goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

薪割りの日々

2025-08-28 08:50:00 | 暮らし
もう、いいよ、イノシシは。
木酢液撒いた、ネットも2か所張った。
あと、やれることは?

ない!

夜通し出没を見張る、なんてできるわけないだろ。ここまでやったら、あとは、イノシシの良心に任せるしかない。あるいは警戒心か。

ってことで、田んぼは、朝夕の水管理だけ。
やっと、手が離せた。

となると、再開しなくっちゃよ、薪づくり。

去年の秋とこの春と、大量に運び込んだラフランスの倒木、玉切してあったものを割って積み上げる作業からだな。



数年前までは斧で1本1本叩き割っていたけど、今じゃ強力薪割り機がバリバリ、スパンと割ってくれる。やることと言えば、丸太を運んで、作業台に置き、始動レバーを倒すだけ。
どんなに太いものでも、一刀両断、ずんずん割ってくれる。
楽なもんだぜ、
って言いたいところだが、

機械が主役だからねぇ、煽られるように運び、割り、放り出す、の繰り返し、腰の曲げ伸ばしでけっこう辛いものがあるんだ。抱え上げるのがやっと、なんて重量級もあるしね。
休憩入れながら午前中作業、山に積み上げた薪を翌日1時間かけて棚に積んで行く。これも単調な繰り返しでうんざり、ただ、スマホでユーチューブ動画の音声を流しながら仕事できるころが、薪割り作業よりはましかな。

ラフランス終われば、購入のナラ材8立米の処理だ。
チェーンソーで切って、運んで、機械で割って、コツコツと積み上げる。
今、ようやくこの段階に来た。



さあて、この原木の山いつになったら、なくなるんだろうねぇ。



もちろん、稲刈り前にゃすべて済ませてしまいたいけどね。
この酷暑に晒して、水分飛ばせれば、冬にはなんとか燃やせるようになるんでね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獣にゃ勝てんって!

2025-08-21 10:06:26 | 暮らし
今年はイノシシ出ねえなぁ、荒らされたって話し聞かねえぞ、
なんて話してたら、なんのなんの!
やっぱり来たぜ!イノシシ。



黒米の田んぼ、縦横に遊び歩いて行きやがった!
せっかく小作人さんがきれいに水路際を草刈りしてくれたってえのに、その水路つたいにやって来た。



もちろん、稲穂を食い荒らすわけじゃない。畑と違って土を掘っくり返すわけでもない。ただ、稲株の間に分け入りかき分けて、水遊びして去っていく。

せっかく、イモチも出ず、順調の登熟期に入ったのに、やれやれここで倒されたんじゃ、収穫半減だな。まず、これ以上入り込まないように、木酢液を周囲に撒いて注意喚起しとくか。

うーん、2日続けて撒いてみたが、全然気にしちゃいないようだ。昨夜?あるいは明け方、またも沐浴に訪れたようだ。
木酢液が効かんとなると、ネットで囲うか?電柵が効果的なのはわかってるが、収穫間近、今さら設備投資でもないだろう。

だが、待てよ、今のところ、この小さな田んぼ1枚だけがお気に入りのようで、隣のIさんの田にも道路超えた我が家のコシヒカリの田にも入っていない。なまじ囲って、あっ、この田んぼ警戒されてるぅヤバッ!隣りの田んぼに入ろうっと、なんて方針転換されたらまずい。
ここは目をつぶって、そうっと、お気に入りの田んぼに執着って彼奴の行動パターンに任せよう。
木酢液も止ぁぁめた。

成り行き任せを決め込んで、家に戻って来たら、
あらら、今度はスイカ、これは熊だぜ!
ほれ、被せてあった大きなコンテナひっくり返して、果実をむさぼり食ってるじゃないか。



ええーっ、明日取ろうって思ってたのに!って、神さん。
いやいや、スイカも惜しいが、家のすぐ横、道路端の畑だぜ、こんな民家の近くまで出没してるって、朝仕事とかめちゃめちゃ危険だろう。

もう、熊の生活圏は人間のそれとほぼ重なってしまったな。こんなところまで降りて来るってことは、山に食べ物が少ないってことだろう。多分、日照りと水不足のせいで餌がそだっていないってことなんじゃないか。

住む人少なくなってるからなぁ、熊やイノシシにしてみりゃ、でかい顔してた人間ども、そこらじゅう放ったらかして、荒れ野にしてやがる。使う気なし、手入れする暇ないんなら、俺たち獣たちの領分ってことで!って、エリア拡張に乗り出してるってことだぜ。

田んぼや畑を囲うだけじゃなくて、人様の暮らしのスペースをぐるっと電柵とネットで囲う時代になるぜ、このまんま行くと。檻の中の人間たち!

まっ、それも豊かな自然の中の暮らしそのものじゃあるけどな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ、再開だ、薪作り!

2025-08-09 09:52:52 | 暮らし
出穂、始まった、とは言いにくい。
わずかに数本、あっちにぽっ、こっちにちらっ!
去年に比べて大幅に遅れてる、って、当たり前だろ、種蒔き1週間遅らせたんだから。いやぁ、イネって真っ正直だなぁ、ちゃぁんと日数数えてるのかねぇ。
穂が出たら、除草は止める、受粉の邪魔になるから、って、理由からすりゃ、まだ数日は田に入ってていいんだが、

ええい、きっぱり止めじゃい!8月じゃないか!!
って、要するに飽きたってことね。
6月初旬から2か月近く、ほぼ毎日、田んぼをうろついて来たから、もういいでしょ、ここまでくれば。まだまだ草は次から次と生えて大きく育って行ってるんだけで。

も一つ理由をこじつけるなら、
薪作りしなくっちゃ!
夏の間に切って、割って、積まないと、乾燥しないし。

もらって来たラフランス倒木は、ちょくちょく切って、あとは割るだけにしてあるんだが、



購入のナラ木8立米は、手付かずで山をなしてる。



これすべて割り終えて、積み上げるにゃ1カ月はかかるだろう、っとすりゃ、8月は薪作り!

まずやることは、チェーンソーの刃、ソーチェーンを新しいものに付け替えること。1年間、切っては研ぎ、削りを繰り返して、刃のいくつかは、ほとんど形をなさぬほどに減ってしまってる。
さすがに限界だぜ。

スチールのソーチェーンは、特約店でしか買えない。ここらだと隣町の農機具店だ。機種の品番控えて、これの刃を、って言ったら、バーの長さは?と来やがった。
35cmか?40cmか?って、知るかよ。機種で決まってんじゃねえのかよ。バーは2種類、どちらかによって、ソーチェーンも違うって、そりゃそうだ。
まっ、多分40cmだとは思うが・・・取りあえず貰って行って、違ってたら交換に戻るっので、どうだ?って聞いたら、ダメなんだと。
まぁ、お堅いこと、さすがスチールさん!

ええい、こっちだ、長い方だと当てずっぼで決めて、心配しながら帰宅、セットしてみたら、ほーら、当たりだぜ、ほっ。



新しい刃、使い古しとじゃまるで別物だ。一つ一つの刃のこま、こんなに大きかったんだ!削りに削って、半分以下になってた。

さぁ、行くぜ、薪作りの開始だ、再開だ。
最初は気持ちよく、スパッと行きたいから、太すぎもせず、細すぎもしない、直径20cm程度のものを切ることにした。

お、おぉぉぉ、回転する刃を木に置くだけで、チェーンソーの自重で自然と刃が食い入って行く。いやぁ、1年ぶり!そうだよねぇ、この切れ味だよ、スチールの切れ味は!



古い刃だと油1回給油ごとに刃を研いでいたが、これならしばらくはこのまま、使い続けていけそうだ。

快適に切れそうな木だけ選んで、次々玉切、久しぶりの薪切りの爽快さに酔いしれていたのは、せいぜい原木5本まで、うーん、腰張って来た!踏ん張りきかねえ!

やれやれ、ここでも老いの体力低下と面と向かうしかないのか。
まっ、焦らず、無理せず、のんびり切って行きやしょうぜ。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日陰の効用

2025-08-04 09:15:54 | 暮らし
おい、暑いぞ!なんだってこう暑いんだ。

仕事にならんじゃないか、二階の俺の部屋。階下は台所、調理の熱がすべて上がって来やがる。魚なんて焼くな!煮物もすねな!臭いも熱もみんな部屋にこもって、もはや蓄熱室の趣なんだ。

屋根裏改造の部屋だからなぁ、窓ったって、隅っこに小さなものと、屋根を切り取った天窓だけなんだ。このこじゃれた天窓、こいつがいけない。

東向きに開いているもんだから、午前中、太陽が勝手気ままに差し込み続けている。この熱量たるや、太陽光の莫大さに圧倒されるばかりだ。
夜間ため込んだ冷気など、7時回れば軽く放逐されちまう。

デスクの上板など、焼かれたようで、あちちっ!迂闊に手を付けられない。日向においてあった目薬を差してしまって、危うく失明するところだった。

なんとかせにゃ、この灼熱地獄でPC前で息絶えるぞ。ブログと台本書きに固執して干からびた?お年寄り、なんて、たまらんぞ。

この遠慮会釈ない陽光を遮断するには、カーテンでも吊ればいいんだが、なんせ、こじゃれて回転式だろ、どう考えても無理があるわけさ。
窓の形にすだれを吊るす?これしかないか。

と、行動に移ろうとしていたら、神さんの一言!
梁に葦簀を載せて広げりゃいいのよ、
うむ?そんな頭上全体を覆うのか?それでうまく差し込む太陽に太刀打ちできるというのか?
などと、ぐじぐじ、していたら、神さん、さっと買い込んできた。

ええーっ、ここにあげられるのかぁ?
上手く広げられるんかぁ?

人のアイディアにゃ素直に乗れないへそ曲がり野郎の俺だが、さすがに藁にも縋る、葦簀に頼るしかなく、なんとか広げてみた。

こ、これは!



太陽の差し込みとともにあっという間に35℃に急上昇していた室温が、10時を回っても32℃!す、すごい、ここまで効果があるものなのか。

馬鹿にしてすまん!
疑って申し訳ない!

これなら、扇風機強にして吹き付ければなんとかしのげるぞ。

大したもんだなぁ、日陰の効力って。みんな日傘さして出歩くだけのことはある。農作業の小休止だって、木陰だしな。

そうなんだよ、この強力にエネルギーアップした太陽に面と向かって抗うなんて馬鹿げた話なんだ。
街中だって、もっと木を植えて、木陰の涼みゾーンを作れば灼熱のコンクリートジャングルだって、もうちっとましな生活空間になるんだぜ。
街路樹切るなよ、緑あふれる街区を作れよ。
でも、都会にぎっちり集まってること自体、馬鹿げた話だけど。

ほら、外に出りゃ、木々が心地よい木陰を作ってくれてるぜ、田舎ならさ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわっ、また騙された!

2025-07-12 16:36:34 | 暮らし
待ってんだよ、ギンギン照りの空見つめながら、吾妻連峰を覆う雨雲見つめながら。こっち来い、こっちへ来るんだって念力送りながら。

久しぶり雨予報!待ってたぜ、お湿りを、いや、土砂降りでいい、畑はカラカラ、土埃。野菜はヘロヘロ、横たわる。
暑さに強いはずのサツマイモがこれだぜ。



豊富だった水路の水も減少中。朝数時間のかけ流しじゃ溜まらなくなって来た。
ここは絶対欲しいところだ、恵みの雨。

昼から降雨って予報、おっ、いいね、待ってるよ。その前にチラシのポスティング済ませちまおう。
そろそろ降り出すのかなぁ?空の様子は・・・

なんだ、なんだ、青空のぞいて来たぞ、予報はどうなった?
3時から降り始めます、って自信満々断言してるけど、大丈夫だろうな、本当に降るんだよな。

「嘘ついたら針千本飲まぉぉぉます」って、ヤフー天気相手じゃ指切りできないしなぁ、頼むぜ予報を守ってくれよな。


最近正確になったって、ずっと褒めて来たじゃないか、まさか、今日は、調子悪くって、なんてないよなぁ、しっかりしてくれよ。

ダメだ、やっぱり降らない!雨雲、どんどん遠ざかって行く。あぁ、そっち行っちゃダメだってば。

デタラメヤフー天気、どう申し開きするんだ?
なんだぁ、夜7時過ぎに降り始めますだってぇ?
信じるか、そんなもん。

もう、こうなったら、雨乞いの祈祷するしかないぜ。でも、日ごろ不信心の俺の願いを聞いてくれる神様なんていないよな、あぁ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする