ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

狙いはぴたり!定期公演『朧の森に棲む鬼』

2012-06-25 00:54:31 | 演劇
 置農定期公演『朧の森に棲む鬼』終演。

 今回は顧問Nの初演出だった。僕はほとんど何もしていない。ちょっと後ろめたい。プログラム作りくらいかな、やったのは。初演出はそうとうのプレッシャーだったようだ。劇団新感線の作品ってこともあるけど、これまで置農演劇部の定期公演は、常にそこそこならぬ完成度を保持しているってことが大きかったと思う。見に来る人も大人が多くて、それなりの仕上がりを期待しているから。

 なのに、顧問Nは超多忙!本番の前々日は農業クラブ測量県大会を切り回していたくらい。それと今年のチームの学年構成、3年生がたった4人で2年生が中心。高校演劇での1年間は大人10年分くらいの違いがあるから、この構成はかなりきつい。衣装など、何度作り直したことか!小道具作りもド坪にはまってぎりぎりまで製作を繰り返したし、演技もぎりぎりまで苦労した。

 しかも正味2時間半の芝居だ。昨日はほとんど立て込みと照明の色作りで終わった。昨日の9時過ぎからと今日の午前を使ってようやくゲネプロを終了するという始末。音響のリハもゲネの中でって有様だった。

 それでも、本番はしっかり見せるってところが、さすが!置農演劇部ってところかな。昼の部の導入部分こそ、緊張して台詞を飛ばしたり、元に戻ったりと見苦しい場面もあったが、後は落ち着いて一人一人が力を発揮した。特に後半は、ダメだしが効いて良い舞台に仕上げようとの意欲がはっきりと感じられる迫力ある仕上がりとなった。

 さて、今回の芝居、何より良かったのは台本の選定だったと思う。2年生中心、それもあまり演劇に精通していない生徒たちが多い中で、活劇ものを選んだってこと、これが良かった。勢いだけはある生徒たち、この作品のようなわかりやすくストーリーがはっきりしたもので良かったのだと思う。なんせ、剣戟だもの。

 もちろん、原作は人間の心に住まう業=鬼を存分に描ききったものなのだが、さすがに、そこまでは表見仕切れなかった。やっぱり高校生だものね。新しい愛人のために人を殺す女の心の闇なんてのは無理だよな。でも、剣戟とストーリーのおもしろさと台詞のかっこよさで最後までひっばることのできる芝居だったってことが成功の秘訣かな。あと、キャスティングも適切だった。殺陣は今一息だったけど、音響が頑張っていたので、そこそこの見せ場は創れていた。

 タイミングや繊細さではとっても十分とは言えないが、細かい所に目をつぶれば照明も音楽も舞台進行もスムーズだった。ホールを使用しての練習がたった1日という限定された状況ではよくやったと思う。

 


 


 Photo





Oek





Photo_2




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年寄りは大切に!食べものも大切に!!

2012-06-17 21:45:14 | 教育
 さすが二回目ともなると、ゆとりだ。7時から始めた準備だったけど、9時にはすべて完了して、余裕のお茶のみまでできた。
 味の方も前回のアドバイスを生かして、やや濃いめの味に整えた。そう、ここいらのお年寄りは味濃いめなんだよな。減塩なんてお呼びじゃない。でも、みんな長生きなんだから、まっ、いいってことか。

 前回の反省は味付けだけじゃない。料理の配置も変更した。バイキングなんだからと、中央のテーブルに料理を並べて自由に取ってもらう形から、各テーブルに全部の料理の皿を並べるようにした。こうすると料理を取りに立って歩かなくてもよい。お年寄りにとって、立って歩くというのがかなりの負担なんだってことを前回に学んだからなんだ。座ったまま食べたい料理に手が伸ばせる、この形式は成功だった。料理の減り具合がずっと大きくなった。テーブルに寄ってはほとんど平らげてくれた所なんかもあって、食べる方も、作った方も満足の会食だった。

 お茶の接待も生徒たちがするように仕組みを作った。これも好結果となって、お年寄りと高校生との会話はおおいにはずんだ。まっ、慣れたからってこともあるだろうけど、多くの生徒がお年寄りとおしゃべりできて喜んでいた。もちろん、お年寄りにとっても心浮き立つ時間だったと思う。

 そのせいか、終了時には、一人の男性が立って謝辞を述べてくれるというハプニングもあった。満足してくれたんだよなぁ、きっと。嬉しい瞬間だった。申し込みをしていないけどいいか?なんて3人グループも来てくれたり、前回も来たんだけど、楽しくてまた来た、なんてお年寄りもいたりして、この取り組み、確実にお年寄りの間で評判になりつつあるのを感じた。残るは、7月16日(月)海の日の一回だけ。今度は会場も農村環境改善センターホールと広いところなので、どどーんと5~60人来てくれるいいなぁ。

 前日も5時間の下ごしらえ、本番の今日も朝6時半から片づけの終わる16時までフル回転で頑張ってくれた生徒たち、これも着実に成長しつつあるなぁ。嫌な顔や疲れた表情を見せなくなった。それと何より素晴らしいのは、残り物をみんな持ち帰ってくれたことだ。小さな持ち帰りようブラパックにぎゅうぎゅうに詰めて全部の料理を持ち帰ってくれた。それでも残ったものは、定期公演前で頑張っていた演劇部がすべて処分してくれた。いいことだな。気持ちよいことだ。

 お年寄りは大切に!食べものも大切に!!







Photo




Photo_2





Photo_3




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も東京公演

2012-06-15 00:14:02 | 教育
 2年ぶりの東京夏公演だ。
 期日は7月30日~31日。今回は墨田区と足立区、2年前江東区豊洲北小での公演を仕切っていただいたワーカーズコープ東京の田中さんにお世話いただいた。予算の方は、県のNPO支援資金を、えきまちネットこまつの江本さんが頑張って取ってくれた。さらに高校教育課から特色ある学校作りの支援もいただけて、この公演が実現可能となった。本当に有り難いことだ。多くの人に支えられる置農演劇部、素晴らしいことだと思う。
 
 7月30日は、墨田区生き生きプラザで地域のお年寄りに演歌ショーを見ていただく。一昨年の東京公演でも寄せていただいたところだ。前回からさらに進歩した所をお見せしたい。

 31日は食育ミュージカルを2回公演だ。午前は足立区竹の塚地域学習センター、午後はまた墨田に戻って立花児童会館で公演する。夏場の一泊二日、3回公演はたしかに厳しい。でも、そんなことでがおる置農演劇部では毛頭無い。日帰り東京公演だって何度も経験しているんだもの、一泊できるだけ幸せってことだ。

 公演場所は、今や最高の人気スポットスカイツリーの間近、宿泊場所が取れず苦労したが、こちらは、置農のお米を扱ってくれている墨田区亀田商店さんが必死で探してくださり、江東区木場のホテルを紹介してくださった。これもまた、有り難いことだった。

 7,8月は土日のほとんどは公演、それも、1日2回公演が何回も入っている。こんなめちゃくちゃな夏休み、経験できる高校生って、絶対幸せだと思う。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

装置、今年の新機軸!定期公演『朧の森に棲む鬼』

2012-06-10 21:27:42 | 教育
 2週間後に迫った定期公演、演出していないとどうも、も一つ切迫感が湧かなかったけど、さすがに焦ってきた。
 顧問Nにすべてお任せ、はさすがに厳しかったようで、今日は照明プランの相談にのり、その後は装置作りに助っ人した。
 
 これまでもそうだが、僕が舞台を作る時は、必ず何か新しいことを手がけてきた。衣装だったり、演出だったり、道具だったり、で、今回は装置だ。

 高校演劇で装置を作るって言ったら、素材は角材と薄ベニ、それとコンパネってところだ。そんな常識を打ち破って今回は3寸角の柱材と垂木を使うことにした。1間高さでほぼ2畳分の演技エリアを作りたかったからだ。この高さで何人もの人が乗って騒ぐとなると頑丈な作りが要求される。材質だけではない。それにふさわしい工法も取り入れなくてはならない。

 木組みだ。木材に刻みを入れて組み合わせる。こんな具合だ。


Photo


 隙間すきすきだけど、まっ、初めての経験としては、まずまずのできかな。寸法は高さ六尺、間口六尺、奥行き五尺だ。これだけの広さがあれば、上でチャンバラも可能だろう。周囲を作って筋交いを入れたら、頑丈になった。




Photo_2


 上にコンパネを貼れ完成。木組みまで使った装置作りってそんじょそこらの高校演劇部にはないんじゃないだろうか。そして、そこに上がるためにはこれだ。





Photo_3


 わかるかな、末広がりになってるとこ。階段はこれまでかなり作ってきたけど、末広がりってのは初めてだ。生徒たち、大変だったと思うが、本当によくやってくれた。この階段を駆け上がり、駆け下りるなどして、高さと勢いのある舞台が生まれることだろう。
その他に、高さ11尺の三角灯籠を作っている。ね、なかなかの力作だろ?

 ただ、問題はこれだけの力作を定期公演後、どうするかってことだ。できれば、フレンドリープラザに置いてくれるといいのだけれど。1間高さの平台って結構使い道あると思うんだけど。でもかさばるからなぁるもったいないなぁ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンスで正解!

2012-06-01 21:21:16 | シニア演劇
 心配だったんだ。ちょっとだけど。

 シニア演劇、今日は最初のダンス講習。みんな嫌がらずに踊ってくれるかな?初日の講習で、ダンスやります!公演当日舞台で踊ります!って宣言したとき、不穏な、いやいや不安な空気がざわーっと流れたんだよね。あっ、苦手なのか、ダンス、・・・・ってこっちもちょっと引いた。

 でも、僕にも確信はあっんだ。演劇の講座に出てくるくらいの人たちだもの、始めればきっと楽しくなるって。絶対夢中になるに違いないって。

 で、このダンス講習だ。講師は日頃菜の花座でもお世話になっているリョウコさん。何度か電話とメールでやりとりしただけだけど、僕の狙いをしっかりとらえて、もう最初から本番用の振り付けを考えてくれていた。

 振りの前半をつけての休憩、彼女曰く、「皆さん、本当にリズム感がいいですね。」

 お世辞じゃない。本当にいいんだ。置農の演劇部員よりいいかもしれない。難しい振りや速いステップは無理かもしれないけど、きちっと音楽に乗っている。エイトビートがフォービートになっちゃうなんてこと、全然ない。

 さらに、音楽をリョウコさんが準備してくれたレディガガから僕の提案したCaro Emeraldに変わったら、身体のこなしも曲調にすっかりフィット、やっぱり表現したいって人たちは違うもんだな、思った。

 曲の1番分の振り付けが終わって、本日終了。みんな満足の表情だった。

 ね、やっぱりダンスなんだよ。人間にとってダンスは本源的な喜びなんだよ。それが楽しくないのは、羞恥心だとか、上手下手とか、余計な観念が後からまつわりついてしまったからなんだ。踊ればいい。揺すればいい。リズムを楽しめばいい。それが身体の記憶を呼び覚ますんだ。



 
Photo






Qyr




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする