ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

髪の毛、うるさい!

2012-09-29 22:52:09 | 暮らし
 気になるんだ、女子高生の髪の毛。やたら小顔ブームで、顔の面積全体の1/3しか見せないなんて子がざらだ。上は前髪が目まで覆い、横は横髪(て、言うのか?)が目尻ぎりぎりまで垂れ下がる。真正面から覗き込まない限り顔は窺えないって有様だ。眼鏡のフレームの中にまで髪が進入していて、そういうのを見ると、これはもう別の種ではないかとさえ感じてしまう。

 高校演劇でもご多分にもれない。県大会レベルの学校でも、目が完全に隠れていたり、横向くと表情がまったく見えなくなったりてな学校もあるくらいだ。舞台に立つ人間がこれで良いのか?!顔の見えない役者の芝居が面白いわけがない。心ある顧問は常に苦々しく思っている、と思いたい。

 置農演劇部でも、残念ながら、この闘いが日夜進行中である。さすがに目が隠れるほどの前髪はいないが、眉にはかかっているし、横の髪は常にゆらゆらと顔の側面を行き来している。日常ならば、なんとか我慢はする。でも、舞台に上がったら、これは絶対許せない。表情が見えない芝居や踊りが観客に届くはずがないじゃないか。

 今日も演歌ショーの公演で、かなり熱く戦った。着物姿の女たちがほんどん前髪を垂らし、横髪をなびかせて舞台に出ようとしたんだ。僕としてはこれは許せない。お客さんの前だ。しかも和服姿なんだ。着物には着物にふさわしい着こなしもあれば、髪型ってものだってあるんだ。後ろ髪を束ねることなく奧衿の上にかぶせていたり、なんという見苦しさか!

 厳しく直させて舞台に送ったが、それでも、中途半端の感はぬぐえなかった。終演後、みっちりと事の道理を諭した。要するに、美の基準は一つではないってこと。文化の違いによって美しさってものも変わるんだってことを話した。ヤングなでしこの猶本は素晴らしい美人だけど、それは日本人の我々から見ての話しで、対戦したナイジェリアの人たちは母国選手たちの黒光りした顔に美を見るに違いないんだってことを話した。

 和服美人についても同様だ。ジーパンにTシャツの美しさとはまた別の美の規格があるってことなんだ。その基準は以前の日本人には語るまでもない常識だったが、今の若者たちには、なに?それ、ってものでしかない。前髪はすべて上げて顔は完全に見せる、後ろ髪はアップする、襟元ははだけない、私ら旧日本人から見れば、当ったり前のことだけとも、彼らには、ダッサイ年寄りのたわごとに聞こえるのだろう。

 だが、演歌ショーはまさしく、その年寄りが観客だ。高校生とは別人類の爺さん婆さんたちに楽しんでもらうプログラムだ。とすれば、観客の価値に合わせるのが筋ってものだろう。お年寄りが見て、違和感や奇異な感じを持たない着こなし身ごなしで臨むべきなんだ。ってそんな話しをした。はてさて、わかってくれたのかどうか。

 それにしても、今時の女子高生の髪型、どういう理由からなんだろう。どこまでもどこまでも顔を収縮して行こうというあの執念!そこには何か、自らを恥じ入る感覚、自信喪失に縮こまる姿を感じてとってしまうのだが、どうだろう。女は全顔で勝負だよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒は疲れているか?

2012-09-27 23:12:17 | 教育
 サントリー地域文化賞の授賞式から帰ってきたら、午後から職員会議。意見交換になって、「活動している生徒は疲れているのでは」とか「受験勉強する暇がない」とかと言った意見が出された。勝手に言ってれば、との思いから別段反論もせずにいたのだが、そのうちに、これじゃやっぱりダメだ!置農じり貧だ、こんな考えじゃって思いがこみ上げてきて、反論することにした。

 論点その①置農で活躍する生徒たち(3年生)は大変なのか?
 
 たしかにね、演劇部は辛いよ。3年の今となっても土日はすべて公演か部活動、平日は7時までの活動が12月末まで続くわけだから。そして、その間、就職の生徒も進学の生徒も自分でこつこつ試験に向けて準備をして行かなくてはならない。大変だ。でも、彼らは休まない。弱音も吐きはしない。何故って、県大会突破東北大会出場を目指して燃えているから。12月の町田公演までが自分たちの活動だと納得しているから。これまでの3年生もみんなそうしてきたし、その苦労を乗り越えて進路実現を成し遂げてきた。人間、活動に意義を感じられれば、少しばかりのことで音を上げたりしないんだ。ちなみに、演劇部はホッケー部と並び四大進学率が最も高い部活動だ。そして、ここ5年間、進路実現に失敗した部員はいない。

 では、演劇部以外の生徒はどうか?土日すべてがプロジェクトなんてことはないし、平日の放課後はすべてフリータイムだ。どこがそんなに忙しいのか?受験勉強だって、いっくらだってできる。その証拠に、昨日地域文化賞の授賞式に参加した生徒の一人(四大進学希望)は、ホテルに帰ってから小論文を一つものした。要は、当人のやる気しだい、それを引き出す指導しだいってことだ。

 論点その②生徒が忙しくて可哀相か?

 演劇部の生徒は常に3つの舞台を掛け持ちしている。子どもミュージカルと演歌ショーと大会または定期公演だ。一ヶ月近く間が空いても、わずか2回の稽古ですべて思い出してきっちり上演を成し遂げる。これ、どう見る?僕は、本当に凄いことだと思うんだ。これが高校生の能力だって思うんだ。我々大人にはとうてい考え及ばないことができてしまう、それが若さなんだと思う。この無限の力を見くびっちゃいけない。だれが可哀相なんだよ!可哀相だからって、手を抜いてしまう方がよっぽど可哀相なんじゃないか。置農生は、またまだやれる!まだまだ締め上げられる。苦しめて追い込んでさらに大きく成長できる。もちろん、置農生だけの話しじゃない。高校生はこんなもんだ!っていう大人の侮りが、子どもたちの大きな可能性を見失わせてしまうんだ。

 論点その③文章力や計算力だけが学力か?資格だけがキャリアか?

 忙しいから勉強が疎かになる。それは確かにそうだ。勉強しないでもいいなんて論拠は何もない。でも、文が書ける、数式が解けるってことだけが実力ってものじゃない。今回、地域文化賞の懇親会で演劇部部長は以前の受賞者の男性を捕まえて、20分あまりも滔々と演劇部の活動を語り続けていた。その自信!その能力!そして、語るもののあることの素晴らしさ!これは力ではないのか。就職先や進学先では、演劇部の活動が大きなポイントを稼ぐ。これはキャリアではないのか?
 学びというものを小さく限定してはいけない。曖昧さを恐れず言うなら、人間力、これを鍛え上げる事こそが教育ではないのか。



Photo




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台本改訂:『壁20XX』

2012-09-18 21:13:39 | 演劇
 さっそく、大会作品『壁20XX』の書き直し作業に入った。主たる改訂点は、婆さんたちの扱い、って言ったって見てない人にはわからないよね。今回の作品には姥捨て山が出てくる。と言っても昔の話しじゃない。近未来、バブルが弾けて廃墟となったリゾートホテルに婆さんたちが住み着いているっていう設定だ。

 どうだろう?これを面白いと思うか、荒唐無稽でリアリティなしと退けるか、そこが舞台に対する評価にも大きく影響するところだ。どうしたら、多くの人に納得の行く描き方ができるか、最初から悩みだった。簡単に言ってしまうと、寓話として描くか現実として描ききるかって選択だ。

 で、先日の大会では思い切って寓話的に表現してみた。服装もみな時代かかった着物にタッツキ、足袋はだし。台詞も渡り台詞を主体に個性を消して、婆さんたちの不思議な存在をアピールしてみた。だから、舞台上でも、客席を向いて半円形に座らせた。敢えて民話風の扱いをしたわけだ。台詞回しも5人の婆さんで極力平板にした。いや、そのときの彼女たちにはそれしかできなかったんだけど。

 これはこれで悪くはなかった。でも、満足できるかって言うと、うーん、やはり首をかしげてしまった。世間からはじき出された年寄りの恨み辛み、それがずしーんと客席に届かなかったってことだ。だから、どうしても物語が軽くなってしまった。これは審査員から指摘されたことでもあった。

 そこで、最初のアイディアを生かして、5人の婆さんのキャラクターを際だたせることにした。そう、当初はそのつもりで、役名も婆1、婆2,なんてことでなく、それぞれ個性を表現する名前が振られていたんだ。捨て婆、泣き婆、しっかり婆、仏の婆、なごりの婆、そう、この命名を十分に台詞に生かしてみようって考えた。

 言葉使いも変え、姥捨て山にたどり着いた経緯についても書き添えた。ただ、そっくり今風になれば、逆にこの設定そのものが胡散臭くなってしまうので、渡り台詞的なものも残しつつ書き換えるという綱割りを決行中だ。衣装も今と昔の混在になるだろうし、道具もシルバーカーや車いすわ使うつもりだ。もちろん、動きも変える。

 さて、こんな風に大幅に台本を書き換えるようになったのは数年前からだ。以前は書いたらそれっきりだった。頑なって言うか、面倒がりって言うか、いけいけどんどん!って言うか、見えなかったんだと思う、他の可能性が。でも、今は自分の書いたものの良さも足り無さやウスぼんやり見えている。そして、その、いかんなここは、って部分を直して行こうっていう忍耐力も付いてきた。部員たちも書き直しに適応する力を身に付けた。これが、部としても書き手の私としても、間違いなく成長なんだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうにか最優秀:高校演劇置賜地区大会

2012-09-17 19:00:11 | 演劇
 置農『壁20XX』、地区大会最優秀。これで3年連続の地区最優秀だ。今年の場合、参加4校で県大会出場は3校と、これまでにない広き門だったから、目標はあくまで一位通過。それも過去2年続いているとなると3年生のプレッシャーは相当なものだったと思う。

 装置、音響、転換のスタッフワーク、演技、台本どれをとってもトップにふさわしかったんじゃないかな。ただ、役者について言うと、他の3校はなかなか良かった。どこもみな声がしっかり出ていて、台詞のやりとりも確かだった。しかも1年生!来年はかなり気を引き締めて掛からないと、厳しいな、きっと。

 審査員の近江先生からは貴重なご指摘をたくさんいただいた。さらに上位を目指して欲しいとの愛のムチと受け止めた。中では、婆さんたちの扱いとラストシーンの意味づけなどもう一度白紙に戻して考えてみる必要があると感じた。台本も書き直しだな。

 技術的な問題としてはMEの音量と台詞との関係、これはもっともっと稽古するしかない。舞台上にいる役者たちの反応の鈍さも指摘された。これはもう、何度注意したことだろう。他の人の台詞を登場人物として聞くことができない。自分の台詞が有る時にしか役になりきれない。これは、置農演劇部員の致命的欠陥だ。いろんな原因が考えられるが、集中力の無さ、芝居に対する理解力の不足、場の雰囲気を感じ取る力の欠如、役者としての自覚の無さ、こういったことだろう。この部分を直さないと、結局また県大会止まりに終わるだろう。

 多くの課題が見えてきた地区大会だったが、わずか1ヶ月でここまでの舞台作り上げる力は、やはりかなりのものだと思う。しかも、装置作りに時間を取られたことと、僕が農業クラブ東北大会を抱えていた関係で十分な稽古ができず、まともな通しは一週間前の一回だけ!という信じられない稽古不足の中でも、ここまで仕上げられたってのは凄いことだと思う。やはり場数を踏むことの勝利ということなんだと思う。

 ということで、翌日の今日は米沢田沢地区の敬老会で演歌ショーの公演だった。辛い日程だったけど、お年寄りに喜んでもらって、芋煮とおにぎりご馳走になって、幸せ!!やっぱ、これが置農の底力につながっているんだよな。


 Photo




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下でも稽古、稽古!

2012-09-15 20:47:15 | 演劇
 置賜地区大会、いよいよ明日に迫った。今日はそのリハーサル。午後2時スタートということで、午前中は会館横の広場で稽古だ。8時の集合だが、その20分前には早くも作業開始。可動型パネル8台の組み立てを完了し、まずは場転の稽古。そう、事務局なんでね、8時半には照明スタッフを出さなくちゃいけない。全員で行う場転の稽古は、その前にしかできないからだ。

Photo


 写真はその時の様子だ。ねっ、こんなのが舞台上を行ったりきたりするわけだもの、これ、大変でしょ。目標時間は30秒台!お客さんから見て、なかなかやるなこの難しい場転をって思ってもらえる時間だ。転換スタッフの動きを見ながら、無駄な動き、停滞する流れをチェックした。でも、結局タイムは40秒台、目標にはほんの少し及ばなかった。これが暗転中ってことになるとさらに10秒はオーバーするだろうから、1分切るかどうかってところになってしまうだろうな。地区大会は上演時間の制限なしなので、心配はないが、県大会に進むとすれば、もっともっと縮めねばならない時間だ。

 スタッフを他校のリハーサルに出した後は、公園で通し小返しをしつこく行った。いやはや、この炎天下だぜ。9月も半ばだって言うのに、35℃だもの!直射日光の中でやったらたちまち熱中症続出だ。そこで、隣のビル(ポポロビル)の日陰を使って稽古した。はじめは公園の中だったが、日が上がるに従って徐々にビルに近付き、公園をはみ出して歩道に、さらにそこも日が当たり出してビル側の歩道にと追い詰められながら稽古を続けた。

 でも、日は容赦なく中天を目指すからね、結局日陰はわずか1mとなって諦めた。仕方なく会館の2階ロビーに入ってみたら、おお!なんと冷房が効いているじゃないか!昨日の打ち合わせじゃ、金が無いから冷房入れないってってことだったのに!でも、まっ、炎天下、日陰を求めてさすらった稽古もまんざら悪くなかったな。こんな無茶できるってことも置農の底力って言えなくもない。

 2時間とたっぷりあったリハーサルだったが、終わってみれば、やっぱり場ミリと照明と場転練習で終わってしまった。とてもとても、通すなんて、大それた事だった。まっ、でも、そんなもんでしょ、リハーサルなんて。

 最後はこの間の稽古で痛んだ装置の手直し。破れをボンドで貼ったり、色を塗り直したり、テープで補強したりして1時間。最後までしっかり活動した1日だった。この気持ち、この粘り、これがきっと明日は好結果を産むんだと信じたい。




Photo_2




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする