ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

”わたし”の居場所

2009-02-28 12:14:25 | 教育

 不安の時代だ。あっちでもこっでも、悩んでいる。未曾有の不景気の話しは、まずは置く。自分探しの問題だ。"わたし"って誰?”わたし”の居場所はどこ?”わたし”が生きてるってどういうこと?誰もが、とは言わないが、どしんと居座る”わたし”、あるい、ゆらゆらとらえどころ無い”わたし”って奴に手こずってる。

 中学や高校なんかは、とりわけこの悩みが深刻なんだと思う。人との距離がつかめない子、引きこもりがちの子、完全自信喪失の子、いるよね。普段明るく元気に振る舞ってる奴も、聞いてみると意外にも自分は孤独だ、なんて思ってる。

 いえいえ、僕だって、実は毎日が不安!不機嫌の虫との戦いの日々なんだ。自分ってどんだけのもんじゃい?って突っ込む自分が今はかなり優勢を保っている。まったくなぁ、ジジイになってもかよ!って自分でもうんざりする。そう言えば、定年退職後アルコール依存症になる男性が激増中って話しも、わかるなぁ!仕事、職場、会社、それまで不平不満はあったって、自分の居場所は間違いなくあったのに、突然、すべてが消え去るわけだから。そう、居場所が無くなるってこと。

 中高生にもこの悩みかなり普遍的。じゃあ、居場所ってなんだ?

 もちろん”わたし”の部屋とか、”わたし”の家といった物理的な空間のことじゃない。自分が安心して居座ることのできる所ってことだ。”わたし”が”わたし”であることを許されている場所。”わたし”は誰?とか、”わたし”は何故生きてるの?なんて疑問を忘れさせてくれる場所だ。

 で、この居場所は、結局他者との関わりの中にしかない。おじさんたちが会社に所属することで、不安を感じなかったのは、その中で”わたし”の仕事があったから、”わたし”の価値(=存在)が認められたからだ。つまり、”わたし”の居場所があったってこと。

 今時の中高生は、この居場所を失っている。だからとっても不安だ。その不安から逃れるためにメールにのめり込む。居場所を確認するために、クラスの中でグループを作る。グループの絆を確かめるために、時には、誰かをハメチにする。

 でも、メールもグループもどこか浅い。表面でつながっている。友達って言葉が、バラ色の信頼で語れなくなってしまった。とりあえずのもの、ともかくの仲間。それは家族も同じだ。まして、先生など話しにならない。不安、孤独は広く深く広がっている。

 じゃあ、どうやって、”わたし”の居場所を見つけ出す?

 簡単じゃないけど、矛盾してるかもしれないけど、やっぱり、人とのつながりの中にしかないんじゃないかな。友達もダメ、家族もダメ、学校もダメってもう八方ふさがりだけど、それでも、どっかに新しい絆の手がかりをさぐるしかないんじゃないだろうか。

 で、その小さな小さな可能性を、僕は演劇部の活動に見いだせたと思っている。

 高校の演劇部に入る人って、目立ちたがり屋で、濃厚キャラの人ってイメージ強いかもしれない。でも、実際はまるで正反対!地味~で、人付き合いが下手で、えっ!ほんとに舞台に立ちたいの?ってつい聞いてしまいかねない生徒が多い。中学時代、不登校とか、保健室登校なんて子も毎年何人かいる。公演の際、中学校に宣伝に行かせると、お前が演劇部!!!ってびっくりマークが五つも六つも付くこともしばしばだ。

 そんな生徒たちが、2年も活動続けると、他の部の生徒から、演劇部って個性的な人多いっすよね、なんて言われることになる。実際、やたら明るく元気になってるし、ある意味羽目が外れている。あんなに悩んでいた、人との距離もいつの間にか、上手にとれるようになっている。心の不安もいつしか薄れてきているようだ。そうだ!演劇部は悩みに効く!!

 その理由だ、問題は。演劇の本質とも言える自己表現ってことも大きな要因だが、これについては、また、いつかだ。ここで問題にした”わたし”の居場所ってことで考えるなら、演劇部がその居場所を提供できたってことだ。”わたし”が、その中にいて、間違いなく意味があって、そして、それを皆が認めてくれている、そんな居場所に演劇部がなっているってことだ。

 演劇部が何故、居場所になれたのか?所属して熱中するってことなら、どんな部活動でも効果的だ。運動部の団体競技なんか、とてもいい。そこで、選手になって試合に出て、時間いっぱい走り回れば、自ずと一体感、自分の役割意識も満足させられるだろう。でも、ベンチに入れる人数には制限がある。補欠とか、さらに補欠にもなれなかった者は、どうなる?昔なら、そんな下積みの苦労を尊しとする風潮もあったから、部員たちも、下積みなりに納得して卒業して行ったし、優秀な指導者ならば、そういったあぶれた部員にも適切な役割を与え、場所を作ってやれるとは思う。

 じゃあ、演劇部はどこが違う?

 それは、全員で舞台を支えるってことだ。キャスト、スタッフの違いはあるが、誰一人欠けても、舞台は成り立たない。それぞれの持ち場持ち場で、専門的な仕事をこなし、舞台を創り上げる。誰もが、自分の仕事の重要性を理解している。例えば、上演中に大黒幕(舞台の一番奥にある幕)を開閉するなんて単純な仕事でも、舞台効果上は最重要ポイントになるし、照明や音響となれば、これはもう、高度のエンジニアだ。その仕事にやりがいと誇りを持たないわけがない。

 さらに、芝居を制作して行く課程も、すべての人間がその能力なりに力を合わせる。お互いに意思疎通しないことには、装置も衣装も小道具も作れはしない。毎日、打ち合わせをし、頭を付き合わせて相談し、意見を戦わせながら、身体を使ってモノを作っていく。言い合いが、時には、喧嘩になることだってある。それでも、部員すべてが、あいつが居なくちゃって認め合っている。誰一人欠けても、舞台は創れないことを知っている。この相互交流、相互確認が、実は、”わたし”は誰?って不安によく効くってことなんだ。そう!誰かに認めてもらうってこと。カウンセリングなんかの口先ではなく、実際の活動の場で、あなたが必要だって、感じさせることなんだ。

 まあ、いつもいつもこう上手く行ってる訳ではないが、置農演劇部の活動を通して、”わたし”の居場所を確認し、しっかりと自信を持って社会に巣立って行ったものはかなりの数に上る。

 この経験を、学校でも、社会でも生かせないものかと思う。ポイントは二つだ。仲間から認められる”わたし”がいるってことが一つ。その”わたし”が仲間と何かを成し遂げるってことがもう一つの要点だ。

 学校やクラスは、共に成し遂げる場ではない。”わたし”の確認も希薄で不安定だ。目的に向かって一つになれる部活動、その意義は、ますます大きくなってきている。その部活動を、全部員の居場所が見つけられる場にする必要がある。そのためには、、まず、切らないこと、力不足とか、着いてこれないとかで切り捨てないこと。それと、全員に一人一人かけがえのない位置を与えること。そして、仲間全員がそのことをはっきりと認識することだ。

 そう、”きみ”が居なくちゃ、始まらない!って。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには嬉しい話しも!

2009-02-26 22:20:08 | 演劇

 いっつもいつも、台本書きに追われているから、なんか、心が和む暇がない。本読むったって、資料として、とか、勉強のためなんて、お題目が付いてまわるので、ゆったり楽しむなんてことないし。

 さらに、夢中になれば、あちこち角が立って傷つくし、世の中は辛い話しばっかりだし、ああ、いい加減、うつになる~~~なんて、言ってるうちは、絶対なんないだけど、でも、気持ちはいつだって滅入っている。

 そんな毎日に、今日はとびきりのGood Newsが飛びこんできた。

 まず一つは、置農の入試倍率が久しぶりに高くなったこと。120名の定員に133名が集まった。不合格になる13人の中学生には申し訳ないけど、よかった!だって、こんなに頑張ってんだよ。新聞やテレビに取り上げられた回数から言ったら、文句なくぶっちぎりなんだから。演劇部はもちろん、小松駅の活性化やワイン残渣の飼料活用なんかのプロジェクト、全国レベルの活躍が目白押しなんだ。なのに、去年なんか、・・・・!いい、やっと認めてもらえた。素直に嬉しい。

 次の良きこと。それは、今回食育子どもミュージカル第3作『”ごちそうさま”は秘密のたから』の作曲を担当してくださった知野礼美さんからのメールだ。その一は、子どもミュージカルを山形市の幼稚園で上演させてくださるとの情報。ねっ、いい話でしょ、って自分の喜び押しつけてどうする!山形市での公演は2年前にあったけど、それは、米粉食普及協会の総会のエキジビションって、まあ、ほぼ場違いな企画だったから、今回の幼稚園公演は、言ってみれば、祝!!山形市初進出ってことだ。

 さらに、嬉しい話しその二だ。それは、このミュージカルの中の曲三曲を知野さんたちのコンサートで取り上げてもらえるっていうことなんだ。歌うのは、一昨年、歌唱指導に来ていただいた伊藤由美さん。昨年は、文翔館創作劇場でオペラ『ジャンヌ』(作曲:知野礼美)を歌いきった人だ。お二人とも、山形の音楽シーンでは、トップクラスの方たち。そんな人たちに僕の書いた曲が歌ってもらえる、こんな素晴らしい話しはない、ねっ!そうでしょ、ってまた、押しつける。まあ、歌詞はともかく、曲がいいんだけどね。

 コンサートは、2/28(土)18:30と3/1(日)14:00の2回。会場は七日町の瑳蔵だ。『きままな鳥が跳んで歌うのだぁ~』がコンサート名。もし、山形市に近い人いたら、ぜひ聞きに行ってください。歌ってもらえる三曲とってもいいですから。あっ!もちろん!その他の歌もいいと思うよ、ぜっ~たい!子どもミュージカルの残り5曲も同様!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得意技で地域に出よう

2009-02-22 15:42:19 | 地域文化

 たまたまラジオのニュースを聞いていたら、庄内の方で、「振り込め詐欺」に遭わないための講習会が開かれたと報じていた。お年寄りに、コントで様々な手口を見てもらったということだ。で、そのコントを演じたのが、酒田西高校の演劇部!いいねえ!高校生の熱演は大好評だったようだ。

 これって、まさにって感じで、演劇部にふさわしいボランティアじゃないかな。こんなに注意が呼びかけらているのに、振り込め詐欺の被害は一向に減らない。騙す側の手口もますます巧妙になっているみたいだし、言葉で説明されても、もひとつピンの来ないからなんだと思う。そんな犯行の手口を具体的に目の前で見せられれば、これは効くよ。あー、あの時と同じだ!って思い出してくれるんじゃないかな。

 詐欺グループと演劇部、どっちも演技で勝負ってとこは同じだ。彼らも実に巧みになっているらしい。台本作りにしても、演技力にしても、人間の心理の裏を巧妙に突いてくるってことだ。そんな奴らに演技を活用させて黙っているって手はないよ。演技は、弱い者貪るために使うもんじゃない。人の幸せのためにある。演劇部の出番だよ、まさしく!

 でも、考えてみると、何も振り込め詐欺防止だけのことじゃない。高校生の演技力が、拙いながらも、いや、逆に拙いが故に役に立つ場面って結構あるんじゃないだろうか。なんたって、身近だし、小回り効くし。置農演劇部の食育ミュージカルが引っ張りだこなのだって、その一例だ。子どもたちやお年寄りには効果的かつ好評なんじゃないだろうか。

 以前は、こういう演劇の使い方って邪道?なんてちょっと馬鹿にしていた、正直なところ。演劇は人間を描くもの、お手軽な使い道なんてないって。でも、食育ミュージカル始めて、考え方が変わった。作ってる僕から見ると、ちょっと見え見えで、恥ずかしいようなテーマや設定、メッセージも、結構、子どもたち真剣に受け止めてくれてるんだよ。「食べ物を大切にしようと思った」とか、「給食は残さず食べます」とか、「好き嫌いは言いません」なんて感想がじゃかじゃか寄せられるからね。しかも、演劇としても十分に楽しんでくれている。おっ、これって可能性じゃん!って感じたんだ。日頃演劇に縁のない人たちに見て感じてもらって、しかも、何か役立つメッセージを届けることもできる。東京・町田公演なんて、3校で2000人弱だから、観客。これが演劇部にとって魅力的でないわけがない。

 ということで、交通安全キャンペーンでも、環境保護を訴える集会でも、地域活性化のお手伝いでも何でもいいい。そんな話があったら、どんどん、乗って行こうよ。ばんばん引き受けよう。確かに忙しい、演劇部のスケジュールに合わない、力量が心配、いろいろあるだろう。でも、これまでやってきた経験から言うと、高校生の能力は凄い!少しくらいハードな日程でも、難しい要求でも、へこたれはしない。不安は顧問の側だけのこと。どんどん飛び出して、演ずる場を作ろう。地域の人と接しよう。地域の役に立とう。そうすると、思わぬ時に見返りがあったりするんだ。まっ、それは目的じゃないが、少なくとも、演劇部の存在をアピールはできると思う。そして、これが大きいけど、自分たちの自信になる!見てくれた、役に立った、褒めてくれた、これ、とっても大事だよ、ね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっふ-ん!いや~んコンテスト

2009-02-17 22:10:18 | 教育

 新しい子どもミュージカル『”ごちそうさま!”は秘密のたから』の稽古が進んでいる。いや、進んでいるか?ってくらい、のろのろ本読みの毎日だ。たった一行のせりふに30分以上もかかることがある。それでもできず、翌日の宿題になることもある。それでもダメで、・・・・

 なんでこんなに時間がかかるのか?とことん妥協しないから、なーんてかっこいいことは言わない。もう、まったく、それ以前のことなんだから。妥協できるくらいまできてれば、こっちだって適当なところで手を打ちたい。こっちのダメだしにいろんなこと次々試してくれているなら、まっ、いいか、そんなんで、ってことにもなろう。

 でもね、実態は、・・・変わらない!!んだよ。同じ事の繰り返しなんだ。例えば、昨日から延々1時間半近くやっているのが、「うっふーん!」とか、「いやぁ~ん!」ってせりふ。せりふかこれ?とか、なんでこれ子どもミュージカルで?なんて言うなよ、本番、見てくれりゃわかるから。これが言えない。もちろん、恥ずかしいってことが一番の原因なんだ、一年生だから。この羞恥心の壁をいかに越えるか?いかにしてバカになるか?まさしく、バカへの壁だ。これを超えれば一気に視界が広がるんだけど。何度やってもできない。宿題にしたけど、できない。

 で、仕方ないから、昨日、今日と、うっふーん!いや~んコンテストを開催した。部員全員が代わる代わる、うっふーん!いや~んと繰り返す。男も女も一年生も二年生も。照れながら、恥ずかしがりながら、一人一人、とびっきりのうっふーん!いや~ん!を披露した。そのたんび上がる奇声、嬌声!なんともとんでもない世界だろ。もちろん、爆笑、爆笑、大爆笑だ。やってみると女より男の方が上手かったりして、うーん、やっぱりそうか。って、何がやっぱりなのかわからないが、それに発憤したのか、二年生の大姉御が、極めつけのうっふ~ん!を披露。さすが、大年増!なんて、みなから喝采を浴びた。

 まあ、こんな調子で、できない時は、極力全員、そのせりふのダメだしに応えるようにやらせている。だって、でなきゃ飽きるもの。たった一つのせりふに30分も引っかかってんだからね。その間、他のメンバーはじっと待ってるわけ。もちろんねそれだけの理由じゃない。ダメだしをその当人だけのことに終わらせたくないからなんだ。自分のせりふだけ上手くなったって、役者としての幅は出てこない。他人の分までやっていれば、少しはそれをきっかけに、新しい表現法を身につけることだってできるってもんだ。それと、他の役者のせりふをよく聞くようになるはず、って思惑もある。僕が何を言っているのか、何を求めているか、それがわかるためには、仲間のせりふ回しを集中して聞いて、耳を鍛える必要がある。

 なーんて、言うと、みんなすっごい集中して耳そばだててぴりぴりしながらやってるように聞こえるだろうけど、現実は、・・・いやはや、とほほ!の世界なのだ。だれもかれも、ちょぼちょぼ。さらに、アクセント。さらにさらに漢字が読めない、ひらがな間違える!?その度に起こる大爆笑!廊下通る人は、演劇部って遊んでばっか!っておもうだろうね。でも、それでいい。いや。それがいい。笑って、笑って、大笑いして、心の凝り固まりも少しずつ溶けていくんだ。

 なっ、かーぼちゃ様、1ヶ月後の本番には、見事、うっふ-ん!いや~んが言えるようになっているさ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいよなあ!音楽は!!

2009-02-14 21:14:06 | 演劇

 川西町フレンドリープラザ主催の第5回東北学生音楽祭、終わった!お疲れ!!そう、びっちり1日ステージ係だったから。ほぼ、9時間立ちっぱなし。まっ、椅子やら床やら座ったっていいんだけどね、なんか、舞台人としてのプライドがね、裏方は、いつだって舞台に何かあれば、即、対応!って緊張感でいたいって思うんだよね。なので膝も腰もぎこぎこになったけど、最後まで頑張り通した。もちろん、部員たちも!!まっ、こんな年寄りの繰り言はどうでもいいんです。

 音楽はいいよなあ!!っていうのが今日のつくづくの感想なのです。例えば、今日出演したバンドには、昨日初めて全員が集まって練習したなんてバンドとか、インターネットで集まったバンドとかがあって、これが結構楽しく演奏しているわけだ。さらに、メンバーによっては、あっちのバンド、こっちのオーケストラと何度も顔を出しては演奏している人なんかも随分いて、ほんと、フリーで、どこでも楽譜さえこなしてればOKって気楽さがある。

 さらに、今日のパフォーマンスでは、始めて何度かの練習で『聖者の行進』の演奏ができたなんて人たちも登場したりして、しかも、そんなど素人の人たちが観客から結構暖かく迎えられたりする。これって、絶対、音楽の特権だよね。

 しかも、たくさんの人がたった半日の催しに集まれて、楽しめるってのも、凄い。それだけ多くの人が出演すれば、当然観客も集まるわけだ。親戚・縁者・知己・友人、ごそっと来てくれるからね。実に!実に!!も一つおまけに、実に!!!羨ましい。っていうのは、演劇なんていう七面倒くさいものでぐだぐだやってる者から見てのことだ。

 だって、そうでしょ!演劇だったら、せいぜいやれたとしても半日3団体だよ。それだって、高校演劇みたいなやりかただけだ。普通の劇団だったら、まあ、半日一本の上演が精一杯だろう。しかも、出演者は5,6人だったり、下手すると一人とか二人なんてことだってあり得る。とすると、縁故の観客なんてたかが知れているってことになる。

 さらに、演劇は、音楽のようにきままに楽しむってことがあり得ない。だって、感覚だけで受け止めるものじゃないから。リズムに乗って楽しむってないから。頭、くっきりすっきり、難しい顔で迎え撃つしかないってのが演劇だから、これは絶対不利!見に来てもらうのなんて、義理で攻めたって、容易なこっちやない。

 さらに、さらに、音楽のように、あるジャンルが一同に会するなんて、こともまずほとんどあり得ない。劇団ごと、やってることは千差万別だから。だいたい、創り上げるのに、最短でも1ヶ月はかかるから。今日のコンサートのように、初めて出あったメンバーがわずか数分のリハーサルで本番では目一杯楽しむ、なんてこと、できっこない。

 あーあ!なんだって、演劇なんかに進んでしまったのか?!

 そんなこと、落ち込んでみてもしかたないので、演劇部には演劇部なりの楽しみ方って言うか、使い道っていうものがあって、今回はその部分でおおいに成果があがった。

 まず、ダンスで出演させてもらった。SING SING SINGを踊らせてもらった。一部にわか仕立てのメンバーがいたことと、編曲が普段使っているCDと違っていたために、ちょっとミスってしまったけど、まあ、楽しく華やかに色を添えられたので、いいでしょう。

 それにフィナーレでは、打楽器メンバーが講習してもらえたし、ダンスメンバーは客席中走り回って発散できたから、これはこれで、絶対花丸だった。しかも、一緒に演奏したアフリカンパーカッションのグループにはジョイントの誘い?なんかも受けてしまったし、さらには、さらには、3年生も最後の活動を楽しんでくれたようだし、まずは、実り多き音楽祭だった。受け取った課題は、この音楽の気楽なノリを、演劇の世界にどう行かせるかってことなんだね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする