goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

農作業も日々進化

2025-07-31 09:31:00 | 農作業
なんだ、なんだ、何買った?除草機エンジン付きにしたか?乗用草刈り機か?

買ったともさ!スマホ携帯バッグ。



なんだよ、農作業の進化に関係ないだろ。

大ありだぜ、作業効率上昇間違いなしだ。

単調で長時間の作業、ただ黙々と精を出すって、辛いじゃないか。肉体的な苦痛にプラス退屈って精神的責め苦、なんとかならんか?

せっかくJBL GO3、



超小型Bluetoothスピーカーってお役立ちギアあるんだ、退屈しのぎに使わない手はないだろう。以前はK-POPとか聞きながら軽快に作業してたんだけど、もう少し有効に活用できないもんか?情報入手とか、知識増強とか、ラジオやユーチューブ聞ければ、暇つぶし兼教養アップにつながるだろ。

JBLは腰にぶら下げ、スマホは番組選んだらポケットに入れて、よぉー、快適学習環境、整ったぜぃ。

えっ、なんだよ、勝手に番組変わるなよ!エアーリボルーション聞いてるんじゃないか。山本太郎街宣はいいよ、もう何十回も聞いて、覚えてるくらいなんだから。

勝手に切り替わるたびにスマホ取り出し、続きを探してタップ。ポケットに突っ込むと、まだもや別のチャンネルに、ってこの繰り返し、もう。田んぼの中で立ち止まってスマホ操作って怖すぎだろ、落としたらスマホ、アウトなんだし。

こうもストレスたっぷりじゃ、諦めるしかないか?!

待て!ポケットに入れると、動くたびに画面が擦られて、スクロールと認識しちまうんだ。ならば、携帯バッグに入れて肩から掛けるとか、腰に吊るすとかすりゃいいんじゃないか。

うーん、購入品、ちょっと大きかった、が、まっ、大は小を兼ねる!スマホ画面に余計な接触しなれりゃいいのさ。

西部劇の二丁拳銃さながら、右にスピーカー、左にスマホ入れたバッグ。
よぉーし、いいぞ、誤動作一切なしだぜ。荻上チキセッションとか、大竹まことゴールデンラジオとか、ユーチューブ動画、音だけだけど、とか、聞きながら効率的な作業できるぜ。

あらら、なんかスマホ、やたら熱くなってんだけど!ヤバイだろ、こんな発熱状態で使ってちゃ。40度の高熱で出勤、勤務するようなもんだぜ。
ケース内狭いし、密閉されてるし、灼熱の太陽に焙られてるし、そりゃ悲鳴上げるは。

そうか、冷ましゃいいんだ。クーラー入れてやりゃいいのさ。ちょうど、ケーキ屋さんでくれた小さな保冷剤!あれをスマホと一緒に入れてやればいい。
1時間くらいなら、冷温保ってくれるだろう。



って、ことで、さらに進化!スマホ発熱⇒故障の不安はなくなった。
さぁ、8月まで残り数日、炎天下の草掻き作業、頑張るぞ。
ユーチューブ動画でお利口になりながらさ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急いては事を仕損じる!

2025-06-25 08:31:30 | 農作業
ヤバイぞ!
自転車で転倒、あばら骨を強打した。痛いっ!今も痛い!

骨にひびが入ったか?
じっとしていれば痛みはないので、それはない、と、思いたいが、歩けば一足踏むごとにズキッ!屈めばグキッ!寝床でも寝返りのたびにイテテテッ!激痛が走る。便所に起きる時など、そろりそろりと体を起こして行き、つかまり立ちからなんとか直立、さらに、階段を降りるなんて、もはや拷問だ。

なのに!昨日は薪切りなんてしちまった!アホだぁぁぁぁ!

怪我当日よりちょっと痛みが和らいだし、薪原木も届いたことで、つい浮かれてチェーンソーを始動した。むろん、原木なんて持ち上げることはできないし、切り落とした玉木を転がすのがやっと。
バカだぁぁぁぁ!

無理強いしたことで、打撲箇所は再度、事故直後の症状に逆戻り、頭までもどんよりと霞がかかっちまった。

転倒事故の理由、水見で田んぼから帰る際、使用済のスコップと畔波シート押し器を持って自転車を漕いだことだ。



危ないなぁ、曲がるたびに器具が地面と接触してバランスが崩れる。そのたんび、持ち手を変えたりしてなんとかやり過ごしていたが、ついに、突っかかって、敢え無く転倒、前に投げ出されると同時に前輪のカバーに激突した。
間抜けだぁぁぁぁ!

明後日からは田んぼの除草機押しが始まるんだぜ。
除草機なんて押せるか?
いや、持ち上げることができるか?
仮に直線で押し通せたとして、持ち上げてUターンなんてできるかよ?



急いては事を仕損じる!
昔ながらの教えを痛く思い知らされちまった。

まず、除草までの二日間、じっと静養して、回復を願うしかないだろう。
でも、治るだろうか、そんなに早く?

いつまでもあると思うな、回復力!

なんて、思い知らされるかもしれんなぁ。どうしよう?

と、書いたのは2週間前、その後少しずつ痛みは和らいで行くものの、今も、左あばらに違和感が残ってる。が、その間、なんと2回も除草機押しを敢行!そのたんび、痛みは・・・

なんと収まって行ったじゃないか!
良かった!ひび入ってなくて。
良かったぁ!自然治癒力衰えていなくて!

と、自惚れて軽率な行動に走るなよ、やっぱり、

いつまでもあると思うな、回復力!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜苗が追って来る!

2025-05-29 09:29:57 | 農作業
田植え後3日、終わらんなぁ、まだ終わらん補植、いつまでやったら決着するんだ?
明日?明後日?
いい加減、この苦役から解放されたいよ。

朝だってすっきり目覚めたはずなのに、やけに体火照ってて、うむ?風邪ひいたか、って額に手をやってしまったほどだ。
こき使わてバランス崩した体が悲鳴上げてるんだよな、きっと。

なんの、負けんぞ、補植苗の最後の一本まで、植え続けるぞ。あっ、その前に補植完了することを望むけど。

さぁ、今日も元気に?田んぼに入ろう!
その前に、ハウスの野菜苗たちに水やりして、・・・・

あらららら、どれもこれも移植適期だぜ!
生食用トマト2種、これはハウス内で栽培だから、イネ苗がすべて出払わないことにゃ、植える場所がないから我慢してもらうしかない、すまん。


スイートコーンはどうだ?



カボチャは?



メロンは?



田植え前のに畑の準備はしてあるのさ、いつでも植えられるようにね。
スイートコーンにもカボチャにも堆肥たっぷり入れて。

特にカボチャの悲鳴が心に刺さる。
日差しの強くて、萎れそうだよぉ、小さなポットの中じゃ窮屈過ぎるよお、早く畑に下ろしてくれよぉ、って。

すまん、ほんとにすまん。こんなはずじゃなかったのよ。
まさか、補植にここまで時間とられるなんて!

せめて、水だけは切らさぬように、たっぷり上げるから、もう少し、頑張ってくれ。
補植終われば、速攻で植え替えるからさ、な、カボチャ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諦めるな!それが大事

2025-05-25 17:32:52 | 農作業
現在どハマり中の韓ドラ『トラウマコード』、
超絶技巧の持ち主で超過剰自信家の外科医の活躍もの、ほら、「わたし失敗しないので」の男性版。ただし、持ち場は重症外傷センター、つまり事故や喧嘩で死亡直前、



しかも傷口のみならず体内からも血が噴き出す!ってド派手な、おっと、表現不謹慎、治療の現場だし、主人公、脛に持つ傷は中東やアフリカの紛争地由来と来りゃ、スケールの違いは勝負ありなんだが。

その何回目かのエピソード、救急ヘリコプターの出動要請を邪魔されて、救急車で現場に急行、岩場での転落の登山者を車内で脳の手術を行うって、迫力のシーンがあった。頭蓋骨に穴を開けて脳内圧力を下げるのだが、そうか、脳って密閉空間なのか!成果見られず一度ならず二度までも繰り返す主人公に対し、助手の若手が疑問を呈する。助かる見込みのない患者にそこまで手を尽くす必要はないのじゃないか?

スーパー外科医の答え。
やれる限りやる!諦めたらそこで終わり!

そうだよなぁ、手術に限らずなんだってそうだ。
諦めない、とことん食らいついて行く!

その集中力、粘着力に結果は付いてくる、こともある。ごはん会議鈴木宣弘先生のお得意、締めのギャグ風に言えば。

今年のトラクターアタッチメント交換、まる一日、粘りに粘った。年に一度の慣れない作業、自信はさっぱり、記憶もすっかり!苦手中の苦手。

また、やっちまった!
つい誤って両側のキャスターを上げてしまったことと、片方のアームだけ取り付けて持ち上げてしまった、もうバカバカバカ!
一気に事態が困難になっちまった。トラクターをそろっと近づけたり遠ざけたり、無理やり押し込もうと渾身の力を振り絞ったり。
何十回も繰り返した挙句、ついには、ロータリーが大きく傾き、持ち上げることさえ困難になっちまった、もう、なにやってんだ!

さて、どうする?隙間に無理やりブロックを差し込む、ダメだ!ジジイの非力で太刀打ちできる重さじゃない。
重量のあるものを持ち上げるとすると、・・ジャッキだ!
厚板を敷いて、その上でジャッキを操作する。

すげぇ不安定!ガチャと外れてジャッキが弾き飛ばされるじゃないか?不安にびくびくしながらポンプアップ、よし、なんとか平衡になるまで持ち上げられた。
このまんまピンを差し込んでぇぇ、‥ダメだっ、やっぱり入らない。あっ、このトライアルも何十回!

もはや夕暮れ、これ以上の薄暮作業は危険だ。
幸い誤って跳ね上げてしまったキャスターを下ろして元通り固定することはできた。
と、すればも一度、初心に返って挑戦だな。半日そっくり無駄になったが、仕方ない。諦めず、また明日。

翌朝、ビビりつつも、昨日の失敗をよくよく反省、ポイントは、ともかく正確にトラクターをローターに接近させる!それしかない、はず。

運転下手だなぁ、自分に呆れながらも諦めず何度も接近を繰り返し、1時間近くかかってやっと両方のアームをローターのピンに結合できた。



な、やればできるじゃないか!ぶきっちょな俺でも。
この執着心と反復訓練のお陰で、代掻き終了後の畑用ロータリーの取り付けは、スムーズに出来た。ただし、1時間、遅い!
が、コツは掴めたのかな。

スーパー外科医の教えの通り、
諦めない!何度も挑戦すれば、いつか己の技術になる、それが大切。

お役立ちの教え満載の韓ドラ、今回も教えられたなぁ、って、通俗道徳なんだけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥撒き、行きます!最終日

2025-05-06 09:51:32 | 農作業
ダメダメ、こんなブログ書いてる暇ないんだって!
堆肥撒き、しなけりゃよ。

田んぼの準備、肥料散布に2日、一昨日、昨日と堆肥の散布。1反部と1反3畝の大きい、我が家としちゃってことね、田を撒き終えた。



頑張ったぜぇ!ジジイ、今年も一人でなんとかやり遂げた。偉い!大したもんだ、って、自画自賛しておこう。

おっと、まだ早い。堰の水使う小さな3枚、が残ってる。それと、田んぼに残った余分な堆肥を取り去ることも。
ドサッと堆肥落とした場所、そのまんま残しておくと肥料っけ多過ぎて、イモチが出たり、育ち過ぎて倒伏したりするんでね、極力剥ぎ取って田んぼから出さにゃいかんのさ。
で、これが、意外と重労働、ってか、嫌な作業、なにより腰に来る。

なんて厭う気持ちに押されて、ぐずぐず先延ばし、風強いし、冷たいし、・・・

ええい、いつまで躊躇してるんだ、さっさと跳び出して作業にかかれ!

ここ乗り越えりゃ、後は、トラクターでの耕耘作業、楽になるんだからよ。

あっ、違う、田んぼ終われば、畑の準備が待ってる。野菜用はすでに堆肥も入れ耕耘も終わっているが、サツマイモとかカボチャ、トウモロコシ、スイカなんかの畑にも堆肥撒くんだった。

あぁ、もう一つ忘れてる。
ブルーベリーや桃、梅、柿なんかの果樹の周囲にも堆肥必要だった。

うーん、まだまだ、腰に負担の作業が続くなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする