ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

『ピンスポット』演劇部顧問OB会報に載りました。

2016-01-26 08:46:48 | 演劇

 山形県の演劇部顧問OBで年間2回くらいかな?会報を出してる、ていうより出してもらってる。新庄南高で長く顧問を務め、退職後もその地の文化活動を様々な部面でリードする近江正人さんが、責任編集という形で雑務一切を仕切ってくれて続いている。

 内容は、OBたちが書く、高校演劇大会評やアマチュア劇団劇評、顧問の近況など、退職後も元気いっぱい地域の演劇文化活動を引っ張る姿が伝わってくる。やるもんだ!演劇部顧問!と仲間褒め。

 今回も僕の文章を載せてくれた。県芸文会長を務める大谷駿雄さんや詩人、演劇評論家でもある近江正人さんの文章の末席に連ねさせてもらった。格調高いお二人の文章、比べられちゃ適わないので、大いにくだけた調子で、菜の花座公演『不幸せくらべ』を振り返った。まっ、高校生の目にもとまる会報でもあるから、高校生にも身近に感じられるように、って配慮でもあるが、要するにこんな駄文しか書けないというのが正解だ。

 今日のブログは、そのお調子文を読んでいただこうという趣向。まっ、気楽に読み流してください。

 コントじゃないからさ、笑い取れなくたってね、じんわり心に染みる芝居ならいいでしょ、なんて最初から逃げ場用意して舞台作るの、ちょっと止めてみようって思ったんだ。あれもある、これもある、美味かないけど、まあまあだ的なコンビニ幕の内弁当は食い飽きた。ここはいっちょ、ニンニクたっぷり餃子弁当でどうだ!うむ?喩えがわからない?そんなら、コント同様、笑いで勝負!受けるが白星、しら(白)けりゃ黒星、の世界に飛び出すぜ、ってことよ。

 菜の花座第35回公演『不幸せくらべ』はそんなでんぐり返しの肩肘張りで作った舞台だ。だいたい、不幸せ度を自慢し合う姉妹ってどうよ?母親の死だって不幸せネタにして競い合うってあり得ねえぇぇぇ!だろ。爺ちゃん呆け老人に仕立てて、介護する私って不幸せぇぇぇ!って、おいおいおい。父親には身に覚えのない密会でっち上げて、挙げ句は、その女がバラの花くわえてカルメンのハバネラ踊ったり、Amore Amore Sinno Me More(死ぬほど愛して!イタリア映画『刑事』の主題歌)って歌い踊るって、もうなんなのよ、この芝居??? 葬儀で経読む坊さんはレンタルおじさんだし、舞台回しのお調子者は、ダジャレにデタラメ格言の連発、さらには体張ったギャグに七転八倒!妹だって、超絶悶絶激辛ラーメン食って3日間真っ赤な下痢便で尻拭けなかったって、そこまでやるか?もう、ストーリーそっちのけ、リアルなんて知るもんかいのやりたい放題、狙いは一つ!笑ってちょうだい!

 で、そこまで気張って突っ張った結果は、8勝7敗、辛うじての勝ち越しかな。前半の取りこぼしが痛かった。客席のお笑い温度上がるまでに時間がかかってしまった。もっと、頭から強烈なギャグかまさないとダメなんだってことが反省点、その一。言葉の笑いは受けない、少なくとも菜の花座の観客には。うーん、極めて残念!これ、二点目。役者も間の取り方とか、言い回しとか、普段の芝居とは違う絶妙の演技が求められるってことが三点目。さらに、さらに、書き出せばきりがないが、NHK地域発ドラマ『わたしの青おに』のディレクタが、この芝居見て、菜の花座の舞台立ちたいって言ってきたから、まっ、負けではなかったんだろうな。

 さて、これからの菜の花座、はっきりと二つの路線で行こうと思っている。時代と切り結び、マジガチに作る『山棲』、『お遍路颪』の作品群と笑いを徹底した舞台、これを春と冬にはっきり分けて上演していく。こうすれば、お客さんも、今回の菜の花座はこっちだな、って劇場に来る前から心構えしてくれると思う。役者としても作者としても、心のバランスが取れる。どちらにとっても好ましいことだ。そして、コント!これも、いよいよ定番メニュー化決定だ。今年は10月2日(日)、高校演劇部の地区大会後に日程をとった。さぁ、今から準備して、コントで参戦、コントで遠征、コントで乱戦、期待てるよ。あっ、謝礼も出るからね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする