間後に6倍」
TOKYO HEADLINE 2020.07.02
・・・(略)・・・ 1日から試行した新たなモニタリング体制では、「感染状況」と「医療提供体制」を柱に、7つの指標を基準に専門家がそれぞれ4段階で総括を示した。
それによると、感染状況では4段階のうち、3段階目の「感染が拡大しつつあると思われる」に該当。理由として、接触歴不明の陽性者の増加人数や増加比を挙げた。
専門家の分析では、現在、接触歴不明の陽性者の増加人数や増加比が上昇傾向であるとし、仮にこの状況が4週間続いた場合には、4週間後に接触歴不明の陽性者の数が、約6倍に拡大する可能性があるとの予測を示した。会見に同席した国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は、「接触歴不明の陽性者の数が課題。このまま増え続ければ、4週間後には1日あたり6倍、160人です。10日続けば1600人の患者さんが発生することになる」と警戒を呼びかけた。
一方、医療提供体制は4段階のうち、2段階目の「体制強化の準備が必要であると思われる」に該当。入院患者数の増加傾向や、医療スタッフ・病床準備に時間を要することなどを理由とした。
陽性者の傾向については、これまでの分析によると、20代と30代が7割、夜の街関連が4割、新宿・池袋エリアで感染が多く発生しているほか、若年層の友人同士のパーティーや、会食の場でも感染が見られ、無意識のうちに拡大している傾向があるとした。小池知事は「高齢者層に感染が広がる可能性もある」とし、「感染拡大要警戒」と「“夜の街”要注意」を掲げ、より一層の警戒を呼びかけた。
| Trackback ( )
|
昨日は、東京女子医大でPCR検査を受けた。
今日連絡がないということは、陰性だということ。もちろん、陽性なら、昨日、すぐにかかってきたろうが、いちおう「検査の翌日まで、連絡の有無をみて」といわれていた。
今日2日の昼のニュースで、東京都の新型コロナウイルスの感染者が新たに100人を超えた、と流していた。
夕方のニュースでは、感染者が新たに107人、新規感染が100人以上となるのは5月2日の154人以来等を伝えていた。
こちら、ガンの治療の一環で東京に出かけ、昨日に続き、明後日も出かける。今週はどちらも一人で出かける。
2月以降、東京に通い、3月中旬からは、週2回以上出かけてきたけれど、とりあえずは感染していないという現状。自分が、というよりは周りに迷惑をかけてはいけない、そんな思いが強い。誰しもそう。
時にそうでない人が、広げる(医療など専門職は除いて)。
明後日も出かけるわけだから、東京のこと、確認しておいた。
●東京都で新たに107人感染 新型コロナ、2カ月ぶり高水準/日経 2020/7/2
●東京で107人のコロナ新規感染者、感染拡大「要警戒」/ブルームバーグ 2020年7月2日
●東京、コロナ警戒の数値基準撤廃 幹部「経済持たない」/朝日 2020年7月2日
●新規感染者100人超でも新たな要請はなし。 東京の感染状況について専門家が会見で強調したこと/Buzz 7月2日20時
●小池都知事の感染対策「新基準」にもの申す! 数値目安なしの“愚策”に専門家も批判「都民は実験対象にされている」/zakzak 2020.7.1
なお、昨日7月1日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,589 訪問者数1,690」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●東京都で新たに107人感染 新型コロナ、2カ月ぶり高水準
日経 2020/7/2 12:47
東京都で2日、新型コロナウイルスの感染者が新たに107人確認されたことが関係者への取材で分かった。
1日当たりの新規感染者数として政府の緊急事態宣言解除後の最多を更新した。
新規感染が100人以上となるのは5月2日の154人以来。
●東京で107人のコロナ新規感染者、感染拡大「要警戒」
ブルームバーグ 2020年7月2日 13:04 延広絵美
・・・(略)・・・ 会議後の記者会見で小池氏は、6月30日に発表した新たなモニタリング指標に基づいた専門家による4段階の分析で、感染状況は最も深刻な状況に次ぐ3段階目、医療提供体制は2段階目であるとした。
新宿・池袋エリアで多くの新規感染者が出ており、これらの地域の接待を伴う飲食店の経営者には、従業員への積極的なPCR検査と感染防止ガイドラインの徹底を呼び掛けた。感染拡大防止に向けては、感染の広がっている地域や業種への協力要請を続ける方針で、現時点では休業要請は実施しない考えを示した
・・・(以下、略)・・・
●東京、コロナ警戒の数値基準撤廃 幹部「経済持たない」
朝日 2020年7月2日 5時00分 長野佑介 川嶋かえ、増山祐史
東京都は1日、新型コロナウイルス感染の「次の波」への警戒を呼びかけるための新たな指標の試行を始めた。この日、都内では緊急事態宣言解除後、最多の67人の感染が確認されたが、新指標には数値基準はなく、どこまで警戒すればいいのか、街の人々からは戸惑いの声も上がる。
東京100days 新型コロナウイルスの記録
「医療体制が逼迫(ひっぱく)しているかどうかが一番重要なことなので、そこを項目として精査した」。新たな指標について、小池百合子知事は1日、報道陣に対し、日々の感染状況よりも医療提供体制に軸足を置いたことを強調した。
都は、全業種への休業要請を解除した6月19日までは、週平均20人以上になれば東京アラートを発し、50人以上なら「休業を再要請」とする数値基準を示していた。新指標では、こうした数値基準を撤廃した。
その理由について、小池知事は「数字を見てスイッチをオン・オフにするということではなく、全体像をつかんでいかなければならない」と説明する。
「漠然としすぎ」との声も 都の幹部は「これ以上休業要請…
●新規感染者100人超でも新たな要請はなし。 東京の感染状況について専門家が会見で強調したこと
Buzz 7月2日20時 千葉 雄登 BuzzFeed News Reporte
都知事は「感染が拡大しつつある」状況であるとの専門家の総括を発表した上で、休業要請などが必要な段階ではないとの認識を示している。感染者数が増え続けてるのに、なぜこのような対応を取るのか?語られたのは医療提供体制、検査体制の変化だ。
感染者数が増え続けてるのに、なぜこのような対応を取るのか?
小池都知事、そして専門家の医師2名から語られたのは、現在の感染者の7割は20代・30代の若年層であること、検査体制が3月時点よりも拡充されていること、そして若年層は重症化するケースが少ないため、現在の医療提供体制にはまだキャパシティがあるということだ。
・・・(以下、略)・・・
●小池都知事の感染対策「新基準」にもの申す! 数値目安なしの“愚策”に専門家も批判「都民は実験対象にされている」
zakzak 2020.7.1
5日連続で50人を超える新型コロナウイルスの新規感染者が確認された東京都で、「東京アラート」に代わり、感染状況や医療提供体制を評価するための新たな7項目の指標が公表された。だが、従来設けられていた休業再要請などの目安となる具体的な数字は盛り込まれなかった。専門家は「大阪府の『大阪モデル』に見習うべきでは」と苦言を呈する。
小池百合子
都の新たな指標は、(1)新規陽性者数(2)救急への発熱相談件数(3)感染経路不明者の数と増加比(4)検査人数と陽性率(5)救急による搬送先の選定が20分以上決まらないなどの事例数(6)入院患者数(7)重症患者数-の7項目。これらに関して、都は「モニタリング会議」を原則として週1回開いて分析。前の週や緊急事態宣言発令中の最大値と比較して総合的に評価し、状況によっては再度の休業要請をする可能性もある。
医療態勢を重視するのは現実的ともいえるが、数値基準がないのは分かりづらい。あの「東京アラート」でさえ、休業再要請の目安となる数値を設定していた。
数値での基準を示さない理由について小池百合子都知事は記者会見で、「どの数字まで行けばスイッチをオンにするということではなく、全体像をつかまないといけない」と説明した。
西武学園医学技術専門学校東京校校長で医学博士の中原英臣氏は「数字を用いた明確な基準がなければ、専門家が判断したといっても詳しい経緯が都民に伝わらないのではないか。客観的に評価できる基準がなければ、感染予防策をどの程度頑張ればいいのかすらも分からない」と批判する。
都の6月30日の新規感染者数は54人。夜の繁華街関連で15人、感染経路不明は28人で、飲み会などで感染し、家庭内に持ち込んだと疑われるケースも出ている。
隣接する神奈川県では、31人の新規感染者中、26人が横浜市内のホストクラブ従業員で、うち数人は東京都新宿区で多くの感染者が出たホストクラブでも働いている。東京の「ホストクラスター」が波及した可能性もある。
東京の感染を止めなければ全国に広がりかねない状況だが、前出の中原氏はこう指摘した。
「『大阪モデル』は、数字を用いて基準が明確化され、現状を把握しやすかった。こういった政策を素直に参考にすればいい。都は大阪と別のやり方にこだわろうとしているようにも見受けられるが、都民が実験対象にされているかのようだ」
| Trackback ( )
|
|
|