ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

地震カミナリ火事オヤジ

2009-05-30 21:38:02 | 地域文化

 そうそう、ふるさときゃらばん『地震カミナリ火事オヤジ』のことだった。昨年長井市、今回は川西、ということで、2度目だ、この芝居見るの。

 ふるさときゃらばん、川西での公演って、25年ぶりなんだって。そうか、そうなんだ、この劇団は、こんな感じの舞台を延々四半世紀も作り続けてきたんだ。これはやっぱり、凄い!ことだ。マンネリとか、相も変わらずとか、馬鹿にするのは簡単だ。たしかに、ほとんど観客語りかけの演技とか、学芸会か?って疑われそうな装置とか、うーん、ちょっと、見てるの恥ずかしいかも!って所もないわけじゃない。前回はそのことが強く印象に残ったんだ。でも、今回は、そこから先を考えることができた。

 そう、この旧態然たる芝居が、今でもこれだけの観客(600人弱ってところかな)を集めてるって事実をどう見るかってことだ。さらに、観客の乗りもよく、大いに笑い、真剣に共感し、熱心にカーテンコールの拍手をしていたってことだ。

 消防団を題材として取り上げるってうまさ、これは去年書いた。今回も消防団丸抱えの動員体制がこの大量動員に力を発揮したようだ。消防団は、今地域に残る数少ない団結力抜群組織だからね。実に上手い方法だ。でも、そうやって戦略の巧みさを云々するてのは、間違いなんじゃないかってことに気づいたんだ。

 消防団の面々が何故、この芝居を応援しようって気になったか。それは、報われない中で多大の犠牲を払いつつ活動している消防団てものに、光を当ててくれたからなんだと思う。何の見返りも無しで火事や災害の窮地に飛びこんでいく男たち、そんな存在、都会じゃ想像すらできないだろう。いや、地方でだって、活動の中身なんて、どこまでわかってもらえてるものなのか?て言う僕自身がわかっちゃいないんだけど。

 だから、きっと、消防団員たちは、深い悩みと疑念に苛まれつつじぐじぐしてたんだと思う。こんなに、犠牲払ってんのに、ちっとも理解してくれない。やんなきゃならないことはわかるけど、なぜ、俺?そんな悩み、恨み、つらみを目一杯明るく晴らしてくれたのが、この『地震カミナリ火事オヤジ』だったんだ。そう、光を当ててくれたんだ。そう、よくぞ言ってくれた!よくぞ、描いてくれたってことなんだ。

 で、こういう表現て、今時、ほんと少ないんだよ。みーんな東京向いちゃってるから。テレビなんてその典型。たまに、地方が話題になったとしても、都会からの視線だもの。今やもう都市と田舎は、別世界になってしまったのに、田舎には田舎の現実がこってり広がってるって言うのに、そんな濃厚田舎味には誰も見向きもしない。

 そんな田舎の今を語っていく、表現していく。これがふるさときゃらばんを長持ちさせてる秘訣なんだよ。貴重な役割果たしてるんだよ、この劇団は。で、ますます、その価値は高まっていくに違いないね。さらに、彼らの、良く言えばわかりやすい、くさして言えば月並みな表現方法てのが、結構効いてるってことなんだ。紋切り型の強さだよ。誰でもすんなり共感できる演歌の世界。だから、爆笑、感動、拍手、喝采なんだよ。

 そう納得しつつも、僕としては、ちょっと、入り込めない感じもあるわけなんで、もう一歩、田舎風の洗練ってものがあってもいいんじゃないか、なんて考んがえたりしたわけなんだ。田舎の今をしっかり見つめつつ、どこか洒落た表現。田舎のペーソスみたいな、そんな世界を描ききれれば、最高なんだけどなぁ・・・・

 で、これが、僕の課題!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耄碌ジジイめ!

2009-05-27 06:49:28 | 演劇

 ああ!もう、なんてことだ!ちらし配りを忘れてしまった。昨日で2度連続、貴重な貴重なちらし配布の機会を逃してしまった。先週はパンダラコンチャ『相思双愛』の時、今回はふるさとキャラバン『地震、カミナリ、火事、オヤジ』でだ。6月21日の置農定期公演まで、フレンドリープラザにかかる演劇公演はこれしかないっていうのにだ。しかも、どちらも600人からの観客が入っていたってえのにだ。もう、もう、悔しくて、情けなくて、舞台が始まっても後悔の虫が体中をはいずり回っていた。

 置農定期公演だけのことじゃない。菜の花座の芝居だって、7月12日、この2回を逃せば、後、大きな宣伝の機会はない。こっちの方は、未だにチラシ・ポスターできてないって体たらくだ。以前だったら、こんなへま、こんなどじしなかったのに。もう、耄碌ジジイと己を罵ることしきり。

 定期公演の衣装や装置作りが忙しかったってことはある。音楽決めるのに熱中してたってこともある。そのど真ん中で、食育子どもミュージカル『ごちそうさま!は秘密のタカラ』の山形市公演が入ってそれにまた、引きずり回されてたってことも大きい。さらに、田植えに手こずって、しっちゃかめっちゃかに追いまくられてたって事情もある。それにしてもだ!どんな口実を見つけようともだ!もう、耄碌!と罵倒したくなっちゃうよ。

 ちらし配ったって、それ見て定期公演や菜の花座公演に足を運んでくれる人なんて、どうせ数人いるかいないか、だ、って無理矢理納得しようと試みてみる。たしかにそうかも知れない。でも、その数人が大切なんじゃないか、って反論が同じ頭の反対側からわきあがって来る。少しでも観客増やすってことが、良い舞台仕上げることと同じくらい重要だってってことは、重々身にしみているわけだろう、ってさらにまっとうな追い打ちまでかけてくる。

 さらに、チラシ配りは、来る来ないの問題だけじゃない、ってこともある。多くの人に、へえ、置農演劇部で劇団★新感線やるんだぁ!とか、菜の花座、今回はアジアの花嫁か、野心的だなぁ!とか、知ってもらえるじゃないか。これだけだって、とってもとっても大切なことなんだよ。この片田舎の川西で、こんなもんが演られてる。そんな認識が地域の人たちの意識の中に染みこんでいく、これがいつかボディブロウのように効いてくるんだと思う。

 特に今回のパンダラコンチャは、川西では珍しい若い観客、日頃こまつ座の芝居は見に来ないよなって人たちが多かった。劇団★新感線ならきっと知ってるな、って人たち多かった。だから、伝えたかった。ふるさとキャラバンの方は、これまた正反対、演劇見るなんて初めての経験!なんて爺婆や消防団のあんちゃんたちが主体だった。謂わば地域密着型の人たちだよ。それと置農卒業生もかなりいた。だから!チラシを配らなくちゃならなかったんだ!!

 って、劇のことそっちのけで、ど反省のぐじくじでこの文は終わる。ああ!情けない!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会場に泣く:食育子どもミュージカル山形公演

2009-05-23 21:27:55 | 演劇

 残念だった!初めての山形公演だっのに!!まさか会場に泣かされるなんて、思ってもみなかった。今日の公演会場は山本学園竹田幼稚園のホール。広さから見ても、構造から考えても、まず楽に声が通る会場だと思った。

 ところがさ、ところが、ところがだったね。声が前に飛ばないんだ。部員たちも精一杯声を張り上げていたけど、客席の中程まで届かせるのがやっと。リハーサルの段階で、このことは予想できたから、部員たちには、目一杯テンションを上げて、大きな声でやるようにって指示してあったのだけど、ダメだった。

 残響が極端に少なく、声がほとんど生の状態でしか聞こえてこない。こんなホールもあるんだねぇ!ほんと、初めての経験だった。それに、ぎっちり入った観客もたっぷりと声を吸い取ってくれたよ。さらに、聞こえにくいので、後ろの方の観客(園児の保護者)はおしゃべりも始まってしまった。こうなると、もうダメだ。音響効果てのは、広さじゃないんだってこと、よくよく勉強できた。だって、これまでもっともっとどでかい体育館で、しっかり声届けてきたんだから。観客の数でもない。今日は200人ほど、でも、一月の町田公演は800だっけど、しっかり聞こえたもの。

 そんな悪条件の中で、部員たちはよく頑張ったし、前で見てくれた幼稚園児も最後まで集中してくれた。特に、園児たちは相当つらかったと思うよ。だって、内容が小学生高学年向きなんだもの。きっと、ほとんどわからなかったはずだ。よく、静かに見てくれた。ありがとう。

 今回の教訓。会場にはとんでもなく声が響かないホールがある。置農子どもミュージカルは幼稚園児には向かない。以上、かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンダラコンチャ『相思双愛』

2009-05-21 23:56:59 | 演劇

 どうもいかん!最近舞台を無心に見ることができなくなっている。ついつい、お前はどうなんだよ、って自分に突っ込みを入れながら見てしまう。とりわけ優れた芝居についてはそうだ。ああ、こんなの書けないよ!こんな舞台作れねえよ!当たり前だろ、あっちはプロだもの。それで飯喰ってる奴らだもの。

 でもさ、そう簡単にあっちとこっちを分断したくないんだよ。飯が懸かってようといなかろうと、作品で勝負は同じだぜって立ち位置は、断固譲りたくない。向こう意気だけでもそのくらいはつっぱっていたい。

 だから、近藤芳正パンダラコンチャ『相思双愛』には落ち込んだ。台本が良いんだよ。て言うか、僕には絶対書けないな、って打ちのめされてしまった。自分の書く本のいたらぬ部分をぶすっと差し貫かれた気分だった。どういうことか?大したストーリー展開もないのに、だらだらと、いや違った、くどくどと、またまた違う、みっちりと書き込めるせりふ力のことだ。よくもあんな風に書けるもんだ!これもちろん賞賛です。

 何故って、僕が書くモノは、結局ストーリーに頼り過ぎてるってことなんだ。そう、これが僕の大きな欠点。ストーリーを転がし過ぎるってことだ。その点、今回の芝居は、途中三分の一でほぼ全容は見通せてしまう。なのに、こまめに丁寧に会話を描ききって飽きさせない。とりとめもないやりとりの中にほんのりと、時にはくっきりと登場人物の思いが浮かび上がる。不思議な二組の相思双愛がじんわりと心に迫る。もちろん、近藤が引き出す笑いもふんだんに盛り込まれている。こういうせりふ劇を書けたらな、と思った。だから、暗い気分でプラザを後にした。

 でも、こういうものだけが、芝居じゃない。あちらこちらと飛び跳ねるストーリーに身をゆだねるおもしろさだって、芝居の醍醐味の一つだろう。スリリングな展開の中に差し込まれた観客を刺し貫く一つのせりふ!そんなあり方だってありなんだって、気を取り直すまで丸1日かかった。そうなんだ、舞台も千差万別!人生いろいろ、舞台色とりどり!無いモノねだり、出来ないモノ羨ましがってることはない。僕は僕の書けるものを書けばいい。

 とは言うものの、この舞台のようなねっとりとしたせりふのやりとり、書けたらいいよなぁ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統の力

2009-05-17 21:11:04 | 教育

 伝統なんて言っちゃっていいんだろうか?たかだか10年しか経っていないってのに。でも、今回は言わせてもらおう。だってね、確実に進歩してんだから、モノ作り。

 どんな風に進化してるか、まずは、画像で確認してもらおうか。

Rimg0084

Rimg0085

 スウォードと日本刀、ね、それらしいでしょ。おっと、日本とが直刀なのは、十字架に仕込まなくちゃならないからだからね。他にも見せたいものがいっぱいある。妖しい仮面は12枚も作ったし、張りぼてのイヌ、ネコ、ニワトリもある。おっと、絵付きの紗幕なんてのもあるぞ。

 次は大道具の階段。しっかり作ってあるでしょ。これを、「間口4尺、奥行き3尺で2尺1寸上がり」って言っただけで作ちゃうんだから、凄い!これが4台。その他に、3間高さの柱二本に、9尺の塔二つ。もっともこれは僕が作ってるけど。

Rimg0074

Rimg0138

 最後に衣装。今までだったら布縦長に切って頭出す部分くりぬいて両端縫い合わせただけの貫頭衣がもっぱらだったけど、今回は、ドレスだもの。レベル高い!そりゃたしかに、今回、こんな技術を持った部員がいたから、って側面はあるけど、でも、そういう子が入ってくるってのも、伝統の力だし、それを見習ってみんなで作るものも手が込んできているってのは、やっぱ、受け継がれ、積み上げられたものだと思う。

 ついでに演技力って奴も底上げされると良いんだけど、うーん、こればっかりは、才能の部分が大きいかな?ただ、上級生の演技を見て、それなりに真似るってこともできるので、これも、着実に伸びているのかもしれない。下手くそ!大根!とぽろくそ言い続けてる僕が気が付かないだけのことかもね。 

Rimg0090

Rimg0095

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする