ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

春一番の共同作業、堰の掘上げ!

2018-04-30 08:57:06 | 農業

 4月29日は堰の掘上げの日。川から取水した水路が流れる二つの集落から各戸1名が出て、水路の清掃作業だ。農家も非農家も関係ねえさ。どこの家からも出んなね。流水の主たる利用者は田んぼ作ってる人だが、下水道がまったく整わないここ準山間地じゃあ、生活雑排水の排水路でもあるからな。だから均等ってわけじゃないが、管理費用も全戸で負担だ。汲み取り便所で生活排水は地下浸透、なんて家、まっ、我が家くらいのもんだが、でも、費用負担は逃れられない。水路は貴重な防火用水の働きも兼ねてるわけだから。万一火災発生、なんて時にゃ、水路を堰き止めて水を溜め、それを吸い上げて消火活動にあたるってわけなのさ。

 集落の下部単位が隣組で、だいたい10戸前後の家からなってて、役員は各隣組から一名出る。水路の補修工事やら、清掃作業の音頭取り、分担金の徴収とかの仕事を担う。うちなんか片手間仕事の田んぼ作りだから、役員に出んのにふさわしくないんだが、なんせ、隣組10軒のうち農家もどきでさえ、わずかに2軒、出ないわけにいかんのよ。

 水路の堀上げ作業は、ほぼ自分の家の近くを流れる水路の草をむしったり、溜まった砂を堀上げたりして下流に向かっていく。主水路はU字溝が埋められているので、周囲から倒れ込んだ雑草の枯れ葉を取り除く程度、比較的楽な作業だ。それに対して、自然水路の堀上げは大変だ。我が隣組、年寄りと女ばっかだから、仕方ねえなぁ、で、うちとお隣さんのIさん、おっと、女性なんだが、が引き受けている。

 今年は、それを見かねた別の隣組からきつい助言が出て、少なくともその自然水路に排水流してる家は、そっちにあたるべきだべ、ってことになった。と言っても、対象者は女性と病気持ちで歩くのもままならぬってジイサン。いいんじゃねえか、これまで通り、こっちで頑張っから、って思ったんだが、地域社会の掟は厳しい。任務は任務だ、ってことで押し切られ、その二人以外にも数人が自然水路に来てくれた。そのお陰で、いつもの半分の時間で終了することができた。一部のボランティア的な犠牲じゃなくて、ともかく全員力を合わせる、これが集落の考え方、それはたしかに大切だよなと実感できた。

 でもなぁ、独居の婆さんなんかもずいぶん増えて、その人らに同じ労働強いるってのも、酷な話しでもあるし、なんて思っていたら、案の定、一人欠席。連絡は間違いなく行ってるはずだだが。なんか用事でもできたんか、それとも忘れたんか?罰金2000円、必ず徴収してけろな、ときつく注文された。厳しいなぁ、人足、出られ無けりゃ負担金って。ここらも意外とシビアだ。年寄りだもの、忘れることだってあっこで、なんて考えは、甘いんだろう。一人だって例外を認めれば、地域の基盤が崩れてしまう、全員が力合わせるからこの地の暮らしが成り立っている、そうやって、容易でない準山間地の集落が保たれてきたってことなんだろう。水路のU字溝だって、道路際はともかく、農地を通る部分はすべて、自分たちで資金を出し合い、労働を寄せ合って敷設してきたものなんだ。そんなことは、自治体の仕事だろ、なんて言ってたって、貧乏町村じゃ何も始まらない。

 お互いの決まり事、厳しい負担、共同作業の割り当て、こういった自助努力でどうにか、ここまで暮らしや地域社会を保って来れたってことだ。甘えや権利意識なんかは、二の次、三の次、まず、やるべきことをする、ってことだ。

 夜、堀上げに出なかった婆ちゃんが、訪ねて来た。すっかり忘っちぇた、ダメだぁ、呆けちまってぇ!忘れんように紙に書いておいておいたのに、それ見んの忘っちゃもの。と、2000円を置いていった。きついだろうな、年金暮らしの2000円!厳しいよなぁ、集落の掟!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念!中村敦夫・朗読劇『線量計が鳴る』

2018-04-29 10:01:01 | 食べ物

  うーん、書いちまっていいんかなぁ?反原発運動の足引っ張りにならないか?うちの神さんが熱心に関わってる「さよなら原発 米沢」の設立5周年の記念事業なのに、否定的発言してもいいものか?

 中村敦夫・朗読劇『線量計が鳴る』。

 とても残念!ごめん、中村さん。全国回って、一生懸命反原発の意義を伝え続けてくれてるのに。2時間近くも一人ぶっ通しで、語ってくれたのに。すっごく勉強して、これでもかってほどに内容盛り込んでくれてんのになぁ。それは本当にわかる。その努力に頭下がる。原発の問題点はほぼ網羅されている。そこは素晴らしい。

 でも、これ、はっきり言って講演だ。劇と銘打つなら、あるいは、役者中村敦夫が演じるなら、もっと別の有り様があったんじゃないだろうか。正直、見事に肩透かし食らった。副題が「元・原発技術者のモノローグ」、ここにとっても興味をそそられて見に行ったんだ。

 福島第一原発で働いて来た現場技術者、双葉町に育ち、家族すべてが原発の恩恵を受けて暮らしてきた地域住民でもある主人公。原発の安全性を片時も疑うことなく、原発がもたらす明るい未来を信じて生きてきた東電社員としての彼。

 あのメルトダウン事故、奪い去られた生活、離散を余儀なくされる家族。消滅した故郷、抹消される地域社会。悩み苦しみながら、過去の全否定にたどり着く男の悔悟、喪失感。そういった深い人間ドラマを垣間見れてくれるものだと思っていた。

 安全神話の旗振りした学者、政治家、経済人、地域リーダー、選挙民・・・無責任人間たちの喉元に匕首を突きつけるような鋭いセリフを期待していたんだ。

 疑問から不審、ついには自己否定へと至る過程を、最悪の事態を免れるべく必死で復旧作業にあたった原発内での緊迫の時間を伝えつつ、表現してくれたなら。引き裂かれた家族や地域社会の癒えぬ傷跡を垣間見せてくれていたら。

 劇であるなら、そこに人間がいなくてはならない。悲しみや憤りや嘆きや、深くて尊い懊悩が描かれなければと思う。人類的な出来事に遭遇した者としての苦闘が。

 終演後、なぜ朗読劇を演じるのか、との質問に、中村さんは、私は表現者だから、と答えていた。そう、だったら、講演ではなく、劇として、人間の言葉として表現して欲しかった。役者なら、セリフで観客の心を動かさなければ。反原発の様々な論拠を伝えることも大切なことだ。中村敦夫がそれをやることの意義は決して小さくない。

 でも、学んだ知識や情報を伝えるよりも、たった一つの事柄でも、生身の現場技術者、地域住民の言葉として構成させたなら、もっともっと大きな感動を与えてくれたことだろう。そして、原発の持つ非人間的な在り方がまざまざと浮かび上がったに違いない。それが、演劇の力、役者の膂力というものじゃないだろうか。

 うーん、残念!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと、草取り始まった!

2018-04-28 09:17:03 | 農業

  野菜畑、堆肥入れて耕したところ。しばらくは種播いたり、苗植えたりの楽しい作業が続くのさ。2回目の菜もの、小松菜、パクチョイ、春菊も播いたし、発芽までの水やりくらいのもんだぜ。ハウスで育ちつつあるトマト、キャベツ、ブロッコリーなんかのご機嫌伺いとね。

 なんてお気楽に構えていたら、おっと、いつの間にか草に埋もれているじゃないか!ニンニクとラッキョウ。昨秋に植え付けして、雪解けとともにすくすくと育って、今じゃ30センチくらいまで伸びている。元気、元気。株回りにはもみ殻堆肥を敷き詰めたから、雑草なんて平気だぜ、って油断してたら、この始末。ハコベやヒメオドリコソウなんかの春先の草たちが、びっしりと周囲を覆いつくしちまった。

 ハコベにしてもヒメオドリコソウにしても、か弱い雑草、他の強靭雑草がはびこる前の春先をチャンスに繁殖する。言って見りゃ前座の雑草。ニッチェ植物。春が過ぎれば、黄色く枯れていく。放っておいたって、大したこたぁない、と馬鹿にして痛い目にあったのが、去年。なんと、なんと、なかなかのしぶとさなのだ。短い自分の持ち分で精一杯子孫繁栄を目指すから、逞しいニンニクもタジタジ、生育を邪魔建てされちまう。柔らかな外見とは裏腹に、根の張りもぎっちり!少しでも取り残せば、すぐにまた新手が勢力を盛り返す。

 もっと早めにホーで引っ掻いておきゃよかったんだ、ってお定まりの後の祭り。ええい、覚悟を決めろ。草取りじゃ!株から離れた部分はホーで根がらみ掘り起こし、周囲は手ではぎ取っていく。掘り返した草は畑から必ず出す。雑草のしたたかさ、舐めちゃいかんよ。畝横に積んでおいたって、一雨くれば、それが草の山に萌え出るんだ。何か所かにまとめた草は、すべて畑の外に廃棄!

 しゃがみ込んでの、この作業、辛いんだなぁ。鍬を扱うのとともに、2大苦行?!腰に来る!!農家の年寄たちの腰が曲がっているのも、この草取りと鍬使いの所為だぜ、きっと。顔の回りにゃブヨが数匹飛び回ってうるさいし、腰は痛むし、さっぱり前に進まない。案の定、飽きてきて、最後は適当。まっ、今年のニンニク、ラッキョウは生育旺盛だから、負けないさ、なんて、勝手に理由をつけて大雑把仕事に移行、どうにか、作物たちを草の猛攻撃から救い出した。

 で、立ち上がれば、あったたたた!腰が、腰が、伸びない!うおーっ、腰を屈めて歩く姿、農家の爺様じゃぞい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツはポットへ!

2018-04-27 08:28:13 | 農業

 春野菜ども、発芽・生育順調だぜ。春先は、去年発芽促進用に買った足元マットが見当たらず、焦り、苛立ち、こりゃトマトやメロンの発芽は絶望だぁ、絶対!と、ほとんど諦めていたんだが、シルバーシートにビニールトンネル張り、なんてちゃちな仕組みにも拘わらず、トマトは30本近く、メロンも4割方芽が出た。この暖かさ、効いたな。早々とハウスを建てて、トンネルがその中におさまったのも良かった。ただ、先週末の異常高温で、畑トンネルの小松菜と小蕪は半分焼いちまったけど。まっ、灼熱地獄を生き延びた株がなんとか息を吹き返しつつあるから、ショックは最小限にとどまったが。

 畑に直播した実とりエンドウも10日目に無事、発芽。その2日後に播いた大根は双葉出そろい、そろそろ本葉も見えるところ。同時播種の人参も多分数日内にゃ芽が出るだろう。だって、毎日2度水やり欠かさないからね。

 トンネル内の苗に戻ると、トマトと一緒に播いたキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーが、ほれほれ、逞しく育って、そろそろポットに移植の時期だ。野菜の種も高くなったからねぇ、一粒だって無駄にしたくないと、丁寧に間を置いて播いたのが良かった。1本1本がすくすくと大手を振げている。

 よしっ、ポットに移植!

 畑土に完熟たい肥とボカシ肥、それに燻炭足して、よくよく攪拌。ポットにできた培土を6割方入れ、水をたっぷり掛けたたら、幼苗を優しく倍土上に保ち、周囲を土で覆う。

 あるわ、あるわ!キャベツなんか、40ポット以上、移植してもまだ残ってる。春キャベツも肥料たっぷりやって、紗幕でトンネルにしてやれば、病気も虫も寄せ付けず見事に育つってわかったから、たくさん植えてもいいんだが、40はいくらなんでも多い。ポットケースが2つ満杯になったところで終了。残った苗には手を合わせて成仏してもらった。同じようにカリフラワーもブロッコリーも30本近く移し終えた。

 根付くまで3日間は、高温、直射日光に厳重注意!トンネル覆いもビニールから紗幕に代えて、さらに黒紗幕で覆って、深窓のお嬢様待遇だ。それでもハウスの中のこと、このところの上天気にはよくよく注意が必要だ。それと、そろそろ飛び始めた蝶々にもね。曇り空で、しかも気温は高い、なんてのが理想なんだが、お天道様だって、そうそうこちらの願いを聞き届けてくれるわけはない。せいぜいこまめに見回りして萎れさせないように手厚い介護を心がけよう。

 さてと、今日はトマトポット上げの番かなぁ。うん、二度目の小松菜、ホウレンソウ、春菊を播いてもいい。あっ、カボチャの種蒔きもしなくっちゃ。

 これから1か月、豊かな実りを思い描く夢見心地の時だ。ただし、雑草とのせめぎ合いが始まるまでのことだけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諦めない!それが鉄則。薪材頒布リダイヤル!

2018-04-26 08:30:18 | 暮らし

 一昨年はついうっかり申し込みを忘れた。昨年は、申し込み開始時刻から電話はずっとお話し中で、30分後にやっとつながったと思ったら、配布予定者数、突破で、残念でした、だと。今年こそ、手に入れんなねぜ!河川支障木で作った無料薪材。

 気もめて、3月半ばには、置賜総合支庁の県河川課に電話、今年の配布について問い合わせた。4月末に申し込みだとの返答もらったついでに、電話かけ続けたのに、30分で締め切り、って酷いじゃないの、抽選とかなんとかしてよ、ネチネチと文句つけたら、今年は、一人軽トラ1台に限定したので、多くの方に行きわたるはず、との答え。きっとあちこちからクレーム来て、担当者も頭悩ませたんだろう。電話早掛け競争は続くだろうが、すべり込みセーフの可能性も増えるってことだ、よしよし。申し込み日時をカレンダーに書き込んだ。

 8時59分58秒、電話番号の最後の1数字を押した。開始時刻、9時ちょうどに電話がかかるように。なのに、お話し中!これ、絶対、フライングしてる奴だぜ、まったく、仁義なき戦いだ。申し込み1件が終了するのに30秒と見込んで、30秒後にリダイヤル。これまた、お話し中。さらに、30秒後、またまた30秒、再度30秒、も一度30秒・・・・とかけ続ける、も、お話し中は続く。

 お話し中だったら、受話器戻さずそのままにしておけば繋がるのに、って小ばかにしたように神さん。嘘、そんなことないって、待機電話の自動受信システムなんて備えちゃいないって。念のため、ネットで調べてみても、その通り。こまめにリダイヤルするしかないんだ。30分もの間電話の前に立ち続けた後、もう、30秒間隔なんて、守ってらんねえよ、なんか仕事しながら適当に時間見計らって、掛け続けよう。パソコン開いて、FBやニュースなんかをチェックしつつ、それでも、60秒程度に1度はダイヤル。

 1時間経過。未だお話し中!もう、ダメかもな?支障木、貰えなくても、屋代公民館の廃材配布もあるし、購入先も見つかったことだし、もう、いいか?諦めの怠け虫が疼き始める、が、待て、ここで止めたら、ここまでの数十回のリダイヤルはすべて無駄になるぞ。今もお話し中ってことは、まだ定員に達してないってことじゃないのか。粘れ、諦めるな、ネバーギブアップ、ともかく、繋がるまで!

 10時17分、ついに繋がった!しかも、まだ大丈夫だと言う。よし、よし、よしっ!引き取りの日時を決め、こちらの連絡先を伝えて、とうとう支障木薪、ゲット!電話かけ続けるこちらも大変だったけど、立て続けに掛かってくる電話に対応する係も苦労だろうなぁ、ご苦労さん、お世話様!と声掛けして電話切った。

 今週末には新しい薪販売業者から2メートルの薪材、5立米が届く。これに支障木と屋代公民館ものが加われば、この冬みたいな焚き物探してうろつき回らずに済むだろう。おお、そうだ!電話、電話、屋代公民館の申し込み日時、聞かなくっちゃ!下の写真は去年の屋代薪。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする